2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(190室)■

1 :名無し組:2020/11/08(日) 06:49:32.25 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)
■一級建築士設計製図試験相談室(189室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1604275922/

32 :名無し組:2020/11/08(日) 13:11:52.38 ID:???.net
おーれも建築士
はやくなりたい建築士

33 :名無し組:2020/11/08(日) 13:47:38.16 ID:???.net
建築士なったらとりあえず建築士保険入ろ

34 :名無し組:2020/11/08(日) 15:31:51.85 ID:???.net
建築家にもなりたい

35 :名無し組:2020/11/08(日) 16:01:02.15 ID:???.net
建築家とか憧れるよな

36 :名無し組:2020/11/08(日) 16:10:09.40 ID:9GvoGQQi.net
書き上げてたらみんな可能性あるよね!

37 :名無し組:2020/11/08(日) 16:24:25.09 ID:???.net
そうだよ!

38 :名無し組:2020/11/08(日) 16:33:33.93 ID:???.net
>>37
未完で何を未完て言うんだろう?
課題文に書けって書いてるものひとつでも書いてなかったら未完?
それとも書いて無いものに応じて、減点?

39 :名無し組:2020/11/08(日) 17:20:29.60 ID:???.net
南北以外盛り上がらないね

40 :名無し組:2020/11/08(日) 17:31:29.06 ID:???.net
未完は平面図や断面図がまるまる作図出来てなかったり、寸法とか室名の文字が途中までしか書けなかったやつじゃない?
要求室が無いのは未完っていうより欠落?

41 :名無し組:2020/11/08(日) 17:31:58.93 ID:???.net
まぁもう試験終わって1ヶ月経つからな
南北はさすがに昨日の話で決着ついたと思うけど(採光以外)

再現図上げれば盛り上がるんじゃないか

42 :名無し組:2020/11/08(日) 17:35:07.81 ID:???.net
ここは匿名で不安な気持ちを書きなぐるのが目的のチラシの裏だよ
自分の図面なんか上げる人いないよ

43 :名無し組:2020/11/08(日) 17:35:57.49 ID:???.net
寸法、室名、面積表が書いてなければ未完と聞くけど、どこまでが書いてない扱いかは謎だな
例えば平面図の1階のX軸書いてなければ未完?

44 :名無し組:2020/11/08(日) 17:39:17.67 ID:???.net
>>35
美女を抱けるんだぜ?

45 :名無し組:2020/11/08(日) 17:42:41.84 ID:???.net
>>44
ごめん、私女だから関係ないわw

46 :名無し組:2020/11/08(日) 17:54:00.47 ID:???.net
チラシの裏より便所の落書きだな

47 :名無し組:2020/11/08(日) 18:01:43.58 ID:???.net
>>45
異性にモテるんだぜ

48 :名無し組:2020/11/08(日) 18:07:01.72 ID:???.net
>>31
ルート1と2は保有水平耐力計算やらないよ。

49 :名無し組:2020/11/08(日) 18:17:25.76 ID:???.net
>>47
イケメンパラダイスか!!

50 :名無し組:2020/11/08(日) 18:29:35.84 ID:/iuTO1kq.net
>>48
https://www.mlit.go.jp/common/001232972.pdf
14ページの(3)を読んでみてください。

51 :名無し組:2020/11/08(日) 18:48:03.21 ID:???.net
落ちても、短期の授業受けるつもりだから半年暇になるなぁ

52 :名無し組:2020/11/08(日) 18:48:18.29 ID:???.net
>>50
ルート1.2でも重要度係数使うんですね。知りませんでした。
ただ、ルート1と2の場合は許容応力度計算時の地震力を割増ししたの方が正しいと思います。

53 :名無し組:2020/11/08(日) 18:54:09.58 ID:/iuTO1kq.net
>>52
ルート3は必須ですけど、ルート1、2は耐震性に配慮し、保有水平耐力の割増を考慮したという記述も間違っていないですね。

54 :名無し組:2020/11/08(日) 18:55:56.34 ID:???.net
>>49
そうさ、資格学校の教室にはいないシュッとしたイケメン

55 :名無し組:2020/11/08(日) 19:09:44.50 ID:???.net
>>54
イケメンええなぁ
見てるだけで満足しそうw

56 :名無し組:2020/11/08(日) 19:38:25.31 ID:9GvoGQQi.net
>>41
え?
南北問題ないって結論?笑
しあわせですね

57 :名無し組:2020/11/08(日) 19:56:55.15 ID:???.net
南北は合格発表日までのお楽しみじゃね?
結論はここでは出ない
違う話した方が建設的

58 :名無し組:2020/11/08(日) 20:03:25.64 ID:???.net
>>57
少数は受かるやろから、ここでドヤ顔する人でるやろ
あくまで少数な
それで全然問題なかったって結論にするから毎年考えないでエスキスする人がでてくる

59 :名無し組:2020/11/08(日) 20:18:28.61 ID:???.net
>>58
ドヤ顔するような人は資格でしかドヤ顔出来ない可哀想なひと。
一級建築士として仕事するようになったらドヤ顔出来ないって理解するよ。
あと、エスキス出来ないならライバル減ってええと思うけどなw

60 :名無し組:2020/11/08(日) 20:23:24.58 ID:???.net
南北否定は綺麗に論破された。1番の決め手だった。

61 :名無し組:2020/11/08(日) 20:30:35.76 ID:9GvoGQQi.net
>>60

南北が良いなら課題文に何度も何度もユニットって書かなくても良いわな
要求室を適当に並べてください。って課題で良いやないか

62 :名無し組:2020/11/08(日) 20:52:59.97 ID:???.net
そろそろ東西南北戦争停戦にしようや。
東西ユニットがいいのはわかるが、南北の合格者も出てくる以上、南北ありえないって言ってもしゃーない。

63 :名無し組:2020/11/08(日) 20:56:15.24 ID:???.net
>>62
そうですね。
もう無意味ですね。
結果を待とう。

64 :名無し組:2020/11/08(日) 20:58:35.41 ID:???.net
なんでそんな南北を認めたくないんだろうな
仕事で書き込んでるんじゃないとしたらとんでもない重症
試験受かっても、一級建築士の申請の時に精神的な問題がないかって欠格事由問われるから、今のうちに病院行った方がいいよ

65 :名無し組:2020/11/08(日) 21:13:41.88 ID:???.net
>>64
そこまで言ってしまう君がね
ここは自由な場所だからなんでもいいんじゃない?

66 :名無し組:2020/11/08(日) 21:20:14.81 ID:???.net
まぁ南北も一人ぐらいは合格者出るだろう
で、この人があちこちで南北でも合格とドヤり
謝ったメッセージを受験界に投げそう

67 :名無し組:2020/11/08(日) 21:20:39.03 ID:???.net
>>64
南北の人は試験のプランを否定してるだけで人間性は否定してないからね。
あなたの方が嫌ですね。

68 :名無し組:2020/11/08(日) 21:26:36.82 ID:???.net
認められないのはその人なりの矜持があるからや。
南北受け入れるのもまた然りや。
どっちも自分の正義を貫いてるだけやからどっちも正しいんやで。
どういうプランを施主に提案するかは結局自分次第なんや。
こだわりを持つのは一本筋通ってふらふら考え変わる施主を引っ張っていけるし、色々なプランを受け入れられるって事は引き出しが増えてくから色々な問題に柔軟に対応できるって事や。

69 :名無し組:2020/11/08(日) 21:30:20.21 ID:???.net
建築士やる人間は総じて建築バカの集まりだから精神科行っても無理や!
むしろ建築バカは褒め言葉やからな
この試験はどれだけ建築バカになって四六時中建築の事考え全力を傾けられるかによるで

70 :名無し組:2020/11/08(日) 21:43:53.00 ID:???.net
>>64
この書き込みは酷い
多分酷いと自覚がないから注意しても無駄でしょうけどね。

71 :名無し組:2020/11/08(日) 21:51:31.98 ID:???.net
今頃本人も書き過ぎたとか思っとるやろ?
顔の見えんネットだから64に限らずお互い気をつけような!

72 :名無し組:2020/11/08(日) 21:51:35.33 ID:???.net
昨日の話で資格学校も何故南北を否定しないか根拠付けたか分かったし、結果東西南北平等で問題なし。減点勝負で合格発表迎えよう。

73 :名無し組:2020/11/08(日) 21:54:16.56 ID:???.net
共同生活室と個室の関係だけは解消されたが、共同生活室の自然光問題だけが残ってんのか

74 :名無し組:2020/11/08(日) 21:55:20.99 ID:???.net
ここにいるみんながいい結果になるとええな!
ダメだったらまた頑張ろうや!
合格できたら立派な一級建築士なれよ!

75 :名無し組:2020/11/08(日) 22:09:37.50 ID:9GvoGQQi.net
>>72
ま、平等ではないけどな笑
南北受かるから、ユニットは学ぼうよ

76 :名無し組:2020/11/08(日) 22:30:46.72 ID:luIHFNkt.net
採光ヘリアキが減点で終わってくれればなぁ

77 :名無し組:2020/11/08(日) 22:35:27.85 ID:???.net
>>76
へりあき2m?
基本的に全部減点じゃないの?
一発アウトばっかりなら合格者出ないよ。
一発アウトは未完、斜線、防火設備必要な箇所に未記入、面積、建物成立してないレベルの空間構成アウトぐらいでしょ

78 :名無し組:2020/11/08(日) 22:50:57.40 ID:luIHFNkt.net
>>77
東側だけヘリアキ2mなんだよね
減点で終わるなら可能性まだあるから嬉しいわ

79 :名無し組:2020/11/08(日) 22:54:16.89 ID:???.net
東ヘリアキ2mって斜線大丈夫なんだっけ

80 :名無し組:2020/11/08(日) 22:54:52.42 ID:???.net
採光は予想するに多分実質一発アウト。課題文的に1番最初にチェックしたいところかなと思う

81 :名無し組:2020/11/08(日) 23:08:30.44 ID:???.net
>>53
ルート1は許容応力度計算、ルート2は許容応力度等計算。
この二つの計算では「保有水平耐力」という概念は検討しないので、
保有水平耐力の割増を考慮したという記述は明らかにおかしい。

そもそも、保有水平耐力を割増したら危険側の検討になるでしょ。
意味わかるかな。
二重の意味でおかしい記述。

82 :名無し組:2020/11/08(日) 23:23:35.93 ID:???.net
>>72
ゾーン辺長比が南北だと1対4となり空間構成が悪い。
東西は正方形に近いから平等ではないですよ!

83 :名無し組:2020/11/08(日) 23:30:42.38 ID:???.net
>>80
明確なヘリアキの線引きがないものを一発アウトにするなんてあり得ないと思うけど。
1.5mでもクリアするケースもあるでしょ。

84 :名無し組:2020/11/08(日) 23:43:34.15 ID:???.net
アラーム弁の要求があるってことは
消火水槽がないとアウトかな?

85 :名無し組:2020/11/08(日) 23:52:36.09 ID:???.net
そんなことも分からんバカは
元からAUTOだから

来年頑張れや?

86 :名無し組:2020/11/09(月) 00:00:41.67 ID:???.net
>>85
口の悪い人が南北でないことだけ祈っておきます。

87 :名無し組:2020/11/09(月) 01:55:24.32 ID:PPwiiOFZ.net
丈夫につくってくださいよ
https://youtu.be/Q5Yhn7PbXWU

88 :名無し組:2020/11/09(月) 06:23:35.09 ID:???.net
関係ないスレに橋の動画の宣伝すな
マイナス評価しといた

89 :名無し組:2020/11/09(月) 07:28:26.13 ID:0byWC05V.net
>>81
https://www.mlit.go.jp/common/001232972.pdf
読んで、理解してから話そよ。

90 :名無し組:2020/11/09(月) 07:39:03.01 ID:???.net
線引き作るために採光に配慮と周囲の環境に配慮があるんじゃない?明らかに線引き作ろうとしてると思う。

91 :名無し組:2020/11/09(月) 07:55:56.81 ID:???.net
>>89
>>50で言ってる14ページ⑶のことかな。
なんでここ読んでいけると思ったのか不思議。

92 :名無し組:2020/11/09(月) 10:39:08.73 ID:???.net
アラーム弁室は消火水槽未記入で逃れる方法ないの?

93 :名無し組:2020/11/09(月) 10:39:17.59 ID:???.net
ヘリアキだけじゃ線引きが難しいけど、
どうやって採点するのかな?
さすがに採点官が全部採光計算するのは難しそうだけど。

94 :名無し組:2020/11/09(月) 10:46:29.51 ID:???.net
>>82
ゾーンに辺長比なんてねーよ
馬鹿かこいつはw

95 :名無し組:2020/11/09(月) 10:48:18.22 ID:???.net
変な解釈する人をふるいにかける試験だから
謎解釈する人は落ちるよね

96 :名無し組:2020/11/09(月) 11:04:31.36 ID:HIEFdJdK.net
>>94
82は当たり前のこと言ってると思うけど

97 :名無し組:2020/11/09(月) 11:14:19.54 ID:???.net
ゾーン辺長比とか謎概念やめれ。過去の標準解答例を見てもそんなもん意識されてないことは明白でしよ。類似課題のH27やH29のゾーン辺長比?を計算してみ。南北に対する東西の優位性を言いたいんだろうけど、さすがに無理あるだろ。

98 :名無し組:2020/11/09(月) 11:20:29.35 ID:GfMKNfCb.net
まあ自分は既得だが、
南北にまとめるような短絡思考の人に一級を名乗って欲しくはないが、試験としてまとめる力があるのこと、見直しの時間が取れるプランを選択したこと、極め付けは採光方位の不公平さを考慮しても、南北で受かる人は結構な数いると思ってる

この試験は南北とか東西を問う試験ではない気がする
長年見てるが
H29の眺望とは全く別なんだろうと思うな
 
老人の部屋を北に向けるやつは一級名乗って欲しくないけどな
道の駅でトイレ並べて受かったやつらと同じように1.5級を名乗りやがれ

99 :名無し組:2020/11/09(月) 11:32:34.10 ID:???.net
>>98
自分ももともとそういう考えだったけど今回北に個室を配置したよ
今まで理想を追い過ぎて痛い目あってきたからね
今回の敷地条件だと北の方が離隔距離取れてオープンになるから一概に悪いとも言えないし
でも実務でやるかといったらやらないよ

100 :名無し組:2020/11/09(月) 11:38:52.65 ID:HIEFdJdK.net
>>97
27年を類似と言ってる時点であかんやろ

101 :名無し組:2020/11/09(月) 11:48:10.00 ID:???.net
>>100
なにがあかんねん。個室をずらっと並べるゾーニングは同じやろ。

102 :名無し組:2020/11/09(月) 11:55:09.45 ID:???.net
南側は境界いっぱいに高さ10mの壁が出現する可能性があるよ。北より南の方が条件がいいと思ってるひとは、これの二の舞や。

https://www.mbs.jp/mint/news/2020/09/15/079451.shtml

103 :名無し組:2020/11/09(月) 11:58:04.64 ID:???.net
共生がリビングなら個室って寝室的なあつかいでしょ?北側に配置して何か問題あるの?
自分二級取った時は北側に寝室持ってきたけど問題なく合格出来たから、リビングさえ南とか東西に持って来れたら個室北側でも問題無いと思うよ。

104 :名無し組:2020/11/09(月) 12:08:53.83 ID:???.net
ところで敷地東側の西向きに建ってた細長い既存建築物は一体何だったんだろうか?
謎だわ

105 :名無し組:2020/11/09(月) 12:13:38.39 ID:sSHb1rD2.net
>>84
おそらく減点程度でしょう
明確に要求されてないから、設備室内に配置と解釈してくれれば減点もない
ただ水槽を配置して問題ないだけの、十分な面積は要りますね

106 :名無し組:2020/11/09(月) 12:21:49.66 ID:PLpRIXf8.net
>>101
自立の高齢者住宅と介護が必要な高齢者の違い
ユニットの空間構成を勉強しておくれ

107 :名無し組:2020/11/09(月) 12:25:17.38 ID:???.net
>>106
ゾーン辺長比の話やろ。それとも何か?毎年のテーマによってゾーン辺長比?が重視されたりされなかったりするんか?

108 :名無し組:2020/11/09(月) 12:33:58.35 ID:???.net
>>107
有料老人ホームとかサービス付き高齢者向け住宅を調べてみ。自立の高齢者の場合はずらーと横並びプランが多いから。27年はサービス付き高齢者向け住宅に近いの。
今年は地域密着型特養や認知症グループホームに近いの。
これらは横並びずらーじゃなくて、正方形に近い形のユニットプランが多いの。
課題文にも地域に密着とかユニットとか介護が必要とか明らかに後者のキーワードだったでしょ。
学科でも勉強してるし、課題発表で介護ってキーワードが公開されてるから勉強してきなさいってことでしょ。

109 :名無し組:2020/11/09(月) 12:35:51.01 ID:???.net
>>108
ユニットがどうとか前スレで結論でとんねん。
3周遅れの議論蒸し返すなや。

110 :名無し組:2020/11/09(月) 12:38:04.95 ID:???.net
>>109
あなたがずらーて並べるプランは同じって言うから理由を説明しただけです。
ごめんね。

111 :名無し組:2020/11/09(月) 12:40:22.27 ID:???.net
ゾーン辺長比は流石に笑うわ

112 :名無し組:2020/11/09(月) 12:40:48.00 ID:???.net
>>110
ええんやで。おれも言いすぎてすまん。

113 :名無し組:2020/11/09(月) 12:46:54.48 ID:???.net
どこかの学校ではゾーン辺長比とやらを教えてくれるの?

114 :名無し組:2020/11/09(月) 12:47:21.42 ID:???.net
>>111
今年に限っては一概に笑えるものではない。
一目で選別できるんだから。

115 :名無し組:2020/11/09(月) 12:49:52.62 ID:???.net
南北は個室と共同生活室の関係は特にない事は結論付けられたが、共同生活の配置は北西が良い条件と言う事で良い?

116 :名無し組:2020/11/09(月) 12:51:34.34 ID:???.net
>>102
法的な考えとも合致しているけど、基本的に隣地境界線=壁
隣地境界線な時点で積極的に窓を設ける面ではないんだよね
でも今回の条件で南と東に開口を設けない計画は実質難しい
延焼ラインに入らない計画なら問題ないだろうけど、離隔を取れていない共同やデイは、法的採光満たしていても快適性なりの話に絡めて減点あってもおかしくない

117 :名無し組:2020/11/09(月) 12:54:13.10 ID:???.net
>>115
なんの結論?笑
まだ気づかない南北

118 :名無し組:2020/11/09(月) 12:55:12.86 ID:???.net
>>115
北東はだめなん?

119 :名無し組:2020/11/09(月) 12:56:15.31 ID:???.net
>>116
しばらく敷地の周囲は公園ばかりだったから、今回の最大の揺さぶりは隣地が住宅なことだと思う。この部分、あまり話題になってないけど、試験元の強力な意図がありそうで怖い。

120 :名無し組:2020/11/09(月) 13:01:06.41 ID:???.net
隣地の解釈によっては、南北ユニットの西共生が最適になる

121 :名無し組:2020/11/09(月) 13:06:18.92 ID:???.net
>>119
ホテルで名峰持ってきたりスポーツ施設と美術館で動線計画を問うてきたり、近年で周辺環境の読み解きが出来るかを採点ポイントとして入れ込んでいるのは明らかだから、それが今年は住宅地って事かな

122 :名無し組:2020/11/09(月) 13:09:05.45 ID:???.net
>>121
そうだね。ここ数年、周辺施設や景色との関連性を強く考えさせてるのに、今年はそうでもないみたいだったので、おかしいと思ってた。まあ多分杞憂だと思うけど。

123 :名無し組:2020/11/09(月) 13:10:37.01 ID:ZYwiGvnq.net
住宅地でしょ
箱物がくるわけないやん

124 :名無し組:2020/11/09(月) 13:16:12.12 ID:???.net
>>123
いま流行りの10m4階建ワンルームがズバーンってくるで。

125 :名無し組:2020/11/09(月) 13:17:04.12 ID:???.net
その住宅地に箱物作るのが今回の課題やで
立場が逆なんだよ
新築で建てるのに、自分の家に向かって思いっきり開口寄せてきたりテラス持ってこられたりしたら嫌やん

126 :名無し組:2020/11/09(月) 13:23:46.37 ID:ZYwiGvnq.net
バルコニー先から4mか5mくらいは開けて計画するでしょ

そのくらいの敷地に余裕あったでしょ

127 :名無し組:2020/11/09(月) 13:27:01.47 ID:???.net
そんだけあければ道路挟んでるのと同じような距離だから全く問題ないだろな
Y方向4スパンにした人はちょいキツイかも

128 :名無し組:2020/11/09(月) 13:33:05.33 ID:???.net
まあ南側の住宅地については留意事項にも入ってないようやし、考えすぎやと思うわ。さすがにそっちとの関係性までとなると課題が難しすぎる。むしろ採光を理解してない受験生に適切な離隔を取らせるためのサービスやないかしら。

129 :名無し組:2020/11/09(月) 13:37:42.97 ID:???.net
たしかに課題文からしたら考えすぎやな
あるとしても採光で切るくらい
ただ個人的には、特殊建築物を建てる専売特許を持つ建築士として、考えないとダメな必須事項やと思ってる

130 :名無し組:2020/11/09(月) 13:47:26.15 ID:???.net
住宅隣地は採光だろうね
それより試験元の認定こども園がどっちに対する考えだったのかわからない
単純に地域交流スペースを西側に配置すれば良かったのか
4m道路に配慮しなければならないひっかけなのか

131 :名無し組:2020/11/09(月) 13:50:51.39 ID:???.net
>>111
これで合否決まったりして笑

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200