2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(190室)■

1 :名無し組:2020/11/08(日) 06:49:32.25 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)
■一級建築士設計製図試験相談室(189室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1604275922/

331 :名無し組:2020/11/11(水) 00:24:04.40 ID:???.net
>>330
それは甘いけど、玄関とユニット内コアやってなかったら可能性大!!!
自滅組が多すぎ。しかもいまだに自滅に気づかず

332 :名無し組:2020/11/11(水) 00:26:29.32 ID:???.net
個室頑張って全て東西南向きにしたの加点して欲しいわ

333 :名無し組:2020/11/11(水) 00:29:05.50 ID:???.net
>>332
がんばったね!!
けど、共同囲み型が良いやろな〜

334 :名無し組:2020/11/11(水) 00:36:15.31 ID:???.net
>>333
共同も囲み型にしてるからさらに加点して欲しいわ

335 :名無し組:2020/11/11(水) 02:09:34.63 ID:???.net
>>267
あの要求室の書き方だと欠落扱いにされかねないと思うけどな。風呂をフロアに一個しか作らないとかと同列だと思う。

336 :名無し組:2020/11/11(水) 06:40:58.79 ID:???.net
ユニット玄関勢は受け入れてるから荒れないよね
南北勢は自演テロで焼け野原になるまで戦ってる感じ

337 :名無し組:2020/11/11(水) 07:01:37.49 ID:???.net
>>325
何度もこの話出てるのに南北の人は認めないんだよなー
あんなに簡単に入る課題つくるわけないやん
トラップやん

338 :名無し組:2020/11/11(水) 07:07:09.74 ID:???.net
うちのクラスの玄関共有組受け入れてないぞw
お利口にクリスマスまで待ってるけど

玄関のとこ採点甘くされてんのかな
ちなSな

339 :名無し組:2020/11/11(水) 07:59:21.28 ID:P/wkyPqr.net
試験元の策略だとか曖昧な根拠でしか南北を否定できない東西は、南北が黙るような根拠持ってこい。それができないならただの願望止まりだから

340 :名無し組:2020/11/11(水) 08:06:38.71 ID:???.net
採点の甘さは担当講師次第

341 :名無し組:2020/11/11(水) 08:13:56.07 ID:???.net
>>339
どしたん?
ユニットケア勉強して試験臨んだんでしょ
世の中ユニットケアの介護施設いくらでもあるよ
ネットでも情報いっぱいだよ
過去の美術館やプールなんかよりよっぽどわかりやすいじゃん
試験だからどーでもいいけど、南北のプランは施設の開設の許可が下りないプランだよ。どーでもいいけど、最近の試験実務寄りだよね。

342 :名無し組:2020/11/11(水) 08:25:50.78 ID:???.net
まさにテーマの呪縛

343 :名無し組:2020/11/11(水) 08:40:56.44 ID:???.net
>>341
南北のプランは許可が下りないというとこを詳しく教えて。キミはなんだか詳しそうだ。勉強したい。

344 :名無し組:2020/11/11(水) 08:57:16.09 ID:???.net
ユープラ採点してるけど、廊下幅員は他全部満たせたら合格しそうよ。

345 :名無し組:2020/11/11(水) 09:08:13.23 ID:???.net
ゆーぷらwww

346 :名無し組:2020/11/11(水) 09:09:28.90 ID:???.net
>>343
試験には関係ない話と思って聞いてね。
試験で出題された内容に近い地域密着型特養とか認知症グループホームは国や地方から開設の許認可を受けて補助金をもらって建設する。
そのときに図面審査もあるんだけど、ユニットケアに関して、基本は共同生活室に個室が面していること。面していなくても個室ひとつ分やふたつ分までって決められている。この基準は地方によってまちまち。
だからずらーと並べるのは基本的には開設できない。
他にも細かい規定がいっぱいあるから試験的には介護保険法とかは無視でいいよにしたんだと思う。試験内容に文句つけられないように。

347 :名無し組:2020/11/11(水) 09:09:41.16 ID:???.net
>>338
Sは南北といいアホだな

348 :名無し組:2020/11/11(水) 09:11:15.09 ID:???.net
採光距離と廊下幅満たせてない人多いんだっけ?

349 :名無し組:2020/11/11(水) 09:22:07.60 ID:???.net
試験に関係なければ南北減点しようがないよね。

350 :名無し組:2020/11/11(水) 09:28:09.48 ID:???.net
実務に縛られすぎても仕方がない
実務では、なんて突っ込みどころは満載の試験なんだから

351 :名無し組:2020/11/11(水) 09:36:50.18 ID:???.net
ありがとう。まさに介護保険法の内容だよね。適用すると、東西ユニットの中央光庭に面した共同生活室だけしか合格しないよね。

352 :名無し組:2020/11/11(水) 09:47:41.23 ID:???.net
>>346
なるほど勉強になった。ありがとう。

353 :名無し組:2020/11/11(水) 10:12:18.95 ID:???.net
自然光と動線に配慮すると東西
自然光にだけ配慮して動線に配慮してないのが南北西共同
自然光に配慮しないで動線にだけ配慮したのが南北北共同
実務とか関係ないから気にすんな

354 :名無し組:2020/11/11(水) 10:28:56.18 ID:???.net
動線も自然光も減点判断出来ないから結局採点上同じになるって事?

355 :名無し組:2020/11/11(水) 10:49:39.12 ID:???.net
>>354
そこにあるだけで一目で配慮してないことがわかるから気にすんな

356 :名無し組:2020/11/11(水) 10:49:51.56 ID:???.net
ユニット型の設備基準が老人福祉法や介護保険法で決まってるのは、補助金や保険適応対象だからなんやね。今回の試験に直接関係ないとはいえ、試験元が作らせたいのは東西の生活室囲み型なんだろうな。明らかに社会の要請はそっちのようだ。 >>346 のおかげで気付きがあった。

357 :名無し組:2020/11/11(水) 11:00:51.65 ID:???.net
>>351
中央南北コア、東西ユニットにして、南北個室、東西共同生活室にすれば、割とすんなり囲み型できるからそのあたりを試験元が採点基準に入れてるかどうかだよね。

358 :名無し組:2020/11/11(水) 11:06:18.33 ID:???.net
生活室囲み型は一般論として採光が取りにくい。今回は自然光の要求があるので、試験元が本心で囲み型を作らせたいというのは考えすぎと思う。

359 :名無し組:2020/11/11(水) 11:08:46.41 ID:???.net
囲い込みが理想たが、課題文から見て、減点されそうにないと思うが

360 :名無し組:2020/11/11(水) 11:20:07.19 ID:???.net
空間構成って曖昧な採点基準で明確な基準を設けているかどうか

361 :名無し組:2020/11/11(水) 11:21:43.57 ID:???.net
むしろ
囲い込みにするのは良いけど無窓にしたりすんなよ。絶対するなよ。
って警告に溢れている

362 :名無し組:2020/11/11(水) 11:22:21.31 ID:???.net
>>358
つまり試験元が想定してるのはユニット型(囲み型)ではないということやな。そうなるとますます東西南北関係ないやんけ。

363 :名無し組:2020/11/11(水) 11:57:15.29 ID:???.net
採点するとして、ユニット形状をどう採点するんだろうか。

364 :名無し組:2020/11/11(水) 11:59:16.86 ID:???.net
>>361
最初囲い込もうとしたんだけど、これ採光取れなくないかと思って南側に向けたわ

365 :名無し組:2020/11/11(水) 12:10:44.86 ID:???.net
形状もだけど共同の位置と自然光
これでシンプルにわかる
東西でも無窓なら当然一発アウト

366 :名無し組:2020/11/11(水) 12:13:15.83 ID:yrOQotlA.net
試験元の想定する答えが、南北なのか東西なのかだけなのでは?

367 :名無し組:2020/11/11(水) 12:15:05.73 ID:???.net
住宅宿泊事業のやつだけど、建築士定期講習のテキストでは囲い型にはなってなかった。講習の内容って今のトレンドだからこっちで囲い型なってなかったら気にしなくて良さそう。
まぁ、ユニットじゃないだろって言われればそれまでだけどね。

368 :名無し組:2020/11/11(水) 12:25:23.88 ID:emS3Y1nL.net
インスタでドヤ顔で復元図を投稿してたS長期の人いたけど、このスレ見たのか、投稿消してる。
南北ユニット+管理廊下1.8m未満なのに、「完璧!ランク1-Aの91点!」とか言ってたな。笑

369 :名無し組:2020/11/11(水) 12:30:49.13 ID:???.net
>>325
まんまと南北作ってしまって後悔しかない。せっかくNに通ってユニット課題あんなにトレーニングしたにも関わらず、本試験は魔物が住んでいましたね。
各ユニットすっぽり入る!急げ!作図量勝負の年だと勘違いして他のパターン検証なしに進みこの様。南北を採用した自分を殴りたい

370 :名無し組:2020/11/11(水) 12:31:49.10 ID:???.net
ランク2の復元図Twitter載せなくてほんと良かった笑笑
めっちゃバカにされてただろうな

371 :名無し組:2020/11/11(水) 12:42:49.62 ID:???.net
南北、1.8未満でも他ノーミスならボーダーでいけると思うよ
完璧は笑っちゃうけど

372 :名無し組:2020/11/11(水) 12:45:05.08 ID:???.net
共同生活の配置について課題文には記載してないがどうやって採点するんだ?

373 :名無し組:2020/11/11(水) 12:50:10.43 ID:???.net
共同生活室の採点項目は共同生活室が外部に面してるかどうかだけよ。近い、遠い、快適誰が何基準で判断できる訳?介護老人保険法除かれてるのに。

374 :名無し組:2020/11/11(水) 12:50:13.23 ID:???.net
二級から受けた方がいい子供が混じってるな

375 :名無し組:2020/11/11(水) 12:55:50.10 ID:???.net
今残ってるやつは間違えた言い訳じゃなくガチで言ってる奴だろ
ガチは来年も落ちるから早めに目を覚ませよ

376 :名無し組:2020/11/11(水) 12:57:47.81 ID:???.net
>>358
たて4スパンでやるんだよ
南北個室
東西に共同生活室しっかり採光確保できるよ

377 :名無し組:2020/11/11(水) 13:16:36.55 ID:???.net
>>376
それ南の採光きつくならない?へりあき何メーよ?

378 :名無し組:2020/11/11(水) 13:18:59.14 ID:mbtg+YjA.net
>>369
おま、H30の建面オーバーのおれ

379 :名無し組:2020/11/11(水) 13:19:16.86 ID:???.net
>>361
なんかとってもしっくりきたわ
この試験は基本的に自由度を高めることを前提にしてるから、東西南北は正直そこまで重要じゃなくて
どっかの理想的なプランマルコピできないように縛りを設けてる
今回はユニット型はこういうもんだという思い込みコピーを防ぐための自然光配慮表記だったんやね

380 :名無し組:2020/11/11(水) 13:23:42.41 ID:???.net
今年は、噛めば噛むほど味が出るスルメみたいな課題やな。

381 :名無し組:2020/11/11(水) 13:28:49.65 ID:???.net
ユニットの形状でどれがいいかなんて、それ自体正解は無いからな
最初にユニットケアが謳われた時はユニットは作りつつ、独立性はない、ユニット同士が繋がっているものがモデルとされたりした
それからユニットは独立は当たり前になり、合わせて共同生活室への近接も重視され、
今は逆に個室や共同生活室の独立性が重視される流れもある。
個々人のプライバシーは確保しつつ、交流を図りたい時に共同生活室に通うみたいな

今だけを見た主流はあれど、実態や社会情勢によって変わる介護方法や室配置のコレ!ってもんはないよ

382 :名無し組:2020/11/11(水) 13:38:49.81 ID:???.net
>>379
記述の問題が冷暖房負荷低減なら冬の日射を取り込むように誘導しているように思えるけど、あえての冷房負荷低減だけだからな
全方位に配置される事を前提とした作りになっていると思う

383 :名無し組:2020/11/11(水) 13:40:13.79 ID:???.net
妄想はもうええねん

384 :名無し組:2020/11/11(水) 13:50:24.38 ID:???.net
合格発表後のこのスレでどれだけ試験元の気持ちの考察が進むのか期待したい
けど、受かればもうどうでもいい

385 :名無し組:2020/11/11(水) 13:51:00.99 ID:???.net
配慮に正解はないからね
でも試験元で定めてる減点項目に引っかかるかどうかだな

386 :名無し組:2020/11/11(水) 14:14:08.57 ID:???.net
配慮に正解がない
こりゃ来年もダメだな

387 :名無し組:2020/11/11(水) 14:39:13.74 ID:???.net
配慮の部分は合格率調整の為に判断する部分じゃない?
大多数が出来てたら調整に使えないから減点に出来ないとかそんなんじゃない?

388 :名無し組:2020/11/11(水) 14:41:11.58 ID:???.net
>>386
配慮の正解とは?

389 :名無し組:2020/11/11(水) 14:58:38.70 ID:???.net
>>381
ユニットの流行り、勉強になるわ。ありがとう。

390 :名無し組:2020/11/11(水) 15:01:18.02 ID:???.net
採点の重み付けで言えば
法規(集団規定)、室欠落、未完>利用者管理者の動線分け、部門分け、法規単体規定、留意事項のうち一部>構造、設備>自然採光配慮>残り留意事項>その他
くらいか?
ここでは全てが一発アウトに成り上がってしまいがちだけど、
20mスパン使いました!みたいな極端な案以外は細かな減点の積み上げでしかないよね

391 :名無し組:2020/11/11(水) 15:05:42.23 ID:???.net
法規と欠落、未完以外で一発アウトとかしてたら誰も残らないしね

392 :名無し組:2020/11/11(水) 15:15:08.55 ID:???.net
ユニット玄関は要求室だから欠落で助かりそうにないな

393 :名無し組:2020/11/11(水) 15:54:41.54 ID:???.net
一個もない人は問答無用
共有でもあればまだ助かるだろうけど、差がつきやすい項目になると思う

394 :名無し組:2020/11/11(水) 17:24:48.79 ID:???.net
一個もない人は3室欠落で助かりそうにない、2室共用にした人は1室欠落だからまだマシか

395 :名無し組:2020/11/11(水) 17:30:37.74 ID:???.net
>>388
お前には無理だよ
何度も出てる
出てるしみんなわかってるから南北は少数派なんだぜ?

396 :名無し組:2020/11/11(水) 17:35:05.30 ID:???.net
南北よ
恥ずかしいからそろそろ負けを認めなさい

397 :名無し組:2020/11/11(水) 17:42:14.19 ID:???.net
>>395
なに言うてるかわからん

398 :名無し組:2020/11/11(水) 17:49:51.86 ID:???.net
>>397
うん
だから君には無理だよ
来年頑張ってな

399 :名無し組:2020/11/11(水) 18:14:31.97 ID:???.net
>>391
だからと言って南北プランが一発アウトにならない理由はないよね。

400 :名無し組:2020/11/11(水) 18:27:04.68 ID:???.net
>>377
インナーバルコニーで3mとっときゃ良いでしょ

401 :名無し組:2020/11/11(水) 18:32:59.74 ID:???.net
>>351
ユニットに関しては課題文に明記されてるからね。
ユニット以外は介護保険法無視でいいよ。
ユニットって課題文に10回以上書いてるでしょ。
今回の課題でこれ以上に重要なキーワードないよね。
ユニットは勉強して、試験に臨んだよね

402 :名無し組:2020/11/11(水) 18:42:22.23 ID:???.net
>>401
試験元のユニットケアの理解↓↓
ユニットケアは、入居者10人前後の日常生活の領域を一つのユニットとして位置づけ、各ユニットに個室と他の入居者や介護スタッフと交流するための居間(共同生活室)があり、他の入居者や介護スタッフと共同生活をしながら、入居者の個性や生活リズムに応じて暮らしていけるようにサポートしていく介護手法である。
(一級計画:平成26年No.16)

403 :名無し組:2020/11/11(水) 18:49:55.60 ID:???.net
>>402
で、空間構成として形にするとどういうプランになるの?
もしくはユニットケアを勉強した上で解いたらどういうプランになるの?
横並び?

404 :名無し組:2020/11/11(水) 18:50:21.05 ID:???.net
>>400
インナーバルコニーにしても採光計算する為の境界線からの距離変わらなかったら意味ない笑

405 :名無し組:2020/11/11(水) 18:54:51.17 ID:???.net
>>404
3mで計算すればとれるよ
がんばりやー

406 :名無し組:2020/11/11(水) 18:58:56.32 ID:???.net
>>403
人それぞれや
何を重視したかによってプランは変わるし、多様性があってええやないか
試験元もそこを見たいんじゃないか

407 :名無し組:2020/11/11(水) 18:59:35.95 ID:???.net
インナーバルコニーが3mの奥行きでインナーバルコニーから境界線までが2mだったらダメじゃないの?

408 :名無し組:2020/11/11(水) 19:06:07.79 ID:???.net
>>406
試験なので多様性求めてないで
ある程度勉強した多数の人が考える空間構成を正解としてもってるで。
問題つくるんやから答えあるやろ

409 :名無し組:2020/11/11(水) 19:08:20.24 ID:???.net
>>407
どう文章読んだらその解釈になるん?笑
バルコニー先端から境界まで3mやで
縦3スパンじゃなくて、4スパンにすればあっさり囲み型つくれるで。

410 :名無し組:2020/11/11(水) 19:18:00.89 ID:???.net
>>406
ユニットを重視しないとだめでしょう。
ほかに何を重視するの?
採光とか斜線はあたりまえで、今回の課題で最重要に試験元が考えてるのユニットでしょ。
課題文に13回もユニットって書いてるよ。
こんなわかりやすい施主いないよ!

411 :名無し組:2020/11/11(水) 19:28:11.43 ID:6af7aNY7.net
サービス駐車場を書き忘れた。。一発アウトだよね?

412 :名無し組:2020/11/11(水) 19:31:27.04 ID:???.net
階段無くても合格する試験だからSPくらいだいじょぶじゃね?

413 :名無し組:2020/11/11(水) 19:49:18.50 ID:???.net
構造一級って講習受ければ取れるもんなの?

414 :名無し組:2020/11/11(水) 19:52:38.51 ID:???.net
>>410
受験者全員ユニット組むことをめっちゃ意識しているし、ユニットが大事じゃ無いなんて誰も言っていないと思うよ
ただユニットの形状の指定は、少なくとも試験元は微塵も痕跡がないし(むしろキャンセルしているし)、採点外な可能性が大きいってだけで

君はテーマの沼に嵌っているだけで間違っているわけじゃ無いよ
標準解答例も当たり前のように東西ユニットだろうから安心して

415 :名無し組:2020/11/11(水) 19:53:41.39 ID:???.net
構造一級は簡単ながら試験いるやろ

416 :名無し組:2020/11/11(水) 19:59:36.53 ID:???.net
構造一級って建築士受かって数年したら実務なくても受けられるんだっけ

417 :名無し組:2020/11/11(水) 20:01:08.07 ID:???.net
一級建築士の免許を取得してから3年後

418 :名無し組:2020/11/11(水) 20:02:12.54 ID:???.net
5年後だった

419 :名無し組:2020/11/11(水) 20:02:37.34 ID:???.net
構造系の仕事で五年(だったっけ?)の実務が必要
知らんけど普通に考えたら実務の証明もいるやろ
適判出来るようになる資格なわけやし

420 :名無し組:2020/11/11(水) 20:03:40.84 ID:???.net
実務経験って1級取る時と同じ実務で

421 :名無し組:2020/11/11(水) 20:03:50.67 ID:???.net
良いの?

422 :名無し組:2020/11/11(水) 20:04:19.90 ID:???.net
一級建築士になってから5年後に誰でも受けられるぞ

423 :名無し組:2020/11/11(水) 20:05:38.44 ID:???.net
設計じゃないぞ
構造設計

424 :名無し組:2020/11/11(水) 20:05:41.55 ID:???.net
構造設計の実務経験が必要でしょ

425 :名無し組:2020/11/11(水) 20:07:32.42 ID:???.net
他の資格でも言えるけど実務経験とかいちいち面倒だよなw
人手不足とか言ってる癖になんで入口を狭くするんだかw
テストで不正なく合格できりゃいいだろ

426 :名無し組:2020/11/11(水) 20:07:37.39 ID:???.net
構造一級って記述あるんだっけ?
構造嫌いな自分からしたら難しそう。

427 :名無し組:2020/11/11(水) 20:08:55.87 ID:???.net
医者でさえ実務経験ないのにね。

428 :名無し組:2020/11/11(水) 20:09:56.46 ID:???.net
>>425
日本大学卒のバカでもたくさん合格できる試験なのに
他業界を志望している東大生京大生とかが受験したらどうなる?

業界にいる奴の合格率は数パーセントになっちゃうだろw
ある意味利権だよこれもw
お前らのような出来損ないを助けるための制度だw ハイ論破

429 :名無し組:2020/11/11(水) 20:10:34.40 ID:???.net
つか、そもそも一級建築士も意匠構造設備施工あたりで分割して欲しいわ
学科のみ共通で

430 :名無し組:2020/11/11(水) 20:15:08.78 ID:???.net
実際これから学生が受けられるようになったら、
今取っていない社会人の合格率は下がっていくだろうな

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200