2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(195室)■

1 :名無し組:2020/12/30(水) 07:45:27.51 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)
■一級建築士設計製図試験相談室(194室)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1608856545/

※ID有りはこちら
一級建築士設計製図試験相談室@資格全般板 (3室)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1607659626/

952 :名無し組:2021/01/12(火) 12:17:08.97 ID:???.net
若い1級建築士君、今日も技術士の所長に呼び出されて、餌食なってたわ。
クソ寒いのに現場の汲み取り式の便所でよくやるよ
1級の受験資格の年齢下げても技術士所長の餌食なるだけやんw
俺は技術士とっててよかった。

953 :名無し組:2021/01/12(火) 12:22:29.41 ID:???.net
>>950
まだ荒らし足りないの?

954 :名無し組:2021/01/12(火) 12:26:46.61 ID:???.net
>>953
君もね

955 :名無し組:2021/01/12(火) 12:31:49.91 ID:???.net
来年の課題発表までこのスレ休眠やな

956 :名無し組:2021/01/12(火) 13:03:18.98 ID:???.net
>>954
落ちたのかどんまい

957 :名無し組:2021/01/12(火) 13:10:01.21 ID:???.net
いい加減、製図のセンスなくて絶望してる奴らの相手しねえ?
もういいだろテクニカル士の話しはww

958 :名無し組:2021/01/12(火) 13:10:37.44 ID:???.net
と、技術士くんに論破されたガイジが一言

959 :名無し組:2021/01/12(火) 13:11:20.11 ID:???.net
今の時期は長期も始まってないしほんまに製図ネタ無いからなぁ

960 :名無し組:2021/01/12(火) 13:12:02.36 ID:???.net
>>959
だからさっきから荒らしてるのか
いいから勉強しとけよ

961 :名無し組:2021/01/12(火) 13:19:17.21 ID:???.net
技術は英語でテクノロジーなんだけどな・・・

962 :名無し組:2021/01/12(火) 13:25:40.66 ID:???.net
どこの会社もそうだけど資格手当って技術士の方が良いんだな
一級建築士と同等かそれ以上が殆ど
企業としても技術士≧一級建築士って考えているんだろうな

963 :名無し組:2021/01/12(火) 13:30:42.65 ID:???.net
スーゼネに資格手当なんか無いけど

964 :名無し組:2021/01/12(火) 13:39:18.90 ID:???.net
どこにスーゼネに資格手当なんて書いてあるの?
そんなんだから製図受からないんだぞ

965 :名無し組:2021/01/12(火) 13:43:29.44 ID:???.net
資格手当があるとか
中小企業おつw基本給少ないもんな

966 :名無し組:2021/01/12(火) 14:39:12.46 ID:???.net
ここって色んなゲェジがいてカオスだな

967 :名無し組:2021/01/12(火) 14:40:51.52 ID:???.net
>>962
そりゃ学部卒でいきなり合格できる一級建築士と
熟練者の中でも相対的に優れてる人が合格できる技術士じゃ
待遇違って当たり前

968 :名無し組:2021/01/12(火) 14:59:08.97 ID:???.net
大企業だと一級建築士の資格手当で年間60万とか書いてある求人あったけど、技術士だとそれ以上もらえるってことか。ええな

969 :名無し組:2021/01/12(火) 15:10:36.25 ID:???.net
両方取得したワイがここで一番偉いってことでええか?

970 :名無し組:2021/01/12(火) 15:14:05.55 ID:???.net
実務経験なしで受験できるようにしたのは愚策だと思うわ
だったら合格率もうちょい落とせよ。と

971 :名無し組:2021/01/12(火) 15:15:57.94 ID:???.net
両方持ってるのすごいね
自分も技術士取ってみようかな
でも宅建も取りたいんだよね

972 :名無し組:2021/01/12(火) 15:18:21.59 ID:???.net
宅建www
どうせ資格学校の言う事を真に受けたんだろ
建築士と宅建、どっちも持ってると良いぞ!てきなw

973 :名無し組:2021/01/12(火) 15:23:22.45 ID:???.net
法規の講師が言ってたな
宅建あると互いの分野を補えていいとか

974 :名無し組:2021/01/12(火) 15:31:09.30 ID:???.net
講師なんて所詮講師だからな

975 :名無し組:2021/01/12(火) 15:44:28.36 ID:???.net
>>972
資格学校は関係なくて、起業して事業のひとつとして建売もあり得るから宅建取っておこうかなって

976 :名無し組:2021/01/12(火) 15:55:27.72 ID:???.net
技術士補パクって建築士補ができたりして

977 :名無し組:2021/01/12(火) 16:00:16.06 ID:???.net
二級建築士がそれにあたるから建築士補はできない
技術士補って今廃止が検討されてるから、同じ流れで考えるなら二級も廃止

978 :名無し組:2021/01/12(火) 16:55:21.33 ID:???.net
木造建築士は?
最も、一級も二級も木造の事全然分かってなさそうだから下位互換ってほどでもないんだろうけど

979 :名無し組:2021/01/12(火) 17:05:20.90 ID:???.net
さすがに技術士補と二級建築士なら二級建築士の方が難しいわ
格は技術士補だけど

980 :名無し組:2021/01/12(火) 17:08:35.86 ID:???.net
下位互換にしたかったら三級建築士ってなるし、木造建築士は木造に特化した資格だから別物だろうね
住宅専門だと木造建築士持ってると施主受けはいいかもね

981 :名無し組:2021/01/12(火) 17:16:17.01 ID:???.net
それでも確かに技術士補の方が有能だし評価されるんだろうけどね

982 :名無し組:2021/01/12(火) 17:17:06.68 ID:???.net
難しさとか格は置いておいて、実際仕事してると二級建築士って一級建築士の補佐的な感じな気がする

983 :名無し組:2021/01/12(火) 17:22:56.42 ID:???.net
メ欄ガイジの人形遊び

984 :名無し組:2021/01/12(火) 17:44:58.04 ID:???.net
プライベートの時間を削って、必死に勉強してまで技術士を取りたい建設業の人って居るの?

取る気もない資格を凄いとアピールされても
取らなきゃいけない資格は建築士だろ

建築士取って、まだまだプライベートを勉強漬けで過ごしたいマゾが取るのが技術士って事だろ

まさか、建築士取らずに技術士を受ける意味不明な人って居るの????

985 :名無し組:2021/01/12(火) 17:49:46.23 ID:???.net
マゾでごめんな

986 :名無し組:2021/01/12(火) 17:53:28.12 ID:???.net
>>972
近年の一級建築士合格した人からしたら宅建も技術士も同じレベルで簡単だしね

987 :名無し組:2021/01/12(火) 17:58:04.66 ID:???.net
>>984
お前みたいに建設と建築を区別できてないガイジじゃ
理解できないよw

988 :名無し組:2021/01/12(火) 18:02:46.39 ID:???.net
コロナ禍で不安定な世の中だから資格はあるだけいいと思うよ

989 :名無し組:2021/01/12(火) 18:10:10.50 ID:5PlZkkM5.net
試験合格したら学科の内容殆ど覚えてねーわ、施工管理だから法規関係が致命的な程覚えてない

990 :名無し組:2021/01/12(火) 18:50:21.51 ID:???.net
計画の建物の名称の問題苦手だったな
学科合格した時、建物名称の問題全部×でギリギリ足切だったから焦ったわ

991 :名無し組:2021/01/12(火) 19:26:07.41 ID:???.net
ギリギリ足切とか
日本語大丈夫か?

992 :名無し組:2021/01/12(火) 19:32:21.60 ID:0xq8FicT.net
蟻とギリギリっす

993 :名無し組:2021/01/12(火) 19:40:27.97 ID:???.net
技術士じゃ転職も起業もほぼアドバンテージないからなぁ、誰でも取れるし
一級建築士だとどの業界でも引っ張りだこだから格上だよね

994 :名無し組:2021/01/12(火) 19:51:32.31 ID:???.net
技術士の方が数も少ないし希少なんだよなあ
何十万もゴロゴロいる建築士と違って

995 :名無し組:2021/01/12(火) 19:54:27.13 ID:???.net
数少ない=社会で評価もされてないし需要もないんだよね
技術士とかいてもいなくても困らないし

996 :名無し組:2021/01/12(火) 19:54:36.14 ID:???.net
>>995
やw

997 :名無し組:2021/01/12(火) 19:54:44.38 ID:???.net
>>995
おいおいw

998 :名無し組:2021/01/12(火) 19:54:52.56 ID:???.net
>>995
よさんかw

999 :名無し組:2021/01/12(火) 19:55:02.56 ID:???.net
>>995
ファーw

1000 :名無し組:2021/01/12(火) 19:55:37.26 ID:???.net
技術士の方が資格手当も一級建築士よりも大きく、それだけ企業が重要視してるからね
どうしても技術士の方が格上になるのは仕方ない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200