2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part33

1 :名無し組:2021/02/23(火) 00:20:51.25 ID:???.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/
前スレ
1級建築施工管理技士 part31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1603080501/
1級建築施工管理技士 part32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1611117656/

1級建築施工管理技士 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1588244207/

34 :名無し組:2021/02/23(火) 14:20:30.36 ID:65lwdYXf.net
>>33
問1が各4点
問2から問6まで各2点
問1 32点
問2 12点
問3 16点
問4 16点
問5 12点
問6 12点
合計 100点
公表されてないがおそらくこんな感じの配点だと思われます。

35 :名無し組:2021/02/23(火) 14:21:57.58 ID:1VO0rZww.net
>>34ありがとうございます!

36 :名無し組:2021/02/23(火) 14:25:57.54 ID:???.net
大規模改修屋の俺

経験記述、タイル、折板の記述、法規は満点

他半壊だが、合格だな

酒うめえ

37 :名無し組:2021/02/23(火) 14:34:34.15 ID:???.net
悪いけど、建築士取らないと人間扱いされないよ?

38 :名無し組:2021/02/23(火) 15:28:23.12 ID:GHws9mGg.net
>>34
問1は8問以上あるし各4点はないわ

39 :名無し組:2021/02/23(火) 15:32:09.51 ID:???.net
建築士って言うほど難しいか?

40 :名無し組:2021/02/23(火) 15:34:41.75 ID:???.net
一級の資格手当て同じだし、二級建築士なんか価値すらないし

41 :名無し組:2021/02/23(火) 16:12:05.17 ID:???.net
プッ
二級建築士の方が難しいの知らないんだ

42 :名無し組:2021/02/23(火) 16:12:43.65 ID:???.net
二級の価値無し社員が釣れました

43 :名無し組:2021/02/23(火) 16:50:41.65 ID:GHws9mGg.net
>>41
どっちが難しいとか価値があるとかじゃなくて、施工やってるか設計やってるかで違う。比べること自体が無意味

44 :名無し組:2021/02/23(火) 16:59:40.35 ID:???.net
ん?試験の出来悪かったのかな?

45 :名無し組:2021/02/23(火) 17:16:33.59 ID:BP674JL4.net
コスト縮減ってどんなのだろ
省力化ってこともつながる?

46 :名無し組:2021/02/23(火) 17:25:02.67 ID:???.net
建築士持ってるけど施工側だから設計図の粗探しするくらいしか役に立たない

47 :名無し組:2021/02/23(火) 17:27:24.08 ID:???.net
分かったから何度もID変えてんじゃねえよks

48 :名無し組:2021/02/23(火) 17:31:08.86 ID:???.net
>>45

もちろん省力化はコスト削減。
工程短縮もコスト削減。
いうなれば、廃棄物減らしてもコスト削減 (書き方にもよるけど)

今回は、山外れたやつにも配慮した問題構成だと見た瞬間感じたわ。
覚えてきてるパーツ組み合わせてなんぼでも書けるやろと。

49 :名無し組:2021/02/23(火) 17:34:23.79 ID:???.net
>>48
そのアホみたいな改行やるような奴は
ロクな文章もかけてなさそうw

50 :名無し組:2021/02/23(火) 17:36:13.95 ID:Y7z7BB83.net
>>36
意味がわからない

51 :名無し組:2021/02/23(火) 17:36:58.53 ID:???.net
>>42
資格に価値があるだのないだのブー垂れても無意味だぞ
来年も頑張れよ

52 :名無し組:2021/02/23(火) 17:37:43.42 ID:???.net
ポッと出の新規IDが不自然に湧いてきたなあ?w

53 :名無し組:2021/02/23(火) 17:41:32.44 ID:???.net
既得だから
二級崩れは売上でちゃんと会社に貢献できるようになろうな
お前の戦う相手は自分
>>51

54 :名無し組:2021/02/23(火) 17:46:17.26 ID:???.net
豚の餌でも食ってろKS

55 :名無し組:2021/02/23(火) 17:54:54.09 ID:???.net
>>53
既得アピールも相変わらずだな
来年もがんばれよ

56 :名無し組:2021/02/23(火) 17:58:26.38 ID:???.net
>>49

PCからだからね。改行なんて気にしないW
まさか、PCが無い人?
スマホで書き込む気なんかなれねーーわ

57 :名無し組:2021/02/23(火) 18:02:25.15 ID:???.net
と、ガイジが慌てて改行レス

58 :名無し組:2021/02/23(火) 18:21:34.48 ID:???.net
と、二級雑魚が敗走

59 :名無し組:2021/02/23(火) 18:34:21.42 ID:???.net
マジレスするとこの試験に落ちる奴は中学生でcca出来ないレベルだぞ

60 :名無し組:2021/02/23(火) 18:37:52.15 ID:???.net
早く一人前なろうな

61 :名無し組:2021/02/23(火) 18:45:25.38 ID:r2lksc0P.net
資格手当プラス5万アジャース

62 :名無し組:2021/02/23(火) 19:16:20.05 ID:pQj1XTMO.net
>>34
実際これなのでしょうか?

63 :名無し組:2021/02/23(火) 19:31:10.85 ID:CVYJDUr5.net
経験記述の1-2で「コスト削減できた理由」に「〜を縮減できるため」って現在形で書いてしまった…

64 :名無し組:2021/02/23(火) 19:36:21.77 ID:d5zInjui.net
>>62
経験記述の配分は4割はあると思われる。
ここで合格人数を調整する

65 :名無し組:2021/02/23(火) 19:39:39.49 ID:GHws9mGg.net
>>62
あくまでだよ。色々な予備校で予想されてて濃厚だけど。
https://1kansekou.com/jicchishiken-haiten

66 :名無し組:2021/02/23(火) 19:50:46.22 ID:???.net
え、これもしかして
次の受験申込ってもう終わってる?

67 :名無し組:2021/02/23(火) 19:57:13.76 ID:???.net
>>66

俺も焦ったけど、6月頃に申し込みあるってさ。
今回 学科受かった人にね。

68 :名無し組:2021/02/23(火) 20:11:29.30 ID:???.net
ヒゲゴローの回答見た。ネットワーク、法規、今年は難問だろ!

69 :名無し組:2021/02/23(火) 20:15:37.78 ID:???.net
令和元年度学科合格実地不合格→令和二年度実地不合格ならば
令和三年度の試験申し込みしてないと令和四年度まで試験無し

令和二年度学科合格実地不合格→令和三年六月の合否発表後不合格ならば令和三年度の二次試験受験可

やらかして一年無駄に過ごすのいそう

70 :名無し組:2021/02/23(火) 20:19:23.92 ID:d5zInjui.net
自分の先輩の過去の傾向 
経験記述→できた その他問題→できた=合格
経験記述→できた その他問題→自信ない=合格
経験記述→自信ない その他問題→できた=不合格
経験記述→自信ない その他問題→自信ない=不合格

71 :名無し組:2021/02/23(火) 20:38:04.94 ID:???.net
次は二級建築士にチャレンジだね
ファイト!

72 :名無し組:2021/02/23(火) 20:40:10.72 ID:???.net
>>69
今年はコロナでズレたけど、申込みは例年と同じだからやで。
通常ならほぼ無いな。ただの忘れん坊。

73 :名無し組:2021/02/23(火) 20:42:17.12 ID:???.net
そんなん忘れるのは二級並みの馬鹿

74 :名無し組:2021/02/23(火) 20:42:27.17 ID:uDvSZ3WK.net
>>71

俺の周りでは、2級建築士(建築学科の高卒くん)の奴ら学科で落ちまくってたで。

75 :名無し組:2021/02/23(火) 20:43:21.42 ID:???.net
一般的には難易度は二級建築士>施工管理技士1級なんやけどな
まあ相性もあるかもな 特に実地

76 :名無し組:2021/02/23(火) 20:46:07.12 ID:uDvSZ3WK.net
製図があるからでしょ。
別種目みたいなもんだからセコカンと比べるのはナンセンス。

77 :名無し組:2021/02/23(火) 20:47:13.52 ID:???.net
>>74
でもあの学科って、頭いい奴ほどドツボにハマりそうな問題してるよね
勉強すればするほど見落としたり、考えすぎて間違ったりするし

78 :名無し組:2021/02/23(火) 20:54:50.43 ID:???.net
仕事できる奴で資格資格言ってるのは会ったことがない
逆はよくいる
そういうこと

79 :名無し組:2021/02/23(火) 20:56:04.69 ID:???.net
>>78
つまりお前は無資格で仕事もできないのか
頑張れ

80 :名無し組:2021/02/23(火) 21:38:04.55 ID:???.net
どこか採点サービスに申し込んだ奴っている?

81 :名無し組:2021/02/23(火) 21:47:16.14 ID:VXGLvEt6.net
>>38
問1の1の丸1「工種又は部位等」に点数はないだろうから、問1の丸2から丸4の3問掛ける2で6。問1の2が2問あるから足すことの8。

掛けることの4点で、よく巷で言われてる問1の配点は32点っていうのに辻褄が合う気がします。

82 :名無し組:2021/02/23(火) 21:48:06.70 ID:hHRYbFfq.net

《令和2年度》1級建築施工管理技士[実地]
【問題1】《経験》20点/32点(62.5%)
【問題2】《安全》 6点/12点(1.5問/3問)
【問題3】《躯体》14点/16点(7問/8問)
【問題4】《仕上》10点/16点(2.5問/4問)
【問題5】《工程》 6点/12点(3問/6問)
【問題6】《法規》 4点/12点(2問/6問)
【全体】60点(20点+40点)/100点

83 :名無し組:2021/02/23(火) 21:48:26.40 ID:???.net
>>80
なんでそんな偉そうなの?
敬語くらい使えるようになった方がいいよ?

84 :名無し組:2021/02/23(火) 21:49:01.14 ID:hHRYbFfq.net
《令和2年度》1級建築施工管理技士[実地]
【問題1】《経験》20点/32点(62.5%)
【問題2】《安全》 6点/12点(1.5問/3問)
【問題3】《躯体》14点/16点(7問/8問)
【問題4】《仕上》10点/16点(2.5問/4問)
【問題5】《工程》 6点/12点(3問/6問)
【問題6】《法規》 4点/12点(2問/6問)
【全体】60点(20点+40点)/100点

85 :名無し組:2021/02/23(火) 21:50:29.32 ID:???.net
今回実地受検してダメだった連中
6月の合否発表後
無条件で1級建築施工管理技士補名乗れるんだろ
おめでとう

86 :名無し組:2021/02/23(火) 21:54:17.73 ID:???.net
アホの補w

87 :名無し組:2021/02/23(火) 21:56:20.50 ID:???.net
>>84
コイツ他のスレでも同じようにコピペしてるなあ
コピペガイジ久々やな

88 :名無し組:2021/02/23(火) 21:56:59.03 ID:???.net
二級建築士と技士補
どっちがダッセェ決定戦

89 :名無し組:2021/02/23(火) 22:19:17.74 ID:H+C8dFzj.net
来年の為に、実地試験の各問に割く時間配分を教えてください

90 :名無し組:2021/02/23(火) 22:58:07.52 ID:QUYUVpsC.net
>>85
今回の実地落ちても技師補もらえるの?

91 :名無し組:2021/02/23(火) 23:02:31.58 ID:???.net
>>90
貰えるわけねーだろ

92 :名無し組:2021/02/23(火) 23:19:25.16 ID:???.net
>>77
2級建築士が頭いいとかどんな異世界やねんW
まぁ、1級建築でも誇って良いのは1発合格だけやね。
あれ続けてたら受かる試験や。3年、5年がざらにおる。
落ちすぎて捻くれちゃったやつが多いけどW
セコカン小馬鹿にするやつとかね、落ちまくってやっと取ったアホ。

93 :名無し組:2021/02/23(火) 23:23:17.42 ID:???.net
カラーコーディネーター>日商簿記2級>1級建築>英検3級>宅建>2級建築>日商簿記3級

94 :名無し組:2021/02/24(水) 00:03:32.68 ID:???.net
解答用紙思ったより欄が狭かったな。あれって二行にして書いてもよかったのかな?

95 :名無し組:2021/02/24(水) 00:49:57.59 ID:???.net
読みづらくなるから簡潔に書かないとダメでしょ

96 :名無し組:2021/02/24(水) 02:59:16.39 ID:912T7TTm.net
学歴より資格より実力よりシコシコが大切

97 :名無し組:2021/02/24(水) 05:40:54.51 ID:???.net
>>94
回収の時に二段にして書いてる奴を見かけたな
見た時は「そういう書き方も良かったのか!」って思ったけど、
今思えば一行一段で簡潔に書くことが正解だよねアレ

98 :名無し組:2021/02/24(水) 06:05:16.29 ID:Uwg6VS5k.net
今回の試験は、簡単だったので合格率は50%は、超えると思います。

99 :名無し組:2021/02/24(水) 06:59:41.64 ID:???.net
そう言われて40%くらいに落ち着くのがこの試験
多分38.5〜42あたり

100 :名無し組:2021/02/24(水) 08:14:45.06 ID:???.net
《令和2年度》1級建築施工管理技士[実地]
【問題1】《経験》22点/32点(70%)
【問題2】《安全》 8点/12点(2問/3問)
【問題3】《躯体》12点/16点(6問/8問)
【問題4】《仕上》0点/16点(0問/4問)
【問題5】《工程》 12点/12点(6問/6問)
【問題6】《法規》 6点/12点(3問/6問)
【全体】60点(22点+38点)/100点

101 :名無し組:2021/02/24(水) 16:52:33.00 ID:zxtxdUpS.net
問3は間違い箇所だけわかれば部分点くれるんですかね?

102 :名無し組:2021/02/24(水) 17:39:55.34 ID:Qvhczmrz.net
>>101
番号だけは1点だけね。正しい語句も1点。

103 :名無し組:2021/02/24(水) 17:59:52.96 ID:5XUVFGZ0.net
部分点は、本当にあるんですかね?N講師は無いとキッパリ言ってましたけど。どうなんでしょうか?

104 :名無し組:2021/02/24(水) 18:15:08.86 ID:vHJ+7Smr.net
手持ちぶさたになったから、本屋で二級建築士学科の問題集を買ったら、なんと、見たことがあるような問題がずらっと並んでいる。

やはり、一級建築施工管理技師の勉強で鍛えたかいがあるのだなと自分ながらに感心した。
特に躯体で苦労したのが生きている。

二級建築士は、かなり難しいものだと思っていたが、実はそれほどではないようだ。

受験資格がある人は、頭のなかに知識が残っているうちに受けた方が良い。

105 :名無し組:2021/02/24(水) 18:50:46.58 ID:???.net
>>92
テンプレみたいな強がりで草
来年もがんばれ

106 :名無し組:2021/02/24(水) 20:04:30.64 ID:Qvhczmrz.net
https://sekokan-navi.jp/magazine/48665/amp?__twitter_impression=true

107 :名無し組:2021/02/24(水) 21:01:39.13 ID:+IM/7ZWN.net
1級施工管理技士を持っていて、二級建築士を取得するメリットを答えてください

108 :名無し組:2021/02/24(水) 21:04:48.03 ID:???.net
>>102
横やり入れるようだけど、番号の世界だけでは点数くれないだろ
普通に考えてただ番号書くだけと、考え出して描き込む単語が
同じ点数だなんて割りが合わないだろ

109 :名無し組:2021/02/24(水) 21:06:34.03 ID:???.net
>>107
取得しないと、お家を設計できないでしょ?
設計図通りに施工できても

110 :名無し組:2021/02/24(水) 21:11:08.36 ID:???.net
>>104
受験資格がある人で、受けたい人は迷わず資格学校に行った方が良い。

111 :名無し組:2021/02/24(水) 21:12:12.31 ID:???.net
配点割合も正誤表も出ないんだから
あーだこーだ考えてもなぁ

112 :名無し組:2021/02/24(水) 21:40:36.09 ID:???.net
2級建築士は確認申請すればいいんだけど、
できんやろあいつら。
くだらん店舗デザイナー気取ってる奴が
だいたい2級だね。お察し

113 :名無し組:2021/02/24(水) 21:55:05.64 ID:???.net
と、セコカン送りにされた負け犬が一言

114 :名無し組:2021/02/24(水) 22:13:16.56 ID:C3V8jl5p.net
資格スレで他の資格くさすとかクズすぎる

115 :名無し組:2021/02/24(水) 22:24:27.08 ID:???.net
>>108
条件付きじゃない?
番号だけ書いて単語が空欄だったら問答無用で×だけど
番号と単語の両方を書いたうえで単語が間違ってた場合には、救済措置的に番号だけでも正解なら1点くれるとか

116 :名無し組:2021/02/24(水) 22:44:27.24 ID:nPt0hN13.net
《令和2年度》1級建築施工管理技士[実地]
【問題1】《経験》20点/32点(62.5%)
【問題2】《安全》 6点/12点(1.5問/3問)
【問題3】《躯体》14点/16点(7問/8問)
【問題4】《仕上》10点/16点(2.5問/4問)
【問題5】《工程》 6点/12点(3問/6問)
【問題6】《法規》 4点/12点(2問/6問)
【全体】60点(20点+40点)/100点

117 :名無し組:2021/02/24(水) 22:47:01.30 ID:nPt0hN13.net
問題1の配点が32点というのは疑問です。
あれだけのメインどころが全体の1/3程度しかウエイトを占めてないという事になるからです。

118 :名無し組:2021/02/24(水) 22:47:10.14 ID:HJcDhJKY.net
>>113

私はメーカーの人間だから、関係ないわ。
資格手当目当てだから。

ごめんね、経歴詐称なのw
何年目なのか判らないけど、現場の仕事頑張ってね。
楽しそうだよね。

119 :名無し組:2021/02/24(水) 22:49:07.31 ID:???.net
と、ガイジが図星突かれて発狂

120 :名無し組:2021/02/24(水) 22:49:58.41 ID:???.net
と、ガイジが図星突かれて発狂

121 :名無し組:2021/02/24(水) 22:50:12.00 ID:???.net
と、ガイジが図星突かれて発狂

122 :名無し組:2021/02/24(水) 22:53:05.23 ID:???.net
結構、自分の仕事にコンプレックス持ってる人多いね。
頑張ったら良いのに。

123 :名無し組:2021/02/24(水) 22:58:37.75 ID:nPt0hN13.net
>>116>>117
についていかがでしょうか?

124 :名無し組:2021/02/24(水) 22:59:22.56 ID:???.net
100点満点とは限らないもんね

125 :名無し組:2021/02/24(水) 23:13:55.27 ID:+IM/7ZWN.net
>>109
それは理由でありメリットではありません
メリットを答えてください

126 :名無し組:2021/02/24(水) 23:14:53.41 ID:+IM/7ZWN.net
>>119
よっぽど

127 :名無し組:2021/02/24(水) 23:15:20.04 ID:2cJoDxoX.net
>>120
悔しかった

128 :名無し組:2021/02/24(水) 23:15:37.02 ID:2cJoDxoX.net
>>121
んだねw

129 :名無し組:2021/02/24(水) 23:21:48.39 ID:5PyV3omT.net
なんにしても3〜4割しか合格しないんだから厳しいわな
問題1が合格点なら問題2〜6は50%でいいという人もいる

オーム社のテキストにはこう書いてある
問題1は特に重要で問題2〜6とは切り離して取り組む事
問題1が合格点(60%と予想)に達していないと
問題2〜6が合格点(60%と予想)であったとしても
合格出来ないことが考えられる

130 :名無し組:2021/02/25(木) 00:02:11.65 ID:+6Kzq2iv.net
不合格に自信がある!w
シコリ名人だ俺はwww

131 :名無し組:2021/02/25(木) 00:04:59.52 ID:???.net
>>128
自演おつかれ

132 :名無し組:2021/02/25(木) 00:26:05.96 ID:???.net
>>129

最近は問題2〜6の方が重要って言ってたよ。
Nだけど。

133 :名無し組:2021/02/25(木) 06:41:03.49 ID:???.net
言ってた
とかいうアホな回答

総レス数 1007
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200