2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part33

1 :名無し組:2021/02/23(火) 00:20:51.25 ID:???.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/
前スレ
1級建築施工管理技士 part31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1603080501/
1級建築施工管理技士 part32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1611117656/

1級建築施工管理技士 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1588244207/

475 :名無し組:2021/03/16(火) 11:11:26.80 ID:???.net
↑建設業法をよく読んだほうがいい。

476 :名無し組:2021/03/16(火) 12:04:08.01 ID:VuDxf0Li.net
一級技士補って主任技術者にもなれないんだよね
ほとんどの中小企業じゃ一人で主任技術者として現場回せる二級の方が重宝しそう
経審の点数は一級技士補の方が高いらしいけども

477 :名無し組:2021/03/16(火) 12:18:12.33 ID:???.net
>>476
というか一級技士補は二級施工管理持ちじゃないと取れても意味ないぞ
監理技術者補佐は二級持ちの一級技士補じゃないとなれない

478 :名無し組:2021/03/16(火) 13:28:11.39 ID:VuDxf0Li.net
>>477
そうなんだ!初めて知った
ありがとうございます

479 :名無し組:2021/03/16(火) 13:32:24.41 ID:VuDxf0Li.net
ということは
一級施工管理技士一人と技士補二人で大きな現場2つ持つより
一級技士一人と二級技士二人で3つの現場持った方が得じゃん

480 :名無し組:2021/03/16(火) 14:52:36.60 ID:???.net
なんか違うような

481 :名無し組:2021/03/16(火) 14:54:48.56 ID:???.net
>>474
現場の規模もだけど、大きくなれば有効な資格ではある。
ただ自慢できるような資格ではない。
逆立ちしても1級建築士には勝てない。

482 :名無し組:2021/03/16(火) 15:43:39.33 ID:???.net
それでは、聴いてください。
郷ひろみで「いえないよ、補だなんて」

483 :名無し組:2021/03/16(火) 16:07:14.15 ID:???.net
>>477
補足すると、指定建設業以外なら実務経験10年(学歴により必要年数が変わる)とかで主任技術者になれる要件を満たしていれば、一級技士補取れれば監理技術者補佐になれる

484 :名無し組:2021/03/16(火) 16:41:32.06 ID:820yfldI.net
「補」の話で盛り上がっているのが哀しい。

受かれば良い話。ダメだったら翌年がある。

485 :名無し組:2021/03/16(火) 18:09:31.56 ID:???.net
でも、今年の試験 申し込んでないんだよな。
今回と今年、落ちたら補も再来年やな。

486 :名無し組:2021/03/16(火) 18:55:19.13 ID:???.net
一級の技士補って経営審査で何点になるの?

487 :名無し組:2021/03/16(火) 19:41:40.18 ID:eQGxPqNm.net
>>486
最大で4点

488 :名無し組:2021/03/16(火) 21:23:47.43 ID:???.net
>>487
最大で?
1点になったり3点になったりするの?

489 :名無し組:2021/03/16(火) 21:29:38.44 ID:???.net
4点はデカイ!

2級二人分!

490 :名無し組:2021/03/16(火) 23:11:40.08 ID:0vJIwOSO.net
二級って3点じゃないっけ?

491 :名無し組:2021/03/17(水) 00:06:45.93 ID:???.net
1点って聞いたことがないぞ

492 :名無し組:2021/03/17(水) 20:28:11.49 ID:???.net
聞いたことないとか
頭大丈夫?

493 :名無し組:2021/03/17(水) 22:02:24.48 ID:???.net
>>473
cadにしないのは合理性に欠けるからですよ、
人手不足に関しては、そんなとこだろう、そもそも生産業が国を支えているのに、それを冷遇する国は発展しないよ、士農工商もいいとこだ、田中角栄みたいな人が現れてくれないかなぁ、建設業が潤わない国は駄目だと思う。

494 :名無し組:2021/03/18(木) 00:02:01.52 ID:???.net
CADの方が合理的だと言われて要望が出てる

人手不足は地方を捨てるしかないよ
外国人に占領されても仕方がない
日本人が選んだ道なんだから

495 :名無し組:2021/03/18(木) 00:22:19.14 ID:???.net
cadにしたら、一万人受けるのに少なからず不具合でるよー、試験中、画面固まっちゃったらどうするの?ロスタイムとるの?公平性が現段階で確保できるの?

496 :名無し組:2021/03/18(木) 07:31:44.37 ID:DhehErAs.net
>>495
不具合のないPCに当たることを祈るしかない
運も実力のうち

497 :名無し組:2021/03/18(木) 15:07:05.11 ID:iXuz5WT2.net
やーっとNの判定サービス届いたわ
C判定なんだけどなんか揚げ足とるようなダメ出しでイラッとした
Sは80点

498 :名無し組:2021/03/18(木) 15:23:17.09 ID:eSbslz2g.net
>>494
本当に合理的だと思うやつは学科も通ったことないやつじゃないかな?

499 :名無し組:2021/03/18(木) 15:23:37.81 ID:???.net
こっちもNやっと来てBだった
Nは問題1は採点してないのかな?赤書きも何もなかった。

Sが86点B1だから何とかなってるといいけど…

500 :名無し組:2021/03/18(木) 15:36:54.02 ID:iXuz5WT2.net
Nは工事名すら赤書きされた
元請けの公共工事の正式な工事名なのに

501 :名無し組:2021/03/18(木) 17:38:47.70 ID:KtcukPfe.net
>>500
正式工事名で通づるのは受注者のみ。

採点者は当事者でないんで工事名は作ること。

502 :名無し組:2021/03/18(木) 18:24:56.79 ID:???.net
>>493
>>494
CADに変更しても、お前ら不合格じゃん

503 :名無し組:2021/03/18(木) 19:30:07.93 ID:S2VOvkxR.net
令和三年版の学科のテキストが出ているが、今年から実地の要素も加わるはずなのに、
どうやってテキストを作ったのだろう。

試験内容は非公開だと思うけど。

504 :名無し組:2021/03/18(木) 20:15:14.36 ID:???.net
>>502
現状の試験に文句言ってる奴って無能が多いよなw

505 :名無し組:2021/03/18(木) 20:56:01.85 ID:???.net
>>503

タイムマシーンは実現する!

506 :名無し組:2021/03/18(木) 21:12:46.35 ID:???.net
ルッキンググラスで今年の試験見てきた。

507 :名無し組:2021/03/18(木) 22:49:24.83 ID:???.net
と、ガイジが一言

508 :名無し組:2021/03/19(金) 01:29:26.40 ID:???.net
どのみち製図の試験はCADに変わるぞ
施工管も内容は変えて欲しいね
ネットワーク工程表なんか現場で誰も使ったことないわw

509 :名無し組:2021/03/19(金) 05:32:33.94 ID:???.net
と、願望丸出しのガイジが一言

510 :名無し組:2021/03/19(金) 11:23:24.04 ID:???.net
実際にバーチャートが使いやすいし見やすい
ネットワークはアメリカ海軍が作ったらしいが、これで日程管理なんか出来ないよ

511 :名無し組:2021/03/19(金) 11:27:33.14 ID:???.net
建築士会などが毎年のように製図の試験、土木建築施工管の試験について要望を出してるのは知ってる
なぜか国交省が制度を変えたがらない

現行で受かるしかないよね

2年前に合格したけど架空の現場名と住所を書いても大丈夫でした
実際に調べるとかの話があったけど嘘ですね

512 :名無し組:2021/03/19(金) 12:19:39.01 ID:???.net
>>510
オレはネットワークばかり使ってるわ
短いケツが決まってる工期で、いろんな業種が入り組んでる場合はネットワークになっちゃん

513 :名無し組:2021/03/19(金) 12:30:36.51 ID:???.net
>>511
噂はありますけどね。受験者全員の裏を取るのは不可能でしょ。元請けが情報提供しないと無理だし、情報提供してたら世に広まってるでしょ。

514 :名無し組:2021/03/19(金) 17:11:27.57 ID:???.net
自分もネットワークを見たことがない
スーゼネの下請けもしたけど工程表は普通のバーチャートと独自の工程表でしたね

ネットワークだと業者名とか細かい作業工程を書く欄も工夫しなきゃないし、一々日程が変わったら書き直すの?
各業者の職長も理解不能な工程表は意味がないよねw

515 :名無し組:2021/03/19(金) 18:39:44.58 ID:YfEKBCN1.net
>>508
なんでCADの技術が求められる試験になると思ったの?

516 :名無し組:2021/03/19(金) 18:56:22.30 ID:???.net
CADの技術云々より現実的に製図はCADで書いてるから業界が要望を出してる
それだけでしょ

517 :名無し組:2021/03/19(金) 18:59:25.24 ID:???.net
建築士試験程度の作図にcadの技術もクソもないわな

518 :名無し組:2021/03/19(金) 20:08:39.99 ID:???.net
cadで描けるって事は手書きでも描けるのに何でそんなに不満なの?

519 :名無し組:2021/03/19(金) 21:07:00.09 ID:ukg36zcQ.net
建築士試験がCADになったら、手書き製図が更に軽ろんじられてしまう。
CADなんて、
黙っていてもみんな訓練するんだから、建築士試験に取り入れる必用はない。

何でもかんでも現状に合わせればいいというものではない。
普通に分かることだと思うが。

520 :名無し組:2021/03/19(金) 21:13:04.53 ID:???.net
>>518

建築士の作図はキレイに書かなアカンやん。
キレイっていうても、なんていうか青焼時代の名残の部分

521 :名無し組:2021/03/19(金) 21:30:49.36 ID:FGV6pu2c.net
518以外的外れで笑った
だいぶ前の既得か設計製図試験受けたことのないバカの多いこと。
作図能力を問う試験は随分前に終わってるよ。

522 :名無し組:2021/03/19(金) 21:55:31.53 ID:???.net
まずお前は合格しなよ いつまでも不合格で人生つまらないだろ?

523 :名無し組:2021/03/19(金) 21:59:14.28 ID:???.net
作図能力を問う試験でもあるから製図版で図面引いてるんだが
本物のガイジなのか?

524 :名無し組:2021/03/19(金) 22:00:50.43 ID:6E2KS9iT.net
はい、そうでした。
すみません。
で、何を?

525 :名無し組:2021/03/19(金) 22:08:00.91 ID:???.net
>>518
なら今のまま手書きの試験でええやん
建築士受からなくて悔しいんやろ?無理せんでもええで

526 :名無し組:2021/03/19(金) 22:14:40.30 ID:???.net
俺は建築士を受けたが、また不合格だった・・・畜生!
理不尽だ!・・・いや、社会人でこんな勉強、不合理だ!
そうだ!手書きなんて古い!普通は図面引くとしたらCADだろ
それをいつまでも手書きなんて・・・建築士試験の試験内容はおかしい!
今の現行の試験じゃ俺を正しく評価できていない 俺は才能あるのに・・・
だから不合格の俺は悪くない!悪いのは現行の試験だ!CADなら俺は合格だ!

527 :名無し組:2021/03/19(金) 22:19:25.93 ID:FGV6pu2c.net
>>523
そうだね。最低限の作図能力は問われるね。
で、CADのほうがいいと思うの?
俺は手書きが一番アドバンテージも取られずに公平だと思ったよ。自分で書くことなんてほぼないからね。
元年台風延期組の既得。

528 :名無し組:2021/03/19(金) 22:22:52.90 ID:???.net
>作図能力を問う試験は随分前に終わってるよ。
>そうだね。最低限の作図能力は問われるね。
>元年台風延期組の既得。

オジサンさぁ・・・今年こそは合格しなよ
認知症じゃ無理だろうけどさ

529 :名無し組:2021/03/19(金) 22:29:30.35 ID:FGV6pu2c.net
>>528
作図は2時間半で終わるだろ?
重要なのはエスキスで作図の良し悪しが重要ではないってこと。
元年台風延期組に何が問題?笑
免許証明書あげた時点で消えるくせに。

530 :名無し組:2021/03/19(金) 22:36:55.11 ID:???.net
今時期に、なんか伸びてるなーと思ったらレスバとは
上げたければ上げればいいだろ、面倒くせー
誰がいつ見てるかなんて知らんから、画像長時間上げることになるだろうな

そもそも一級建築士の話題ならスレチ
別スレ行ってどうぞ

531 :名無し組:2021/03/19(金) 22:52:46.56 ID:???.net
>>529
免許証明書あげられずに消えるくせにw

532 :名無し組:2021/03/19(金) 23:03:09.09 ID:???.net
ここはセコカンスレです
建築士受験から逃げ出したオワコン人材が悪あがきするスレッドです
そんなスレで建築士の話をしだす奴は一体どういう人でしょうか・・・?
はい、不合格でここに流れ着いた負け犬です あなたたちと同類の仲間ですよ

533 :名無し組:2021/03/19(金) 23:28:17.97 ID:ukg36zcQ.net
一級建築施工管理技士検定は、範囲が広いが内容は浅い。
二級建築士学科は、出るところは決まっているが内容が深い。

そして、一級建築施工管理検定は、経験がものをいう試験だが、
二級建築士学科は、いかにも学生向きの試験だ。

だが、製図があることで、二級建築士試験の方が格上だと思う。
しかし実際に仕事に役にたつことでは、一級建築施工管理技士の方が上だろう。

二級建築士は、所詮は二級としか見られない。

534 :名無し組:2021/03/20(土) 00:23:13.86 ID:???.net
免許証うpマダー?

535 :名無し組:2021/03/20(土) 01:54:02.17 ID:???.net
2階建てなら二級建築士で良い
役所の入札には二級施工管で良い

536 :名無し組:2021/03/20(土) 08:29:39.52 ID:???.net
>>529
> 元年台風延期組に何が問題?笑
> 免許証明書あげた時点で消えるくせに。

証明書の一つもID付きであげることもできない、無能おじさん晒しAGEwww
啖呵切ったならやれよカス
あ、ID変わっただろうし逃亡成功したね、無能おじさん!
よかったね

537 :名無し組:2021/03/20(土) 09:30:36.68 ID:66c5zsl5.net
>>536
お前はいつも誰かに嫉妬して生きていきそうだな

おそらく設計製図試験まで到達してないであろうやつがCADが合理的だの的外れなことを書いてたからイラっとしたんだ
ごめんな

538 :名無し組:2021/03/20(土) 09:43:39.74 ID:v2nj+dhi.net
土木では点数が必要だとは良く聞くけど、建築はそんなに公共工事はあるものではないし、事業者は限られているから、点数はそんなに重要なのだろうか。

もちろんそうした会社では、絶対になくてはならない要件だとは思うが。

539 :名無し組:2021/03/20(土) 10:58:32.74 ID:wpflzzxh.net
>>537
涙目や顔が真っ赤ってどうやって分かったんですか!?
俺今無表情なんやけど・・・2ちゃんって相手の表情も分かる機能とかあったっけ?
あるなら教えてくれよ、いや教えてください!
俺も相手が涙目や顔真っ赤な時に煽りたいのでその機能を教えてください!

540 :名無し組:2021/03/20(土) 12:16:45.22 ID:gXqRCIfi.net
合格発表まで約11週間

541 :名無し組:2021/03/20(土) 14:11:05.26 ID:???.net
人生狂わす建築士試験の犠牲者

542 :名無し組:2021/03/20(土) 14:12:36.15 ID:???.net
長すぎてドキドキしない受かっていても嬉しくないだろう

543 :名無し組:2021/03/20(土) 14:24:32.44 ID:mxdXIpVl.net
>>539
意味わかんない

544 :名無し組:2021/03/20(土) 15:38:05.61 ID:???.net
>>517
あんた、資格持ってて言ってるんだよね

545 :名無し組:2021/03/20(土) 17:31:41.58 ID:???.net
>>544
517だけど、当然建築士資格は持ってるよ

あの製図試験で要求される図面を描くのに必要なcadの技術って何?
エスキスはともかく、描く作業自体はcadを少し触ったことある人なら容易いレベルじゃん…
手で描く技術を習得するよりよっぽど簡単だよ

546 :名無し組:2021/03/20(土) 19:17:54.41 ID:???.net
エスキスを問題してるやつは、そもそも向いてない。
脳みそから溢れ出るぐらいじゃないと。

547 :名無し組:2021/03/20(土) 20:05:34.25 ID:TSdhOrtt.net
>>545
CADオペおつ

548 :名無し組:2021/03/20(土) 20:19:55.13 ID:TSdhOrtt.net
>>545
もう一つ言わせて貰うとCADでマウント取ろうとする奴は田舎の設計士か図面自分で書かされてる現場監督だけだろ?
今のCAD技術って10年後も必要かもわからんのに。
具体的にどのように試験を変えたらいいか教えてくれ。

549 :名無し組:2021/03/20(土) 20:20:15.75 ID:???.net
>>545
またかよ
俺資格持ってるアピールw
ほら、見せてみ?

550 :名無し組:2021/03/20(土) 20:24:30.17 ID:TSdhOrtt.net
>>546
お前は持ってないか姉歯前のおっさんだから喋るな

551 :名無し組:2021/03/20(土) 20:47:15.97 ID:xxtV18o+.net
1級建築施工管理技士と二級建築士どちらが難しいですか?

552 :名無し組:2021/03/20(土) 20:48:21.96 ID:???.net
1級建築施工管理技士と二級建築士ここはどちらのスレですか?

553 :名無し組:2021/03/20(土) 20:51:50.08 ID:???.net
どっちの話題でもいいじゃん
アホくさ

554 :名無し組:2021/03/20(土) 20:52:07.13 ID:8zNuMjJV.net
T定規と製図板が、一番良いと思う。
時間を長くしてくれれば問題ない。

困るのは、MUTOHやコクヨくらいだろう。

555 :名無し組:2021/03/20(土) 21:18:07.98 ID:???.net
どうしたの?
突然IDなんかだして

556 :名無し組:2021/03/20(土) 21:29:02.64 ID:???.net
>>550

は? アホちゃうかおまえw
人は自分にできないことを否定したがるからな〜、
アホならなおさら

557 :名無し組:2021/03/20(土) 21:33:40.56 ID:???.net
>>551

2級建築士がセコカンよりどうのこうのは、
工業高校卒というコンプレックスを抱えたやつの言いそうなこと。

2級建築士だけ名刺に書いてるやつ見たら、
「ああ。工業高校卒のアホ君か」って思うな。実際そうなんだけど

558 :名無し組:2021/03/20(土) 21:39:43.61 ID:???.net
おいおい
資格あるからと言って仕事できるかどうかは別の話よ
資格は第三者に対する信頼感や箔付け程度

559 :名無し組:2021/03/20(土) 21:44:44.04 ID:TSdhOrtt.net
>>558
資格スレでそれをいっちゃあおしめえよ笑

560 :名無し組:2021/03/20(土) 21:56:19.71 ID:???.net
>>558
合格してから言えよ無能w

561 :名無し組:2021/03/21(日) 11:54:52.41 ID:???.net
長いよなぁ、あと2ヶ月ちょいか。

562 :名無し組:2021/03/21(日) 15:21:31.46 ID:???.net
>>558

監理技術者になれんやろが。
そもそも、基本的にはこのスレにに集う奴らは
能書きたれてるけど半人前な奴らばっかりなんやで。

563 :名無し組:2021/03/21(日) 15:37:16.73 ID:???.net
自演すんなよ

564 :名無し組:2021/03/21(日) 16:03:17.82 ID:U2jTYeuk.net
改修現場の副所長でも一級を持っていないこともある。
取り損ねると、なかなか取るのは大変だと思う。

みんな仕事と両立して勉強してトライしている。

関係ない奴が、分かったような事をほざいているだけだ。

565 :名無し組:2021/03/21(日) 16:34:44.39 ID:???.net
>>557
無能が言いそうなことW

566 :名無し組:2021/03/21(日) 18:38:02.92 ID:???.net
資格持ってないやつに限って
あいつは1級持ってるけど、仕事できないとか言うよな。
持ってないやつは、監理技術者として大きな現場につけないんだから、その時点で何言っても負けなんだよな

567 :名無し組:2021/03/21(日) 18:59:53.89 ID:???.net
お前も持ってないじゃんw

568 :名無し組:2021/03/21(日) 19:07:27.52 ID:RywrEZ8h.net
>>567
お前は何持ってるの?

569 :名無し組:2021/03/21(日) 20:11:59.50 ID:???.net
どうしてID隠さないの?

570 :名無し組:2021/03/21(日) 20:23:59.88 ID:RywrEZ8h.net
>>569
今は隠す必要ないと思ってるから

571 :名無し組:2021/03/21(日) 21:16:13.25 ID:???.net
>>566

せやね。

安い建売やってる奴が変なこというてるんかな。

572 :名無し組:2021/03/21(日) 21:30:19.71 ID:jBivRZwb.net
じゃあ、オレも隠さないぞ!いいのか?

573 :名無し組:2021/03/21(日) 21:38:49.22 ID:???.net
普段はID隠して自演しまくってるのにね

574 :名無し組:2021/03/21(日) 21:45:43.44 ID:???.net
資格取得の労力って
一級建築士を100としたら
二級建築士や土木施工や建築施工ってどれくらいなん?

総レス数 1007
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200