2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part33

1 :名無し組:2021/02/23(火) 00:20:51.25 ID:???.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/
前スレ
1級建築施工管理技士 part31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1603080501/
1級建築施工管理技士 part32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1611117656/

1級建築施工管理技士 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1588244207/

588 :名無し組:2021/03/21(日) 22:53:10.22 ID:???.net
宅建とセコカンぐらいに金払えないわ。

589 :名無し組:2021/03/21(日) 23:00:39.61 ID:???.net
事務員が3年もかけて二級建築士とったとかw

590 :名無し組:2021/03/21(日) 23:04:33.83 ID:???.net
勤務してる会社がハウスメーカー、地場ビルダー、中堅工務店、ゼネコンだと日建、総合の経験者が多くいるから独学は普通にいますよ。

大成の子会社に勤務してた時、午後は、ひたすら試験用の図面を書かされていた。
日建のテキストも過去のから最新版まであったし、試験用の製図板も捨てるほど倉庫にあった。

591 :名無し組:2021/03/21(日) 23:08:14.82 ID:???.net
>>589
3年じゃなく3回と書いてね?

土木の1施、電気の1施を独学で事務の子が受かった例を知ってる
本人のやる気次第でしょ
ダメな奴は何をやってもダメってことは
ここの皆が一番してるじゃねーか(笑)

592 :名無し組:2021/03/21(日) 23:09:09.94 ID:???.net
>>587
製図も市販テキストあるからそれ見て勉強すれば受かるレベルだよ
手描きで描いたことなかったから、縦線を下から上に引くもんなんだとテキスト読んで初めて知った
それでも初学で受かるレベルの試験だから

593 :名無し組:2021/03/21(日) 23:15:07.80 ID:???.net
>>591
凄いと思うよ、でもそれらの資格はさっきの話しと違う

594 :名無し組:2021/03/21(日) 23:16:22.72 ID:???.net
1級も2級も製図試験の本が売ってるじゃん
実例付きで駄目な例も載ってるし独学を否定したがる人が理解できない

595 :名無し組:2021/03/21(日) 23:20:39.20 ID:???.net
>>593
>>579に言えば?

違うと言われても自分の知ってることを書いたまで

596 :名無し組:2021/03/21(日) 23:21:02.60 ID:???.net
>>592
懐かしいね、定規が横か縦でも引く順序は一緒、
上から引くと紙破けるからね、でも初学でその年受かるかなー?皆ほぼ学校に頼るのに、

597 :名無し組:2021/03/21(日) 23:24:47.96 ID:???.net
否定してないよ、だって二級は学校行ったけど一級は学科も製図も独学だもん、でも二級のノウハウがなかったら一級の独学は無理だったと思うけど

598 :名無し組:2021/03/21(日) 23:26:05.52 ID:???.net
か の人って何で この板の居るの? 冷やかし?

599 :名無し組:2021/03/21(日) 23:31:17.01 ID:???.net
>>598
か の人?

600 :名無し組:2021/03/21(日) 23:36:31.01 ID:???.net
メール欄がsageじゃなく か

今度は い に変えたのか?

601 :名無し組:2021/03/21(日) 23:37:43.21 ID:???.net
>>600
ありがとう勉強になった

602 :名無し組:2021/03/22(月) 00:05:08.64 ID:???.net
餅は餅屋。

603 :名無し組:2021/03/22(月) 00:22:09.38 ID:???.net
>>596
自分の周りはむしろ通学する方が少数だったからみんなそんなもんだと思ってたわ

自分が建築士取った時の勤め先は建築士持ち6人いて、その内4人が独学初学で取ってたから自分もそれにならって独学で取りにいったよ

604 :名無し組:2021/03/22(月) 00:33:24.56 ID:???.net
4大卒だと腕試しで独学2級を受けて、受かる奴は受かる。
その後、1級で総合とかに通うか決めるが、実際は仕事が忙しくて、それどころじゃなくなる。
自分は1級建築士は諦めました。
図面も書いてないし・・・

605 :名無し組:2021/03/22(月) 05:49:32.66 ID:???.net
土木のセコカンって簡単なの?

606 :名無し組:2021/03/22(月) 07:41:35.49 ID:???.net
去年まではね、今年からちょい難易度アップ

607 :名無し組:2021/03/22(月) 08:26:32.74 ID:ok2GgMMI.net
施工管理士でイヤなのは、昔、自分の名前を漢字で書ければ一級がもらえたという時代の人がまだ多いことだ。
60台以上で名刺に一級施工管理技師と書いている人の大半はこれだと思う。

本当に試験に受かったのか、講習会でもらったのかは、だいたい想像がつく。
いつ取ったのですか?なんて聞かれるのは嫌だろうな。

608 :名無し組:2021/03/22(月) 08:43:28.80 ID:???.net
>>605
その仕事に携わってないと用語など、さっぱり分からないと思うよ。
二級土木でも舐めてかかって落ちてる人が多い。

609 :名無し組:2021/03/22(月) 12:00:50.58 ID:???.net
2級建築持ちで、1セコカン3回落ちてる奴も
おるんやで。学科も落ちてるしw

610 :名無し組:2021/03/22(月) 12:04:06.69 ID:???.net
>>575
ただ、法規が苦手なだけじゃないの。
地頭悪い奴。
わい、法規大好き。あんな簡単なものは無い。

611 :名無し組:2021/03/22(月) 12:20:25.99 ID:???.net
>>609
そりゃもう本人がやる気ないだけでは…

612 :名無し組:2021/03/22(月) 12:25:12.10 ID:???.net
>>607
たしかにな
もういっそ資格取得後も定期的に試験やって
それに合格出来なかったら資格剥奪くらい
やってほしいよな

613 :名無し組:2021/03/22(月) 12:35:29.57 ID:ok2GgMMI.net
>>612

十年に一度は講習会と確認試験をして、それに受からないと資格保持は保留くらいにしたほうが良いかもね

。 与えっぱなしというのは良くない。

614 :名無し組:2021/03/22(月) 19:10:28.71 ID:???.net
月曜日の朝からずっといるキミは資格剥奪やなw

615 :名無し組:2021/03/22(月) 20:15:20.65 ID:???.net
はいはい、おまえら解散しろよ。
今年度の受験生にスレを明け渡せよ。
もう、そんな時期だぞ。
 
 
 
あ、君等 今年も受験生か・・・ごめん

616 :名無し組:2021/03/22(月) 21:06:11.22 ID:???.net
おもろなッ

617 :名無し組:2021/03/22(月) 21:39:03.96 ID:v8Nh/AnT.net
受かれば勝ちだ^ ^

618 :名無し組:2021/03/22(月) 21:41:11.41 ID:???.net
一級建築士を取得するための労力って他の資格と比較したら

一級建築士:100
二級建築士:50
1級建築施工管理技士:30
2級建築施工管理技士:20
1級土木施工管理技士:10
2級土木施工管理技士:5

ってマジ!?

619 :名無し組:2021/03/22(月) 21:51:59.33 ID:azRvqkFG.net
医師:1000
司法試験:450
不動産鑑定士:400
社会保険労務士:200
行政書士:160
日商簿記2級:130
一級建築士:100
英検2級:60
二級建築士:30
1級建築施工管理技士:30
1級技能士:25
英検3級:20
2級建築施工管理技士:20
1級土木施工管理技士:10
2級土木施工管理技士:5

620 :名無し組:2021/03/23(火) 20:18:44.56 ID:???.net
今年は合格の自信めっちゃあるから周りに言いふらしまくったけどこれで落ちてたら生きていけない…
ちな去年も自信ありで落ちてます

621 :名無し組:2021/03/23(火) 20:49:20.99 ID:5gmy1C25.net
変な数字並べて暇だなあ

622 :名無し組:2021/03/23(火) 21:06:20.83 ID:???.net
医者に施工管理は受からんから並べる意味ないっス

623 :名無し組:2021/03/23(火) 21:19:42.44 ID:???.net
実務経験もなく誰でも受験できたら
猿でも受かる

624 :名無し組:2021/03/23(火) 22:29:52.18 ID:yPfO6Xt7.net
>>620

躯体とネットワークと法規で、六割取れていたら問題ないでしょう。

私は、ギリギリラインだから、心配でたまりません。

625 :名無し組:2021/03/23(火) 22:58:38.89 ID:y8pi7gZd.net
問題2[2/6]
問題3[14/16]
問題4[5/8]
問題5[3/6]
問題6[2/6]
こんな感じなのですが、どうでしょうか?

626 :名無し組:2021/03/23(火) 23:53:52.72 ID:???.net
>>625


627 :名無し組:2021/03/24(水) 00:26:18.43 ID:???.net
>>625
問題1が6割取れてたらギリギリセーフ、くらいの感じに見える

628 :名無し組:2021/03/24(水) 04:24:50.91 ID:0r62vBYE.net
二級建築士スレが現在品切れ状態なんだよね。
だから、製図がどうのとか、スレ違いの話題が出てくるのだと思う。

629 :名無し組:2021/03/24(水) 04:56:03.81 ID:zt/QiOyX.net
>>495
不具合のないPCに当たることを祈るしかない
運も実力のうち

630 :名無し組:2021/03/24(水) 09:06:19.39 ID:LAOV7mcF.net
>>625ですが、
問題2[2/6] ※3問×2
問題3[7/8]
問題4[5/8] ※4問×2
問題5[3/6]
問題6[2/6]
すいません、こんな感じでした。

631 :名無し組:2021/03/24(水) 09:24:12.63 ID:???.net
>>628
同レベルの資格だから話題出るんじゃね
宅建と

632 :名無し組:2021/03/24(水) 11:23:05.96 ID:py9jalxK.net
お前らペン持って文字を書く事ってあるか?
もちろんあるだろうが頻度は極小じゃね?
エクセルでキーボード打って文字書く事が圧倒的に多くね?

手書き製図かCADか は、これと同じようなもん
キーボードで文字打てても、字書けません じゃダメだよな
って理解するとしっくりくる

633 :名無し組:2021/03/24(水) 11:41:55.55 ID:5IOlsdUp.net
>>631
セコカンのみの人はそう思いたがる傾向があるね。
国や都道府県に登録が必要のない資格ということは理解しておいたほうがいい。

634 :名無し組:2021/03/24(水) 12:41:58.50 ID:???.net
>>630
たぶん大丈夫
今年の基準点は58パーくらいになるかもだし

635 :名無し組:2021/03/24(水) 13:03:35.80 ID:LAOV7mcF.net
>>634
ありがとうございます。

636 :名無し組:2021/03/24(水) 15:51:16.86 ID:???.net
自演乙

637 :名無し組:2021/03/24(水) 18:15:17.91 ID:SYDg5V5H.net
>>630
19/34で55%しか取れてないやん
落ちるよ

638 :名無し組:2021/03/24(水) 20:33:03.85 ID:???.net
前に問2以降28点予想でSNともにD評価の人が受かって喜んでたからなぁ
38点なら合格圏っしょ
問1次第だけどね

639 :名無し組:2021/03/25(木) 07:08:37.26 ID:J9VZhH/B.net
っしょ

640 :名無し組:2021/03/26(金) 14:21:26.63 ID:???.net
いやぁ1級結果出る前に異動になっちまった。
うちは工場もあるんだけど、工場労働者やれだとさ。
確かに俺はJisの溶接評価技能者(とは言え手棒と半自動の基本級よ)ではあるんだけどさ。
こんだけチャキになってやって来たのをシカトされたよ。
会社にはつくづく愛想が尽きた。
仕方ないからよそを当たるか。

641 :名無し組:2021/03/26(金) 16:59:49.41 ID:???.net
技士は持ってるんだけど技士補がほしいまま

642 :名無し組:2021/03/26(金) 21:43:26.03 ID:???.net
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画 ブラック企業
sai総合企画

643 :名無し組:2021/03/27(土) 00:12:37.59 ID:???.net
>>640
溶接乙

自分は横付けとかできるけど、住宅業へ転職したから、残念な資格になった。

644 :640:2021/03/27(土) 11:23:21.66 ID:???.net
>>643
俺も転職思案中。
死ぬまで働く為の切符と思って工事の部署に来て1級受けてるのに、これはあんまりだと思ってる。
たまの手伝いで溶接はしてきたけど、基本級なんて冷やかしレベルなんだから若者ならともかく俺には無理だわ。
なんせよそ行くしか無い状況だよ。

645 :名無し組:2021/03/27(土) 11:45:17.50 ID:???.net
6月の発表で不合格だったら1週間後に試験とか糞杉だろ
ダメだったら来年から再チャレンジだな

646 :名無し組:2021/03/27(土) 15:01:03.68 ID:2FawcgaY.net
あと2ヶ月、毎日祈るか、それとも去年の復習をするか、
どっちの方が正しいのだろう。

647 :名無し組:2021/03/27(土) 15:20:55.24 ID:???.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

648 :名無し組:2021/03/27(土) 17:49:48.43 ID:???.net
地方中小ゼネに30年近く勤務してたがもう限界だ
つくづく嫌になった
会社のトップが人材を大事にしない連中だからせっかく育てた技術者がどんどん他へ流出している
賢い同僚たちは我先にとドロ船から抜け出してる
俺もなんかきっかけがあればこんな会社さっさと逃げたいわ

649 :名無し組:2021/03/27(土) 19:37:24.87 ID:qS+x6AR8.net
>>648
結局は、自分が一番可愛いからな
親族でやってる会社なんかじゃなければ先がない会社に居続ける理由はない

650 :名無し組:2021/03/29(月) 12:36:32.39 ID:???.net
>>648
俺も辞めるぞw

651 :名無し組:2021/03/30(火) 07:20:12.27 ID:gmFcWfRi.net
俺も夏のボーナス貰ったら辞める
そしてメーカーの施工管理部に入る

652 :名無し組:2021/03/30(火) 07:48:58.22 ID:5xhvUckb.net
公務員建築職いいよ!

653 :名無し組:2021/03/30(火) 13:19:47.75 ID:Wij7RVAV.net
40歳以下で、建築施工管理の経験がそれなりにあり、一級建築施工管理の資格を持っている人は、
今の世の中では、一番の勝ち組といえるのではないか。

パラ色の人生が待っているな。
うらやましい。

654 :名無し組:2021/03/30(火) 14:02:50.36 ID:???.net
結局、学歴、資格持ってても経営者と同等以上の能力がなけりゃずっと底辺のまま

655 :名無し組:2021/03/30(火) 17:11:56.39 ID:???.net
>>653
むしろ建築選んだ時点で既に負け組では…

656 :名無し組:2021/03/30(火) 18:05:47.21 ID:???.net
真の勝ち組はゼネコンの安全品質の部署だろ
たまに現場に言って働きアリどもにケチ付ける仕事とか楽しくてしょうがない

657 :名無し組:2021/03/30(火) 22:47:16.61 ID:???.net
>>653
同年代少ないから、食いっぱぐれはないと思うけど、そのままの意味で絶対人には勧めたくない仕事だわ。
下手すると飲食の方がマシ

658 :名無し組:2021/03/30(火) 22:52:56.89 ID:5xhvUckb.net
やはり公務員建築職に転職だろ!

659 :名無し組:2021/03/30(火) 23:00:19.89 ID:???.net
と、昼からずっと住み着いている社会のゴミが一言

660 :名無し組:2021/03/31(水) 08:23:35.69 ID:???.net
俺は職人崩れだから、職人よりの番頭で十分。
勝ちとか負けより死ぬまで体動かして働く方が俺には大切。
体はボロボロでだんだんアゴのが達者になって来たけどね。
それなら1級セコカンいる?って言われそうだけど、無いより良いとは思ってる。

661 :名無し組:2021/03/31(水) 11:10:38.85 ID:???.net
経審で点になるじゃん?
会社のためになるよー。

662 :名無し組:2021/03/31(水) 12:33:12.12 ID:dafhv+U2.net
何でお前らホワイト公務員目指さないの?
知能ないから?
いつまでもブラック施工管理なんてアホみたいな事やってんなよww

663 :名無し組:2021/03/31(水) 12:58:44.34 ID:???.net
公務員だとサボれなくなるじゃん

664 :名無し組:2021/03/31(水) 22:43:20.19 ID:???.net
勤め先の手伝いに来てる大工さんから「新築やるんだけど2級の名義貸してもらっていいか?」って言われた
これって受けちゃっていいの?
ちなみにその大工さんは一人親方だから、うちの会社の手伝いはしてくれてても社員とかじゃない

665 :名無し組:2021/03/31(水) 22:55:46.19 ID:???.net
>>664
いくら貰えるの?

666 :名無し組:2021/04/01(木) 00:56:44.68 ID:gNiyfyfQ.net
通報されたらまずいからやめとけ

667 :名無し組:2021/04/01(木) 02:12:52.15 ID:???.net
通報されるからやめた方がいい(脅かす)

ウチが一式請け負ってあげるから(救いの手)

大工工事はやらせてあげるから(手間@15000円)

668 :名無し組:2021/04/01(木) 15:06:47.89 ID:+H8BiiSz.net
学科の勉強今日から始める
余裕しょ?

669 :名無し組:2021/04/01(木) 16:10:37.11 ID:2AAcK59n.net
今年は記述が躯体だから、躯体関係者が有利かな。
馴染みがない分野の記述は取っつきにくい。

去年の躯体の穴埋めは、泣きながら勉強した。
YouTubeの専門家の動画には助けられた。
仕上げは、軽量鉄骨以外は知識があったから苦にはならなかった。

まだ結果は出てないから、偉そうな事は言えないが。

670 :名無し組:2021/04/01(木) 16:40:07.42 ID:E2L/D85v.net
>>664
マジレスすると何目的で何の2級を借りたいのか
施工管理2級だとして、1人親方が新築一式工事の施工を請け負う為には
契約金額1500万円以下なら無資格でできる
それ以上ならそもそも建設業許可が必要だから1人親方では普通は無理

それとも確認申請の為の二級建築士なのか?

って事もわからないようなら施工管理技士には向かない
てか、俺釣られたか?

671 :名無し組:2021/04/01(木) 18:36:47.59 ID:gNiyfyfQ.net
ご丁寧に釣られてますねw

672 :名無し組:2021/04/01(木) 18:37:16.25 ID:???.net
150平方メートル以下の木造も許可要らんぞ!

673 :名無し組:2021/04/01(木) 22:32:20.18 ID:???.net
>>670
解答どうも。>>664だけど、施工のことは本当に何にも分からないんだ
本職は建具屋で、2級も会社から取引先の施工管理台帳に必要だからどうだかで
取るように言われて取ったものだから、施工監理なんて一度もやったことない
ちなみに相談してくれた大工さんは新築を一棟建てるみたいだけど

674 :名無し組:2021/04/02(金) 06:00:50.54 ID:cQ784lQC.net
>>673
君はここにいるって事は2級セコカンで、1級受験者って事か?
であれば。その大工が何目的で貸してくれって言ってるのか
貸すと大工が何について資格が必要なのか、有利になるのか
はたまたそもそも貸せるのかどうか
このあたり>>670>>672の回答のように試験に出る基本だから勉強した方がいいよ
建設業許可とか主任(監理)技術者とか

675 :名無し組:2021/04/03(土) 00:41:54.93 ID:BFqtCbGs.net
あれだけの人数の記述を、限られた人で採点するのだから、よっぽどの間違いでないのなら正解にするのではないか。
そうでないと採点に中立が保てない。

毎年四割は受かるのだから、そんなに厳しく採点しないように思う。

などと、あと二ヶ月は、色々と考える。

676 :名無し組:2021/04/03(土) 03:20:40.46 ID:IM/UxUGm.net
君は落ちるね 間違いなく。
無駄な2ヶ月を過ごしてちょんまげwwww



ちょんまげ〜ww

677 :名無し組:2021/04/03(土) 05:45:44.63 ID:???.net
このテストって得点6割越えじゃなくて、全体の6割が受かるってテスト?

678 :名無し組:2021/04/03(土) 06:55:22.94 ID:???.net
お前の頭は6割バカだよ

679 :名無し組:2021/04/03(土) 07:30:20.55 ID:IM/UxUGm.net
8割ほどハゲ

680 :名無し組:2021/04/03(土) 14:01:28.23 ID:4Qotbs7O.net
問題2以降で19/34正解だと思います。
受かりそうでしょうか?

681 :名無し組:2021/04/03(土) 14:09:29.08 ID:BFqtCbGs.net
実地は、去年と今年ではどう違うのだろう。
建築基準法が試験範囲に出るとか、ネットワークも、学科並に突っ込んだ問題が出るとか、力学まで出るのだろうか。

前例がないのは、対策を立てるのが難しい。

682 :名無し組:2021/04/03(土) 14:21:25.79 ID:4Qotbs7O.net
問題2以降で19/34正解だと思います。
受かりそうでしょうか?

683 :名無し組:2021/04/03(土) 17:53:50.27 ID:HjQJYcWF.net
>>682
経験記述の出来しらないけどそれだけ見ると落ちると思う
55%じゃん

684 :名無し組:2021/04/03(土) 19:10:16.86 ID:KIq6aHBs8
経験記述木造は不可という話があるけどそれは嘘

685 :名無し組:2021/04/04(日) 07:30:13.55 ID:jGG+aPaB.net
問題2以降で20/34正解だと思います。
受かりそうでしょうか?

686 :名無し組:2021/04/04(日) 09:35:27.95 ID:WwF+VI1xp
58%だからダメかもね

687 :名無し組:2021/04/04(日) 09:06:52.07 ID:???.net
経歴詐称だから落ちるね
ドンマイ

688 :名無し組:2021/04/04(日) 12:12:38.09 ID:JHzRupb/.net
バレなきゃラッキー

総レス数 1007
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200