2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士part.14 【監理技術者ヘ】

146 :名無し組:2021/06/26(土) 09:31:34.34 ID:gtoisRmP.net
>>125
玉川学園?

147 :名無し組:2021/06/26(土) 09:33:28.27 ID:gtoisRmP.net
>>132
コロナが怖いなら試験を欠席するのも良いかも知れませんね(+_+)

148 :名無し組:2021/06/26(土) 09:35:45.79 ID:gtoisRmP.net
>>142
コロナが怖いのであれば。
試験を欠席すれば良いだけの話です(+_+)

149 :名無し組:2021/06/28(月) 06:12:30.89 ID:???.net
>>144
現場技術員ってどうなの?
やっぱ楽チン?

150 :名無し組:2021/06/28(月) 06:26:48.67 ID:???.net
めちゃ楽ちんだよ。
基本定時で帰れる。

151 :名無し組:2021/06/28(月) 14:08:06.00 ID:Sudp8qOJ.net
>>146
駒沢大学

152 :名無し組:2021/06/28(月) 21:17:05.15 ID:tdka7hnW.net
たわみ量と平坦性がごっちゃになるわ
ベンケルマンビームとかFWDとかごちゃごちゃだわ

153 :名無し組:2021/06/28(月) 22:16:56.29 ID:t/EBW8HX.net
>>149
完全週休二日制で。
出勤しても、だいたい18:00位に退社しています。

154 :名無し組:2021/06/29(火) 08:20:41.67 ID:???.net
普通にコロナ感染者増えてるけど
試験やって大丈夫なのか?w

155 :名無し組:2021/06/29(火) 15:48:10.62 ID:JPpOanD0.net
応用能力って過去問の学科Bですか?それとも実地のほうですか?

156 :お祭り受験生は無理:2021/06/29(火) 17:09:56.72 ID:XBjwRqbc.net
会社から言われてイヤイヤ受ける奴は悪いことは言わないからドタキャンしろ。 一級建築施工の学科みたいに5肢2択の足切り問題があるだろうからマグレは無い

157 :名無し組:2021/06/29(火) 20:57:11.01 ID:l5fTY5Gm.net
>>154
コロナが強ければ。
試験を欠席すれば良いだけの話です。

158 :名無し組:2021/06/30(水) 19:42:48.27 ID:MQGYmguv.net
勉強してますか?
施工管理応用問題って何してます?

159 :名無し組:2021/06/30(水) 19:59:22.99 ID:???.net
2級受かったのがもう6年も前。全然頭に入らない

160 :名無し組:2021/06/30(水) 20:19:35.72 ID:L5qQ/ttb.net
>>159
ガッツと愛嬌で勉強すれば大丈夫(^^)

161 :名無し組:2021/06/30(水) 20:57:36.26 ID:???.net
実地穴埋めの過去問だけ読み直すは
範囲広すぎて思い出すの面倒

162 :名無し組:2021/06/30(水) 21:07:26.71 ID:lO05vbme.net
>>161
俺もそうしてるよ
選択問題だから読むだけ

163 :名無し組:2021/06/30(水) 21:29:27.26 ID:lO05vbme.net
>>161
俺もそうしてるよ
選択問題だから読むだけ

164 :名無し組:2021/06/30(水) 22:14:57.07 ID:???.net
GET研の読んでたら二年前の錆ってあったやつ
本の中の錆って漢字、右側青だったわ。

165 :名無し組:2021/06/30(水) 23:27:43.93 ID:OsKr6uAX.net
経験必要ですか?

166 :名無し組:2021/07/01(木) 06:42:10.23 ID:???.net
童貞はダメだよ

167 :名無し組:2021/07/01(木) 07:45:16.91 ID:UrB3KjRC.net
応用能力ってどの範囲ですか?

168 :名無し組:2021/07/01(木) 15:04:12.29 ID:???.net
施工管理

169 :名無し組:2021/07/01(木) 20:27:05.51 ID:MZp6j3fr.net
>>166
童貞は、ダメですか?(*_*)

170 :名無し組:2021/07/01(木) 20:56:31.34 ID:sAWCCLPJ.net
古舘っています?

171 :名無し組:2021/07/01(木) 21:10:45.90 ID:???.net
>>169
実務経験を積むためにソープに行ってきな。

172 :名無し組:2021/07/02(金) 09:47:51.86 ID:2sQAZ64V.net
勉強順調ですか?
さっぱりわからない。

173 :名無し組:2021/07/02(金) 11:05:35.80 ID:ER+nyQEJ.net
全然覚えられません焦っています

174 :名無し組:2021/07/02(金) 11:23:15.84 ID:2sQAZ64V.net
もっと早くに勉強しておけば良かった。後悔してます。

175 :名無し組:2021/07/02(金) 13:48:36.54 ID:rNgp1C5x.net
過去問は10年分解いて最低でも8割だが
結局何出るかわからんし流れに身を任せる

176 :名無し組:2021/07/02(金) 16:34:50.37 ID:???.net
過去問の解答だけ見て漢字で書けるようにしとけば何となくでもナンとか為るだろう。

177 :古館駅:2021/07/02(金) 21:33:02.89 ID:x3Yc0u5Z.net
>>170
俺!俺!

何か用事ですか?

178 :古館真:2021/07/02(金) 21:34:55.60 ID:x3Yc0u5Z.net
>>171
今から吉原のソープランドでハッスルして来ます!

あなたも今から吉原に来ませんか?

179 :名無し組:2021/07/03(土) 01:04:48.37 ID:4ycVG6vD.net
受験票にマークシートって書いてある時点で筆記は出ないでしょ

180 :名無し組:2021/07/03(土) 09:58:40.43 ID:OzLIlFRt.net
いよいよ明日ですね。
皆さん、試験勉強、絶好調ですか?

181 :名無し組:2021/07/03(土) 10:09:55.12 ID:Z6soGxAo.net
さっぱりです。
応用能力?
何ですかそれって感じで勉強進みません。
とりあえず過去問だけしてます。

182 :名無し組:2021/07/03(土) 11:23:00.99 ID:gagOBWnf.net
虚偽で有名なんですか?

183 :名無し組:2021/07/03(土) 11:47:50.75 ID:EiEJi46m.net
>>180
過去問なら余裕
問題Bはほぼ100%だが舗装と原位置試験、コンクリートの応用あたりが若干不安ってとこ

184 :名無し組:2021/07/03(土) 13:23:38.49 ID:???.net
去年合格してて良かった
みなさん明日頑張ってください!

185 :名無し組:2021/07/03(土) 14:09:25.69 ID:OdreL30u.net
いよいよ明日だけど関東の人達は雨大丈夫なのか?

186 :名無し組:2021/07/03(土) 14:13:06.65 ID:???.net
>>184
いえ、ウチは弱小会社なので
コロナ感染持ち帰りを危惧して見送りすることになりました
国家資格の融通の無さは未来永劫不変なんでしょうね
ま、試験受ける費用だけで金しか見て無いの丸わかり
ほんと、人からAiに変わるべき機関ってのはコイツラ

187 :名無し組:2021/07/03(土) 14:58:33.71 ID:OzLIlFRt.net
>>186
本当は試験に合格できる自信がないから受けに行かないだけなんでしょ?

188 :名無し組:2021/07/03(土) 15:10:53.55 ID:yiIVWDoo.net
こんな試験受けに行くくらいでコロナなんかなりゃせんよ

189 :名無し組:2021/07/03(土) 15:27:31.61 ID:???.net
>>186
去年もコロナ禍での試験でしたけどね。
まあ事情は人それぞれですし来年以降頑張ってください。

190 :名無し組:2021/07/03(土) 15:57:17.80 ID:A4df6lZI.net
コロナは消息しないから未来永劫言い訳して資格無しで生きてください

191 :名無し組:2021/07/03(土) 16:57:38.70 ID:???.net
応用ってもマークシートなら引っ掛からなきゃ受かるだろう
応用ってどんな問題なんか、それだけが問題だ

192 :名無し組:2021/07/03(土) 17:02:42.96 ID:A4df6lZI.net
二級の問題見ると穴埋め二箇所5択なんかな

193 :名無し組:2021/07/03(土) 17:03:11.66 ID:A4df6lZI.net
こんなスレでID被ることある!?

194 :名無し組:2021/07/03(土) 17:24:32.45 ID:???.net
>>187
>>189
反応がわかりやすいですね?・・(゜σ ゜) ホジホジ
 真っ赤な自分のザマって子供の恥より恥ずかしいですよ?
無能団体

195 :名無し組:2021/07/03(土) 17:51:00.97 ID:???.net
雨のせいで試験延期にならんかね?

196 :通りすがり:2021/07/03(土) 19:03:44.15 ID:vBzBzihn.net
午前中で帰っても不合格通知くれますか?  

197 :名無し組:2021/07/03(土) 22:37:01.12 ID:8OM97K50.net
さあ勉強はじめるぞい!

198 :名無し組:2021/07/03(土) 22:41:56.23 ID:eMpIYxVk.net
試験表にマークシートって書いてあるから記述はないだろ...(願望)

199 :名無し組:2021/07/03(土) 22:46:53.65 ID:eMpIYxVk.net
確認したらマークシートは確実っぽいから助かった

200 :名無し組:2021/07/03(土) 22:51:19.81 ID:IacF+P9C.net
>>197
悪いことは言わんから12時まで寝ろよ
ワイは町田のホテルに泊まってるから余裕だが

201 :名無し組:2021/07/03(土) 22:54:11.37 ID:???.net
なに、25%を60回程度引き当てるだけだからラクなもんだろ

202 :名無し組:2021/07/03(土) 23:00:05.06 ID:gagOBWnf.net
ピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッピュッ

203 :名無し組:2021/07/03(土) 23:00:25.23 ID:gagOBWnf.net
古舘がほーけーな件

204 :名無し組:2021/07/03(土) 23:18:14.07 ID:4rJxqV5j.net
埼玉から専修生田キャンパスは遠いな。
初受験だけど、午前の問題、途中退室できますか?
1時間も解くのにかからないと思うので。

205 :名無し組:2021/07/03(土) 23:50:47.91 ID:4qzZW54Q.net
>>201
75%を60回外さないといけないと考えると無理

206 :名無し組:2021/07/03(土) 23:58:33.44 ID:kGdpqBnl.net
もう寝なさい

207 :名無し組:2021/07/04(日) 00:44:11.06 ID:m/p4CJDX.net
古舘が延長した件

208 :名無し組:2021/07/04(日) 07:13:00.33 ID:Xni0EQYw.net
みんな、頑張ろうぜ

209 :名無し組:2021/07/04(日) 07:50:34.30 ID:gq5PId8Y.net
余裕っしょ

210 :名無し組:2021/07/04(日) 07:51:27.13 ID:???.net
どんな足切り問題出してくるのかなー?
意地悪な問題は勘弁だなー

211 :名無し組:2021/07/04(日) 07:57:22.09 ID:LqeXowFs.net
応用問題って午前中にでるんだろうか?

212 :名無し組:2021/07/04(日) 08:04:00.47 ID:gq5PId8Y.net
午後でしょ

213 :名無し組:2021/07/04(日) 08:20:59.51 ID:IrEI3m0F.net
昼飯は買って行ったほうがいい?

214 :名無し組:2021/07/04(日) 08:22:27.84 ID:IvANo1od.net
アホそうなやつほど車で来るよな。どの資格試験もそう

215 :名無し組:2021/07/04(日) 08:23:46.20 ID:joI4diOX.net
>>213
コンビニのおにぎりでええやろ
ワイは朝はガッツリ、昼はおにぎり1個や

216 :名無し組:2021/07/04(日) 08:46:32.52 ID:Xni0EQYw.net
昼食いすぎると眠くなっぞ
ワイはカロリーメイトとエナドリ
終わったら寿司食う

217 :名無し組:2021/07/04(日) 11:22:39.45 ID:???.net
アスフャルトなんかしらんがな

218 :名無し組:2021/07/04(日) 11:27:02.94 ID:???.net
午後何時までに入場だっけ?

219 :名無し組:2021/07/04(日) 11:34:42.20 ID:0xVzUUEi.net
1330

220 :名無し組:2021/07/04(日) 11:40:33.61 ID:???.net
試験時間長すぎるよな…

221 :名無し組:2021/07/04(日) 11:47:22.16 ID:UsKhUNg+.net
中部大学周りになにもないんじゃぁ〜^^

222 :名無し組:2021/07/04(日) 11:48:10.11 ID:+eJXQqVa.net
なんの勉強もしてないけどとりあえず会場に来て試験受けてるワイをほめて

223 :名無し組:2021/07/04(日) 11:53:40.66 ID:kO+5xDxc.net
午前かなり難しくなかったですか?

224 :名無し組:2021/07/04(日) 11:56:48.34 ID:9TDLcSn7.net
いや、難しい問題もあったけど、広く浅く勉強してれば、専門外の分野もわかるし、正解は拾える。
95%の出来かな。
むしろ満点かも。

225 :名無し組:2021/07/04(日) 12:03:44.53 ID:UsKhUNg+.net
意味不明な問題は多かったけど流石に6割は楽勝かと

226 :名無し組:2021/07/04(日) 12:04:36.44 ID:+eJXQqVa.net
青学前のねぎしに来たら非の打ち所のないイケメン店員がいた

227 :名無し組:2021/07/04(日) 12:12:21.40 ID:+eJXQqVa.net
なんの勉強もしてないけどとりあえず会場に来て試験受けてるワイをほめて

228 :名無し組:2021/07/04(日) 12:15:54.55 ID:4JOk9/1p.net
去年より難しいわ

229 :名無し組:2021/07/04(日) 12:18:13.08 ID:NvITMLFB.net
問題用紙ってこんなにフリガナふってあるもんなの?
凄く読みづらい

230 :名無し組:2021/07/04(日) 12:37:29.85 ID:???.net
>>229
例年は覚えてないけど同じく凄く読みにくく感じた
多分今年から

231 :名無し組:2021/07/04(日) 12:41:11.76 ID:ipHtAKJ6.net
高力ボルトで今時トルク法なんて使わんがな

232 :名無し組:2021/07/04(日) 12:42:22.07 ID:???.net
今年から午前6割午後6割取らなきゃいけなくなった?

233 :名無し組:2021/07/04(日) 12:46:57.78 ID:???.net
そーゆかんじなのか?

234 :名無し組:2021/07/04(日) 12:47:52.60 ID:9TDLcSn7.net
午後のセコカン応用で6割以下は他が満点でも不合格。

235 :名無し組:2021/07/04(日) 12:47:53.08 ID:???.net
密だし暑いし

こいつらアホか
冷房きかせろよ

236 :名無し組:2021/07/04(日) 12:50:01.55 ID:9TDLcSn7.net
新問題でるから、一次の過去問だけナァナァで対策しただけだと苦しいぞ。 
今年は合格者絞ってくるはず。 一次合格永久保証だから。

237 :はま:2021/07/04(日) 12:51:03.55 ID:/1IFJgJh.net
那覇会場暑い〜

238 :名無し組:2021/07/04(日) 12:51:16.04 ID:+7w28uK9.net
セコカンの応用とか漠然としすぎて勉強出来ねぇわ

239 :名無し組:2021/07/04(日) 12:51:50.50 ID:???.net
午前午後と別れていると長時間拘束されるからキツイね
あんま勉強しかなかったから自信も無いし
午後はどんな問題がでるのか

240 :名無し組:2021/07/04(日) 12:52:03.87 ID:???.net
エアコン弱すぎたし前の席のやつがデブだし最悪だったわ

241 :はま:2021/07/04(日) 12:53:15.49 ID:/1IFJgJh.net
くさそう

242 :名無し組:2021/07/04(日) 12:54:15.30 ID:ipHtAKJ6.net
建築施工管理の応用はなぜか躯体から出た模様
どんな問題がでるかねー

243 :名無し組:2021/07/04(日) 12:57:46.68 ID:86asE0fj.net
青学はばかみたいに寒い

244 :名無し組:2021/07/04(日) 12:59:45.20 ID:GRs8nrB+.net
女ちらほらいるな

245 :名無し組:2021/07/04(日) 13:01:04.59 ID:70SdlomF.net
専修大学生田キャンパスだけどここマジで何もないな
色々な資格試験受けた中で一番糞だわ
飯を食おうと思ったら学食はもちろん、弁当も売ってない、校舎内の
モスバーガーもやってない。正門側のセブンイレブンもやってない。
本当にしょうがないので近くのコンビニ(セブンイレブン)調べて
行ってみたらすごい下り坂だ。この坂をまた登って戻ったけど
本当不親切な大学だわ。専修大学には一切外部の試験会場を
開いて欲しくないね
同じ東京なら青学や東京電機大学がよかったわ
早稲田と芝浦でもいいけど。まあここより最低な試験会場はない
五井と同じぐらいひどい

246 :名無し組:2021/07/04(日) 13:01:12.15 ID:???.net
青学寒すぎてつらい
半袖の人らまじすげえ

247 :名無し組:2021/07/04(日) 13:03:20.98 ID:???.net
専修大学だけど周り何にもなくて昼食は持ってきたカロリーメイト食べてるw

248 :名無し組:2021/07/04(日) 13:04:02.37 ID:???.net
青学2号館は暑いわ
クーラーつけてないからジメジメがひどい

249 :名無し組:2021/07/04(日) 13:08:57.24 ID:xFpGLF8x.net
普通朝のうちに買って いく、

250 :名無し組:2021/07/04(日) 13:13:01.45 ID:UsKhUNg+.net
>>245
まんま中部大学で草
どうせなら栄のど真ん中で受けたかったンゴォ...

251 :名無し組:2021/07/04(日) 13:15:49.56 ID:86asE0fj.net
>>246
寒すぎて頭いたくなってくるよね

252 :名無し組:2021/07/04(日) 13:19:03.22 ID:+7w28uK9.net
応用問題コンクリートこい

253 :名無し組:2021/07/04(日) 13:23:48.39 ID:???.net
>>235
青学ばかみてえに寒いんだが

254 :名無し組:2021/07/04(日) 13:24:51.40 ID:???.net
ふともも丸出しの短パンのおっさんがいて目のやり場に困るんだが

255 :名無し組:2021/07/04(日) 13:26:28.07 ID:8UJ7TOg4.net
試験部屋寒過ぎ
問題用紙欲しいから残ってたけど地獄だったわ

256 :名無し組:2021/07/04(日) 14:50:21.91 ID:???.net
午後問題簡単過ぎたわ

257 :名無し組:2021/07/04(日) 14:54:31.78 ID:weFXA7k5.net
応用問題めっちゃ簡単やん

258 :名無し組:2021/07/04(日) 15:07:23.96 ID:guI2Um4C.net
かんたん

259 :名無し組:2021/07/04(日) 15:10:40.52 ID:???.net
午後楽すぎたな
気合い入れすぎて損したわ

260 :名無し組:2021/07/04(日) 15:12:40.80 ID:???.net
結局午前次第か

261 :名無し組:2021/07/04(日) 15:13:15.53 ID:???.net
愛知学院くそ

密だし、クソ暑いし

熱中症対策もコロナ対策もくそすぎ

262 :名無し組:2021/07/04(日) 15:14:22.51 ID:elYi68fV.net
アホみたいに簡単で草

263 :名無し組:2021/07/04(日) 15:29:35.85 ID:???.net
午後の応用どれか1つわかんなくてもほか3つわかればええの楽すぎた

264 :名無し組:2021/07/04(日) 15:36:52.59 ID:???.net
応用問題来年は難化するだろうな

今年真面目に勉強しとけばよかった

265 :名無し組:2021/07/04(日) 15:39:14.49 ID:???.net
素人を振り落とすのが目的なのが応用だけど振り落とせた?

266 :名無し組:2021/07/04(日) 15:39:23.98 ID:PdYKeiFj.net
解答速報は何時ごろになりますか?

267 :名無し組:2021/07/04(日) 15:48:07.29 ID:KCvK32kz.net
昼からの問題、
午前中より難しかった
数字よりも品質、工程、環境の語句を覚える問題ばっか

268 :名無し組:2021/07/04(日) 15:51:50.20 ID:wcO6YWJy.net
応用簡単すぎ

269 :名無し組:2021/07/04(日) 15:52:31.48 ID:Co3udg+v.net
午後のやつが足切り?
ホントビビらせやがって

270 :名無し組:2021/07/04(日) 15:53:47.24 ID:qJI0aiMn.net
午前は満点確実だったけど午後の応用は難しすぎてさっぱりわからんかった

271 :名無し組:2021/07/04(日) 15:56:56.43 ID:Cwq+kA/m.net
応用思ったよりできたけど6問しか間違えちゃいけないの怖いな

272 :名無し組:2021/07/04(日) 15:58:41.06 ID:KpLkVp1Y.net
応用とか言うボーナスステージ
受験会場の寒さに耐える方が辛かった

273 :名無し組:2021/07/04(日) 15:59:50.28 ID:wcO6YWJy.net
管理やったことあるなら応用は楽勝だな
てか過去問で対応余裕じゃねぇか

274 :名無し組:2021/07/04(日) 16:27:38.16 ID:qtEazYl0.net
午前中の方が難しかった

275 :名無し組:2021/07/04(日) 16:29:24.02 ID:wcO6YWJy.net
>>274
ていうかよくわかんない問題多くなかった?
道路管理者と協議して決めるのに許可いらないとか

276 :名無し組:2021/07/04(日) 16:32:23.94 ID:bpHwnKb+.net
午後の擁壁の問題みんなどれにした?

277 :名無し組:2021/07/04(日) 16:33:40.34 ID:wcO6YWJy.net
>>276
1と3
普通の解答

278 :名無し組:2021/07/04(日) 16:37:02.89 ID:qtEazYl0.net
>>275
そうそう、なんか決めきれないというか…

279 :名無し組:2021/07/04(日) 16:39:22.89 ID:Co3udg+v.net
>>275
俺もそれがよく分からんかった
それ選んどいたけど

280 :名無し組:2021/07/04(日) 16:39:29.78 ID:qtEazYl0.net
特に午前中の最初の12問がわかりにくかったな
これが明らかに違うっていうのすぐわからなかった

281 :名無し組:2021/07/04(日) 16:41:05.77 ID:Cwq+kA/m.net
午前中いきなり2問わからなかったけどほとんど勉強してない基礎の方で明らかにわかるのあったからそれでカバーできたわ

282 :名無し組:2021/07/04(日) 16:41:19.33 ID:KCvK32kz.net
ネットワークの問題
工期2日延びるで合ってますか?

283 :名無し組:2021/07/04(日) 16:45:37.28 ID:???.net
青学17号館の5階で受けたが、ずっと問題文を声に出して読みながら解いてるおっさんいて注意されてたwまじ迷惑

284 :名無し組:2021/07/04(日) 16:45:40.68 ID:qtEazYl0.net
>>282
あってるよ

285 :名無し組:2021/07/04(日) 16:45:46.79 ID:Co3udg+v.net
>>282
それだよね?
クリティカルパス変更無しなら自動的にその答えになるよな

286 :名無し組:2021/07/04(日) 16:47:53.86 ID:cTB2QV6B.net
>>285
30日から32日

287 :名無し組:2021/07/04(日) 16:48:51.79 ID:???.net
>>282
1日です

288 :名無し組:2021/07/04(日) 16:49:37.88 ID:w6+K6yLl.net
ネットワークはなんか捻ってきたーと思ったらクソしょーもなかったな

289 :名無し組:2021/07/04(日) 16:51:31.12 ID:qtEazYl0.net
ガンチャートの欠点を改良したのはバーチャート!

290 :名無し組:2021/07/04(日) 16:58:47.65 ID:???.net
北千住 デンキ大
朝、駅から校内まで行列でワロタ
ギリギリ入場者多数
運営なんとかしろ間に合わない人もいたんじゃね?

つか、この時期あの蜜は無いわ
コロナクラスター
出そう

291 :名無し組:2021/07/04(日) 17:00:23.29 ID:wcO6YWJy.net
>>290
専修大学も似たようなもん
バスの中超密w

292 :名無し組:2021/07/04(日) 17:02:02.37 ID:G2qd2PwW.net
専修生田キャンバスはもうやだ。
飯は買えないのはわかるが、せめて飲み物の自販機置いてくれよ。

293 :名無し組:2021/07/04(日) 17:02:53.76 ID:wcO6YWJy.net
>>292
5階にあったぞ

294 :名無し組:2021/07/04(日) 17:03:44.96 ID:???.net
イ ロで答え決まっちゃう様な問題出す方が間違いだわ
次から対策するんだろうな

295 :名無し組:2021/07/04(日) 17:29:07.00 ID:???.net
試験会場が青学は大当たりか
応用問題も初めてで簡単だったからもっと勉強しとけばよかった
午前が手応えない

296 :名無し組:2021/07/04(日) 17:31:40.17 ID:wcO6YWJy.net
8時から日建学院がYoutubeで解答速報するみたいだから見ようぜ

297 :名無し組:2021/07/04(日) 17:38:28.81 ID:weFXA7k5.net
午前の労働契約の問題悩んで書面で明示かと思って1にしたけど正解は?

298 :名無し組:2021/07/04(日) 17:43:37.94 ID:???.net
午後は簡単だったな

299 :名無し組:2021/07/04(日) 17:49:57.89 ID:FE22KOHZ.net
午前の労働基準法の休憩時間の問題。最大45分とか最大60分とか書いてたけど、最大なの?少なくともじゃないの?

300 :名無し組:2021/07/04(日) 17:51:37.96 ID:Co3udg+v.net
今回の問題、過去問と比べると文章が変なのが多いな

301 :名無し組:2021/07/04(日) 17:51:47.82 ID:???.net
>>299
そうだよ引っ掛け

302 :名無し組:2021/07/04(日) 17:57:26.53 ID:???.net
>>301
ひっかかった、、、、

303 :名無し組:2021/07/04(日) 18:09:32.77 ID:???.net
午前4割

午後9割でも不合格?

304 :名無し組:2021/07/04(日) 18:18:23.10 ID:wcO6YWJy.net
>>303
合格に決まってんだろ安心しろ

305 :名無し組:2021/07/04(日) 18:20:38.35 ID:wcO6YWJy.net
俺も午前5割午後9割くらいかも
問題Aそこそこむずかったな

306 :名無し組:2021/07/04(日) 18:22:02.20 ID:Und90s+m.net
>>302
俺も引っかかったわ
まあ大丈夫やろ

307 :名無し組:2021/07/04(日) 18:30:41.16 ID:???.net
労基法を選ぶ奴はドMやろw

308 :名無し組:2021/07/04(日) 18:32:55.43 ID:???.net
こんだけ簡単だと全員合格しそうだな

309 :名無し組:2021/07/04(日) 18:35:47.41 ID:???.net
俺の後ろの奴
ため息多過ぎ
あんな問題でなんでため息でんだよ
気が散って満点取り損ねたじゃねーか!

310 :名無し組:2021/07/04(日) 18:37:15.78 ID:???.net
どっちも6割ないと不合格だよ、今年から

311 :名無し組:2021/07/04(日) 18:37:20.21 ID:qtEazYl0.net
>>305
俺もそんなもんや

312 :名無し組:2021/07/04(日) 18:42:57.03 ID:Xk0I+oBL.net
問題Bは簡単だったけど問題Aは難しかった

313 :名無し組:2021/07/04(日) 18:45:23.69 ID:wcO6YWJy.net
>>310
なんで嘘つくの?
カスなの?

314 :名無し組:2021/07/04(日) 18:46:24.87 ID:???.net
全体で6割なら希望みえるけど
それぞれ6割なん?

315 :名無し組:2021/07/04(日) 18:49:21.23 ID:???.net
と、何もわかってないガイジが一言

316 :名無し組:2021/07/04(日) 18:49:35.77 ID:Xk0I+oBL.net
>>314
噂ではそうみたいね

317 :名無し組:2021/07/04(日) 18:50:15.09 ID:???.net
・第 1 次検定 得点が60%以上
       かつ検定科目(施工管理法(応用能力))の得点が60%以上

318 :名無し組:2021/07/04(日) 18:58:45.23 ID:wcO6YWJy.net
>>317
これな
つまり全体とあの穴埋めで6割や
問題A Bの指定なんて無いから無視していいぞ

319 :名無し組:2021/07/04(日) 19:00:30.60 ID:h4R70eE1.net
全体6割(65問39問正解)&応用6割(15問9問正解)じゃないの?

320 :はま:2021/07/04(日) 19:00:51.10 ID:YK1JUTUj.net
難しいって人と簡単って人に別れてるね。

321 :名無し組:2021/07/04(日) 19:02:05.62 ID:Xk0I+oBL.net
AとBで6割でその中でBで6割って事?

322 :名無し組:2021/07/04(日) 19:02:15.65 ID:???.net
過去問を軽く触っただけの連中は応用で虐殺されてんじゃないの

323 :名無し組:2021/07/04(日) 19:03:05.77 ID:???.net
>>321
最後の15問だけ

324 :はま:2021/07/04(日) 19:04:01.10 ID:YK1JUTUj.net
合格基準分からないのに受けてる人がいるのな。

325 :名無し組:2021/07/04(日) 19:07:15.28 ID:Xk0I+oBL.net
>>323
ありがとう
最後の15問は余裕だった

326 :名無し組:2021/07/04(日) 19:09:58.04 ID:3t6p9iWN.net
最後の15問は9問以上正解しないと他が満点でも問答無用で落とされる
でも最後の15問はあんな問題で9問正解できないやつはどっちにしろ受からないから気にしなくていい

327 :名無し組:2021/07/04(日) 19:17:50.46 ID:???.net
>>326
ごめん

最後の15問以外は8割出来てる。
はい、事務員ですが何か

328 :名無し組:2021/07/04(日) 19:21:30.47 ID:OxmDW6cr.net
30/50以上と応用の9/12以上で突破ってことでおけ?

329 :名無し組:2021/07/04(日) 19:22:04.32 ID:???.net
>>327
不正受験ですね。
通報しておきます。

330 :名無し組:2021/07/04(日) 19:25:27.30 ID:OxmDW6cr.net
ミス

応用の9/15で突破?

それとも

応用含んで全体39/65以上かつ応用の9/15以上で突破?

331 :名無し組:2021/07/04(日) 19:26:04.40 ID:z3OBNtHC.net
応用の方が学校のテストみたいで簡単に感じたな
他がやばいが

332 :名無し組:2021/07/04(日) 19:27:55.46 ID:e21UFtwz.net
応用なんか組み合わせだからほとんど正解教えてるようなもん
あれが空欄それぞれ4択なら難易度上がるが

333 :名無し組:2021/07/04(日) 19:28:42.82 ID:???.net
女の人意外と多かったな。
同じ部屋に3、4人くらい居た。

334 :名無し組:2021/07/04(日) 19:28:45.06 ID:???.net
>>332
必死やなwできなかったのか?w
どんまい

335 :名無し組:2021/07/04(日) 19:28:51.91 ID:3t6p9iWN.net
>>330
そう

今年から変化した一次試験だから大体みんなここを警戒してた
そしたら凄まじいチンパン問題だったから反応が両極端になってる

336 :名無し組:2021/07/04(日) 19:30:39.46 ID:OxmDW6cr.net
>>335
ありがとう。

応用含みの39/65ならけっこう合格率たかそうだ」

337 :名無し組:2021/07/04(日) 19:30:57.16 ID:???.net
>>330
合ってるけどそれって試験勉強する前に調べなきゃいけない事じゃないのって話

受かってたなら良かったけど

338 :名無し組:2021/07/04(日) 19:31:47.97 ID:???.net
え?
この程度の試験で苦戦するバカがいるの?(困惑)

339 :名無し組:2021/07/04(日) 19:32:57.52 ID:???.net
>>338
経歴詐称してるバカが多い時点で察しろ

ここで試験上手くいった報告してる奴もあとから経歴詐称で合格取り消しになる

340 :名無し組:2021/07/04(日) 19:36:13.66 ID:???.net
応用問題絶対に来年は難化するよな

もっと真面目に勉強しとけばよかった

341 :名無し組:2021/07/04(日) 19:38:34.00 ID:???.net
>>340
土木施工管理試験ごときで何言ってんの?
知的障害者なみにバカなんだね

342 :名無し組:2021/07/04(日) 19:39:18.60 ID:KpLkVp1Y.net
あおるねぇ

343 :名無し組:2021/07/04(日) 19:39:58.83 ID:???.net
人手不足だからそんな一気に難しくしてこないよ

344 :名無し組:2021/07/04(日) 19:40:16.22 ID:???.net
まあ実際本当なんだよな
企業の土木施工の資格手当みりゃ一目瞭然

345 :名無し組:2021/07/04(日) 19:41:47.80 ID:???.net
>>342
必死こいて勉強してる資格が社会的地位めちゃくちゃ低いって
受け入れらないんだろ 
分かるぜその気持ち

346 :名無し組:2021/07/04(日) 19:44:04.20 ID:???.net
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  ほんとは難関資格とって見返してやりたいんだお…
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´     /
 
 
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でも頭の悪い僕じゃ技術士や建築士は受からないお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
 
 
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから土木施工管理技士を取ることにしたお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

347 :名無し組:2021/07/04(日) 19:44:41.09 ID:e21UFtwz.net
>>346
俺の心を読むなよ

348 :名無し組:2021/07/04(日) 19:46:37.10 ID:???.net
>>346
これなんだよなあ

349 :名無し組:2021/07/04(日) 19:49:21.18 ID:Co3udg+v.net
自演とかガイジ過ぎない?
本人はバレないと思ってんだろなあ笑

350 :名無し組:2021/07/04(日) 19:49:34.13 ID:???.net
学科合格したお!
これで土木施工管理技士補だお!自慢できるお!

351 :名無し組:2021/07/04(日) 19:50:14.19 ID:???.net
都合の悪いレスは自演扱い
分かりやすい

352 :名無し組:2021/07/04(日) 19:52:12.08 ID:???.net
合格基準も知らないのは
さすがにガイジだなあと思った。

353 :名無し組:2021/07/04(日) 19:55:01.48 ID:b1+ojyNE.net
意地悪な引掛けっているのかね

354 :名無し組:2021/07/04(日) 19:57:54.08 ID:w6+K6yLl.net
どれが本当なんだよ!
意地悪しないで教えてくれ

355 :名無し組:2021/07/04(日) 19:58:47.34 ID:???.net
ちょっとした引掛けで間違えるバカが現場管理なんて
あり得ないよね
いくら簡単な国家資格 土木施工管理技士 といえど
そこはふるいにかけるでしょ

356 :名無し組:2021/07/04(日) 19:59:21.61 ID:???.net
>>354
少しは自分で調べろガイジ

357 :名無し組:2021/07/04(日) 19:59:46.92 ID:b1+ojyNE.net
知識をとうというより、
言い回しが駄目みたいな問題が多くてな。

358 :名無し組:2021/07/04(日) 20:00:56.69 ID:???.net
試験問題をディスるとか
落ちたのか?

359 :名無し組:2021/07/04(日) 20:01:30.92 ID:b1+ojyNE.net
ルビふるのは何の嫌がらせなんだよ
情報量多すぎて気持ち悪かった

360 :名無し組:2021/07/04(日) 20:03:05.51 ID:???.net
お前みたいなバカを落とすためじゃない?(笑)

361 :名無し組:2021/07/04(日) 20:06:30.54 ID:Xk0I+oBL.net
スゲー煽ってるヤツいるじゃんw
試験の出来が良くなかったんかな?

362 :名無し組:2021/07/04(日) 20:06:51.72 ID:???.net
スゲー煽ってるヤツいるじゃんw
試験の出来が良くなかったんかな?

363 :名無し組:2021/07/04(日) 20:08:57.49 ID:???.net
ID出したり隠したり
忙しい奴だな

364 :名無し組:2021/07/04(日) 20:13:22.81 ID:???.net
>>361
問題A難しかったもんな
何度も書き込まなきゃ不安でしょうがないよなw

365 :名無し組:2021/07/04(日) 20:21:23.62 ID:YnaCk31c.net
冗談抜きでこれ一次すら受からないやつはバカだから恥じたほうが良い。
上位落ちるやつの方が少ないのに。一次は。
受験票と鉛筆だけの手ぶら野郎とかサンダルのアホは受けるなよ。
だから土木は避けられんだよ。

366 :名無し組:2021/07/04(日) 20:25:39.42 ID:YnaCk31c.net
あー間違えちった。
上位6割じゃなくて、点取れば全員合格なのにッテ意味。
応用15問は正直サービス問題。
全てわからなくても10問は楽勝。
10点オマケのようなもん。

367 :名無し組:2021/07/04(日) 20:50:11.59 ID:Xk0I+oBL.net
YouTubeで日建の解答速報見てきたら44点だった

368 :名無し組:2021/07/04(日) 20:53:38.95 ID:OxmDW6cr.net
速報メールきました51/65でした

369 :名無し組:2021/07/04(日) 20:54:21.86 ID:???.net
来年頑張りますかー
さようなら!

370 :名無し組:2021/07/04(日) 20:54:42.43 ID:qJI0aiMn.net
問題誰か貼ってくれ

371 :名無し組:2021/07/04(日) 21:02:32.21 ID:wcO6YWJy.net
49点
応用は満点
よかったー

372 :名無し組:2021/07/04(日) 21:04:26.40 ID:8G7emC3F.net
\(^O^)/
応用13のトータル49
過去問しか触ってないけどBは特に楽勝だった

373 :名無し組:2021/07/04(日) 21:06:48.38 ID:wcO6YWJy.net
>>372
問題A
専門3しかとれず19点だったわ笑
過去最低点や笑

374 :名無し組:2021/07/04(日) 21:12:26.68 ID:???.net
全体39問正解かつ応用9問正解が実施要領に書いてる合格基準だね

375 :名無し組:2021/07/04(日) 21:14:08.69 ID:wcO6YWJy.net
応用で殺されたやついるんかな?

376 :名無し組:2021/07/04(日) 21:17:16.57 ID:???.net
あまり選んだ人いないかもしれないけどNO.43は2だよね?
無線等は見張員同士じゃなくて複数配置しても見張と責任者だよね

377 :名無し組:2021/07/04(日) 21:18:30.69 ID:FE22KOHZ.net
初受検。
A問題とB問題の20問までで、44/50
応用で、14/15
計58/65
1級土木簡単やな。

378 :名無し組:2021/07/04(日) 21:21:21.57 ID:wcO6YWJy.net
>>377
問題は経験記述やろ
そこそこの大学のやつで4年かかってるのみたことある
その人仕事は普通に出来るのに

379 :名無し組:2021/07/04(日) 21:28:21.63 ID:???.net
応用はボーナス問題だろ
本来、記述で書かないといけない問題がマークシート選択で良いなんて気が利いてるわw
しかも2穴分かれば答えが繋がるってサービス良すぎww ◎14/15 

昨日5時間ネットで過去問した程度でどうなるかと思ったけど
なんとかなったわ 49/65

380 :名無し組:2021/07/04(日) 21:33:30.57 ID:qWCw9IPw.net
日建の答えってしんようあんの?

381 :名無し組:2021/07/04(日) 21:40:07.41 ID:???.net
試験形式変更っていうか易化しすぎでやばいなこれ
合格ライン6割から8割に引き上げなんてことないよな?
それとも受験料目当てで二次試験で大幅に落とすんかな?

382 :名無し組:2021/07/04(日) 21:42:16.78 ID:???.net
>>359
マジレスすると外国人の受験生への配慮の名残だろ
業界的に外国の方が多いからな。

383 :名無し組:2021/07/04(日) 21:48:16.35 ID:???.net
一次で穴埋め問題出ちゃったから
二次試験の穴埋め問題は無くなるの?
詳しい人 教えて〜

384 :名無し組:2021/07/04(日) 21:52:34.75 ID:VzTdX6O6.net
39/65
応用10/15
ギリギリや!2週間アプリの過去問しかせんかったのに

385 :名無し組:2021/07/04(日) 21:56:04.20 ID:JxzRG89t.net
webで入力したのと動画の採点が2点違うんだが
こっちの打ち間違いかな?
どっちにしろ50点は取れたからいいんだけど

386 :名無し組:2021/07/04(日) 22:00:28.84 ID:???.net
今回はトータルで見ると簡単だったが総評じゃね?
本当なら合格ライン上げたいところだろうけど
資格者増やすと言ってしまった手前大量に資格をバラ撒くしかない流れ

387 :名無し組:2021/07/04(日) 22:02:34.02 ID:???.net
>>385
日建も速報で間違うほど微妙な解答問題が多かったと言う事

388 :名無し組:2021/07/04(日) 22:10:18.69 ID:qWCw9IPw.net
>>385
どっちが高かった?

389 :名無し組:2021/07/04(日) 22:11:50.24 ID:???.net
ほぼ勉強せずに51点だったわ
B易し過ぎで1次の合格率上がるだろうな
調整入って2次の合格率は低くしそうだけど

390 :名無し組:2021/07/04(日) 22:12:44.87 ID:QiqNXr6f.net
>>388
webやね
webのメールが遅くて痺れ切らして
自己採点したら48
webが50だった

391 :名無し組:2021/07/04(日) 22:15:30.01 ID:wcO6YWJy.net
>>389
1次受かりゃとりあえず2度とあの択一やらなくていいのでかいわ
2次は今年こそ安全か?
それとも工程来ちゃうか?

392 :名無し組:2021/07/04(日) 22:35:41.00 ID:???.net
>>382
経験いるんだから、外国人は受けれんよ
たぶん高校生でも受けれるようになったからその配慮でしょ

393 :名無し組:2021/07/04(日) 22:37:07.87 ID:???.net
みんな問題持ち帰ってるんだ

394 :名無し組:2021/07/04(日) 22:37:47.95 ID:wcO6YWJy.net
>>392
高校生は二級だけでしょ?
二級の2次受かりゃ一次受けれるけど実務経験3年はいるやん

395 :名無し組:2021/07/04(日) 22:37:55.91 ID:???.net
普通にA問題もらっとけばよかった

試験会場にいるんだから

396 :名無し組:2021/07/04(日) 22:43:37.72 ID:IUumN6Jk.net
合ってたけど、昨年よりむずい印象だけどいやけどね。
昨年はめちゃくちゃ簡単やった。

397 :名無し組:2021/07/04(日) 22:45:20.23 ID:???.net
>>283
あれ注意なのか?隣の人がうるせえっていってたように聞こえたな

398 :名無し組:2021/07/04(日) 22:47:37.13 ID:???.net
問題の難しさ云々よりなんか受験者の民度が低そうでさすが土木て感じだったわ

399 :名無し組:2021/07/04(日) 22:55:05.63 ID:Y493Nc29.net
今日の問題用紙今見れるサイト何処か有りますか?
自分の解答番号を覚えてないので、問題見ればどれを塗り潰したか思い出すのですが・・・

400 :名無し組:2021/07/04(日) 22:55:18.15 ID:M+Zi6Via.net
>>385 今ニッケン学院のyoutubeみてておもった
問題Aの61は2じゃなくて3が正解だと思う

401 :名無し組:2021/07/04(日) 22:57:44.48 ID:NF0JuX93.net
午後からのがバカみたいに簡単だったけど来年から絶対に難しくするだろあれ
流石にどんなバカでも応用問題6割取れるぞ

402 :名無し組:2021/07/04(日) 22:58:53.17 ID:???.net
>>397
通路挟んだ隣の受験生が耐えかねてでかい声で文句言ったら、監督員が降りて来て注意してた
いい歳したおっさんぽいのに情けないw

403 :400:2021/07/04(日) 22:59:14.18 ID:M+Zi6Via.net
ごめ続きみてたら訂正入ってたわw

404 :名無し組:2021/07/04(日) 23:10:36.13 ID:wcO6YWJy.net
>>400
3に修正してたよ

405 :名無し組:2021/07/04(日) 23:11:53.05 ID:wcO6YWJy.net
>>401
多分 B簡単にしたからAでバランスとったんじゃね?

406 :名無し組:2021/07/04(日) 23:14:10.35 ID:???.net
過去3年分一回ずつ解いてたら見たことある問題ばかり出て合格

407 :名無し組:2021/07/04(日) 23:15:22.38 ID:???.net
>>394
今年から変わってるんだよ?
高校生は受けるの無理かもしれないけど技士補は経験いらない。

408 :名無し組:2021/07/04(日) 23:28:20.18 ID:???.net
B楽勝だからいいやと思って途中退室したけど失敗だった
Aが想像以上に悪くて17/30で合格できてるか心配になってきた

409 :名無し組:2021/07/04(日) 23:28:32.86 ID:wcO6YWJy.net
>>407
ちゃんと読め

https://www.jctc.jp/exam/doboku-1

一級一次検定の受験資格は二級土木合格者もしくは、高卒なら最低8年だ

410 :名無し組:2021/07/04(日) 23:48:57.17 ID:NF0JuX93.net
A、Bの内の応用問題以外で6割
応用問題の15問で6割
これの2つに区切られてるってこと?

411 :名無し組:2021/07/04(日) 23:49:38.56 ID:???.net
去年の2級でなんで振り仮名してんだと思ってたんだ
こういうこと

2. 外国人でも受検しやすいよう、試験問題にふりがなを付します
日本語を母語としない方でも受検しやすいよう、令和3年度試験より、全ての技術検定 の試験問題に使用されている漢字にふりがなを付します。(一部の種目では、令和2年度 からふりがな付きの試験問題で行います)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001336220.pdf

412 :名無し組:2021/07/04(日) 23:58:02.99 ID:JxzRG89t.net
名古屋会場で愛知学院大学だったけど
帰り道の行列でベトナム語の会話聴こえてきてびびったわ
日本人ですら嫌らしい日本語の引っ掛け問題あるのに
外人に引っ掛けかどうかの判別つくのかな

413 :名無し組:2021/07/05(月) 00:01:14.65 ID:BTDrGzpn.net
>>412
あかんやろ
今回の法規とか意地悪問題やであんなん

414 :名無し組:2021/07/05(月) 00:25:42.09 ID:K0jFyR08.net
やっぱ外人に対応しての漢字オールふりがなだったか
問題みたらやけに一問一問が長く見えて難しく見えたが午前は過年度同等の難易度
午後は一級実施だとカッコ内をそれぞれ記述で用語を書くレベルなのに
4つの組合せマークシートとか一つでも分かれば50%まで持っていける
二級の方が難しいんじゃね?って思えるほど簡単だったな

415 :名無し組:2021/07/05(月) 01:20:56.20 ID:7P8cSjy+.net
うおYouTubeの日建解答で39点
受かっててくれー

416 :名無し組:2021/07/05(月) 05:03:57.16 ID:???.net
>>408
Bが意外と間違えてた俺

38問

死にたい

417 :名無し組:2021/07/05(月) 05:05:59.91 ID:Uu18Knpe.net
日建の解答ってどれくらい信用していいのかな

418 :名無し組:2021/07/05(月) 06:06:49.14 ID:6/bHfiHk.net
会社行きたくないな

419 :名無し組:2021/07/05(月) 06:58:04.08 ID:???.net
土木施工のために学校通う奴がいるのか・・・・

420 :名無し組:2021/07/05(月) 07:26:01.15 ID:tNsPzKy+.net
問題誰か貼ってくれ

421 :名無し組:2021/07/05(月) 08:00:40.83 ID:SM2Nsnpf.net
>>417
専門土木間違えてるの何個かある気がする

422 :名無し組:2021/07/05(月) 08:15:27.82 ID:???.net
>>417
合ってるよ
訂正してからは

423 :名無し組:2021/07/05(月) 08:25:31.65 ID:???.net
新潟会場って駅から近いですか?
群馬県民なんだけど東京会場にして下手な神奈川の田舎に行かされるより新潟会場が駅から近いなら新潟にしたほうがいいような感じがして

424 :名無し組:2021/07/05(月) 09:03:43.25 ID:0JJe8tEW.net
>>420
なんで問題持って帰ってないの?自信あるから帰ったんじゃないの?こちらも帰りたいの抑えて持って帰ってんだけど?

合否通知来るまで震えて待て

425 :名無し組:2021/07/05(月) 09:23:12.32 ID:bBpdpuOZ.net
>>410
全体で6割って書いてるだろ。
書く前に公式読んで考えろ。

426 :名無し組:2021/07/05(月) 09:34:47.55 ID:???.net
>>409
高校2年で二級取れば、3年で一次は受験できんだよ。ちゃんとよめ

427 :名無し組:2021/07/05(月) 09:44:00.59 ID:mi/UFA7K.net
>>426
高校2年で二次検定受けれないだろ。

受けれんの?

428 :名無し組:2021/07/05(月) 09:47:47.77 ID:???.net
>>419
こんな資格の為に学校行く奴はほとんどいないでしょ

429 :名無し組:2021/07/05(月) 09:50:03.06 ID:???.net
指定学科高卒
最短で1級一次受けるルートは、2級一次を高2,3で取得
卒業後3年実務後の4年目で2級2次受験資格取得、合格
翌5年目に1級1次になるから
最短でも5年かかるのでは

430 :名無し組:2021/07/05(月) 09:59:30.78 ID:nDS0GTHO.net
>>423
新潟会場で受けたけど、今回は新潟駅から歩いて20分くらいで行けるとこだったよ
けど毎年会場違ってるみたいだから来年はどこでやるのか分からん

431 :名無し組:2021/07/05(月) 10:24:18.76 ID:???.net
>>426
高校2年でどうやって二次試験の経験記述書くんだよアァン?

432 :名無し組:2021/07/05(月) 10:29:06.69 ID:BTDrGzpn.net
>>427
二級の2次には実務経験いるんだが?
やっぱりアホか

433 :名無し組:2021/07/05(月) 10:29:36.16 ID:???.net
自己採点で1次は受かったからいいんだが、2次のためのお薦めの参考書教えてくれ

434 :名無し組:2021/07/05(月) 10:29:59.28 ID:BTDrGzpn.net
>>432

>>426へね

435 :名無し組:2021/07/05(月) 11:53:11.44 ID:OFCT4ist.net
過去問しかないでしょう!

436 :名無し組:2021/07/05(月) 12:06:41.77 ID:???.net
一次受かった外国人は
二次の経験記述オールひらがなで書くのかな?
日本語不自由な日本人がオールひらがなで書いたら失格になるのかな?

437 :名無し組:2021/07/05(月) 12:21:49.84 ID:???.net
>>433
地域開発研究所
1級土木施工管理 第一次検定問題解説集 2021年版

二次試験用まだ出てないかもしれんがまーじでおすすめ
中卒の馬鹿な俺でも理解出来る位分かりやすい
リンクは貼れなかったすまんな

438 :名無し組:2021/07/05(月) 12:28:56.11 ID:???.net
落ちたらもうこの業界会社を辞めるつもりなんですけど
37問正解ってワンチャンもないですよね?

才能なかったなー、高卒から10年もセコカンやったけど
殴られた思い出と苦情対応で怒鳴られた思い出しかなかったな。作業員とは仲良くなる才能あったけど、先輩からは嫌われてたわ。自分語りスマソ

みんなお疲れ。このスレとも3年お疲れ様

439 :名無し組:2021/07/05(月) 12:34:42.84 ID:???.net
>>437
さんきゅー、ポチッたわ
アマゾンも楽天も売り切れなんだが、人気なのか発行部数が少ないのか

440 :名無し組:2021/07/05(月) 12:48:45.93 ID:???.net
>>438
うん。君才能ないからさっさと辞めた方がいいよ。

441 :名無し組:2021/07/05(月) 13:17:08.64 ID:???.net
日建の速報で40点ギリギリで喜んでたのに2点も正答違うじゃねぇか!
おかげで38点だわ。頼む!受からせてくれ

442 :名無し組:2021/07/05(月) 13:31:45.63 ID:???.net
>>441
え?どこ?

443 :名無し組:2021/07/05(月) 13:32:16.06 ID:IbVk264F.net
https://www.jctc.jp/kentei/210705d_4e3a88/index.html でましたね〜

444 :名無し組:2021/07/05(月) 13:37:47.48 ID:SM2Nsnpf.net
40点ギリギリ合格やったーーー

445 :名無し組:2021/07/05(月) 13:46:51.38 ID:K0jFyR08.net
【合格基準のまとめ】
国交省:令和3年度技術検定の合格基準について(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001379175.pdf
 全体で60% かつ 施工管理法(応用能力)で60%
問題B:問題番号No.21〜No.35までの15問題は、施工管理法(応用能力)

施工管理法で15問中9問以上正解かつ、全体の65問中39問以上正解すれば合格です。

446 :名無し組:2021/07/05(月) 13:57:27.40 ID:VJy80z4t.net
日建間違いすぎやろ!!

447 :名無し組:2021/07/05(月) 13:58:48.64 ID:tNsPzKy+.net
合格基準教えてください

448 :名無し組:2021/07/05(月) 13:59:59.27 ID:jkQ4Y+w/.net
2次試験落ちて1級技士補のみで2級も持ってない場合でも主任技術者にはなれるよな?

449 :名無し組:2021/07/05(月) 14:04:21.23 ID:???.net
>>446
どこ?

450 :名無し組:2021/07/05(月) 14:12:18.98 ID:???.net
>>448
なれません(断言

451 :名無し組:2021/07/05(月) 14:20:04.24 ID:???.net
>>448
なれないんじゃない?

452 :名無し組:2021/07/05(月) 14:25:28.12 ID:jkQ4Y+w/.net
>>450
>>451
主任技術者になれる要件を実務経験年数で満たしててもダメか?

453 :名無し組:2021/07/05(月) 14:45:02.58 ID:???.net
>>452
主任技術者で補の場合、監理技術者の下で補佐という名の現場監理ができる
よって、経験年数10年超えていれば主任技術者にはなれるので補取得で補佐はできる

経験年数がなく2級とってなければ、補はただの一次試験永久免除パスポート

454 :名無し組:2021/07/05(月) 14:53:45.45 ID:???.net
2〜300万程度の仕事ならともかく
役所のある程度の金額の(500万以上)仕事だと資格なしで経験年数だけとかなると
主任技術者として認めてもらえないよね
他の人に変えてくださいとか言われるよね
士補に関しては今年からだからどういう反応するのかわからないけど
2級あるのと無いのとでは全然違うんじゃないかな

455 :名無し組:2021/07/05(月) 15:26:14.35 ID:???.net
そもそも1級1次の時点で主任技術者の要件満たしてなきゃダメじゃね?
2級合格か主任技術者相当の実務経験が受検資格だろ
なので1級補持ってる時点で2級もいらない資格になるんじゃないか
間違ってたらすまん

456 :名無し組:2021/07/05(月) 16:22:22.05 ID:jkQ4Y+w/.net
ツイッターで技士補 主任技術者で検索したら建築施工の話が出てたけど、2級建築施工の仕上げ持ってて1級建築技士補の場合、監理技術者補佐の立場は全3区分とも可。主任技術者の立場は取得している1区分のみとかいう訳わからん事になるらしい

457 :名無し組:2021/07/05(月) 17:00:30.67 ID:gTP68tDt.net
午前17/30 午後22/35 内応用12/15 全体 39/65 合格でok?

458 :名無し組:2021/07/05(月) 17:03:31.78 ID:???.net
基準点が今年は下がりますように…

459 :名無し組:2021/07/05(月) 17:32:39.07 ID:???.net
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  ほんとは難関資格とって見返してやりたいんだお…
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´     /
 
 
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でも頭の悪い僕じゃ技術士や建築士は受からないお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
 
 
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから土木施工管理技士を取ることにしたお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

460 :名無し組:2021/07/05(月) 18:10:26.14 ID:???.net
一級建築士だけど質問ある?

461 :名無し組:2021/07/05(月) 18:13:05.93 ID:???.net
一級宇宙飛行士だけど質問ある?

462 :名無し組:2021/07/05(月) 18:21:50.38 ID:BTDrGzpn.net
下がらんやろ
簡単だったし

463 :名無し組:2021/07/05(月) 18:23:14.20 ID:K0jFyR08.net
来年度の工事などの資格者要件で1級士補がどう扱われるかが重要だな
なんか情報ある?

464 :名無し組:2021/07/05(月) 18:28:16.20 ID:???.net
ありませんか?だろ
調子のんな乞食

465 :名無し組:2021/07/05(月) 18:33:00.61 ID:fPa3czgt.net
2級持ちが今回の一次試験合格で経審4点になるよね

じゃあ、実務経験10年の人が今回の一次試験合格で3点?それとも2点?4点?
そもそも実務経験10年は主任技術者に免許無しでなれるだけだから、今回の簡単な一次試験受かっただけで、1級土木施工管理技士補はなれない気がする
誰か分かる人居る?

466 :名無し組:2021/07/05(月) 18:38:43.51 ID:fPa3czgt.net
もし今回、2次試験落ちたら、会社にそれでも経審4点だよって
それだけ一次試験合格は価値が有るんだよ!!ってプッシュして祝い金、資格手当を貰おうと思ってます

467 :名無し組:2021/07/05(月) 18:49:52.34 ID:???.net
>>465
分かるけどお前には教えねえよ
失せろ連投ガイジ

468 :名無し組:2021/07/05(月) 19:38:59.75 ID:???.net
>>466
会社(技士補?あっ、コイツこんな試験に落ちたアホなんだw 
   ほなさいなら)→出向

469 :名無し組:2021/07/05(月) 19:49:13.09 ID:QfdMlZjA.net
公式発表で確認。
合格しました。

470 :名無し組:2021/07/05(月) 19:49:42.27 ID:SA+pToJJ.net
実務経験年数が1級には本来たりてないのにちゃんと2級から順番にとって技士補とることを評価してほしいわ

471 :名無し組:2021/07/05(月) 19:53:13.86 ID:gIHJm+qG.net
二週間勉強しただけで楽勝だったわ
やっぱりアホ向けの試験だな

472 :名無し組:2021/07/05(月) 19:54:28.55 ID:???.net
>>324
ぶっちゃけ会社に無理やり受けさせられてるから
ばくぜんと6割としかわからん

473 :名無し組:2021/07/05(月) 19:54:36.24 ID:Z/RRLYey.net
帰ってきてから採点したら49/65、9/15だったわw
簡単すぎだろ一級www

474 :名無し組:2021/07/05(月) 19:55:23.24 ID:???.net
>>471
2週間って、やりすぎ(笑)

475 :名無し組:2021/07/05(月) 19:55:27.38 ID:wdZcTZ2N.net
>>423
専修大学は周りは何もないけど最寄り駅の向ヶ丘遊園から新宿まで30分ぐらい
泊まりなら東京楽しめるかも
会場が専修に決まるわけではないしね
それにしても去年も会場の一つに専修大学があったんだな
建設研修センターは専修大学もしくは小田急から金
もらってるのかと疑うレベル

476 :名無し組:2021/07/05(月) 19:59:36.47 ID:???.net
応用問題で点数稼げた。従来どおりなら無理だったな。

477 :名無し組:2021/07/05(月) 20:07:25.82 ID:wf6ITaco.net
今年の一次試験の合格率50%何てもんじゃないよね。下手したら70%くらい。

478 :名無し組:2021/07/05(月) 20:15:37.67 ID:MfH8gVcd.net
Aが自信なかったけど、思ったより取れてた
みんな新問題だったから警戒して多めに勉強したんじゃないの?

479 :名無し組:2021/07/05(月) 20:16:12.49 ID:???.net
>>477
2割は欠席だろうから落ちるのは1割くらいってところか

480 :名無し組:2021/07/05(月) 20:16:36.27 ID:???.net
愛知学院での試験
蒸し風呂状態で時間いっぱい見直す気になれなかった

481 :名無し組:2021/07/05(月) 20:17:21.12 ID:???.net
同じ愛知学院だったが、
クーラー前で極寒地獄だった

482 :名無し組:2021/07/05(月) 20:21:40.20 ID:AukSeyeo.net
5年前の2級土木の学科試験の方が難しかった気がする。今年の一次検定は例外的に簡単だったのか?今後もこの程度の難易度のままなのかね?
一次検定の合格率相当高いのは間違いないね。

483 :名無し組:2021/07/05(月) 20:38:49.46 ID:NTJ/s8Qm.net
>>440
こういうのわざわざ言う人って、どんな生き方してきたのか不思議。可愛そう。

484 :名無し組:2021/07/05(月) 20:40:42.08 ID:???.net
>>483
可哀そう、な?
来年もがんばれよ

485 :名無し組:2021/07/05(月) 20:44:34.18 ID:AukSeyeo.net
セコカン向かないなら職人目指せばええやん

486 :名無し組:2021/07/05(月) 20:45:12.28 ID:???.net
斜め前の魔人ブー試験始まった直後に問題も開けずに寝てたよ
30分後には退出してた
午後もそんな感じ
何しに来てたんだろう?w

487 :名無し組:2021/07/05(月) 20:46:05.56 ID:???.net
ヒント 知的障害者

488 :名無し組:2021/07/05(月) 20:50:11.12 ID:???.net
>>483
漢字もわからないなんて
可哀そうwww

489 :名無し組:2021/07/05(月) 20:52:30.46 ID:A9yxPckr.net
>>486 嘘乙
1時間は退出禁止なんだよ

490 :名無し組:2021/07/05(月) 21:10:33.98 ID:gIHJm+qG.net
>>474
マジで勉強時間返せって思ったわw

491 :名無し組:2021/07/05(月) 21:39:23.29 ID:???.net
1級施工管理は建築も簡単だよ
3日前からでもok
基本、施工管理はバラマキ資格だね

492 :名無し組:2021/07/05(月) 21:40:54.61 ID:BTDrGzpn.net
一級セコカンは2次次第やろ
例年通りでも通しで一発合格はなんだかんだ15%よ?

493 :名無し組:2021/07/05(月) 21:48:50.54 ID:???.net
この試験は工事知識より日本語能力を問う試験だな
言い回しが悪い問題が多い(日建も速報間違える位だし)
もう少しシンプルな言い方で知識を問う問題にしないと
俺みたいに知識無いのに合格する人が多そうだわ

494 :名無し組:2021/07/05(月) 22:10:04.47 ID:???.net
>>492
受験する奴の知能指数を考えろよw
知的障害者でも受験してんのに

母集団にバカが多すぎて15%なんて大したことねえよw

495 :名無し組:2021/07/05(月) 22:11:05.92 ID:LMeRJ8iq.net
公務員 事務職で道路担当
4月から毎日昼休み30分勉強
55/65
論文が発注者だから難しいんだよなぁ

496 :名無し組:2021/07/05(月) 22:17:46.00 ID:???.net
あー 公務員が経歴詐称か

AUTOだね

497 :名無し組:2021/07/05(月) 22:18:18.74 ID:???.net
二次試験のおすすめ本とかありますか。

498 :名無し組:2021/07/05(月) 22:19:03.02 ID:???.net
>>494
そうだな、試験会場を見わたすとバカっぽい奴しかいなかったわ
これが土建屋の現実!
俺も他業界じゃ通用しない自覚あり

499 :495:2021/07/05(月) 22:30:27.58 ID:LMeRJ8iq.net
>>496
釣られますけど、発注者側の現場監督員ね。
ちゃんとコリンズ登録あるよ。
経歴もそれで出してるし。
2級から受けてるよ。

500 :495:2021/07/05(月) 22:30:27.58 ID:LMeRJ8iq.net
>>496
釣られますけど、発注者側の現場監督員ね。
ちゃんとコリンズ登録あるよ。
経歴もそれで出してるし。
2級から受けてるよ。

501 :名無し組:2021/07/05(月) 22:46:01.41 ID:???.net
図星突かれて連投しちゃいました テヘ

502 :名無し組:2021/07/05(月) 22:49:22.88 ID:BTDrGzpn.net
>>495
発注者側監督員だと論述はさせたになるから気をつけろよ

503 :名無し組:2021/07/05(月) 23:03:45.44 ID:???.net
発注者側も何も施工管理技士なんだから経験記述はさせたで書かないと、採点者の印象悪くなるみたいなんで二次試験受ける人は気をつけてくださいね

504 :名無し組:2021/07/05(月) 23:10:07.77 ID:HonILAI5.net
役所は土木職少ないから、事務職でも工事監督員やるんだよ

505 :名無し組:2021/07/05(月) 23:45:55.63 ID:BTDrGzpn.net
一次試験受かって今調子乗ってる奴が二次落ちて罵詈雑言って流れにならなきゃいいけどな

506 :名無し組:2021/07/05(月) 23:56:26.35 ID:???.net
駄目だと思ってたけど自己採点してみたらギリギリ6割いってた
問題持ち帰らなかったから正確ではないけど
受かってればいいな

507 :名無し組:2021/07/06(火) 08:15:27.89 ID:???.net
受検板とかにもいる「ほとんど勉強してないけど余裕で受かった!」て主張してる人は大体陰キャ
「努力しなくても結果を出せる天才です」と言いたいんだろうけど、それがウケるのは「なろう小説」を喜んで読んでるような残念な人くらい
現実を生きてる人たちには「大事なとこで手を抜く無責任な奴なんだな」という評価にしかならない
嘘でもいいから「めっちゃ頑張って勉強して取りました!」というほうが社会的評価は高い
陽キャはそれを知ってる。だから仕事できるけど謙遜ばかりの陰キャより、仕事のできなくても努力を見せる陽キャのが出世する
今回努力して受かった人、努力したけどダメだった人も、自己評価と自己推薦の仕方を間違えないようにね

508 :名無し組:2021/07/06(火) 08:25:07.74 ID:ujJ8u52Z.net
一次ぐらいで浮かれてる奴は二次は受からない。
この試験の一次はバカでも勉強すれば受かる

509 :66歳初受験:2021/07/06(火) 09:55:03.48 ID:QVtZi8yw.net
自己採点では
47/65
15/15
記入間違いがなければ合格です
土木経験が少ないため 1次試験で辞めます
合格しました人は2次試験 頑張ってください

510 :名無し組:2021/07/06(火) 10:48:32.07 ID:???.net
土木は一次で大量合格させて、二次で落とすの定番だから

511 :名無し組:2021/07/06(火) 11:20:28.20 ID:???.net
>>507
全くその通り

512 :名無し組:2021/07/06(火) 12:29:15.62 ID:Pvi2KpnK.net
虚偽で新聞に載った資格はここですか?

513 :名無し組:2021/07/06(火) 13:00:48.88 ID:lJXPvwQ6.net
>>510
もう来年からは1次はパスや!って投げる奴多いんじゃねーの?
1次の知識が少しでも残ってるうちに2次受けるのが1番の近道だと思うけど

514 :名無し組:2021/07/06(火) 17:25:42.06 ID:???.net
一次パスって奴を減らすために、
今年度の制度になったんだから、そりゃ無いっしょ?

515 :名無し組:2021/07/06(火) 18:34:01.16 ID:???.net
単純に技士補増やして現場の監理技術者選任不足解消を図りたいんじゃないか

516 :名無し組:2021/07/06(火) 20:26:46.88 ID:???.net
中途半端な奴を土木業界に留めさせる人材流出防止が目的だろう

監理技術者不足解消で考えると、
1人の技士に対して2人の技士補を付ける組合せのみ有効とか・・
逆に技士が2現場持たされる事がよい事かどうかだなw

517 :名無し組:2021/07/06(火) 22:57:36.81 ID:mvXw7611.net
自信なかったけど採点したら56点びっくりした。
2次がこわい

518 :名無し組:2021/07/07(水) 06:38:06.78 ID:???.net
別に怖くないでしょ。今から地道にやるかやらないか
それだけ

俺はやらない
いや、やれないからいつまでもB判定のまま

519 :名無し組:2021/07/07(水) 08:23:01.48 ID:???.net
自己採点したら全体で7割で応用が9点だった
マークミスとかあったら終わりだ

520 :名無し組:2021/07/07(水) 12:29:48.50 ID:6mp0PplW.net
経験なしに合格できるの?

521 :名無し組:2021/07/07(水) 17:41:05.46 ID:???.net
俺もマークミスだけが怖い
凡ミスで落ちるのだけは勘弁

522 :名無し組:2021/07/07(水) 18:35:25.64 ID:SuOIOBGd.net
一時終わったら風邪引いたわ。
勉強できない。ツラいダルい。
仕事忙しい

523 :名無し組:2021/07/08(木) 06:05:36.69 ID:???.net
>>520
はっきり言ってできる

524 :名無し組:2021/07/08(木) 06:48:37.85 ID:lmxof7uU.net
>>484
残念ながら去年受かってます。お前が頑張れな。応援してないけど。

525 :名無し組:2021/07/08(木) 12:07:55.51 ID:CrJ9iN+0.net
>>524
受かったのにわざわざこんなスレに来る暇人ww

526 :名無し組:2021/07/08(木) 13:46:34.16 ID:KvHB7ELM.net
東京地区の2次試験会場って何ヵ所あるの?

527 :名無し組:2021/07/08(木) 17:20:02.29 ID:lmxof7uU.net
>>525
そうです。金と時間はたくさんあるので。去年も見てたから今年も覗いてる。

528 :名無し組:2021/07/08(木) 18:52:43.83 ID:???.net
>>527
同じく

529 :名無し組:2021/07/08(木) 19:32:55.49 ID:???.net
>>527
馬鹿がホラ吹いてて草

530 :名無し組:2021/07/08(木) 20:00:06.61 ID:RT8nXuoQ.net
>>527
時間あるなら診断士系とか技術士の勉強でもしたら?

531 :名無し組:2021/07/08(木) 21:17:55.65 ID:l80J0V7D.net
弁理士受かってから頭の良さ語れよ
一級土木(笑)程度でなに争ってんだ?馬鹿か

532 :名無し組:2021/07/08(木) 21:26:43.26 ID:MAq1k1jX.net
今年も品質かな?

533 :名無し組:2021/07/08(木) 21:34:24.98 ID:???.net
頭の良さ(笑)
このスレで頭の良さ(笑)語ってる人いるの?(笑)

534 :名無し組:2021/07/08(木) 21:39:53.06 ID:I45q89+E.net
効いてる効いてる↑

535 :名無し組:2021/07/08(木) 21:57:32.04 ID:gbDfPPHo.net
>>530 去年の土木で以降は勉強はしないと決めてたんで終了です。あとはのらりくらり楽しく生きていきます。

536 :名無し組:2021/07/08(木) 22:00:13.44 ID:gbDfPPHo.net
>>529
残念

537 :名無し組:2021/07/09(金) 00:00:50.40 ID:uMeSVEi8.net
一級とった人みんな診断士とかRCCMの勉強始めてるんだが
一級土木だけで満足なんか?

538 :名無し組:2021/07/09(金) 00:32:25.84 ID:RN82jHpL.net
>>537
何の診断士?コンクリート?

539 :名無し組:2021/07/09(金) 00:47:21.84 ID:???.net
舗装

540 :名無し組:2021/07/09(金) 00:58:42.18 ID:uMeSVEi8.net
>>538
コンクリートや
橋梁メインだからやな
ワイはRCCMの積算部門取りたいけど

541 :名無し組:2021/07/09(金) 13:52:39.70 ID:???.net
そろそろコロナ感染者でてこないの?

542 :名無し組:2021/07/09(金) 13:55:03.08 ID:VGV9nbnE.net
2次の会場専修大学はもうやだな
中央か青学あたりにらならないかな

543 :名無し組:2021/07/09(金) 20:51:27.51 ID:???.net
>>541
出るのは来週位じゃね?
一都三県外から受験に来た人は気の毒だな
試験に来てウイルス持ち帰り地元にバラまき

544 :名無し組:2021/07/10(土) 00:55:52.14 ID:6hkZ3VJl.net
不動産関係なら難易度の高い宅建を持ってて当たり前扱い
土方ならアホでもちょっとだけ勉強すりゃ受かる一級土木持ってたら賢い人扱い
そんな世界

545 :名無し組:2021/07/10(土) 08:40:36.91 ID:kZ2qkdrd.net
おはようございます。
今日から勉強します!
皆さん頑張りましょう!

546 :sage:2021/07/10(土) 10:25:34.20 ID:05c6ryxv.net
2次試験取り組もうと思うんですけど
皆はどんな問題集買いましたか?
図解でよく分かるシリーズにしようかと思ってるんですが他参考書でおすすめとかありますか?

547 :名無し組:2021/07/10(土) 12:05:16.30 ID:krQsDQDf.net
>>544
宅建とか択一のみで1週間でとれるぞ?
エアプか?

548 :名無し組:2021/07/10(土) 12:06:07.42 ID:krQsDQDf.net
>>546
それ一周読んで過去問を書いて覚えるでいいじゃん

549 :名無し組:2021/07/10(土) 13:26:40.03 ID:???.net
>>546
過去問やればオール🆗

550 :名無し組:2021/07/10(土) 13:28:38.06 ID:???.net
意地の悪い答え方する人ってどこにでもいるよね
>>546
俺は去年は秀和システムの買ったよ
けどどれがいいかは人それぞれだからレビューとか見たり実際に本屋さんで見てみるといいよ

551 :名無し組:2021/07/10(土) 17:47:39.93 ID:H1t/xgor.net
>>547
そんな簡単だったら合格率50%超えてるでしょ。
背伸びして簡単とか言って、見ててしんどいな。世間一般では十分に難しい資格ですよ。

552 :名無し組:2021/07/10(土) 20:23:05.97 ID:TdcTT5mA.net
発注者だけど当日朝30分過去問見るだけでほぼ満点でワロタ こりゃ土方向けの資格やな 受ける価値無かったわ

553 :名無し組:2021/07/10(土) 20:34:59.69 ID:qPEYFIqD.net
>>552
わあ!すごい!

554 :名無し組:2021/07/10(土) 21:38:09.13 ID:KddZ4Gdp.net
>>552
発注者だったら満点じゃ無いにしてもあり得るんじゃ無いかな

555 :名無し組:2021/07/11(日) 00:40:20.99 ID:qJmM0fjQ.net
>>529
ホラではないけどね。
それで、馬鹿とかそのぐらいの事しか言えないか。まー、そらそーだわな。君こそ所詮、、だもんな。

556 :名無し組:2021/07/11(日) 07:53:03.12 ID:db3XTNsN.net
>>552
すげー
普段橋梁しかやってないから知らん分野ばっかで大変だったわ

557 :名無し組:2021/07/11(日) 08:51:57.44 ID:???.net
>>552
発注者ってこの資格取って給料上がるん?

558 :名無し組:2021/07/11(日) 08:58:09.97 ID:???.net
>>557
祝い金5千円もろたで。
毎月かと思ってたら一回限りやったで。

559 :名無し組:2021/07/11(日) 09:27:06.64 ID:PNBc3ca6.net
>>552
はいうそ

560 :名無し組:2021/07/11(日) 10:20:10.97 ID:db3XTNsN.net
損してて草

561 :名無し組:2021/07/11(日) 10:32:28.64 ID:???.net
5千円www

562 :名無し組:2021/07/11(日) 11:25:37.36 ID:???.net
メリットないのになんで資格取る必要あったん?

563 :名無し組:2021/07/11(日) 11:30:47.59 ID:???.net
診断士って舗装とコンクリートどっちが難しいんだろう

564 :名無し組:2021/07/11(日) 16:45:00.43 ID:1+eTMXSI.net
俺の会社一般建設業
資格取っても使うことあるかな

565 :名無し組:2021/07/11(日) 18:18:32.17 ID:svZREAmf.net
>>563
舗装の方がやばい

566 :名無し組:2021/07/12(月) 22:34:53.83 ID:Ve4OPPrp.net
経験記述考えるのだりぃわ

567 :名無し組:2021/07/14(水) 04:37:02.16 ID:DSxgvSzi.net
あれ?

568 :名無し組:2021/07/14(水) 05:19:47.12 ID:yojoJVU0.net
今年の学科は例年と比べるとどうでしたか?
去年実地落ちの今年再受験の者です

569 :名無し組:2021/07/14(水) 05:47:54.73 ID:???.net
>>568

https://www.jctc.jp/kentei/210705d_4e3a88/index.html

570 :名無し組:2021/07/14(水) 07:14:20.66 ID:???.net
発注者でセコカン取るメリット?
持ってない同僚にマウントできるぐらいかな。
業者は持ってて当たり前だし。
資格取得推奨してる自治体けっこうあると思う。技術士と1級土木。

571 :名無し組:2021/07/14(水) 08:17:13.59 ID:H36o8xp1.net
>>570
発注者だと、資格取得の過程の勉強は役に立つけど、資格自体はクソの役にも立たん・・・

572 :名無し組:2021/07/14(水) 12:26:37.83 ID:???.net
天下る時に必要では?

573 :名無し組:2021/07/14(水) 20:38:13.93 ID:gxjJ/17i.net
発注者だけど、土木知識の有無の一つの物差しだと思うので、合格したい。
ちな公務員。
自腹自己満受験。

574 :名無し組:2021/07/15(木) 08:18:24.58 ID:???.net
実際発注者側の監督員や設計担当も施工管理技士必須にしてほしいわ
「お前そのレベルで何を監督するの?」ってレベルのアホウが多すぎる
一方で、知識だけしかなくて現場にトンチンカンな指示を出す害悪なアホウもおるし

575 :名無し組:2021/07/15(木) 14:23:05.53 ID:VgiWNkSj.net
一次検定だけ受かればいいやと思って、一次検定のみの願書を出していた。
自己採点したら受かってそうだし、あらためて二次検定願書出そうと思ったら
一次検定のみの願書を出した人は、今年は二次検定はうけれないって(涙)
そうだったのかよ!しらんだがな
来年かよ〜モチベーション下がるぅ

576 :名無し組:2021/07/15(木) 16:33:55.64 ID:???.net
それ1級の話し?2級じゃなくて?

577 :名無し組:2021/07/15(木) 22:17:42.82 ID:K6fkLJoM.net
>>571
くそみたいな資格を簡単に取れないような馬鹿じゃ発注者の資格はないだろ。
土木の試験のレベルは建築に比べれば小学生レベル。

578 :名無し組:2021/07/16(金) 06:10:16.93 ID:EB1XP+hV.net
経験記述3年連続品質で来てるし今年は安全かね?
まぁ品質安全工程は全部作っておくけどさ

579 :名無し組:2021/07/16(金) 08:21:34.13 ID:2grpCe5b.net
>>576
1級土木施工管理技士の試験だよ。
この秋に2次検定を受けれる人がうらやましい・・・
あと2か月半頑張って合格すれば、1級施工管理技士だね
2次検定受験する方、がんばってください!

580 :名無し組:2021/07/16(金) 08:23:14.40 ID:2grpCe5b.net
>>576
1級土木施工管理技士の試験だよ。
この秋に2次検定を受けれる人がうらやましい・・・
あと2か月半頑張って合格すれば、1級施工管理技士だね
2次検定受験する方、がんばってください!

581 :名無し組:2021/07/16(金) 19:53:23.91 ID:???.net
そんな項目あったっけ?

582 :名無し組:2021/07/16(金) 21:56:36.01 ID:aqTA6gYw.net
>>578
品質は来ないよね〜?
俺は安全と工程だけ準備する。

583 :名無し組:2021/07/16(金) 23:39:01.66 ID:QZHdMRTM.net
>>582
工程かも知れんし、建設廃棄物もあるかもしれんぞ?

584 :名無し組:2021/07/16(金) 23:43:45.58 ID:???.net
第二次試験までたっぷり時間あるのにもう経験記述のテーマ2種類に絞ろうとするとかどうかしてる

585 :名無し組:2021/07/17(土) 00:56:27.44 ID:5I3P/zDQ.net
勉強頑張ろうぜ!

586 :名無し組:2021/07/17(土) 00:57:04.97 ID:5I3P/zDQ.net
>>577
ちょっと何言ってるのか分からない(笑)

587 :名無し組:2021/07/17(土) 01:19:42.84 ID:???.net
今年から選択出来るんじゃないのかね

588 :名無し組:2021/07/17(土) 07:40:06.04 ID:fVtiWHQM.net
一次試験も簡単なってたし選択式になるもあり得そうね

589 :名無し組:2021/07/17(土) 17:43:52.16 ID:???.net
盛土が崩れたから、品質か安全でしょ?

590 :名無し組:2021/07/17(土) 21:32:07.50 ID:t01Q+NML.net
>>589
そんなことでなる?

591 :名無し組:2021/07/17(土) 21:45:11.13 ID:???.net
今年は創意工夫

592 :名無し組:2021/07/18(日) 12:46:21.83 ID:Vxvzxq35.net
>>590
そんな事がなくてもここ10年の出題が
品質5 安全4 工程1 (9年前)
だからよっぽどの事がない限り、品質が安全しょ

品質と安全をしっかり考えておいて、どっちかを工程に流用出来るようにしとくのがベターかなあ

593 :名無し組:2021/07/23(金) 11:13:16.81 ID:t7n0QvzB.net
>>1

■■■ 1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧 ■■■
https://web.archive.org/web/20071227050604/http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
50年くらい前のスーパーゼネコンの就職実績見たら
■芝浦工、武蔵工(都市大)は建築の名門として鹿島、竹中なんかに当然載ってる
創立130年(■■新制 工学院大学の建築学科設置は1955年。 広島工や金沢工並みの建築学科歴史しか無いのに、起源の工手学校建築科から見た目起算し、■■ 130年の建築科歴史があるように粉飾広告しているので受験生は騙されている。所以、■■日大早大のような建築業界学閥は存在しない)の建築伝統を謳う工学院は見当たらん
■したがってこの証拠から、四工大で「建築なら伝統ある工学院」の広告は間違い
■単に起源が建築系の工手学校だった(その後途中で建築学科は無くなってる)
のと、近年の一級建築士の合格者数が上位ランクインしてきただけ。

要するに工学院の大袈裟な広告に騙されるな

https://www.uece.jp/image/z180424.pdf
建築構造に大いに関連する土木系技術士試験では
■工学院は広島工大や金沢工大にも歯が立たないレベル
■建設(土木系)は非常に弱いってこと
■建築(土木系含む)が強いに騙されるな

■■近年、工学院は技術士会(土木系)に加入し、見た目上、土木も伝統・歴史あるように見せかけているから騙されるな

もう一度言う、工学院に土木業界(建設業界)での認知度は非常に低い、
なぜなら土木工学の歴史が非常に浅いから
まちづくり学科 なんていう後付けの見せかけ土木系学科に騙されるな!

594 :名無し組:2021/07/23(金) 15:19:08.87 ID:aNx/Ltre.net
1級土木、1級舗装、コンクリート技士を難易度順に並べるとどうなりますか?

595 :名無し組:2021/07/23(金) 15:38:51.67 ID:rVmJO7JZ.net
一級舗装>コンクリート技士>>>>>>>>一級土木

596 :名無し組:2021/07/23(金) 19:58:40.34 ID:???.net
民間資格が?

597 :名無し組:2021/07/23(金) 21:20:12.90 ID:+k3cy+oX.net
>>596
一級舗装舐めすぎ
伊達にNEXCOの特記に明示されてるわけじゃない

598 :名無し組:2021/07/23(金) 21:22:50.08 ID:???.net
ネクスコって民間企業じゃん?

1級土木で十分、舗装屋を使えるじゃん。

599 :名無し組:2021/07/23(金) 22:34:11.61 ID:+k3cy+oX.net
>>598
NEXCOの工事は基本詳細設計込みだから一級土木だけじゃしんどいんやで

600 :名無し組:2021/07/23(金) 23:49:22.12 ID:???.net
>>595
わりと妥当

601 :名無し組:2021/07/24(土) 19:14:15.34 ID:???.net
1級舗装ってどこの資格で経審で何点付くの?

602 :名無し組:2021/07/24(土) 21:11:49.57 ID:c0TFYZwB.net
皆さんは記述何準備してますか?

603 :名無し組:2021/07/24(土) 21:27:43.76 ID:E89XnGDN.net
>>602
品質、安全、工程、建設廃棄物

604 :名無し組:2021/07/25(日) 11:40:08.42 ID:???.net
道路関係の専門家の皆さんにしつもんてす。
公道のアスファルトに対する法的な耐荷重(t/m3)の基準値ってあるんですか?
ググると橋に対する基準値はあるんですけど、一般的な道路は見当たらなかったので、文献などがあったらご教授下さい。

605 :名無し組:2021/07/25(日) 13:07:52.32 ID:Pjhj+kmS.net
【テレビ】かまいたち・濱家“元芸人”小林氏解任に「自分の本質をちゃんと見極めないと」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1627185644/-100
1爆笑ゴリラ ★2021/07/25(日) 13:00:44.38ID:CAP_USER9


387名無しさん@恐縮です2021/07/25(日) 10:45:56.68ID:NUUFcWG00
小林賢太郎氏解任に、かまいたち濱家隆一「絶対、言っちゃダメな言葉」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6232e776ca9496ec65eaec49f635ae761b74fa1

606 :名無し組:2021/07/26(月) 00:54:41.37 ID:ITd8Oq2E.net
>>604
通過する車両と交通量によって決まってなかった?

607 :名無し組:2021/07/27(火) 11:12:13.26 ID:rkWDwbah.net
>>595
マジ?!

608 :名無し組:2021/07/27(火) 12:32:29.27 ID:???.net
>>607
一級舗装は民間資格だけど、実際かなり難しい
コンクリート主任技士は一級土木より難しいけど、コンクリート技士は一級土木より難易度は下

609 :名無し組:2021/07/27(火) 12:49:33.50 ID:WLaLRqYF.net
1級舗装とコンクリート診断士はどちらがムズイですか?ら

610 :名無し組:2021/07/27(火) 16:57:23.92 ID:JXS070vQ.net
>>608
難易度で言えばコンクリート技士より一級土木の方が下の下
一級土木は簡単な上に、合格基準がハッキリしている
それに対してコンクリート技士は簡単でも無いし、合格基準が曖昧

611 :名無し組:2023/08/15(火) 01:38:53.89 ID:YBySJoqnd
最近地球破壊テ囗リスト税金泥棒自閉隊が都心付近まて゛クソヘリやらC-130やらクソ爆音航空機飛は゛しまくって低周波騷音引き起こしてるな
騷音によって知的産業の回復可能性まて゛徹底的に阻止して、住民ヰライラ犯罪惹起.税金泥棒しなか゛ら桁違いの石油を無駄に燃やして,
工ネ価格に物価にと暴騰させて、氣候変動.土砂崩れ.洪水,暴風.大雪、干ばつ,森林火災にと國土破壊するのが國防た゛の笑わせんなホ゛ケ
選挙て゛大敗する予定の岸田異次元増税文雄か゛ウクライナをネタに軍事国家化を推し進めて.自閉隊と結託して選挙無効を―方的に宣言して
専制主義国家にしようとたくらんでることに、お前らもそろそろ気つ゛かないとな
頭弱い岸田増税文雄は,財源か゛必要た゛なんた゛と□車に乗せられて増税まて゛して,足すくわれてミャンマー状態になる未来が目に見えてるわ
こうしたテ□リストと゛もに対抗するために、利権を貪って税金泥棒して地球破壞して私権侵害して私腹を肥やすだけの人類に涌いた害蟲
クソ公務員を全滅させて.新≡種の神器.拳銃.スティンガー、手榴弾を全家庭に普及させないとお前ら□シア逃亡民みたいな目に合うぞ

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hТтРs://i.imgur、соm/hnli1ga.jpeg

612 :すみちゃん:2023/08/23(水) 10:05:08.75 ID:xALXzdH4I
化粧水と乳液は、普通は1社のメーカーのものを使用するようにすることが大切です。両者ともに足りない成分を補充できるように製造されているからなのです。
荒んだ肌なんかよりも清潔感のある肌になりたいと思うのはどなたも同じではないでしょうか。肌質であるとか肌の今の状態に合わせて基礎化粧品を選んでケアすることが欠かせません。
https://camp-fire.jp/profile/pure5/

総レス数 612
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200