2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士part.14 【監理技術者ヘ】

1 :名無し組:2021/03/26(金) 21:21:06.31 ID:???.net
前スレ

1級土木施工管理技士part.13 【監理技術者ヘ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1607162109/

31 :名無し組:2021/04/01(木) 14:05:05.82 ID:???.net
資格とったらすぐ代理人させられるのかな〜
まぁ、会社にもよるだろうけど

32 :名無し組:2021/04/01(木) 14:54:14.10 ID:PHhxiruz.net
>>31
茨城県つくば市には、畑仕事をさせるために一級土木の試験を受けさせた会社があるから。

会社によって、まちまちですな(^^;

33 :名無し組:2021/04/06(火) 04:55:31.21 ID:BQ/nl2zn.net
>>32
ちょっと意味がわからん。農業に参入したということ?

34 :名無し組:2021/04/06(火) 22:37:15.93 ID:M0+IjOs+.net
>>33
表向き建設会社だけど。
経営者は、もともと農家の人だから。

漢字の読み書きが出来ないバカどもを工事部のエースとして働かせ。

一級土木の合格者には、畑仕事をさせるような会社だったのです(*_*)

35 :名無し組:2021/04/06(火) 23:07:32.16 ID:???.net
ご覧ください
これが経歴詐称です

36 :名無し組:2021/04/07(水) 11:02:49.98 ID:???.net
よく理解できんのだが闇すぎることは伝わった

37 :名無し組:2021/04/07(水) 12:26:55.37 ID:???.net
何言ってるかわかんないけど、とりあえずこの人がその工事部のエースなんだって事はわかった

38 :名無し組:2021/04/08(木) 21:42:51.47 ID:VTKICDHv.net
>>36
今までお世話になった会社は闇ばかり。

この会社は偽造した書類を、つくば市役所へ提出したとしても警告処分だけで済んだから。

この会社は、やりたい放題です(+_+)

39 :名無し組:2021/04/08(木) 21:44:53.05 ID:VTKICDHv.net
>>37
僕は一級土木の試験に合格しても。
会社の経営者に畑!畑!とわめかれていたので。

工事部のエースでは、ありません(*_*)

40 :名無し組:2021/04/09(金) 22:14:56.74 ID:+1uZFP9m.net
古館真です。

明後日の日曜日。
土浦スプラッシュでハッスルして来ます(^^)

ピュッ

41 :名無し組:2021/04/10(土) 15:28:44.30 ID:???.net
現場代理人は面倒で嫌だな
特別に手当も付くわけじゃないし旨味がない

42 :名無し組:2021/04/10(土) 15:53:10.65 ID:???.net
>>32
今全国でやってる国策の田んぼの造成とか?

43 :名無し組:2021/04/10(土) 17:21:22.63 ID:???.net
合格証届いたー
いつから顔写真付きになったんだ

44 :名無し組:2021/04/10(土) 18:25:07.81 ID:KnzP4xYD.net
こっちも届きました@東北
これで資格手当の申請できる

45 :名無し組:2021/04/10(土) 19:30:09.60 ID:???.net
こんなんで資格手当出るとかwww
どんだけ給料低い会社にいるんだよ

46 :名無し組:2021/04/10(土) 21:17:58.93 ID:???.net
むしろ出さない会社なんてあるんや

47 :名無し組:2021/04/11(日) 15:28:02.23 ID:3n321HWU.net
>>42
うちがお世話になった会社では。

一級土木の資格を持った従業員に。
畑の草むしりをさせておりました。

挙げ句のはて。
つくば市役所に偽造した書類を提出したとしても指名停止にならず。

警告処分で許して貰ったので。
こんな会社に6年以上も在籍して損をした気分です(+_+)

48 :名無し組:2021/04/11(日) 23:01:57.73 ID:???.net
1級持ってて2級って受けられるの?

49 :名無し組:2021/04/12(月) 02:14:57.51 ID:???.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

50 :名無し組:2021/04/12(月) 08:34:06.88 ID:???.net
アクって何?

51 :名無し組:2021/04/12(月) 19:29:54.04 ID:U2SJ6n8j.net
>>48
受ける意味があるのですか?

ピュッ

52 :名無し組:2021/04/12(月) 19:30:50.42 ID:U2SJ6n8j.net
>>35
何度、受けても一級土木に合格できない、ひがみですか?

ピュッ

53 :名無し組:2021/04/12(月) 19:52:43.70 ID:26H4BqPC.net
合格証届いてわ〜顔写真w

54 :名無し組:2021/04/13(火) 05:28:55.38 ID:DMxFzyVi.net
>>50
アク、何なんでしょうね?

55 :名無し組:2021/04/13(火) 05:31:44.27 ID:DMxFzyVi.net
古館真です。

今回、土浦でのお泊りは。
土浦スプラッシュでハッスル出来て良い時間を過ごすことが出来ました(^^)

茨城県にも彼女が出来たから、また彼女に会いに来ないと行けませんな。

ピュッ

56 :名無し組:2021/04/19(月) 04:11:39.83 ID:DgcVohgl.net
吉原でオススメの店は?
俺はアクアパレスかな
土浦はハッピーマットパラダイスには行ってた

57 :名無し組:2021/04/19(月) 21:46:59.09 ID:8VGbysSD.net
>>56
吉原だと。
ベースボールクラブがお勧めかな(^^)

58 :名無し組:2021/04/20(火) 20:38:55.43 ID:gJgccPzF.net
>>57
信長もいいよね

59 :名無し組:2021/04/21(水) 14:48:42.27 ID:MrZx+xvm.net


60 :名無し組:2021/04/22(木) 05:27:51.11 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

61 :名無し組:2021/04/25(日) 08:31:24.33 ID:5etTi3Z4.net
勉強始めるか!

62 :名無し組:2021/04/25(日) 20:33:18.92 ID:3yOOt/XN.net
>>61
オッス

63 :名無し組:2021/04/25(日) 22:48:38.60 ID:???.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

64 :名無し組:2021/04/26(月) 00:25:47.03 ID:b6Rd83Ph.net
夢中になって昼から今まで勉強してた。

65 :名無し組:2021/04/29(木) 05:33:45.90 ID:Gl/4yVBk.net
>>64
僕は今まで深田恭○ちゃんに寝させて貰えなくて大変でした(TT)

ピュッ

66 :名無し組:2021/05/03(月) 21:32:40.44 ID:W+42WdY5.net
古館真です。

明日は土浦のソーブランドで働く彼女と生で合体して来ます(^^)

ピュッ

67 :名無し組:2021/05/19(水) 09:01:59.13 ID:???.net
建設コンサルタント勤務って実務経験になるの?

68 :名無し組:2021/05/19(水) 11:19:26.07 ID:???.net
なるで〜自分はオールケーシングの施工管理で
合格できたから、頑張ってね♪

69 :名無し組:2021/05/19(水) 12:31:09.64 ID:???.net
>>68
なるんだね
いやコンサル勤務の人のブログに1級持ってるって書いてあったから取れるのかっておもってね
僕は現役現場監督だけど休日の少なさに測量とかコンサルとかに転職しようかと思ってブログ見てたわけでね
ちなみに杭屋さんも休日少ないですか?

70 :名無し組:2021/05/20(木) 06:00:00.52 ID:???.net
と、ニートが一言

71 :名無し組:2021/05/20(木) 07:14:02.02 ID:???.net
>>69
公共工事なら休工日があるから、
休みなしってことはないよ。

実際にオールケーシング屋は、
しっかり遊んでリフレッシュしてたよ。

72 :名無し組:2021/05/20(木) 16:52:51.55 ID:???.net
延期はなさそうですね

73 :名無し組:2021/05/20(木) 20:26:58.80 ID:uh6Dct8c.net
今年の試験も近づいてきたなぁ
アラサー一匹狼の施工管理だから受かれば年収爆上がりする
なんとしても受かりたいが

選択問題はいいとして実地は過去問じゃ対応出来んのか?

74 :名無し組:2021/05/20(木) 20:31:58.57 ID:uh6Dct8c.net
>>69
コンサル経由でNEXCOと国交省の監督員補助業務してる個人事業主の俺参上

二級以上の資格あれば入れるし、年間休日130日で完全週休2日制だし

会社によるが二級で600、一級で800〜1000くらいは貰えるとこもある

退職金は無いが希望すれば共済年金も入れるとこもある

75 :名無し組:2021/05/21(金) 07:55:43.36 ID:???.net
>>74
もう転職したけど、現在でも電子納品とかあるの?
いちいち、現場記録写真に番号振ったり、
xmlファイルを作ったりするの超面倒だったんだけど、
この辺、合理化されてるんです?

76 :名無し組:2021/05/21(金) 08:57:21.86 ID:UPV4Du8g.net
>>75
管理側の立場なら生写真は格納するだけでよくなったよ
写真台帳と現場確認はより密になったけど

NEXCOと国交相と都道府県でそれぞれ違うが、電子納品も多少はましになったこともある

積算は相変わらず使いづらいと思う

77 :名無し組:2021/05/21(金) 20:48:47.46 ID:???.net
>>76
そうですか、ありがとう。

合理化はまだまだって感じですね。

78 :名無し組:2021/05/21(金) 21:17:01.87 ID:PLQJREmD.net
>>73
YES

79 :古館真:2021/05/22(土) 17:48:21.47 ID:s8edvCpr.net
これから吉原のソープランドでフェラチオ祭りを開催します(^^)

ピュッ

80 :名無し組:2021/05/25(火) 19:46:53.71 ID:???.net
国交省の現場やってる人いますか?
どんな感じですか?

81 :名無し組:2021/05/25(火) 20:06:01.41 ID:???.net


82 :古館真:2021/05/25(火) 22:35:23.54 ID:BUoXPJj6.net
>>81
ピュッ

83 :名無し組:2021/05/26(水) 01:46:05.14 ID:kctfhKAI.net
>>80
立会は少ない
書類はNEXCOよりはマシ
中間検査と竣工検査がかなり厳しい

段階確認より出来方を重視する

84 :名無し組:2021/05/26(水) 02:02:41.45 ID:???.net
>>83
来月から国交省の仕事してる会社で働くのですが働き方的にはどうなんですか?
求人には週休2日で残業は月20時間だったのですが、知り合いが言うには実際には
担当者4人が毎日深夜0時まで現場事務所で書類やってるとか、休日は無しで現場終わったら1週間とかまとめて取るとか深夜でも平気で国交省から電話掛かってくるとかマジですか?

85 :名無し組:2021/05/26(水) 12:57:02.72 ID:???.net
コンサルなら、そんなもんです

86 :名無し組:2021/05/26(水) 20:38:53.42 ID:kctfhKAI.net
>>84
部署による
地方整備局なら9時5時半で完全週休2日制だ

本庁は地獄

87 :名無し組:2021/05/26(水) 23:36:31.95 ID:???.net
よく読めよ、国交省でなくて請負側でしょうに。

88 :名無し組:2021/05/27(木) 08:06:14.47 ID:YtH03Qdw.net
>>87
受注者側かすまん
案件と社内体制によって変わりすぎるだろ
夜間工事とか都市土木はヤバイの分かり切ってるし

89 :名無し組:2021/05/28(金) 01:59:28.69 ID:???.net
受注者というか施工管理なんですが・・・
やっぱ超絶ブラックなんですね 国交省発注の施工管理って
内定辞退した方がいいかな
同じ給料で県市町村レベルしか受注できない小さな会社にも来て欲しいって言われてるし

90 :名無し組:2021/05/29(土) 14:41:57.46 ID:???.net
国の仕事に達成感を感じなければ、
市町村で十分でしょうけど、
大規模な構造物に携わると、
それはそれで達成感が、いい麻薬となる。

91 :名無し組:2021/06/06(日) 08:58:38.02 ID:???.net
>>74
現場技術業務ってそんなもらえるのか。
請負金額が年1500万円ぐらいだもんな。

92 :名無し組:2021/06/07(月) 13:11:57.53 ID:+dO4+Rln.net
やべえ
2級の施工管理法の問題参考にしようと思ったが簡単すぎて参考にならねえ
黙って2次試験の勉強継続するか

93 :名無し組:2021/06/07(月) 19:39:37.56 ID:???.net
1級も簡単だろw
1級なんぞ1週間のテキスト黙読で合格したしな。試験レベルが低い。

94 :名無し組:2021/06/07(月) 19:47:44.30 ID:Y6zVMVFK.net
>>93
初受験だからや落ちたくないし
過去問は9割余裕だが万全を期したいわ
来年RCCM受けるし

95 :名無し組:2021/06/08(火) 10:37:29.68 ID:HE84ti7e.net
>>94
9割余裕はもう万全では…羨ましい。

96 :名無し組:2021/06/08(火) 19:27:23.08 ID:nkvvgi0J.net
施工管理(新問題)はどんな勉強してますか?
二次試験(旧実施試験)の過去問題ですか?

97 :名無し組:2021/06/08(火) 20:24:18.36 ID:kMtP9jO1.net
>>96
2次試験の穴埋めとコンクリート標準示方書と道路橋示方書を流し読み

98 :名無し組:2021/06/08(火) 21:43:58.09 ID:nkvvgi0J.net
>>97
ありがとうございます。
頑張ります。

99 :名無し組:2021/06/08(火) 22:11:42.66 ID:???.net
しほうしょなんて読まんでも桶。
過去問の漢字を覚えてくれ〜!

100 :古館真:2021/06/08(火) 22:33:09.32 ID:hXPUzTUh.net
ピュッ

101 :名無し組:2021/06/09(水) 09:57:34.08 ID:33qeAPX3.net
1次試験に関する質問なのですが、正答率6割って午前の部、午後の部合わせて6割ですか?
それとも各々6割ずつ取らなければいけないですか?

102 :名無し組:2021/06/09(水) 11:05:28.33 ID:???.net
合わせて6割だよ

103 :名無し組:2021/06/09(水) 12:28:22.43 ID:???.net
新問題って午後に何問くらい出るんでしょうか?
この範囲だけで6割取らないとダメなんですよね?

104 :名無し組:2021/06/09(水) 14:38:46.91 ID:Khh7q88G.net
>>103
せやで
二級は8問だったなぁ
12問くらいで8問正解とかか?
10問で6問正解とか?
どっちにしろ施工管理法とコンクリートと土工の基礎くらいでなんとかなるやろ
コンクリートの養生方法、品質管理、特殊コンクリートの品質管理とかやろ
所詮4択やしな

105 :名無し組:2021/06/09(水) 15:26:39.80 ID:???.net
H26の問8ですが適当でないものは1と4の2つになりませんか?
25°Cを超えるときは1.5時間以内のはずかと…

106 :名無し組:2021/06/09(水) 16:06:25.92 ID:???.net
許容打ち重ねでしたね。解決しました。

107 :名無し組:2021/06/10(木) 16:28:44.79 ID:VVdNoNAQ.net
1次試験は午前も午後もマークシートですか???

108 :名無し組:2021/06/11(金) 15:17:41.87 ID:aGxlHum5.net
1次試験は午前も午後もマークシート択一だそうです。(全国建設研修センター確認)
但し新しく入る応用能力は四肢択一なのか五肢択一かは教えてくれませんでした。
応用能力はやはり旧実地の穴埋め問題あたりから出るのでしょうかね?
今年の2土の応用能力みたいな感じかな?

109 :名無し組:2021/06/11(金) 18:25:23.88 ID:???.net
2級は4択だったね〜実地の穴埋めパターンだな〜。

110 :名無し組:2021/06/13(日) 19:54:44.48 ID:Dt/Dhbep.net
とりえず、みんなが言うように新問題は旧実地の穴埋め読んでる程度大丈夫かな?

111 :名無し組:2021/06/13(日) 20:01:05.72 ID:UvDxjdLr.net
>>110
不安だよね。

112 :名無し組:2021/06/14(月) 00:14:50.99 ID:vA51K99U.net
ちなみに一級建築施工の応用問題は5肢2択で6問中4問以上正解が必須。それ以下は足切りでそれ以外の全体6割あっても不合格。割と厳しいですね。土木も同じ内容では、、?

113 :名無し組:2021/06/14(月) 09:40:16.09 ID:LUxuoI+E.net
>>112
それだと建築は躯体とかから出たらしいから、土木はコンクリートと土工中心に
やれば良いのかなぁ?
寒中コンクリートの養生温度や期間、暑中コンクリートの特性
水セメント比の規定、土量計算あたりか?

114 :名無し組:2021/06/14(月) 12:10:02.97 ID:sNXjeabr.net
>>113
そうですね、建築は躯体と仕上げ、土木は土工とコンクリートのイメージでしょうね。

115 :名無し組:2021/06/15(火) 19:26:49.96 ID:lo0VNWth.net
受験票きた?

116 :名無し組:2021/06/15(火) 19:26:54.41 ID:CC1lfvql.net
受験票届いたわ
一級建築施工が阿鼻叫喚だから怖いなぁ
過去問やろ

117 :名無し組:2021/06/15(火) 19:50:50.74 ID:???.net
土工とコンクリート工の品質管理は完璧にしとけよ。
あとアスファルトの試験名や非破壊検査とかもだ。

118 :名無し組:2021/06/15(火) 20:33:40.78 ID:CC1lfvql.net
>>117
平坦性試験とかたわみ試験とかの引っ掛け嫌いだわ

119 :名無し組:2021/06/17(木) 11:14:14.14 ID:cNOWyuBL.net
TS・GNSSがいまいちよく分からない…。
参考になるHPがあれば教えてほしい。

120 :名無し組:2021/06/17(木) 14:13:19.45 ID:???.net
ひえ〜土木も応用能力問題60%の足切りか、、
厳しいな

121 :名無し組:2021/06/17(木) 15:44:28.32 ID:NBtFccPh.net
>>119
TSは測量でよく使うやろ
GNSSは無人での盛り土締め固めによく使われり技術で
GPSを利用して機械の位置を補足して、地形状況を図面と重ねて
規定の締め固め回数まで自動運転させる技術
塗り絵とかを想像すればいい、全部規定の色に塗り上がれば完了して自動で機械も止まる

122 :名無し組:2021/06/17(木) 16:34:56.31 ID:cNOWyuBL.net
>>121
TSは光波と考えていいんですかね?
GNSS、とても分かりやすくて助かりました!
ありがとうございます!

123 :名無し組:2021/06/17(木) 17:29:50.80 ID:???.net
受験票来たけど受験地神奈川県なんやけどw

124 :名無し組:2021/06/17(木) 17:59:56.46 ID:NBtFccPh.net
>>122
光波と考えていいよ
TSは衛星を利用した自動測量
プリズムを固定して定点からの動体観測に用いられる
また、衛星を利用したものに最近国交省でも採用されている
3Dスキャナー測量とかもあるね

125 :名無し組:2021/06/18(金) 00:46:51.63 ID:po4K0DJF.net
>>123
マジだな
町田に近いからほぼ東京だが微妙

126 :43歳おじさん:2021/06/18(金) 01:14:03.99 ID:2e6kbOpb.net
1級一次試験は過去問学科実施の穴埋め7年分2ヶ月毎日しています。不安です。アドバイスください。

127 :名無し組:2021/06/18(金) 07:36:04.45 ID:BLeKChP+.net
>>124
TSはトータルステーション
TSと光波は別
嘘を教えてはダメ

128 :名無し組:2021/06/18(金) 09:01:53.09 ID:po4K0DJF.net
>>127
実際現場ではTSのことみんな光波って言うやろ
てか純粋な光波って多分今ほぼ使われないぞ

129 :名無し組:2021/06/18(金) 09:14:16.10 ID:bOTniI4u.net
>>124
自動追尾機能がついている光波がTSってことですかね?
3Dスキャナー測量もTSでできるんですね!

130 :名無し組:2021/06/18(金) 11:44:52.83 ID:???.net
https://sekou-career.com

131 :名無し組:2021/06/19(土) 07:24:36.51 ID:I0VMrG8k.net
>>128
言う言わないの話ではない
トータルステーションと光波は別だと言ってるだけ
そんな事言い出したら、ひと昔前では光波の事をトラ(トランシット)と言う人もいた

総レス数 612
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200