2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士part.14 【監理技術者ヘ】

1 :名無し組:2021/03/26(金) 21:21:06.31 ID:???.net
前スレ

1級土木施工管理技士part.13 【監理技術者ヘ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1607162109/

476 :名無し組:2021/07/05(月) 19:59:36.47 ID:???.net
応用問題で点数稼げた。従来どおりなら無理だったな。

477 :名無し組:2021/07/05(月) 20:07:25.82 ID:wf6ITaco.net
今年の一次試験の合格率50%何てもんじゃないよね。下手したら70%くらい。

478 :名無し組:2021/07/05(月) 20:15:37.67 ID:MfH8gVcd.net
Aが自信なかったけど、思ったより取れてた
みんな新問題だったから警戒して多めに勉強したんじゃないの?

479 :名無し組:2021/07/05(月) 20:16:12.49 ID:???.net
>>477
2割は欠席だろうから落ちるのは1割くらいってところか

480 :名無し組:2021/07/05(月) 20:16:36.27 ID:???.net
愛知学院での試験
蒸し風呂状態で時間いっぱい見直す気になれなかった

481 :名無し組:2021/07/05(月) 20:17:21.12 ID:???.net
同じ愛知学院だったが、
クーラー前で極寒地獄だった

482 :名無し組:2021/07/05(月) 20:21:40.20 ID:AukSeyeo.net
5年前の2級土木の学科試験の方が難しかった気がする。今年の一次検定は例外的に簡単だったのか?今後もこの程度の難易度のままなのかね?
一次検定の合格率相当高いのは間違いないね。

483 :名無し組:2021/07/05(月) 20:38:49.46 ID:NTJ/s8Qm.net
>>440
こういうのわざわざ言う人って、どんな生き方してきたのか不思議。可愛そう。

484 :名無し組:2021/07/05(月) 20:40:42.08 ID:???.net
>>483
可哀そう、な?
来年もがんばれよ

485 :名無し組:2021/07/05(月) 20:44:34.18 ID:AukSeyeo.net
セコカン向かないなら職人目指せばええやん

486 :名無し組:2021/07/05(月) 20:45:12.28 ID:???.net
斜め前の魔人ブー試験始まった直後に問題も開けずに寝てたよ
30分後には退出してた
午後もそんな感じ
何しに来てたんだろう?w

487 :名無し組:2021/07/05(月) 20:46:05.56 ID:???.net
ヒント 知的障害者

488 :名無し組:2021/07/05(月) 20:50:11.12 ID:???.net
>>483
漢字もわからないなんて
可哀そうwww

489 :名無し組:2021/07/05(月) 20:52:30.46 ID:A9yxPckr.net
>>486 嘘乙
1時間は退出禁止なんだよ

490 :名無し組:2021/07/05(月) 21:10:33.98 ID:gIHJm+qG.net
>>474
マジで勉強時間返せって思ったわw

491 :名無し組:2021/07/05(月) 21:39:23.29 ID:???.net
1級施工管理は建築も簡単だよ
3日前からでもok
基本、施工管理はバラマキ資格だね

492 :名無し組:2021/07/05(月) 21:40:54.61 ID:BTDrGzpn.net
一級セコカンは2次次第やろ
例年通りでも通しで一発合格はなんだかんだ15%よ?

493 :名無し組:2021/07/05(月) 21:48:50.54 ID:???.net
この試験は工事知識より日本語能力を問う試験だな
言い回しが悪い問題が多い(日建も速報間違える位だし)
もう少しシンプルな言い方で知識を問う問題にしないと
俺みたいに知識無いのに合格する人が多そうだわ

494 :名無し組:2021/07/05(月) 22:10:04.47 ID:???.net
>>492
受験する奴の知能指数を考えろよw
知的障害者でも受験してんのに

母集団にバカが多すぎて15%なんて大したことねえよw

495 :名無し組:2021/07/05(月) 22:11:05.92 ID:LMeRJ8iq.net
公務員 事務職で道路担当
4月から毎日昼休み30分勉強
55/65
論文が発注者だから難しいんだよなぁ

496 :名無し組:2021/07/05(月) 22:17:46.00 ID:???.net
あー 公務員が経歴詐称か

AUTOだね

497 :名無し組:2021/07/05(月) 22:18:18.74 ID:???.net
二次試験のおすすめ本とかありますか。

498 :名無し組:2021/07/05(月) 22:19:03.02 ID:???.net
>>494
そうだな、試験会場を見わたすとバカっぽい奴しかいなかったわ
これが土建屋の現実!
俺も他業界じゃ通用しない自覚あり

499 :495:2021/07/05(月) 22:30:27.58 ID:LMeRJ8iq.net
>>496
釣られますけど、発注者側の現場監督員ね。
ちゃんとコリンズ登録あるよ。
経歴もそれで出してるし。
2級から受けてるよ。

500 :495:2021/07/05(月) 22:30:27.58 ID:LMeRJ8iq.net
>>496
釣られますけど、発注者側の現場監督員ね。
ちゃんとコリンズ登録あるよ。
経歴もそれで出してるし。
2級から受けてるよ。

501 :名無し組:2021/07/05(月) 22:46:01.41 ID:???.net
図星突かれて連投しちゃいました テヘ

502 :名無し組:2021/07/05(月) 22:49:22.88 ID:BTDrGzpn.net
>>495
発注者側監督員だと論述はさせたになるから気をつけろよ

503 :名無し組:2021/07/05(月) 23:03:45.44 ID:???.net
発注者側も何も施工管理技士なんだから経験記述はさせたで書かないと、採点者の印象悪くなるみたいなんで二次試験受ける人は気をつけてくださいね

504 :名無し組:2021/07/05(月) 23:10:07.77 ID:HonILAI5.net
役所は土木職少ないから、事務職でも工事監督員やるんだよ

505 :名無し組:2021/07/05(月) 23:45:55.63 ID:BTDrGzpn.net
一次試験受かって今調子乗ってる奴が二次落ちて罵詈雑言って流れにならなきゃいいけどな

506 :名無し組:2021/07/05(月) 23:56:26.35 ID:???.net
駄目だと思ってたけど自己採点してみたらギリギリ6割いってた
問題持ち帰らなかったから正確ではないけど
受かってればいいな

507 :名無し組:2021/07/06(火) 08:15:27.89 ID:???.net
受検板とかにもいる「ほとんど勉強してないけど余裕で受かった!」て主張してる人は大体陰キャ
「努力しなくても結果を出せる天才です」と言いたいんだろうけど、それがウケるのは「なろう小説」を喜んで読んでるような残念な人くらい
現実を生きてる人たちには「大事なとこで手を抜く無責任な奴なんだな」という評価にしかならない
嘘でもいいから「めっちゃ頑張って勉強して取りました!」というほうが社会的評価は高い
陽キャはそれを知ってる。だから仕事できるけど謙遜ばかりの陰キャより、仕事のできなくても努力を見せる陽キャのが出世する
今回努力して受かった人、努力したけどダメだった人も、自己評価と自己推薦の仕方を間違えないようにね

508 :名無し組:2021/07/06(火) 08:25:07.74 ID:ujJ8u52Z.net
一次ぐらいで浮かれてる奴は二次は受からない。
この試験の一次はバカでも勉強すれば受かる

509 :66歳初受験:2021/07/06(火) 09:55:03.48 ID:QVtZi8yw.net
自己採点では
47/65
15/15
記入間違いがなければ合格です
土木経験が少ないため 1次試験で辞めます
合格しました人は2次試験 頑張ってください

510 :名無し組:2021/07/06(火) 10:48:32.07 ID:???.net
土木は一次で大量合格させて、二次で落とすの定番だから

511 :名無し組:2021/07/06(火) 11:20:28.20 ID:???.net
>>507
全くその通り

512 :名無し組:2021/07/06(火) 12:29:15.62 ID:Pvi2KpnK.net
虚偽で新聞に載った資格はここですか?

513 :名無し組:2021/07/06(火) 13:00:48.88 ID:lJXPvwQ6.net
>>510
もう来年からは1次はパスや!って投げる奴多いんじゃねーの?
1次の知識が少しでも残ってるうちに2次受けるのが1番の近道だと思うけど

514 :名無し組:2021/07/06(火) 17:25:42.06 ID:???.net
一次パスって奴を減らすために、
今年度の制度になったんだから、そりゃ無いっしょ?

515 :名無し組:2021/07/06(火) 18:34:01.16 ID:???.net
単純に技士補増やして現場の監理技術者選任不足解消を図りたいんじゃないか

516 :名無し組:2021/07/06(火) 20:26:46.88 ID:???.net
中途半端な奴を土木業界に留めさせる人材流出防止が目的だろう

監理技術者不足解消で考えると、
1人の技士に対して2人の技士補を付ける組合せのみ有効とか・・
逆に技士が2現場持たされる事がよい事かどうかだなw

517 :名無し組:2021/07/06(火) 22:57:36.81 ID:mvXw7611.net
自信なかったけど採点したら56点びっくりした。
2次がこわい

518 :名無し組:2021/07/07(水) 06:38:06.78 ID:???.net
別に怖くないでしょ。今から地道にやるかやらないか
それだけ

俺はやらない
いや、やれないからいつまでもB判定のまま

519 :名無し組:2021/07/07(水) 08:23:01.48 ID:???.net
自己採点したら全体で7割で応用が9点だった
マークミスとかあったら終わりだ

520 :名無し組:2021/07/07(水) 12:29:48.50 ID:6mp0PplW.net
経験なしに合格できるの?

521 :名無し組:2021/07/07(水) 17:41:05.46 ID:???.net
俺もマークミスだけが怖い
凡ミスで落ちるのだけは勘弁

522 :名無し組:2021/07/07(水) 18:35:25.64 ID:SuOIOBGd.net
一時終わったら風邪引いたわ。
勉強できない。ツラいダルい。
仕事忙しい

523 :名無し組:2021/07/08(木) 06:05:36.69 ID:???.net
>>520
はっきり言ってできる

524 :名無し組:2021/07/08(木) 06:48:37.85 ID:lmxof7uU.net
>>484
残念ながら去年受かってます。お前が頑張れな。応援してないけど。

525 :名無し組:2021/07/08(木) 12:07:55.51 ID:CrJ9iN+0.net
>>524
受かったのにわざわざこんなスレに来る暇人ww

526 :名無し組:2021/07/08(木) 13:46:34.16 ID:KvHB7ELM.net
東京地区の2次試験会場って何ヵ所あるの?

527 :名無し組:2021/07/08(木) 17:20:02.29 ID:lmxof7uU.net
>>525
そうです。金と時間はたくさんあるので。去年も見てたから今年も覗いてる。

528 :名無し組:2021/07/08(木) 18:52:43.83 ID:???.net
>>527
同じく

529 :名無し組:2021/07/08(木) 19:32:55.49 ID:???.net
>>527
馬鹿がホラ吹いてて草

530 :名無し組:2021/07/08(木) 20:00:06.61 ID:RT8nXuoQ.net
>>527
時間あるなら診断士系とか技術士の勉強でもしたら?

531 :名無し組:2021/07/08(木) 21:17:55.65 ID:l80J0V7D.net
弁理士受かってから頭の良さ語れよ
一級土木(笑)程度でなに争ってんだ?馬鹿か

532 :名無し組:2021/07/08(木) 21:26:43.26 ID:MAq1k1jX.net
今年も品質かな?

533 :名無し組:2021/07/08(木) 21:34:24.98 ID:???.net
頭の良さ(笑)
このスレで頭の良さ(笑)語ってる人いるの?(笑)

534 :名無し組:2021/07/08(木) 21:39:53.06 ID:I45q89+E.net
効いてる効いてる↑

535 :名無し組:2021/07/08(木) 21:57:32.04 ID:gbDfPPHo.net
>>530 去年の土木で以降は勉強はしないと決めてたんで終了です。あとはのらりくらり楽しく生きていきます。

536 :名無し組:2021/07/08(木) 22:00:13.44 ID:gbDfPPHo.net
>>529
残念

537 :名無し組:2021/07/09(金) 00:00:50.40 ID:uMeSVEi8.net
一級とった人みんな診断士とかRCCMの勉強始めてるんだが
一級土木だけで満足なんか?

538 :名無し組:2021/07/09(金) 00:32:25.84 ID:RN82jHpL.net
>>537
何の診断士?コンクリート?

539 :名無し組:2021/07/09(金) 00:47:21.84 ID:???.net
舗装

540 :名無し組:2021/07/09(金) 00:58:42.18 ID:uMeSVEi8.net
>>538
コンクリートや
橋梁メインだからやな
ワイはRCCMの積算部門取りたいけど

541 :名無し組:2021/07/09(金) 13:52:39.70 ID:???.net
そろそろコロナ感染者でてこないの?

542 :名無し組:2021/07/09(金) 13:55:03.08 ID:VGV9nbnE.net
2次の会場専修大学はもうやだな
中央か青学あたりにらならないかな

543 :名無し組:2021/07/09(金) 20:51:27.51 ID:???.net
>>541
出るのは来週位じゃね?
一都三県外から受験に来た人は気の毒だな
試験に来てウイルス持ち帰り地元にバラまき

544 :名無し組:2021/07/10(土) 00:55:52.14 ID:6hkZ3VJl.net
不動産関係なら難易度の高い宅建を持ってて当たり前扱い
土方ならアホでもちょっとだけ勉強すりゃ受かる一級土木持ってたら賢い人扱い
そんな世界

545 :名無し組:2021/07/10(土) 08:40:36.91 ID:kZ2qkdrd.net
おはようございます。
今日から勉強します!
皆さん頑張りましょう!

546 :sage:2021/07/10(土) 10:25:34.20 ID:05c6ryxv.net
2次試験取り組もうと思うんですけど
皆はどんな問題集買いましたか?
図解でよく分かるシリーズにしようかと思ってるんですが他参考書でおすすめとかありますか?

547 :名無し組:2021/07/10(土) 12:05:16.30 ID:krQsDQDf.net
>>544
宅建とか択一のみで1週間でとれるぞ?
エアプか?

548 :名無し組:2021/07/10(土) 12:06:07.42 ID:krQsDQDf.net
>>546
それ一周読んで過去問を書いて覚えるでいいじゃん

549 :名無し組:2021/07/10(土) 13:26:40.03 ID:???.net
>>546
過去問やればオール🆗

550 :名無し組:2021/07/10(土) 13:28:38.06 ID:???.net
意地の悪い答え方する人ってどこにでもいるよね
>>546
俺は去年は秀和システムの買ったよ
けどどれがいいかは人それぞれだからレビューとか見たり実際に本屋さんで見てみるといいよ

551 :名無し組:2021/07/10(土) 17:47:39.93 ID:H1t/xgor.net
>>547
そんな簡単だったら合格率50%超えてるでしょ。
背伸びして簡単とか言って、見ててしんどいな。世間一般では十分に難しい資格ですよ。

552 :名無し組:2021/07/10(土) 20:23:05.97 ID:TdcTT5mA.net
発注者だけど当日朝30分過去問見るだけでほぼ満点でワロタ こりゃ土方向けの資格やな 受ける価値無かったわ

553 :名無し組:2021/07/10(土) 20:34:59.69 ID:qPEYFIqD.net
>>552
わあ!すごい!

554 :名無し組:2021/07/10(土) 21:38:09.13 ID:KddZ4Gdp.net
>>552
発注者だったら満点じゃ無いにしてもあり得るんじゃ無いかな

555 :名無し組:2021/07/11(日) 00:40:20.99 ID:qJmM0fjQ.net
>>529
ホラではないけどね。
それで、馬鹿とかそのぐらいの事しか言えないか。まー、そらそーだわな。君こそ所詮、、だもんな。

556 :名無し組:2021/07/11(日) 07:53:03.12 ID:db3XTNsN.net
>>552
すげー
普段橋梁しかやってないから知らん分野ばっかで大変だったわ

557 :名無し組:2021/07/11(日) 08:51:57.44 ID:???.net
>>552
発注者ってこの資格取って給料上がるん?

558 :名無し組:2021/07/11(日) 08:58:09.97 ID:???.net
>>557
祝い金5千円もろたで。
毎月かと思ってたら一回限りやったで。

559 :名無し組:2021/07/11(日) 09:27:06.64 ID:PNBc3ca6.net
>>552
はいうそ

560 :名無し組:2021/07/11(日) 10:20:10.97 ID:db3XTNsN.net
損してて草

561 :名無し組:2021/07/11(日) 10:32:28.64 ID:???.net
5千円www

562 :名無し組:2021/07/11(日) 11:25:37.36 ID:???.net
メリットないのになんで資格取る必要あったん?

563 :名無し組:2021/07/11(日) 11:30:47.59 ID:???.net
診断士って舗装とコンクリートどっちが難しいんだろう

564 :名無し組:2021/07/11(日) 16:45:00.43 ID:1+eTMXSI.net
俺の会社一般建設業
資格取っても使うことあるかな

565 :名無し組:2021/07/11(日) 18:18:32.17 ID:svZREAmf.net
>>563
舗装の方がやばい

566 :名無し組:2021/07/12(月) 22:34:53.83 ID:Ve4OPPrp.net
経験記述考えるのだりぃわ

567 :名無し組:2021/07/14(水) 04:37:02.16 ID:DSxgvSzi.net
あれ?

568 :名無し組:2021/07/14(水) 05:19:47.12 ID:yojoJVU0.net
今年の学科は例年と比べるとどうでしたか?
去年実地落ちの今年再受験の者です

569 :名無し組:2021/07/14(水) 05:47:54.73 ID:???.net
>>568

https://www.jctc.jp/kentei/210705d_4e3a88/index.html

570 :名無し組:2021/07/14(水) 07:14:20.66 ID:???.net
発注者でセコカン取るメリット?
持ってない同僚にマウントできるぐらいかな。
業者は持ってて当たり前だし。
資格取得推奨してる自治体けっこうあると思う。技術士と1級土木。

571 :名無し組:2021/07/14(水) 08:17:13.59 ID:H36o8xp1.net
>>570
発注者だと、資格取得の過程の勉強は役に立つけど、資格自体はクソの役にも立たん・・・

572 :名無し組:2021/07/14(水) 12:26:37.83 ID:???.net
天下る時に必要では?

573 :名無し組:2021/07/14(水) 20:38:13.93 ID:gxjJ/17i.net
発注者だけど、土木知識の有無の一つの物差しだと思うので、合格したい。
ちな公務員。
自腹自己満受験。

574 :名無し組:2021/07/15(木) 08:18:24.58 ID:???.net
実際発注者側の監督員や設計担当も施工管理技士必須にしてほしいわ
「お前そのレベルで何を監督するの?」ってレベルのアホウが多すぎる
一方で、知識だけしかなくて現場にトンチンカンな指示を出す害悪なアホウもおるし

575 :名無し組:2021/07/15(木) 14:23:05.53 ID:VgiWNkSj.net
一次検定だけ受かればいいやと思って、一次検定のみの願書を出していた。
自己採点したら受かってそうだし、あらためて二次検定願書出そうと思ったら
一次検定のみの願書を出した人は、今年は二次検定はうけれないって(涙)
そうだったのかよ!しらんだがな
来年かよ〜モチベーション下がるぅ

576 :名無し組:2021/07/15(木) 16:33:55.64 ID:???.net
それ1級の話し?2級じゃなくて?

総レス数 612
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200