2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part11

1 :名無し組:2021/07/11(日) 17:05:20.20 ID:???.net
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10 技術士アンチ出入り禁止
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/

245 :名無し組:2021/07/12(月) 00:00:19.38 ID:???.net
>>244
テキスト貰うあてがあるならカリキュラムも一緒にもらいなよ
その通りやればいいだけ

246 :名無し組:2021/07/12(月) 00:05:07.52 ID:???.net
Twitterで総合点98点で計画9点の人おって草。こんなんばっかなんやろなー。試験作る人こういういじめはもうやめませんか?

247 :名無し組:2021/07/12(月) 00:05:30.34 ID:loy/hQzw.net
>>232
なんでノー勉のチミと独学のワイの計画環境の点差が2〜3しかないんや…泣

248 :R4絶対合格 :2021/07/12(月) 00:05:46.47 ID:???.net
>>245
カリキュラム?...了解です!
今回受かった人は製図がんばってください!
落ちた人も一緒に頑張って来年は絶対合格しするやで!

249 :R4絶対合格 :2021/07/12(月) 00:07:25.26 ID:???.net
>>247
勉強の仕方教えてくだせい
そんな能力あったら来年は余裕でしょうけど・・・

250 :名無し組:2021/07/12(月) 00:08:35.07 ID:???.net
カリキュラム見ればわかるけど一回の授業でめちゃくちゃ進むよな

251 :名無し組:2021/07/12(月) 00:11:24.92 ID:???.net
テキストを50〜100ページ進めるのに講義は3時間で終わるからなw
でも勉強するための章立ての順番はなるほどなと思わせられたよ

252 :R4絶対合格 :2021/07/12(月) 00:11:32.17 ID:???.net
とりま日○のテキストは入手できそう
総○○格じゃないとダメとかないよね?
これを頭に叩き込めばいいんか?
法令集は最新の買った方がいいかな

253 :名無し組:2021/07/12(月) 00:12:31.93 ID:???.net
総合資格で合格した人のテキストを見たけど製図に関しては総合資格がわかりやすかった
特に設備用のテキスト

254 :名無し組:2021/07/12(月) 00:12:36.23 ID:???.net
独学なら評価の高いSが良さげだけどNでもなんとかなるんじゃね?

255 :名無し組:2021/07/12(月) 00:19:43.94 ID:???.net
>>248
カリキュラムってのは科目毎、分野毎に順序たててスケジュールが配られるんよ
通常は7ヶ月程度で進めるからちょっと進行が早いけど今からならまったり行けるし進行の目安になる
勉強する順番はかなり練られてるよ
施工の1番最初に勉強した内容が構造の1番最後にもまた来るようになってたりしてその通り進めれば自然と2回学習することになる
それに過去問を重ねていけば知識がだいぶ定着される

256 :R4絶対合格 :2021/07/12(月) 00:25:54.48 ID:???.net
>>255
自分、構造設計なんですよね・・・
施工と法規の問題文の言葉がワケワカメ過ぎて暇過ぎました・・・
了解です!カリキュラムも知り合いにおねだりします

法規ってどんな感じですか?
皆さん付箋つけた本をパラパラしてて自分は何すればいいか全く分からなかったです・・・
あの付箋本(?)の最新版は本屋でもかえるんですか??

257 :名無し組:2021/07/12(月) 00:26:27.34 ID:???.net
学科は11月の真ん中から授業が始まると思うから今はだらけてていいと思うがそれまでには始められるのが理想だな

258 :名無し組:2021/07/12(月) 00:27:51.41 ID:???.net
学校側て計画の基準点下げるように抗議とか全くしないの?

259 :R4絶対合格 :2021/07/12(月) 00:30:16.92 ID:???.net
来年はフルスコアー狙います
定期的に相談させて貰うかもしれませんがよろしくです

260 :名無し組:2021/07/12(月) 00:33:58.65 ID:???.net
>>256
構造設計者が構造設計を理由に法規が取れないといっているうちはいつになっても建築士学科は合格できないよ

同じ構造設計者として一応参考まで…

261 :R4絶対合格 :2021/07/12(月) 00:35:24.96 ID:???.net
>>260
おかのした・・・

262 :名無し組:2021/07/12(月) 00:35:41.82 ID:quZBPlyM.net
計画が気になってソワソワして寝れない

263 :名無し組:2021/07/12(月) 00:36:59.85 ID:???.net
>>262
おれも草。明日になって営業の人がほぼ間違いなく下がるて言って欲しい

264 :名無し組:2021/07/12(月) 00:39:50.73 ID:???.net
>>261
でも構造に法規ができりゃ合格一気に近づくから頑張れ!

265 :名無し組:2021/07/12(月) 00:41:22.06 ID:???.net
日建の採点メール来てた

266 :R4絶対合格 :2021/07/12(月) 00:42:09.52 ID:???.net
>>264
ますますやる気でた!
ありがとうです!
来年は絶対受かります!(筆記)

267 :名無し組:2021/07/12(月) 00:44:40.89 ID:???.net
>>256
法令集は本屋で買えば資格学校にインデックスとアンダーラインの手引きを無料で請求できる
手引き通りにアンダーラインを引いて以下の勉強を行う
法規の勉強方法は2つ
@過去問の正当枝(内容的には誤りの記述)を抽出してひたすら解く→法規においてどこの何を問われやすいのか感覚的に身につく
A過去問の全枝について解説の通りに法令集を引く
どこに何が書いてあるのかを把握するのが目的なので内容は覚えなくていい
これで試験の時は法規の半分は引かなくて済むようになる

268 :名無し組:2021/07/12(月) 00:44:43.60 ID:???.net
試験した人も、既得の人も、これからの人も
試験日ってのはなんかソワソワすんなぁ

もう日にち変わっちゃったけど…

269 :R4絶対合格 :2021/07/12(月) 00:53:27.27 ID:???.net
>>267
ほんとにありがとうございます
ググったら総合資格法令集の2021年版が2020年11月発売だから、今年の11月末までは法規は無視してその他の科目を固めて置けばいいですよね
付箋の入手についても承知しました!

270 :名無し組:2021/07/12(月) 01:29:26.66 ID:???.net
ツイみてると例年通り合格ツイが増えてきた
取れる人はやっぱ取れるのよね

そんでもって本当の意味での試練がここからやってくる…
絶望的に製図ダメな人がいるんだよなー、悲しいことに

271 :名無し組:2021/07/12(月) 01:39:54.25 ID:???.net
計画11か10か9か3パターンの総点出してくれないと荒れそう。計画9点やったら89とかいくかもよ?

272 :名無し組:2021/07/12(月) 01:54:36.78 ID:???.net
うだつ上がったかね

273 :名無し組:2021/07/12(月) 02:31:20.34 ID:???.net
>>272
和風スパンドレルやね

274 :名無し組:2021/07/12(月) 02:33:20.29 ID:???.net
過去の見たら87点未満はないな。計画10、総点87、合格率18%と予想。

275 :名無し組:2021/07/12(月) 02:52:40.07 ID:loy/hQzw.net
ほーきやらかしマン悔しくて眠れん

276 :名無し組:2021/07/12(月) 04:58:10.90 ID:???.net
去年一点下がった環境は初出題が1/2
今回の計画は2/3
これは下がるよね。まじで9点行くかもよ。

277 :名無し組:2021/07/12(月) 05:06:11.19 ID:???.net
奥さんの脳みそぶっ壊す人達が今年も沢山出るんだろうなー

278 :名無し組:2021/07/12(月) 05:32:39.64 ID:???.net
初出場が2/3て史上初やろな。みんなで文句言いに行ってええレベルや。

279 :名無し組:2021/07/12(月) 05:37:42.91 ID:cndMxxZp.net
やばい仕事行きたくない
朝になって猛烈に悲しくなってきた

280 :名無し組:2021/07/12(月) 05:49:36.62 ID:???.net
構造設計だから法令集を知らないってどんな設定だよ???
素直にFラン院生って言えばいいのに

281 :名無し組:2021/07/12(月) 05:52:00.83 ID:???.net
>>279
どした。法規やらかしマンか?

282 :名無し組:2021/07/12(月) 05:57:19.26 ID:mWJzYp/X.net
>>280
建築士なんてFラン用だろ
実務経験が厳しくなった今、優秀な人が建築士を受けるなんて極々少数
建築士を受けた時点で、どんな大学出てようがFランレベルまで落ちたって事よ

283 :名無し組:2021/07/12(月) 06:32:03.28 ID:4cG/plyW.net
>>58
あれ?同じ会場かな

284 :名無し組:2021/07/12(月) 06:39:57.84 ID:quZBPlyM.net
計画の基準点は下がるだろうけどSの基準点は信用できん

285 :名無し組:2021/07/12(月) 06:41:31.98 ID:???.net
>>284
何点?

286 :名無し組:2021/07/12(月) 06:43:31.73 ID:quZBPlyM.net
>>285
Sは9って言ってるらしい

287 :名無し組:2021/07/12(月) 06:51:45.83 ID:e3oa9zDC.net
9の86って笑

288 :名無し組:2021/07/12(月) 06:51:55.04 ID:???.net
>>286
9点かぁ・・・半分以下ってどうなのかな?って感じ

セットで契約した人達カワイソスだけど、
そんなもんだから、悶々としながら製図してくれw
今年も五輪イヤーってだけでもかなりラッキーなんだから

289 :名無し組:2021/07/12(月) 07:20:00.24 ID:???.net
既得だけど9とか言われると計画の問題に興味がわくよね

290 :名無し組:2021/07/12(月) 07:26:09.11 ID:???.net
独学で85点(計11、環13、法規23、構造21、施工17)で不合格予想
独学で無理だったから来年SかN行こうと思うけど迷うな

291 :名無し組:2021/07/12(月) 07:33:59.34 ID:???.net
計画問題みせもらおっと

292 :名無し組:2021/07/12(月) 07:37:39.20 ID:???.net
独学でそこまでとれてれば独学でいけそうだけどなぁとか言ってると俺みたいに何年も受けるはめになる...

293 :名無し組:2021/07/12(月) 07:43:28.55 ID:???.net
>>290
俺も似たような感じ。
ここから伸びない…

Nのweb講座に入ろうかな〜
通学出来ない環境の人、どうやって取得しましたか?

294 :名無し組:2021/07/12(月) 07:47:46.99 ID:cndMxxZp.net
>>293
去年Nに通ってたものです
独学でベースの知識ある人はWEB講座受けても点数伸びないと思う
構造はめちゃくちゃ分かりやすいけど、法規は微妙で他科目は論外

初めて勉強する人、独学で80点台にすら届かなかった人には通学を勧めます

295 :名無し組:2021/07/12(月) 07:54:58.28 ID:???.net
あと一歩ってのを何年も繰り返してる。とにかく理解を深めるしかないんだけど、年々難しくなってる気がする

296 :名無し組:2021/07/12(月) 08:14:21.51 ID:7AQ2FRTq.net
計画9などあり得んよ。試験元のメンツにかけて。
作問の失敗を認めるようなもんだからな。
9にするくらいなら総合83くらいまで下げて合格者数確保する

297 :名無し組:2021/07/12(月) 08:19:19.01 ID:???.net
どれだけ荒れた年でも基準点9点は前例ないだろ
特に今年の計画はできた人も多い

298 :名無し組:2021/07/12(月) 08:22:08.92 ID:???.net
というか高齢者一級建築士も含めて一級建築士多すぎなんよ、少子化も進んでるし景気も悪いんだからむしろ一級建築士減らして資格の価値上げてほしいわ

299 :名無し組:2021/07/12(月) 08:30:17.99 ID:???.net
>>294
回答ありがとうございます。そうですか〜…微妙ですか…。

2回独学受験。一回目80、今年は84でした。自分でも理解が足りてない自覚有ります。まぐれも多いし。

通学出来る距離に有れば良いんですが。

300 :名無し組:2021/07/12(月) 08:32:42.38 ID:vZjazNY9.net
初受験で不合格でした。
独学で過去問を繰り返して解いたものの本番で構造・施工がさっぱりの状態でした。
設備設計の電気担当ですが、学校通った方がいいのでしょうか…。

301 :名無し組:2021/07/12(月) 08:34:11.92 ID:???.net
>>299
市販のテキストと問題集じゃ厳しいかもね
資格学校のテキストと問題集だけあれば後は努力できるのなら
日建かTACのやっすいコース申し込んで最新のを手に入れるのは有効だと思う
総合資格は独学コースはあるんだけど落ちたら通うってコースだから覚悟は必要

302 :名無し組:2021/07/12(月) 08:40:03.07 ID:???.net
>>297
できた人も多いとかどこ情報やねん。勝手なこと言うなよ

303 :名無し組:2021/07/12(月) 08:42:39.31 ID:???.net
あれ?安いコース無くなってるなw

304 :名無し組:2021/07/12(月) 08:43:00.71 ID:cndMxxZp.net
独学やるにしても予備校のテキストは分かりやすいし必須レベルだと思ってる
少なくとも理解が足りてない感はなくなるんじゃないかな

大きな声では言えないけれど、値段のこと考えると今年合格した人からテキストと問題集貰うのをオススメしたくなる

305 :名無し組:2021/07/12(月) 08:44:56.98 ID:???.net
今回の計画はどのテキストで勉強してればよかったんや?資格学校も過去問中心の方針じゃ無理じゃろ。クイズ王選手権ちゃうぞ!

306 :名無し組:2021/07/12(月) 08:47:15.50 ID:???.net
ツイみてると愚痴愚痴文句言ってる奴ほど論外な点数だよなw
惜しいとかじゃなくて論外な奴

307 :名無し組:2021/07/12(月) 08:47:26.96 ID:???.net
むしろ過去問一級建築士よりテキスト一級建築士の方が格は上だと思うが

308 :名無し組:2021/07/12(月) 08:48:23.93 ID:???.net
>>307
テキストは過去問から構成されている

309 :名無し組:2021/07/12(月) 08:51:06.23 ID:???.net
試験前はあんだけ馬鹿にされてたのに独学で合格した人って人見かけないな

310 :名無し組:2021/07/12(月) 08:55:00.35 ID:???.net
計画の作問者は東大王でも見すぎたのかな?
OKを出した試験元も感覚が麻痺してると思う

311 :名無し組:2021/07/12(月) 09:08:04.08 ID:???.net
例年、試験元の配慮で初出の枝は誤りにしない傾向があったけど、
今年はどうなんだろう

312 :名無し組:2021/07/12(月) 09:11:00.33 ID:???.net
>>311
そういうメタ読みできない問題もそれなりにあった
おかげで二択に絞れても見たことある方に誘導されて落としたのもちょいちょい

313 :名無し組:2021/07/12(月) 09:13:52.88 ID:???.net
>>300
俺も機械設備設計屋
初受験でなんとか101点だった
昨年独学で受けようと思って勉強はしたがコロナで受験はしなかった
試験解いてみて全く出来なかったから
独学無理と判断して学校通ったわ
設備屋だと構造が独学ではまず無理

314 :名無し組:2021/07/12(月) 09:14:31.73 ID:???.net
>>308
全然違うよ

315 :名無し組:2021/07/12(月) 09:19:41.40 ID:???.net
計画が話題の中心だけど施工も結構厄介な問題多いのね
昨日は計画が絶望的だったから割り切って消去法をメインに選択していったけど通常時ならこれは相当しんどい

316 :名無し組:2021/07/12(月) 09:24:29.53 ID:???.net
で、最終的に点数は何点から合格なん?ボタン110センチも正答になりそう?

317 :名無し組:2021/07/12(月) 09:26:26.82 ID:???.net
計画10の総合88か計画9の総合87に着地すると思う

318 :名無し組:2021/07/12(月) 09:31:48.62 ID:???.net
>>314
じゃーなぜ今年の新規問題に対応できないの?

319 :名無し組:2021/07/12(月) 09:34:00.78 ID:???.net
>>318
テキストやってないからだよ
読み込んでる人は普通に合格してるよ???
例として建築史とか過去問にないものもたくさん載ってるわけ
そこを読み飛ばしてる奴が落ちてるだけなんだぜ?

320 :名無し組:2021/07/12(月) 09:34:48.07 ID:???.net
試験元も資格学校メタで外した出題してきてるから製図もとんでもなくなったりしてな

321 :名無し組:2021/07/12(月) 09:36:12.63 ID:???.net
読み込んでなくても合格できたがな

322 :名無し組:2021/07/12(月) 09:46:13.66 ID:???.net
ボタンの位置も標準は90だけどスイッチがMax110って「テキスト」に書いてあるだろ?

323 :名無し組:2021/07/12(月) 09:47:14.08 ID:???.net
計画は仕事(インテリア系)してれば当たり前な問題に救われて16点
おむつ台高さとか避難距離など
そのかわり施工で足切りかな
施工は無勉強だったから当たり前だけど
学科は今年も独学予定
どの学校もテキスト読んでテストやらせるだけ
しいて言うならTACのオンライン講義がいいかな

324 :名無し組:2021/07/12(月) 09:48:14.84 ID:45wKrya8.net
今年の計画でそれだけ取れてたらもったいないな

325 :名無し組:2021/07/12(月) 09:50:45.35 ID:???.net
去年105点取れたけど本当に確実に取れたのは70点だったから
こんなもんじゃないんですかね?
学校のテストに比べて全く手応えのない、うまく出来た試験だよ
マジで落ちたと思ったから100点超えはびっくりしたね

326 :名無し組:2021/07/12(月) 09:52:48.50 ID:???.net
去年は去年で環境で騒いでたしな

327 :名無し組:2021/07/12(月) 09:55:20.25 ID:???.net
おむつ台の高さも分からんやつが一級建築士になったらあかん

328 :名無し組:2021/07/12(月) 09:57:24.57 ID:???.net
計画のテスト受けながら思ったんだけど、過去問至上主義になりすぎて問題をとくというより、知ってる問題探しになってた
一通り解いたあと知らない問題ばかりで終わったと思ったんだけど、問題文章読み込んで考えれば正解が出せた問題が多かった
これは、経験豊富な社会人受験生が有利だったんじゃないかな

329 :名無し組:2021/07/12(月) 09:58:01.31 ID:6rHdcV9X.net
また姉歯以降しばらくあった暗黒時代の再来だな。
ここ数年は合格者数厳しく制限しそう

330 :名無し組:2021/07/12(月) 10:00:13.65 ID:???.net
新試験制度になって3年目だからやってくると思ったんだよね
一昨年ボーナスで去年難しかったから今年は間をとって標準とかはあり得ないなと思いながら勉強してた
学校からは方向性を見失うなって言われたけど

331 :名無し組:2021/07/12(月) 10:00:21.40 ID:???.net
>>329
ことし30%切ってくると予想
あくまで予想よ

332 :名無し組:2021/07/12(月) 10:05:18.07 ID:???.net
>>322
公共施設でMAX110にするってなんで?何で標準にしないの?何かに支障あるならわかるが。それだったらエレベーターのボタンも110でいいじゃん。

333 :名無し組:2021/07/12(月) 10:10:34.58 ID:???.net
>>332
おいおい
標準は絶対じゃない
そんなことぐらいは過去問でもわかるだろ
「最も」不適切、適切な枝を選ぶんだぜ?
ボタンは許容範囲でオムツは機能不全で範囲外
子供じゃないからそんなことぐらい分かるだろ

334 :名無し組:2021/07/12(月) 10:16:34.59 ID:???.net
>>328
過去問ズバリの問題は少ないよね
ギョッとするんだけど、過去問一枝一枝やり込んでればなんか違和感があったり
人生経験から導き出したり、脳みそフル回転させられる良問が多いかな

335 :名無し組:2021/07/12(月) 10:18:03.81 ID:???.net
>>333
そうだよな
誤りの枝以外が全部完全に適切とは言ってない

336 :名無し組:2021/07/12(月) 10:21:20.74 ID:???.net
俺も最初はボタンだと思ったが二人の息子のオムツ交換をデパートでやってた記憶を思い出したら低すぎに気がついた

337 :名無し組:2021/07/12(月) 10:21:57.79 ID:???.net
90cm以下とするなら最も不適切
90cm程度とするなら許容範囲
ウダウダ言ってる人はもっと勉強しないとまた来年落ちるぞ

338 :名無し組:2021/07/12(月) 10:22:24.86 ID:???.net
おむつ台は実際に使った経験がないとピンとこないかもな

339 :名無し組:2021/07/12(月) 10:22:31.85 ID:???.net
>>332
試験だからで終わりだろ
出題意図は下限と上限を理解してるかと言われたらなにも文句ないじゃん

340 :名無し組:2021/07/12(月) 10:25:08.21 ID:???.net
>>338
最近はおむつ台付きの公衆トイレあるから50センチはありえんと気がつくと思うが
それこそスラムドッグミリオネアみたいにフラッシュバックして正解を導き出すんだw

341 :名無し組:2021/07/12(月) 10:25:34.83 ID:LbBQ/iQO.net
>>338
想像してみれば低すぎてやり難いってなんとなく分かると思う

342 :名無し組:2021/07/12(月) 10:26:34.98 ID:???.net
>>340
子育て経験がないと、あれがオムツ台かすら知らんで
わが子に感謝

343 :名無し組:2021/07/12(月) 10:27:21.06 ID:???.net
計画は建築士適正検査の位置付けになった感
コンバージョンの新しい例とか知るにはなんか雑誌とか見たほうがいいのかな

344 :名無し組:2021/07/12(月) 10:28:14.13 ID:???.net
子供を抱いた車椅子のお母さんをイメージして50pは適切だと判断しました!

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200