2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part11

1 :名無し組:2021/07/11(日) 17:05:20.20 ID:???.net
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10 技術士アンチ出入り禁止
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/

397 :名無し組:2021/07/12(月) 12:23:48.21 ID:???.net
>>392
そんな話がまことしやかに流れてるなんてニュアンスだったよ
現時点ではネットから情報を仕入れてるだろうから最終的に9点は除外すると思うけど

398 :名無し組:2021/07/12(月) 12:24:54.40 ID:???.net
9月になったら教室スッカスカになるんじゃね?w

399 :名無し組:2021/07/12(月) 12:25:28.46 ID:???.net
TACも9点の可能性だけは言及してるのな

400 :名無し組:2021/07/12(月) 12:26:58.24 ID:45wKrya8.net
計画9で製図に進むなんて前代未聞だろ
行かねえわ笑

401 :名無し組:2021/07/12(月) 12:27:07.05 ID:???.net
計画10で合計点を86±1で調整だと思うが

402 :名無し組:2021/07/12(月) 12:27:10.58 ID:???.net
総合点が87から下がる可能性は無さそう?

403 :名無し組:2021/07/12(月) 12:27:41.69 ID:???.net
>>396
2割受からせる試験なんだから団子を切り捨てるのは当然だよな

404 :名無し組:2021/07/12(月) 12:27:59.62 ID:???.net
今年から計画のカリスマとしてMAXが登場したけど立場ねぇな
だから昨日の生配信で出てこれなかったのか?

405 :名無し組:2021/07/12(月) 12:29:01.93 ID:???.net
逆に9になると総得点あがる気もする
他は低難易度だったし

406 :名無し組:2021/07/12(月) 12:29:35.99 ID:???.net
TACも計画9と計86はとりあえず製図呼ぶのかもね
一昨年1点足らなくて途中フェードアウトした。今年は受かる可能性あるかもしれないけど、制度変わったし今年の製図はやめとこうか

407 :名無し組:2021/07/12(月) 12:30:07.39 ID:KNqSS5Yo.net
施工で2点下がった年がある
俺はこれだけを心の拠り所にして9月を待つよw

408 :名無し組:2021/07/12(月) 12:31:52.90 ID:???.net
>>406
声はかけるかもしれないけど総評の最後に自信ないやつは新制度を利用して来年受けろって書いてあるからどうだろうね

409 :名無し組:2021/07/12(月) 12:32:37.92 ID:???.net
総合85か86て曖昧なん出したん初めてちゃん

410 :名無し組:2021/07/12(月) 12:34:45.79 ID:???.net
NのカリスマもTのカリスマも計画は知ってるか知らないかの運ゲーだったって評価だな
たしかにそれ以外に表現のしようがないな

411 :名無し組:2021/07/12(月) 12:38:15.17 ID:???.net
そりゃ法規以外の全ての問題が知ってるかどうかだろ

412 :名無し組:2021/07/12(月) 12:38:56.40 ID:45wKrya8.net
運良く知ってたという意味なら

413 :名無し組:2021/07/12(月) 12:40:19.34 ID:???.net
学校としてはおいしい状況だよな
計画がこんな感じで続くなら独学組は個人での対策が範囲広すぎて相当辛くなる

414 :名無し組:2021/07/12(月) 12:40:20.96 ID:KNqSS5Yo.net
TACブログはホント親切だよなー
独学の俺には最高の教材だったよ

415 :名無し組:2021/07/12(月) 12:40:24.71 ID:zc8uUl29.net
>>395
合格発表までの2ヶ月で製図3時間、記述それなりに書けるようになったら今年ダメでも来年のアドバンテージかなりある
取れるまで受け続けるなら製図に進むべし

416 :名無し組:2021/07/12(月) 12:43:51.96 ID:???.net
Tは来週から製図の授業始まるんか早いな
Nの8月8日が遅く感じますな自宅学習用教材たんまりくれるのかな

417 :名無し組:2021/07/12(月) 12:44:57.82 ID:???.net
SやNが会場前に大勢のスタッフ連れてやたら綺麗な問題配ってたけど、自分の受講費がこんなことに使われてるの思ったら悲しくなった

418 :名無し組:2021/07/12(月) 12:47:01.12 ID:???.net
むしろ市販の小難しいテキスト買って読めば良いだけだぞ?
俺も受かった年は計画だけは買って読み込んだ

419 :名無し組:2021/07/12(月) 12:47:40.31 ID:???.net
>>414
TACブログは神

420 :名無し組:2021/07/12(月) 12:49:44.84 ID:???.net
Nって25からじゃないの?

421 :名無し組:2021/07/12(月) 12:51:27.77 ID:???.net
計画6点でわろた
ちな計画引いても他で90点は超えてて悲しい

422 :名無し組:2021/07/12(月) 12:51:47.48 ID:???.net
>>420
今日から説明会、25日は準備講座で一般人も対象
本科は8日からってパンフに書いてある

423 :名無し組:2021/07/12(月) 12:51:55.98 ID:???.net
準備講座みたいなものが来週あって
課題発表後の25日からスタート
8/8は知らんけど地域によるのかね

424 :名無し組:2021/07/12(月) 12:53:54.03 ID:???.net
>>421
4科目の正答率9割超えてるのはすごいな
学校行ってたなら合格間違いなしにカウントされてただろうな色々もったいない

425 :名無し組:2021/07/12(月) 12:55:17.47 ID:???.net
足切りないけど基準点ギリギリで落ちた奴、どうせつまらないとこでミスってるでしょ?そういう奴は仕事でもしょうもないミスばっかやってんだよ
俺みたいに

426 :名無し組:2021/07/12(月) 12:58:01.98 ID:???.net
>>425
とりま涙を拭けや

427 :名無し組:2021/07/12(月) 12:59:11.92 ID:???.net
ところで力学の問1で最大せん断応力度ってどうやって出すの?

428 :名無し組:2021/07/12(月) 13:08:23.97 ID:7I+P1nrt.net
>>425
俺!お前のこと好きだ!
来年頑張ろうな!
俺もだけどw

429 :名無し組:2021/07/12(月) 13:10:13.07 ID:???.net
N出たね
やっぱり計画10か

430 :名無し組:2021/07/12(月) 13:14:11.17 ID:???.net
>>429
Nどんな感じ?

431 :名無し組:2021/07/12(月) 13:15:14.35 ID:???.net
計画10の総合86やね

432 :名無し組:2021/07/12(月) 13:21:58.45 ID:???.net
>>423
遅いな
Sは昨日から講義始まってるぞ

433 :名無し組:2021/07/12(月) 13:24:24.98 ID:???.net
全国統一公開模擬のパンフレット見てたけど16時〜17時に昼食って書いてあってふふってなったわ

434 :名無し組:2021/07/12(月) 13:26:51.03 ID:???.net
元年合格の者で当時はここにいなかったけど元年は簡単過ぎってやっぱり言われてたの??

435 :名無し組:2021/07/12(月) 13:27:07.85 ID:???.net
学科は難しかったけど製図の準備期間は例年より2週間長いから嬉しいよね

436 :名無し組:2021/07/12(月) 13:27:20.87 ID:VeyDIrOE.net
来年受験するから今年の合格率めっちゃ下がってほしい

437 :名無し組:2021/07/12(月) 13:29:17.02 ID:???.net
今年の合格率がめっちゃ下がったからと言って来年の合格率が上がるとは限らないよ?
むしろ実力があるやつを来年に先送りするんだから厳しくないか?

438 :名無し組:2021/07/12(月) 13:31:07.40 ID:gJODeSkG.net
とりあえずバンコ持ってなかったら今すぐ買った方がいいよ
自分に合わなくても中古でもすぐ売れるから

439 :名無し組:2021/07/12(月) 13:32:48.08 ID:???.net
>>427
q/a*1.5

440 :名無し組:2021/07/12(月) 13:35:49.91 ID:???.net
>>439
ありがとう、その1.5がわからなかった

441 :名無し組:2021/07/12(月) 13:39:36.74 ID:SgajUa8A.net
計画11で総合85にしてくれ

442 :名無し組:2021/07/12(月) 13:41:20.98 ID:???.net
俺は平均せん断力を求めてたんだな勉強になったぜ

443 :名無し組:2021/07/12(月) 13:42:48.56 ID:???.net
それ俺も間違ってたな

444 :名無し組:2021/07/12(月) 13:43:19.73 ID:???.net
>>434
言われてた気がするよ
簡単と言うか難しい科目が全く無かったね

445 :名無し組:2021/07/12(月) 13:48:13.52 ID:???.net
計画が運ゲーでしかない
どうやって勉強してんのよ

446 :名無し組:2021/07/12(月) 13:51:43.38 ID:???.net
もともとなにが出るのかわからないのが前提だから勉強したところが試験に出てくれるのを祈るしかないね
試験に出そうなところを勉強する時代は終わったのさ

447 :名無し組:2021/07/12(月) 13:53:30.42 ID:???.net
設計製図の方がもっと運ゲーだよ

448 :名無し組:2021/07/12(月) 13:54:20.14 ID:???.net
運ゲーでふるいにかけて更に運ゲーで合否決めるよ

449 :名無し組:2021/07/12(月) 13:57:59.76 ID:???.net
運ゲー言ってる奴は角落ちまで余裕で行く

450 :名無し組:2021/07/12(月) 14:00:17.08 ID:???.net
勉強時間を記録してるから、去年と合わせて900時間は勉強してるのに施工足切りで落ちた
勉強時間と学習内容の密度は比例しないんですよ

451 :名無し組:2021/07/12(月) 14:01:55.64 ID:???.net
2年で900時間は少ない方では?

452 :名無し組:2021/07/12(月) 14:03:25.50 ID:???.net
>>451
え!そうなんですか?
数か月で合格したみたいな人ネットで結構見かけたので自分はダメな奴なんだと思ってました・・・ダメな奴ですが
来年も受けるのであればもっと効率よくやりたいです

453 :名無し組:2021/07/12(月) 14:07:30.76 ID:???.net
試験そのものの対策時間としてはそんなにいらないだろうけど、2年勉強してますっていう割にはあんまり時間を割いてないねってことでしょう
自分でも理解している通り時間の割に密度が薄いんだろうな

454 :名無し組:2021/07/12(月) 14:07:42.04 ID:???.net
個人的な感覚で申し訳無いが短期集中なら500時間必要な気はするかな?自分は初受験で700時間程度で合格したけど、ダラダラ長い時間は効果薄いと思う

455 :名無し組:2021/07/12(月) 14:11:17.88 ID:???.net
受験対策の物差しって難しいよね
時間×密度みたいなところあるからどちらか片方だけではなんとも言えないし

456 :名無し組:2021/07/12(月) 14:13:07.45 ID:???.net
俺の話で恐縮だけど1級セコカン合格の翌年ストレートで受かったけど施工足切りギリだった
人によるだろうけど詰め込みは短期でしか覚えられない
話題の計画も当時18点とったけど今受けると多分一桁だろうし
年単位でガチ定着させるならその時間は少ないと思う
逆にゴールデンウィークから短期で700時間なら多分ボーダー行く

457 :名無し組:2021/07/12(月) 14:22:15.03 ID:???.net
期間は3か月だけど計画以外ならなんとかなった
時間は勉強しない日もあるからわからんけど平均4〜5時間ぐらいのはず

458 :名無し組:2021/07/12(月) 14:24:37.95 ID:???.net
自分もアプリで勉強時間管理してたけだフォローしてる人でとんでもない時間勉して落ちてる人いるが本当に勉強してんのか?ってなる

459 :名無し組:2021/07/12(月) 14:28:58.73 ID:???.net
私の場合、どうしても気分が乗らないときは音楽を聴きながら勉強していましたが、科学的には非効率な学習方法ですもんね
そういった時間を差し引いていくと実質700時間ぐらいになっちゃうのかな・・音楽聴いているときは勉強している実感もわかないし

460 :名無し組:2021/07/12(月) 14:47:23.44 ID:???.net
なんか変に盛り上がってるな

461 :名無し組:2021/07/12(月) 15:24:59.82 ID:???.net
そうすると今年から勉強しておくのは
あまり有効ではないのかね?
まぁそれはあくまで最低限の基礎が出来ている人であって
基礎もきちんと出来ていない人は
今年構造なり法規なりの基礎作りしておいて
暗記や詰め込みものは来年にはいってからという感じが良さそうなのかな?
来年は絶対に受かりたい

462 :名無し組:2021/07/12(月) 15:28:37.42 ID:???.net
長期間の学習の目的は原理原則の理解と知識の定着だから今年から勉強した方がいいに決まってるだろ
暗記を始めるのは早くても試験1ヶ月前

463 :名無し組:2021/07/12(月) 15:31:29.34 ID:r4IZ0916.net
Twitterで阿鼻叫喚だった計画の実例って何が出たの?
興味あるから誰か教えて

464 :名無し組:2021/07/12(月) 15:34:09.64 ID:???.net
伝えるの大変だから知り合いに見せてもらうか公表されるの待て
画像貼るのは多分NGだと思うし

465 :名無し組:2021/07/12(月) 15:46:57.85 ID:r4IZ0916.net
Twitterで阿鼻叫喚だった計画の実例って何が出たの?
興味あるから誰か教えて

466 :名無し組:2021/07/12(月) 15:49:09.60 ID:r4IZ0916.net
>>464
了解しましたありがとう

間違えて2回書き込んじゃいましたゴメンネ

467 :名無し組:2021/07/12(月) 15:56:54.49 ID:???.net
>>462
暗記もの以外の環境や構造や施工の基礎学習や
法令集の引き方は長距学習向けって感じかね?
あと計画の各施設やバリアフリー系寸法も基礎学習の内かな
そう考えると今年からでも理解しておくもの沢山あるかもな

468 :名無し組:2021/07/12(月) 16:14:12.03 ID:???.net
でかい三角定規買ったか?
一発で基準線引けるからあったら便利や
バンコ同様争奪戦よ

469 :名無し組:2021/07/12(月) 16:51:23.01 ID:???.net
>>467
そもそも暗記ってのは定着できなかった知識を試験用に詰め込む作業なんだから線引きしなくていいよ
資格学校のテキストと問題解説集を手に入れて1章を1週間ずつとかで全範囲を満遍なく取り組んでいくべき
理解度や定着は何度も繰り返すことによって深まっていくから
例えば理解がイマイチなところも他の科目をやる事で周辺知識が補強されて納得できたりもする
試験1ヶ月前までコツコツ進めていって縦と横の知識をしっかり結びつけてそれでも足りないところを暗記に頼る感じ

470 :名無し組:2021/07/12(月) 16:58:36.00 ID:2sYxo5j8.net
やっぱ計画9点で製図準備でいいらしいね
過去最難関クラスの年だったようだよ

471 :名無し組:2021/07/12(月) 17:00:42.70 ID:???.net
Sも総評きたな
計画は正答枝が初出題の問題数14/20だったのかこりゃきついわ

472 :名無し組:2021/07/12(月) 17:03:19.81 ID:???.net
>>466
Sの総評に計画の初出題キーワード載ってるから多少の雰囲気は伝わるかも

473 :名無し組:2021/07/12(月) 17:11:14.02 ID:???.net
今年受けたら多分落ちてるわ
去年受かっといて良かった

474 :名無し組:2021/07/12(月) 17:16:11.64 ID:???.net
高い授業料のsに行って高い追加講義受けて何の意味もなく計画に金を捨てて落ちた奴草
草すぎて腹がちぎれる!やばい!ちぎれる!ちぎれるーーーーーー!

475 :名無し組:2021/07/12(月) 17:19:41.48 ID:???.net
S野郎なんだけど、去年製図のみ行ったのよね
そしたら合格しちゃってさ。60万とオプションで済んだ
安上がりでマジウケた。今年だったら合格してないかもなw

476 :名無し組:2021/07/12(月) 17:21:21.95 ID:???.net
>>474
概ね同意だけど計画10点で焦りまくってたやつが言うなよと

477 :名無し組:2021/07/12(月) 17:22:21.64 ID:???.net
>>469
thx
そうだね、ボリュームあるから
早めに勉強するとしても
どこから手を付けるかと悩んでしまってた
計画から順に進めていくか

478 :名無し組:2021/07/12(月) 17:22:37.23 ID:???.net
試験直前に貰うパンフレット見た限りだとNで触りもしなかったことが書いてあってちゃんと試験に出てたからSの分析って悪くないんだな
計画とかも授業では触れてた可能性あるな

479 :名無し組:2021/07/12(月) 17:25:56.23 ID:???.net
>>477
長期学習はモチベーションとの戦いになるから好きなところから手をつけたらいいと思うけど、得点ソースになる力学と法規は早めにやった方がいいかも
いまある程度身につけておくだけで後がぐっと楽になる

480 :名無し組:2021/07/12(月) 17:28:30.74 ID:???.net
法規は法令集出てからでいいでしょ
環境構造施工の基礎でもやってれば後から暗記にリソース回せる

481 :名無し組:2021/07/12(月) 17:29:44.39 ID:???.net
YouTubeで動画見ろよ
はまちゃんオススメ

482 :名無し組:2021/07/12(月) 17:33:20.96 ID:???.net
>>478-789
thx
苦手意識のある力学の理解からまず初めてみるよ
その後環境と施工というイメージで

483 :名無し組:2021/07/12(月) 17:35:51.23 ID:???.net
>>468 50pの奴買ったら前の席の奴の背中血だらけだぞ

484 :名無し組:2021/07/12(月) 17:37:03.78 ID:???.net
力学ならたぬきさんの動画オススメ

485 :名無し組:2021/07/12(月) 17:49:41.63 ID:CH1LM0HE.net
>>483
コロナ対策で前の席空けるから大丈夫

486 :名無し組:2021/07/12(月) 17:54:08.19 ID:???.net
>>484
動画で勉強とか習慣になかったから考えなかったけど
動画だと分からない人が分かるようになった過程を
きちんと教えてくれそうで分かりやすいかもね
ちょっと時間ある時見てみるよ
thx

487 :名無し組:2021/07/12(月) 18:01:06.11 ID:???.net
>>483
会場によって違うわな

488 :名無し組:2021/07/12(月) 18:06:26.94 ID:???.net
>>480
そっか法令集は来年にならないと手に入らないな

489 :名無し組:2021/07/12(月) 18:12:00.19 ID:QEsN4/dJ.net
計画9!

490 :名無し組:2021/07/12(月) 18:18:05.96 ID:???.net
三角定規はこれでいいですか?
https://i.imgur.com/iTjjkcT.jpg

491 :名無し組:2021/07/12(月) 18:18:52.44 ID:QEsN4/dJ.net
少し大きいけど良し!

492 :名無し組:2021/07/12(月) 18:20:51.53 ID:fOUodee4.net
問題難しくします。足切り下げます。じゃ意味ないだろ。10点になる可能性 
否定できないけど、9点はない。それに計画以外は難しくなかったから計画10、総合90とか全然あると思う。

493 :名無し組:2021/07/12(月) 18:25:23.67 ID:???.net
さすがに計画11以上で90とれてるやつ2割はいるだろ

494 :名無し組:2021/07/12(月) 18:28:30.64 ID:lbzt5VM3.net
まあ国家試験で得点率50%未満はなさそうだから、計画の足切りは10点なんだろな

495 ::2021/07/12(月) 18:28:47.94 ID:nkSvjcFx.net
ここで話してる奴以上に学校や講師の想定の方が信憑性あるに決まってるわ

496 :名無し組:2021/07/12(月) 18:29:25.12 ID:???.net
計画11環境11法規16構造16施工13総合88 合格率15.8%
*各科目及び総得点の合格基準点すべてに達している者を合格とする。
*なお、合格基準点について、各科目は過半の得点、総得点は概ね 90 点程度を基本的な水準として想定していたが、難易度が高かったことから、総得点について、上記合格基準点としている。

どうせこんなもんだよ
令和2年20.7%令和元年22.8%だからそろそろ締めてくるでしょ

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200