2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part11

414 :名無し組:2021/07/12(月) 12:40:20.96 ID:KNqSS5Yo.net
TACブログはホント親切だよなー
独学の俺には最高の教材だったよ

415 :名無し組:2021/07/12(月) 12:40:24.71 ID:zc8uUl29.net
>>395
合格発表までの2ヶ月で製図3時間、記述それなりに書けるようになったら今年ダメでも来年のアドバンテージかなりある
取れるまで受け続けるなら製図に進むべし

416 :名無し組:2021/07/12(月) 12:43:51.96 ID:???.net
Tは来週から製図の授業始まるんか早いな
Nの8月8日が遅く感じますな自宅学習用教材たんまりくれるのかな

417 :名無し組:2021/07/12(月) 12:44:57.82 ID:???.net
SやNが会場前に大勢のスタッフ連れてやたら綺麗な問題配ってたけど、自分の受講費がこんなことに使われてるの思ったら悲しくなった

418 :名無し組:2021/07/12(月) 12:47:01.12 ID:???.net
むしろ市販の小難しいテキスト買って読めば良いだけだぞ?
俺も受かった年は計画だけは買って読み込んだ

419 :名無し組:2021/07/12(月) 12:47:40.31 ID:???.net
>>414
TACブログは神

420 :名無し組:2021/07/12(月) 12:49:44.84 ID:???.net
Nって25からじゃないの?

421 :名無し組:2021/07/12(月) 12:51:27.77 ID:???.net
計画6点でわろた
ちな計画引いても他で90点は超えてて悲しい

422 :名無し組:2021/07/12(月) 12:51:47.48 ID:???.net
>>420
今日から説明会、25日は準備講座で一般人も対象
本科は8日からってパンフに書いてある

423 :名無し組:2021/07/12(月) 12:51:55.98 ID:???.net
準備講座みたいなものが来週あって
課題発表後の25日からスタート
8/8は知らんけど地域によるのかね

424 :名無し組:2021/07/12(月) 12:53:54.03 ID:???.net
>>421
4科目の正答率9割超えてるのはすごいな
学校行ってたなら合格間違いなしにカウントされてただろうな色々もったいない

425 :名無し組:2021/07/12(月) 12:55:17.47 ID:???.net
足切りないけど基準点ギリギリで落ちた奴、どうせつまらないとこでミスってるでしょ?そういう奴は仕事でもしょうもないミスばっかやってんだよ
俺みたいに

426 :名無し組:2021/07/12(月) 12:58:01.98 ID:???.net
>>425
とりま涙を拭けや

427 :名無し組:2021/07/12(月) 12:59:11.92 ID:???.net
ところで力学の問1で最大せん断応力度ってどうやって出すの?

428 :名無し組:2021/07/12(月) 13:08:23.97 ID:7I+P1nrt.net
>>425
俺!お前のこと好きだ!
来年頑張ろうな!
俺もだけどw

429 :名無し組:2021/07/12(月) 13:10:13.07 ID:???.net
N出たね
やっぱり計画10か

430 :名無し組:2021/07/12(月) 13:14:11.17 ID:???.net
>>429
Nどんな感じ?

431 :名無し組:2021/07/12(月) 13:15:14.35 ID:???.net
計画10の総合86やね

432 :名無し組:2021/07/12(月) 13:21:58.45 ID:???.net
>>423
遅いな
Sは昨日から講義始まってるぞ

433 :名無し組:2021/07/12(月) 13:24:24.98 ID:???.net
全国統一公開模擬のパンフレット見てたけど16時〜17時に昼食って書いてあってふふってなったわ

434 :名無し組:2021/07/12(月) 13:26:51.03 ID:???.net
元年合格の者で当時はここにいなかったけど元年は簡単過ぎってやっぱり言われてたの??

435 :名無し組:2021/07/12(月) 13:27:07.85 ID:???.net
学科は難しかったけど製図の準備期間は例年より2週間長いから嬉しいよね

436 :名無し組:2021/07/12(月) 13:27:20.87 ID:VeyDIrOE.net
来年受験するから今年の合格率めっちゃ下がってほしい

437 :名無し組:2021/07/12(月) 13:29:17.02 ID:???.net
今年の合格率がめっちゃ下がったからと言って来年の合格率が上がるとは限らないよ?
むしろ実力があるやつを来年に先送りするんだから厳しくないか?

438 :名無し組:2021/07/12(月) 13:31:07.40 ID:gJODeSkG.net
とりあえずバンコ持ってなかったら今すぐ買った方がいいよ
自分に合わなくても中古でもすぐ売れるから

439 :名無し組:2021/07/12(月) 13:32:48.08 ID:???.net
>>427
q/a*1.5

440 :名無し組:2021/07/12(月) 13:35:49.91 ID:???.net
>>439
ありがとう、その1.5がわからなかった

441 :名無し組:2021/07/12(月) 13:39:36.74 ID:SgajUa8A.net
計画11で総合85にしてくれ

442 :名無し組:2021/07/12(月) 13:41:20.98 ID:???.net
俺は平均せん断力を求めてたんだな勉強になったぜ

443 :名無し組:2021/07/12(月) 13:42:48.56 ID:???.net
それ俺も間違ってたな

444 :名無し組:2021/07/12(月) 13:43:19.73 ID:???.net
>>434
言われてた気がするよ
簡単と言うか難しい科目が全く無かったね

445 :名無し組:2021/07/12(月) 13:48:13.52 ID:???.net
計画が運ゲーでしかない
どうやって勉強してんのよ

446 :名無し組:2021/07/12(月) 13:51:43.38 ID:???.net
もともとなにが出るのかわからないのが前提だから勉強したところが試験に出てくれるのを祈るしかないね
試験に出そうなところを勉強する時代は終わったのさ

447 :名無し組:2021/07/12(月) 13:53:30.42 ID:???.net
設計製図の方がもっと運ゲーだよ

448 :名無し組:2021/07/12(月) 13:54:20.14 ID:???.net
運ゲーでふるいにかけて更に運ゲーで合否決めるよ

449 :名無し組:2021/07/12(月) 13:57:59.76 ID:???.net
運ゲー言ってる奴は角落ちまで余裕で行く

450 :名無し組:2021/07/12(月) 14:00:17.08 ID:???.net
勉強時間を記録してるから、去年と合わせて900時間は勉強してるのに施工足切りで落ちた
勉強時間と学習内容の密度は比例しないんですよ

451 :名無し組:2021/07/12(月) 14:01:55.64 ID:???.net
2年で900時間は少ない方では?

452 :名無し組:2021/07/12(月) 14:03:25.50 ID:???.net
>>451
え!そうなんですか?
数か月で合格したみたいな人ネットで結構見かけたので自分はダメな奴なんだと思ってました・・・ダメな奴ですが
来年も受けるのであればもっと効率よくやりたいです

453 :名無し組:2021/07/12(月) 14:07:30.76 ID:???.net
試験そのものの対策時間としてはそんなにいらないだろうけど、2年勉強してますっていう割にはあんまり時間を割いてないねってことでしょう
自分でも理解している通り時間の割に密度が薄いんだろうな

454 :名無し組:2021/07/12(月) 14:07:42.04 ID:???.net
個人的な感覚で申し訳無いが短期集中なら500時間必要な気はするかな?自分は初受験で700時間程度で合格したけど、ダラダラ長い時間は効果薄いと思う

455 :名無し組:2021/07/12(月) 14:11:17.88 ID:???.net
受験対策の物差しって難しいよね
時間×密度みたいなところあるからどちらか片方だけではなんとも言えないし

456 :名無し組:2021/07/12(月) 14:13:07.45 ID:???.net
俺の話で恐縮だけど1級セコカン合格の翌年ストレートで受かったけど施工足切りギリだった
人によるだろうけど詰め込みは短期でしか覚えられない
話題の計画も当時18点とったけど今受けると多分一桁だろうし
年単位でガチ定着させるならその時間は少ないと思う
逆にゴールデンウィークから短期で700時間なら多分ボーダー行く

457 :名無し組:2021/07/12(月) 14:22:15.03 ID:???.net
期間は3か月だけど計画以外ならなんとかなった
時間は勉強しない日もあるからわからんけど平均4〜5時間ぐらいのはず

458 :名無し組:2021/07/12(月) 14:24:37.95 ID:???.net
自分もアプリで勉強時間管理してたけだフォローしてる人でとんでもない時間勉して落ちてる人いるが本当に勉強してんのか?ってなる

459 :名無し組:2021/07/12(月) 14:28:58.73 ID:???.net
私の場合、どうしても気分が乗らないときは音楽を聴きながら勉強していましたが、科学的には非効率な学習方法ですもんね
そういった時間を差し引いていくと実質700時間ぐらいになっちゃうのかな・・音楽聴いているときは勉強している実感もわかないし

460 :名無し組:2021/07/12(月) 14:47:23.44 ID:???.net
なんか変に盛り上がってるな

461 :名無し組:2021/07/12(月) 15:24:59.82 ID:???.net
そうすると今年から勉強しておくのは
あまり有効ではないのかね?
まぁそれはあくまで最低限の基礎が出来ている人であって
基礎もきちんと出来ていない人は
今年構造なり法規なりの基礎作りしておいて
暗記や詰め込みものは来年にはいってからという感じが良さそうなのかな?
来年は絶対に受かりたい

462 :名無し組:2021/07/12(月) 15:28:37.42 ID:???.net
長期間の学習の目的は原理原則の理解と知識の定着だから今年から勉強した方がいいに決まってるだろ
暗記を始めるのは早くても試験1ヶ月前

463 :名無し組:2021/07/12(月) 15:31:29.34 ID:r4IZ0916.net
Twitterで阿鼻叫喚だった計画の実例って何が出たの?
興味あるから誰か教えて

464 :名無し組:2021/07/12(月) 15:34:09.64 ID:???.net
伝えるの大変だから知り合いに見せてもらうか公表されるの待て
画像貼るのは多分NGだと思うし

465 :名無し組:2021/07/12(月) 15:46:57.85 ID:r4IZ0916.net
Twitterで阿鼻叫喚だった計画の実例って何が出たの?
興味あるから誰か教えて

466 :名無し組:2021/07/12(月) 15:49:09.60 ID:r4IZ0916.net
>>464
了解しましたありがとう

間違えて2回書き込んじゃいましたゴメンネ

467 :名無し組:2021/07/12(月) 15:56:54.49 ID:???.net
>>462
暗記もの以外の環境や構造や施工の基礎学習や
法令集の引き方は長距学習向けって感じかね?
あと計画の各施設やバリアフリー系寸法も基礎学習の内かな
そう考えると今年からでも理解しておくもの沢山あるかもな

468 :名無し組:2021/07/12(月) 16:14:12.03 ID:???.net
でかい三角定規買ったか?
一発で基準線引けるからあったら便利や
バンコ同様争奪戦よ

469 :名無し組:2021/07/12(月) 16:51:23.01 ID:???.net
>>467
そもそも暗記ってのは定着できなかった知識を試験用に詰め込む作業なんだから線引きしなくていいよ
資格学校のテキストと問題解説集を手に入れて1章を1週間ずつとかで全範囲を満遍なく取り組んでいくべき
理解度や定着は何度も繰り返すことによって深まっていくから
例えば理解がイマイチなところも他の科目をやる事で周辺知識が補強されて納得できたりもする
試験1ヶ月前までコツコツ進めていって縦と横の知識をしっかり結びつけてそれでも足りないところを暗記に頼る感じ

470 :名無し組:2021/07/12(月) 16:58:36.00 ID:2sYxo5j8.net
やっぱ計画9点で製図準備でいいらしいね
過去最難関クラスの年だったようだよ

471 :名無し組:2021/07/12(月) 17:00:42.70 ID:???.net
Sも総評きたな
計画は正答枝が初出題の問題数14/20だったのかこりゃきついわ

472 :名無し組:2021/07/12(月) 17:03:19.81 ID:???.net
>>466
Sの総評に計画の初出題キーワード載ってるから多少の雰囲気は伝わるかも

473 :名無し組:2021/07/12(月) 17:11:14.02 ID:???.net
今年受けたら多分落ちてるわ
去年受かっといて良かった

474 :名無し組:2021/07/12(月) 17:16:11.64 ID:???.net
高い授業料のsに行って高い追加講義受けて何の意味もなく計画に金を捨てて落ちた奴草
草すぎて腹がちぎれる!やばい!ちぎれる!ちぎれるーーーーーー!

475 :名無し組:2021/07/12(月) 17:19:41.48 ID:???.net
S野郎なんだけど、去年製図のみ行ったのよね
そしたら合格しちゃってさ。60万とオプションで済んだ
安上がりでマジウケた。今年だったら合格してないかもなw

476 :名無し組:2021/07/12(月) 17:21:21.95 ID:???.net
>>474
概ね同意だけど計画10点で焦りまくってたやつが言うなよと

477 :名無し組:2021/07/12(月) 17:22:21.64 ID:???.net
>>469
thx
そうだね、ボリュームあるから
早めに勉強するとしても
どこから手を付けるかと悩んでしまってた
計画から順に進めていくか

478 :名無し組:2021/07/12(月) 17:22:37.23 ID:???.net
試験直前に貰うパンフレット見た限りだとNで触りもしなかったことが書いてあってちゃんと試験に出てたからSの分析って悪くないんだな
計画とかも授業では触れてた可能性あるな

479 :名無し組:2021/07/12(月) 17:25:56.23 ID:???.net
>>477
長期学習はモチベーションとの戦いになるから好きなところから手をつけたらいいと思うけど、得点ソースになる力学と法規は早めにやった方がいいかも
いまある程度身につけておくだけで後がぐっと楽になる

480 :名無し組:2021/07/12(月) 17:28:30.74 ID:???.net
法規は法令集出てからでいいでしょ
環境構造施工の基礎でもやってれば後から暗記にリソース回せる

481 :名無し組:2021/07/12(月) 17:29:44.39 ID:???.net
YouTubeで動画見ろよ
はまちゃんオススメ

482 :名無し組:2021/07/12(月) 17:33:20.96 ID:???.net
>>478-789
thx
苦手意識のある力学の理解からまず初めてみるよ
その後環境と施工というイメージで

483 :名無し組:2021/07/12(月) 17:35:51.23 ID:???.net
>>468 50pの奴買ったら前の席の奴の背中血だらけだぞ

484 :名無し組:2021/07/12(月) 17:37:03.78 ID:???.net
力学ならたぬきさんの動画オススメ

485 :名無し組:2021/07/12(月) 17:49:41.63 ID:CH1LM0HE.net
>>483
コロナ対策で前の席空けるから大丈夫

486 :名無し組:2021/07/12(月) 17:54:08.19 ID:???.net
>>484
動画で勉強とか習慣になかったから考えなかったけど
動画だと分からない人が分かるようになった過程を
きちんと教えてくれそうで分かりやすいかもね
ちょっと時間ある時見てみるよ
thx

487 :名無し組:2021/07/12(月) 18:01:06.11 ID:???.net
>>483
会場によって違うわな

488 :名無し組:2021/07/12(月) 18:06:26.94 ID:???.net
>>480
そっか法令集は来年にならないと手に入らないな

489 :名無し組:2021/07/12(月) 18:12:00.19 ID:QEsN4/dJ.net
計画9!

490 :名無し組:2021/07/12(月) 18:18:05.96 ID:???.net
三角定規はこれでいいですか?
https://i.imgur.com/iTjjkcT.jpg

491 :名無し組:2021/07/12(月) 18:18:52.44 ID:QEsN4/dJ.net
少し大きいけど良し!

492 :名無し組:2021/07/12(月) 18:20:51.53 ID:fOUodee4.net
問題難しくします。足切り下げます。じゃ意味ないだろ。10点になる可能性 
否定できないけど、9点はない。それに計画以外は難しくなかったから計画10、総合90とか全然あると思う。

493 :名無し組:2021/07/12(月) 18:25:23.67 ID:???.net
さすがに計画11以上で90とれてるやつ2割はいるだろ

494 :名無し組:2021/07/12(月) 18:28:30.64 ID:lbzt5VM3.net
まあ国家試験で得点率50%未満はなさそうだから、計画の足切りは10点なんだろな

495 ::2021/07/12(月) 18:28:47.94 ID:nkSvjcFx.net
ここで話してる奴以上に学校や講師の想定の方が信憑性あるに決まってるわ

496 :名無し組:2021/07/12(月) 18:29:25.12 ID:???.net
計画11環境11法規16構造16施工13総合88 合格率15.8%
*各科目及び総得点の合格基準点すべてに達している者を合格とする。
*なお、合格基準点について、各科目は過半の得点、総得点は概ね 90 点程度を基本的な水準として想定していたが、難易度が高かったことから、総得点について、上記合格基準点としている。

どうせこんなもんだよ
令和2年20.7%令和元年22.8%だからそろそろ締めてくるでしょ

497 :名無し組:2021/07/12(月) 18:29:42.32 ID:???.net
計画8総合87みたいな身としてはいっそ基準点90くらいあってほしい
スッキリする

498 :名無し組:2021/07/12(月) 18:32:05.79 ID:e3oa9zDC.net
いや、それは明らかにダメだろ笑

499 :名無し組:2021/07/12(月) 18:34:01.93 ID:???.net
マークミス疑惑があるから計画が11だとヤバかもしれない

500 :名無し組:2021/07/12(月) 18:34:05.56 ID:???.net
>>492
計画以外を難しいと感じるか簡単と感じるかは相当個人差がありそうな問題が多かったとは思う

501 :名無し組:2021/07/12(月) 18:36:20.35 ID:???.net
計画の9が可能性薄いのと同じぐらい11も相当薄そうではある

502 :名無し組:2021/07/12(月) 18:42:18.37 ID:???.net
この試験って9月までこんな曖昧な状態なんだね
知らんかったわ

503 :名無し組:2021/07/12(月) 18:46:28.91 ID:???.net
そういや学生流入して状況変わったかね?
17既得

504 :名無し組:2021/07/12(月) 18:58:06.33 ID:???.net
今回の計画は一級建築士レベルの設計、PM、CMやってるひとは14点位は取れてそう。
クイズドックミリオネアじゃないけど、現役で設計の最前線にいるなら、新規問題でも聞いた事あるで5点ぐらい取れた。

逆に設計経験が無い、過去問オンリー系にはきついね。
学生、昔事務所に居ました系主婦、2級で十分なアトリエ系あたりのひとは、バッサリ切られた思う。

ある意味、意図的に設計やってるやつに取らせようとしてる。

505 :名無し組:2021/07/12(月) 19:00:03.32 ID:???.net
個人分析表貰ったけど計画は思ったより各枝の正答率たかいな
平均も10.4だってさ

506 :名無し組:2021/07/12(月) 19:09:08.29 ID:???.net
>>501
ルーキーよ、製図はクリスマスまで
永遠と議論が続くよ

507 :名無し組:2021/07/12(月) 19:13:07.59 ID:???.net
議論X
罵り合いO

508 :名無し組:2021/07/12(月) 19:17:42.66 ID:???.net
日建行ってたけど全然ダメだった。勉強が足りなかったのか、やり方がダメだったのか、とにかく応用が出来ない。どうしたらいいのかorz

509 :名無し組:2021/07/12(月) 19:18:57.75 ID:???.net
学科で躓いてるなら製図は基本無理と考えて向いてないと思った方がいいよ

510 :名無し組:2021/07/12(月) 19:21:24.28 ID:???.net
計画11点トータル90点くらいだと面白いことになりそう

511 :名無し組:2021/07/12(月) 19:22:24.89 ID:???.net
>>489
希望を持つことは良い事だよね!
がんば!

512 :名無し組:2021/07/12(月) 19:24:29.07 ID:R2++6Lv8.net
平成16年以来の学科合格率10%とか来るかな

513 :名無し組:2021/07/12(月) 19:24:37.08 ID:???.net
>>510
俺じゃん

514 :名無し組:2021/07/12(月) 19:27:23.69 ID:???.net
>>512
計画11点
トータル90点だとあるかもな
でもこの基準点、試験元が宣言してるとーりなんだけどね(笑)

515 :名無し組:2021/07/12(月) 19:27:40.82 ID:???.net
>>505
平均10.4なら基準点は11だな

516 :名無し組:2021/07/12(月) 19:28:00.39 ID:???.net
SDGs、ZEB、ミレトス、レッチワース、オムツ台の高さ、エドワードホール
ここら辺も分からずにクイズとか言ってる奴は建築やらんでよろしい

517 :名無し組:2021/07/12(月) 19:40:21.23 ID:???.net
>>516
そう思う。そこら辺知らないで、一級建築士として客先には立たせられないでしょ。特にPM業務や意匠設計。設備設計なら許す。

そこに大田区役所とかの明らかなやつを足して、普通に10点以上とれて、更にラッキーパンチが数点てところだろ。

518 :名無し組:2021/07/12(月) 19:49:52.68 ID:???.net
オレよくわかんないけどさ。頑張れよ
去年とっちゃったから、今年はキス釣り頑張るよ
お互い暑い夏過ごそうぜ

519 :名無し組:2021/07/12(月) 20:14:19.41 ID:???.net
>>508
学校テキスト入手で独学の俺も同じです。死ぬ思いで勉強して84点でした。計画は14点。

学校通いたくない。だって可笑しいだろ?70万/年払わないと合格出来ない試験って?

建築家でチヤホヤされたくて試験に挑んでないよ?こちとら会社が一級建築士を必要としてるだけで受験してる。

会社は一回だけは学校の金出してくれるんだが、それなら何回も出してくれよw

すまん。腹が立って酒飲んでしまった。明日の朝からまたチャレンジだ。

やるよ。ルール通りに。

520 :名無し組:2021/07/12(月) 20:18:22.40 ID:???.net
>>519
1回分出してくれるならありがたいじゃん
確か成績優秀者は落ちても次年度無料みたいな制度あるはずだぞ
それすらクリアできないなら独学じゃ一生掛かっても合格できないと思うけど

521 :名無し組:2021/07/12(月) 20:19:21.31 ID:???.net
>>490 小さすぎる

522 :名無し組:2021/07/12(月) 20:19:59.81 ID:???.net
オムツ台の問題正答率8割弱あるじゃん
これは致命的な問題ではな事がわかったな

523 :名無し組:2021/07/12(月) 20:23:27.97 ID:bWa+3EtH.net
後輩が受けたから自分時より緊張するわ

524 :名無し組:2021/07/12(月) 20:23:47.81 ID:amSa3Pnp.net
>>481
試験元、あの動画見てトラスの問題変えたと思う。

525 :名無し組:2021/07/12(月) 20:24:32.02 ID:???.net
50cmが低すぎるって知らなくても感覚でわかるからな

526 :名無し組:2021/07/12(月) 20:25:07.44 ID:???.net
>>519
計画14点とってりゃ100点越えしちゃうでしょ
追い込みが全然足りてない
これで腐ってたら二次試験で心折れるよ
笑っちゃうくらい本当にひどいからw

527 :名無し組:2021/07/12(月) 20:26:54.51 ID:amSa3Pnp.net
ところでグループハウス尼崎って何?
適当に選んで正解したけどw

528 :名無し組:2021/07/12(月) 20:31:04.32 ID:???.net
名前の通りグループハウスだけど尼崎ってだけどやばそうな場所って感じする

529 :名無し組:2021/07/12(月) 20:33:50.69 ID:???.net
>>505
平均がそこってことは10点にすると4割くらいは足きりになるな
最終合格率が2割(不合格率8割)だとして、計画一科目だけで4割切り捨てていいと判断するかどうか

製図基準なら1ミスでランクV、Wとかもっと厳しいから確実にアウトだが

530 :名無し組:2021/07/12(月) 20:38:22.11 ID:???.net
計画がまともな問題だったら基準点ちょうど90点くらいで難易度適正になったんじゃない
あれのせいで基準点3点くらい下がりそう

531 :名無し組:2021/07/12(月) 20:40:28.40 ID:???.net
製図初年度は流石にみんな学校通うでしょ
最初から独学は1年捨てるようなもんでは
2年目以降で去年なんで落ちたか自己分析できてる人は独学でもいいけど

532 :名無し組:2021/07/12(月) 20:43:51.81 ID:???.net
>>519
昨日学校戻って泣いてる子いたよ
予備校に「諦めたらその瞬間、もう一級建築士にはなれない」って言われてた

やるしかないんだよこの試験は
年々過酷になってきてるのもわかる
でも学科も製図も、受かってる奴らはたぶん、受動の勉強方法だけやってるわけではないと思うぞ

自分は製図進んでからスケール持ち歩いた
銀行のカウンターとかホテルの通路とかカフェの椅子の背中と壁の距離とか測って歩いてたら嫁にキレられた
でも、製図受かったよ

結局、受からないと負けっぱなしなんだよ
残酷だけど、頑張れ

533 :名無し組:2021/07/12(月) 20:43:52.77 ID:???.net
バカでかい三角定規って必要?

534 :名無し組:2021/07/12(月) 20:45:24.23 ID:???.net
目の前の人が中腰で立ち上がって柱を描いてる時に使うんだよ

535 :名無し組:2021/07/12(月) 20:48:21.45 ID:???.net
>>519

> こちとら会社が一級建築士を必要としてるだけで受験してる。

これじゃ受かんねえだろw

「自分が欲しいものがなにかわかっていない奴は、欲しいものを手に入れることが絶対にできない」(或る芥川賞作家)

536 :名無し組:2021/07/12(月) 20:50:02.06 ID:???.net
>>532
>自分は製図進んでからスケール持ち歩いた
>銀行のカウンターとかホテルの通路とかカフェの椅子の背中と壁の距離とか測って歩いてたら嫁にキレられた

これ大事なのにやってる奴少ないよな

537 :名無し組:2021/07/12(月) 20:50:38.07 ID:???.net
昨日気力がなく採点出来ず、今日資格学校の担当から連絡があり83で落ちたことが判明。足切りは無かったものの法規が20以下で届かず。
来年も独学で今度こそは。
と言う事で今日から一昨日の続きから始めます。半年くらい何もやらないと現状復帰に100時間は掛かりそうだし、そもそも土俵に乗ってないんで今日から始めますよ。

538 :名無し組:2021/07/12(月) 20:51:25.84 ID:???.net
受かった人おめでとう!
落ちた人、来年こそは!がんばろう!

539 :名無し組:2021/07/12(月) 20:51:53.45 ID:???.net
まったくわからん問題を2問も勘で当ててしまった
ちなみにそれ2問とも外してたら足切り
数年分の運を使い果たして受かった気がする、大学受験以来の心臓に悪い試験

540 :名無し組:2021/07/12(月) 20:52:46.81 ID:???.net
ロボコン

541 :名無し組:2021/07/12(月) 20:58:35.36 ID:???.net
俺は楽しかったけどな資格勉強
視野も広がるし、何より仕事が楽になった気がする
学校の試験と違ってモチベーション高かったから続けてこられたと思うよ
まぁ落ちたけど

542 :519:2021/07/12(月) 21:00:49.34 ID:???.net
皆さん、叱咤激励有り難う。なんだか一通り泣いたらスッキリした。

まだまだ人生には辛い事が有ると思う。

こんな物は序の口。今日のこれから頑張るよ。

今年は学校通います。3度目の死ぬ気出します。

543 :名無し組:2021/07/12(月) 21:01:44.89 ID:e3oa9zDC.net
そこまでするほどの試験では無い笑

544 :名無し組:2021/07/12(月) 21:06:48.60 ID:nhgskxV4.net
計画9点かつ86点なんだけど何人くらいいるんだろう

545 :名無し組:2021/07/12(月) 21:14:27.56 ID:???.net
>>519
あれ、どこかで聞いたと思ったらオレと同じっぽい。
周りは無級。管理建築士は定年近いので数年前に二級取った俺に声がかかった。誰もやらないしそもそも声を掛けることすら無い。設備系だから業務では必須ではないけど時々必要。でも範囲から二級で十分。
執着は一級建築士事務所という名称かな。現一級建築士が活躍出来ない組織が何を言うか、と思う。

546 :名無し組:2021/07/12(月) 21:17:45.64 ID:???.net
>>545
やめりゃいいじゃん
会社自体か、もしくは一級目指すのを

すまんね
酷かもしれない
謝っておく

自分も2級で、会社が倒産するのが分かっていたから、生きていくために一級取るしかなかった
すまんね
えげつなくて

去るわ

547 :名無し組:2021/07/12(月) 21:23:35.48 ID:???.net
>>529
5700人中で計画11の総合97で順位的にはちょうど5%だから4割足切りしても上位2割確保できそうだけど
この結果から見ると計画11の総合90にしても合格者数としては足りてる気がするな

548 :名無し組:2021/07/12(月) 21:26:42.16 ID:B/o1PNa4.net
計画9点で受かるかなぁとかソワソワしてるような人は足切り下がったとこで
落ちるよ。腹くくって結果出るまで製図打ち込める人じゃないと余裕で学科
通過した人や長期組には勝てんぜよ。

549 :名無し組:2021/07/12(月) 21:27:22.76 ID:???.net
>>537
資格学校の担当がいるのに来年「も」独学とはこれいかに

550 :名無し組:2021/07/12(月) 21:28:34.97 ID:MGdKhWL7.net
計画12、総合87でした。製図は高いですが、進んだほうがいいでしょうか?

551 :名無し組:2021/07/12(月) 21:31:41.45 ID:???.net
>>550
学校から勧められたら返金制度ちゃんとあるだろう
総合87って過去最低と同じだからそこまで下がる可能性があるから自分で判断しろ

552 :名無し組:2021/07/12(月) 21:31:48.27 ID:???.net
>>549
鋭い!今回、模試だけ受けたんです。二級もだけど製図は学校に。なので担当かなとw

553 :名無し組:2021/07/12(月) 21:32:26.49 ID:HVjZ1zwz.net
計画8総合89だったわ
さすがに計画の足切りが8点になる事はないよな

554 :名無し組:2021/07/12(月) 21:32:54.07 ID:???.net
>>552
なるほどね変なところを突っ込んでしまって申し訳なかった

555 :名無し組:2021/07/12(月) 21:33:36.63 ID:???.net
>>553
無い
寝ろ

556 :名無し組:2021/07/12(月) 21:34:35.18 ID:e3oa9zDC.net
諦めたらそこで終了だよ

557 :名無し組:2021/07/12(月) 21:35:22.97 ID:???.net
SってNの何倍ぐらい人いるんだっけ?

558 :名無し組:2021/07/12(月) 21:39:43.93 ID:???.net
>>542
うん、頑張れ。漢を見せろ

559 :名無し組:2021/07/12(月) 21:44:14.56 ID:???.net
合格者占有率とかいう良く分からない指標から
S5〜6割
N3〜4割
Tウラ他1〜2割
とみた

560 :名無し組:2021/07/12(月) 21:44:22.83 ID:???.net
>>547
これから推察するに90〜97に相当でっかい団子出来てそうだな
90未満は軽く詰んでね?

561 :名無し組:2021/07/12(月) 21:46:04.82 ID:???.net
90点ぐらいの人が大体の順位晒してくれればもう少し見えてくるのに

562 :名無し組:2021/07/12(月) 21:50:10.88 ID:???.net
ドラフター持込みテロ?

563 :名無し組:2021/07/12(月) 21:53:18.49 ID:???.net
喫茶店に?

564 :名無し組:2021/07/12(月) 21:58:23.58 ID:???.net
みなさん、どんな勉強の仕方したの?手応え合ったけど全然答え合ってなかった

565 :名無し組:2021/07/12(月) 22:01:58.24 ID:???.net
それなりに手応えがあって採点したら見事に想像した点数と実際の点数がピッタリだった
そのぐらいになるまで勉強したよ

566 :名無し組:2021/07/12(月) 22:04:24.60 ID:???.net
>>565
10年選手かー
頑張ったね
大変だったね

567 :名無し組:2021/07/12(月) 22:05:28.53 ID:+dCH61uR.net
大学の教授でも合格が8年目だったから
まあ仕方がない

568 :名無し組:2021/07/12(月) 22:13:30.95 ID:???.net
普通に初受験だぞ
計画以外は過去問ベースで簡単に解答できたから判断も楽だったろ

569 :名無し組:2021/07/12(月) 22:15:49.00 ID:???.net
計画抜いて80点届いてないのは単なる勉強不足

570 :名無し組:2021/07/12(月) 22:17:46.23 ID:???.net
と思ったけど施工も結構嫌らしかったわ
単に調子よかっただけか

571 :名無し組:2021/07/12(月) 22:21:15.26 ID:???.net
施工は嫌らしいってだけで過去問を通してしっかり理解していれば消去法で導ける問題ばかりだったぞ

572 :名無し組:2021/07/12(月) 22:23:58.23 ID:???.net
近年は学科の合格率上げて製図で絞る試験だから学科の合格率高そう

573 :名無し組:2021/07/12(月) 22:26:15.98 ID:???.net
来年の試験まで1年を切って…ないね。
なげえ…
半年に1回にならないかな。豆腐メンタルにはツラいです。

574 :名無し組:2021/07/12(月) 22:30:00.76 ID:???.net
見落としと見直しで変えたせいで間違う問題あって情けなくなる
ざっと+10点で余裕で合格だったのにまじ悔しい

575 :名無し組:2021/07/12(月) 22:31:32.29 ID:???.net
>>573
今年いくら勉強したのか知らんけど試験直前は時間足りなかったろ?そういうとこだぞ

576 :名無し組:2021/07/12(月) 22:33:15.06 ID:???.net
>>573
それわかるわー
95点だったけど、途中で答え変えたやつが4問も間違えてて、悔しい。

577 :名無し組:2021/07/12(月) 22:33:32.54 ID:???.net
基本1日2時間で休みなく勉強してたら試験1ヶ月前には仕上がってやることなくなったわ
試験がこんなに待ち遠しくなるとは思わなかったな
計画舐めてて軽く焦ったけど

578 :名無し組:2021/07/12(月) 22:33:55.30 ID:???.net
間違えた、574の返答ね。

579 :名無し組:2021/07/12(月) 22:36:06.25 ID:???.net
>>572
2年続いたからといっていつまでも続くとは全く限らねーやろがい

580 :名無し組:2021/07/12(月) 22:39:05.17 ID:???.net
新制度になったし合格率反動させて調整すると規則性が出てきて製図で狙い打ちとかし始めるから基本はず一律で行くと思う

581 :名無し組:2021/07/12(月) 22:40:11.04 ID:???.net
>>575
足りなかったね。冬は休日に除雪に駆り出され、春前からは揉める案件でこないだまで奔走してたし。もし去年の今の時期から本気で…終わったことはよしてこれからどうするか考えるよ。

582 :名無し組:2021/07/12(月) 22:42:17.04 ID:???.net
結局今年の学科受験者何人くらいなの?

583 :名無し組:2021/07/12(月) 22:58:25.25 ID:???.net
試験元発表の受験者数って申込者の数?それとも実際に試験受けた人の数?

584 :名無し組:2021/07/12(月) 22:59:06.63 ID:???.net
>>581
ピンチをチャンスにの精神が足りなかったな

585 :名無し組:2021/07/12(月) 23:04:24.87 ID:???.net
>>550
絶対に進むべきだよ
もし落ちても費用は返金か翌年の講義代に繰り越されるだろうし
合格発表まで少しでも製図に触れてると、翌年受かったときその貯金でダッシュできるよ

586 :名無し組:2021/07/12(月) 23:06:36.70 ID:???.net
>>576
よく途中で変えたのが間違いとか聞くけど、それただ理解してなかっただけだからな、ヤマカンで外れたのと大した差は無いからな

587 :名無し組:2021/07/12(月) 23:09:07.21 ID:???.net
友人に資格学校のH30年のテキストと問題集譲って貰ったんだが
来年の受験に向けて勉強するのはこれで大丈夫かな?

588 :名無し組:2021/07/12(月) 23:09:16.47 ID:???.net
俺は変えて外して間違えるのが絶対嫌だから相当な覚悟がないと変えない派

589 :名無し組:2021/07/12(月) 23:10:32.46 ID:???.net
>>587
さすがに古すぎる
今年新問ラッシュだったから来年のは結構改変入ると思うよ

590 :名無し組:2021/07/12(月) 23:11:45.19 ID:???.net
日建のテキスト読み込んだ人いますか?

591 :名無し組:2021/07/12(月) 23:12:21.43 ID:???.net
TAC通ってたけどTACの良いところ宣伝するわ
1.圧倒的に安いうえに早割もあった
2.直前講習の本番出題率高め
3.ハゲのおっちゃんがブログで色々教えてくれる
4.しつこい勧誘がない
5.19時に閉まるため職場環境が良さそう
6.校舎に行くと建築士より辛そうな資格勉強をしてる人がいるから気持ちが楽になる
唯一の欠点は模試が少なすぎるうえに簡単過ぎたくらい

592 :名無し組:2021/07/12(月) 23:13:20.94 ID:???.net
古いテキストと問題集でも基本的には問題ないと思うけどな。法規を除いては

593 :名無し組:2021/07/12(月) 23:14:14.86 ID:???.net
無断転載禁止なのにTwitterに問題文の画像載せてる人がいるね

594 :名無し組:2021/07/12(月) 23:14:33.62 ID:???.net
>>591
ここは日建スレだからお帰りになってください

595 :名無し組:2021/07/12(月) 23:14:39.97 ID:???.net
流石に30年は古過ぎじゃないか?

596 :名無し組:2021/07/12(月) 23:14:51.65 ID:???.net
>>590
それなりに

597 :名無し組:2021/07/12(月) 23:16:44.78 ID:???.net
去年と今年でどんだけ新傾向出たと思ってるんだろうね
独学の上に時代遅れのテキストと問題集で闘うとか今年の惨状見てて本気で言ってるとは思えない

598 :名無し組:2021/07/12(月) 23:24:25.47 ID:HVjZ1zwz.net
初受験で計画足切りだけど計画は毎年こんなに難しいのか?
ここまで新傾向問題が多いなら来年は過去問やるより建築知識あたりの雑誌でも読んだ方が点取れるか?

599 :名無し組:2021/07/12(月) 23:27:18.19 ID:???.net
>>598
計画足切り≠ヘ夏の風物詩だよ
舐めてると一瞬で試験終了になる
でもどうやって勉強したら良いかはわからない

日頃から建築に興味持って動けとしか言いようがない

600 :名無し組:2021/07/12(月) 23:28:02.23 ID:???.net
>>598
自分もそれ思った。資格学校のテキストじゃなくて建築知識なりで対策できればと。
流石に日本の仏閣(あるのか?)とかは簡便だけど。

601 :名無し組:2021/07/12(月) 23:28:17.38 ID:???.net
>>598
計画が難しいのは毎年の事だけど今年は毛色が更に違っただけ
今年の結果だけを見て偏重すると来年も落ちるから正解は両方やるに決まってる
今から始めれば適度に学習しつつ息抜きに雑誌読んだり時勢の事を調べられるだろ?
そのスタンスで無事に来年合格できた暁には一端の建築士になってるよ

602 :名無し組:2021/07/12(月) 23:29:02.74 ID:???.net
簡便→勘弁でした。

603 :名無し組:2021/07/12(月) 23:29:29.76 ID:???.net
建築作品は有名なの出るから興味持ってれば新問題でもそこそこ対応できたわ

604 :名無し組:2021/07/12(月) 23:30:28.58 ID:???.net
突然計画の問題は建築知識で対策できるのでは?とか言ってしまうあたりが今年落ちた理由が窺えるし来年も無理やろなぁ

605 :名無し組:2021/07/12(月) 23:33:09.10 ID:???.net
やっぱり古いテキストは良くないんですね
テキストは基礎勉強用だから古くても大丈夫で
問題集は古いものより前年度の問題まで入っている最新のものが良い
という感じなのかと思ってました

606 :名無し組:2021/07/12(月) 23:37:02.06 ID:???.net
まず法律変わってるからな

607 :名無し組:2021/07/12(月) 23:39:46.39 ID:???.net
>>605
基礎の捉え方が少し違うな
過去問は全て基礎に変わるから
そして資格学校は必ず対策してくる
ここ3年の試験だけ取っても毎回毛色が違うと言えるほど傾向が変わってるのに4年分を失って戦えると思えないっしょ?

608 :名無し組:2021/07/12(月) 23:42:42.02 ID:???.net
>>605
悪いことは言わんからテキストは新しいのにしとき
この試験、新出の枝が毎年たくさん増えるし、その枝を知らないことが命取りになることもある

609 :名無し組:2021/07/12(月) 23:44:59.26 ID:HVjZ1zwz.net
初受験で計画足切りだけど計画は毎年こんなに難しいのか?
ここまで新傾向問題が多いなら来年は過去問やるより建築知識あたりの雑誌でも読んだ方が点取れるか?

610 :名無し組:2021/07/12(月) 23:48:26.82 ID:???.net
なんで過去問やるよりなんだろう
過去問は最低限だろう

611 :名無し組:2021/07/12(月) 23:54:33.21 ID:???.net
来年からは過去問やるだけでは足りない気がする
決して計画の話ではなくて、構造や施工なんか論点は同じなのにちょっと問われ方が違うだけで例年より難しい年でしたとか言われる始末
過去問の解説では物足りなくてテキストに調べに行くぐらい習慣化してた人にとってはめちゃ簡単な試験だったと思う

612 :名無し組:2021/07/12(月) 23:55:24.61 ID:???.net
>>598
H30年にも計画の大量虐殺があったよ。
去年の日建の受験者平均点は12.9点で今年が10.5点だから、今年は相当難しいね。
去年足切点が10点になった、環境設備の去年の平均点は11.5点だから、今年の計画足切り点は10点は確実だろうね。

自分は、去年14点【3ヶ月ぐらい勉強⠀】で今年12点【1年間合計100時間⠀以上】だった。まあ点数伸びないよ計画は、今年の環境設備簡単だったし、来年は計画は難化するんじゃないかな。

613 :612:2021/07/12(月) 23:56:42.90 ID:???.net
間違えた、多分H29年

614 :名無し組:2021/07/12(月) 23:57:27.56 ID:???.net
これ資格学校も頭抱えてるだろ
計画足切りほんとに対応する気ならそれだけで1年かかるよ(むしろ総合点では他の科目こそ勉強しないといけないのに)
過去問は絶対だけど過去問だけだと20年分やっても運悪きゃ落ちる

615 :名無し組:2021/07/12(月) 23:57:55.24 ID:???.net
計画のカリスマ
MAXしいな
のコメントはまだか

616 :名無し組:2021/07/12(月) 23:58:46.82 ID:???.net
計画以外はまさにちょうどいい難度だと思ったけどなぁ今年

617 :名無し組:2021/07/13(火) 00:05:03.81 ID:???.net
来年に向けて2020年のNテキスト問題集で始めようと思ったけど
素直に学校通って最新テキストで勉強した方がいいのかな

618 :名無し組:2021/07/13(火) 00:09:48.40 ID:???.net
>>614
Sは歓喜だろさらに特別コースを増やせて集金うま〜
NはMAXしいなが来年はほっそりして登場するかもな

619 :名無し組:2021/07/13(火) 00:11:40.01 ID:???.net
>>617
もちろん、通えるなら通ったほうがいい
ただ2020年程度であればそこまで古いわけではないので
それプラス2020年と2021年の試験問題と解答を手に入れれば独学できなくはない
(実際それに近い方法でやって去年受かった)
テキストも所詮過去問から作られるからね
ただし法規の改正だけは注意
法令集だけは最新版を買うこと

620 :名無し組:2021/07/13(火) 00:12:07.86 ID:???.net
計画クイズみたいで難しかったってだけで
正答がどちらとも取れるような問題が多かったか?
諦めろん

621 :名無し組:2021/07/13(火) 00:12:40.73 ID:???.net
>>617
それでも今年は阿鼻叫喚な訳だよ
最新のテキストと問題集、カリスマの講義があってこの惨状をどう捉えるかはあなた次第
古テキストと独学でどうやって戦うのかイメージできなきゃやるだけ無駄ってもんだ

622 :名無し組:2021/07/13(火) 00:15:09.78 ID:???.net
試験て来週じゃなかったっけ…?

623 :名無し組:2021/07/13(火) 00:16:18.78 ID:???.net
みんな模試の結果であーだこーだやってるだけだよ
来週の本試験頑張ろうな

624 :名無し組:2021/07/13(火) 00:18:46.89 ID:???.net
>>619
ありがとう、法令集は最新の買う予定
今年の問題と回答はもう持ってるから
今年は20年のNテキスト問題集と今年の試験問題をやって
来年法令集と市販の問題集買ってやり込む感じと考えてます

625 :名無し組:2021/07/13(火) 00:23:07.77 ID:???.net
どうしたらいいか聞く割には都合の良いアドバイスしか受け取らないのな

626 :名無し組:2021/07/13(火) 00:26:36.33 ID:???.net
建築物の計画力を問う科目でオマケの雑学がメインになってしまった末路

627 :名無し組:2021/07/13(火) 00:28:41.17 ID:???.net
製図はもっと理不尽だから大丈夫だ

628 :名無し組:2021/07/13(火) 00:29:21.62 ID:???.net
バラエティ番組でもよくあるやつー

629 :名無し組:2021/07/13(火) 00:29:31.47 ID:???.net
理不尽と言うか、通る人はすぐ通るけど
通らない人は何年やっても絶望的に通らない

630 :名無し組:2021/07/13(火) 00:30:30.48 ID:???.net
試験問題を知ろうとして解こうとしてる時点で間違ってることに気づけよ
問題に対峙するんじゃなくて、周りに勝つのが目的であってさ

まあ学科は正答が出てしまうから結局は問題を解くことになっちゃうんだけど
製図は正解がないからそうはいかん

631 :名無し組:2021/07/13(火) 00:31:02.25 ID:???.net
どうしたら遊んでても受かりますか?

632 :名無し組:2021/07/13(火) 00:31:28.33 ID:???.net
なにかにつけ製図と比較するのはどうなんだろうね
理不尽でいい理由にはならんけどな
今年の計画を理不尽と評価するのもアレだけど

633 :名無し組:2021/07/13(火) 00:32:54.52 ID:???.net
計画8点はどうやったら来年受かりますか?

634 :名無し組:2021/07/13(火) 00:33:47.40 ID:???.net
97点で合格組だけど、Nのテキストて項目ごとの過去の出題年度が書いあって傾向が分かるよになってる。そこで分かったんだけど、同じ問題が翌年度連続して出題され事はほぼ無い。
だから、去年の令和2年の問題は一切解かなかったよ。
特に計画で、去年出た事例は絶対に出ない。

635 :名無し組:2021/07/13(火) 00:34:23.96 ID:???.net
>>633
遊べ
いろんなとこ行け
SNSで建築見まくれ
スケール当てまくれ

建築を好きになれ(笑)

以上は対計画。それしかねーんだよ(TT)

636 :名無し組:2021/07/13(火) 00:34:46.81 ID:???.net
ところで計画は正答率50%以上の問題が11問あったね
やっぱり足切り9はあり得なさそうだわ

637 :名無し組:2021/07/13(火) 00:36:33.74 ID:P1Xq9gzA.net
>>636
どこ情報?

638 :名無し組:2021/07/13(火) 00:36:48.25 ID:???.net
>>634
そんな当たり前のこといまさらかよ

639 :名無し組:2021/07/13(火) 00:38:19.17 ID:???.net
>>637
Nの個人分析表より
母数は5700人で内訳の詳細な属性は不明
まぁ9割は学院生だと思うけど

640 :名無し組:2021/07/13(火) 00:39:11.61 ID:???.net
みんなよく考えてくれ。全くできんかった多くの奴は採点さえも出してないで。採点出した奴の中で競ってたらそりゃ高くなるわ。

641 :名無し組:2021/07/13(火) 00:39:22.26 ID:???.net
計画11のツンを見せといて
総合88のデレを見せる夢を見ない

642 :名無し組:2021/07/13(火) 00:40:21.69 ID:P1Xq9gzA.net
>>639
今担当に答え送ってないこと気づいたわ
N以外の人達が計画出来てないことを祈って寝る

643 :名無し組:2021/07/13(火) 00:43:34.11 ID:???.net
足切り点や総合の基準点は下見て決めないでしょ
できてないやつが採点に出してないとか関係なくね?
上から順に見て20%付近でどうか?で判断してると思うしそんなところに計画9点台がゴロゴロしてるとは思えない

644 :名無し組:2021/07/13(火) 00:46:46.18 ID:???.net
>>642
それは希望的観測かな
Nの2、3倍いるであろうSは学習量から今回の問題も触れてる機会がありそうだし母数が多い故に平均がどうなってるかは不明だが上の方は当然クリアしてきてるでしょ

645 :名無し組:2021/07/13(火) 00:51:52.02 ID:???.net
ここ日建のスレですよね?

646 :名無し組:2021/07/13(火) 00:53:39.52 ID:???.net
>>645
カンケーねーよ
計画でやられた阿鼻叫喚ども全員のスレだ!

647 :名無し組:2021/07/13(火) 00:56:24.55 ID:???.net
>>645
そうだけど本試験はNST独学関係ないからな

648 :名無し組:2021/07/13(火) 00:57:27.54 ID:???.net
Sは合計点がかすりもしない人には電話もいかないらしい

649 :名無し組:2021/07/13(火) 02:24:10.61 ID:???.net
84はもう諦めて来年に向けて頑張るしかないか…

650 :名無し組:2021/07/13(火) 03:01:47.14 ID:CQ8eG/fa.net
>>616

受けてないからわからんが丁度いいという判断は試験元にしか出来ん気がする。受ける側に丁度良いという判断はできない気がする。

651 :名無し組:2021/07/13(火) 06:40:29.87 ID:???.net
Nは結局過去問しか教材無いけど、Sはオリジナルの予想問題とか勉強させてんのかね。Nの教材なら頭いいやつなら独学で対応できそう。文野別に分かれてる問題集は身につけやすくて助かったけど

652 :名無し組:2021/07/13(火) 06:42:29.85 ID:???.net
受験者数が多いと上から20%の人数も増えるから下が出来る出来ないは関係してるんじゃないの?
Nよりも結果データの多いSの合格点予想が計画9以上、総合85以上なんだし、計画9の人でも製図の勉強を始めた方が良いと思う

653 :名無し組:2021/07/13(火) 06:43:14.19 ID:+KOavlLD.net
Nも9点は製図推奨言ってるな

654 :名無し組:2021/07/13(火) 06:46:39.19 ID:???.net
総点90後半や100点代の人で計画8点とかかなりおるらしい。悲しい年度になったな

655 :名無し組:2021/07/13(火) 07:12:21.85 ID:???.net
過去に学科合格率10%とか11%の時があってわろた。今回そうなると計画11の総点90くらいか

656 :名無し組:2021/07/13(火) 07:28:21.33 ID:???.net
試験元が何考えてんのかわからんが5年にしたから
短期行かず、一年しっかり製図の勉強しろとの想い
かもしれんな。難しくして基準点を予想し辛くして
短期の召集を難しくするみたいな。
もしかしたら製図も去年みたいな曖昧な課題発表かも
しれんな。難化傾向だよな。去年合格してよかった!

657 :名無し組:2021/07/13(火) 07:34:49.75 ID:cbh+KCl6.net
計画を意図的に難しくした→受験生の多くが基準点を下回るのを百も承知→だから基準点を9点まで下げました…となるかな?
普通に11点で突っ走りそう

658 :名無し組:2021/07/13(火) 08:08:10.36 ID:???.net
>>532 俺はエスカレーターの角度を下から分度器で測ったり、都内の狭小ラーメン店がバリアフリーになってるのか調べたりした

659 :名無し組:2021/07/13(火) 08:16:39.13 ID:+RjF1ZI4.net
計画を10点とすると35~39%くらいの受験者が足切りらしいな
途中集計らしいが母数多いからそこまで着地ぶれないだろうけど

660 :名無し組:2021/07/13(火) 08:22:43.50 ID:???.net
たかが建築史や実例の知識で人生を左右されるのは辛いな

661 :名無し組:2021/07/13(火) 08:33:26.63 ID:???.net
大学受験よりかはまだ役に立つ知識多いだろ?

662 :名無し組:2021/07/13(火) 08:49:28.52 ID:7Pa+Wl2N.net
計画で足切りは実力不足だよ
現場経験ある人や建築好きは高得点取ってる
半分取れないのは言い訳

663 :名無し組:2021/07/13(火) 08:55:05.84 ID:???.net
全てはセンターの思し召しのままに・・・
我らはセンターの掌の上・・・

664 :名無し組:2021/07/13(火) 09:11:46.98 ID:???.net
いやいや
10点以下は明らかに知識不足でしょ
取ったら制限なく設計できる資格で足切り10点以下は無いわ

665 :名無し組:2021/07/13(火) 09:14:55.37 ID:???.net
>>664
そう言われると改めて一級建築士って凄い資格だなと思うな
現実は基準法や地域行政の条例指導要項などで建物の方に制限かけられるとはいえ
本人の資格としては制限無しになる訳だからな

666 :名無し組:2021/07/13(火) 09:21:39.53 ID:???.net
構造と設備で上位の資格できたから際限なくとはいかないけどな実際

667 :名無し組:2021/07/13(火) 09:32:18.02 ID:+RjF1ZI4.net
ちなみに去年環境11の場合は35,6%が足切りだったな
それを10に引き下げた
概ね50%以上とはいいつつも足切り限度が考慮されてるのは明らかですね

668 :名無し組:2021/07/13(火) 10:02:31.96 ID:???.net
面白い試験だよなぁ
毎年何かあるんだよwww

669 :名無し組:2021/07/13(火) 10:10:14.19 ID:???.net
計画問13の選択肢4の記述は真野ふれあい住宅かよ
「コレクティブハウス」ってキーワードしか覚えてなかったから導けなかったな
奇問難問と言われてるけどひとつひとつ詰めていくとこれまでの学習と建築的常識があれば10点取れない問題ではないように思えてきたな
難易度が激高なのは間違いないと思うが勉強不足を痛感するな

670 :名無し組:2021/07/13(火) 11:02:15.84 ID:???.net
>>669
その問題はサービス問題だよ
「グループハウス」なんて福祉のイメージが強い名前のついた建物に「一般」の人は住みたくない
ゆえに間違い

671 :名無し組:2021/07/13(火) 11:13:00.96 ID:oEHfi8c0.net
おむつ台、Times、コンセッション方式あたりも日常的に関心を持っていたらわかるよね

672 :名無し組:2021/07/13(火) 11:13:11.16 ID:fCZSAL4Z.net
計画9で製図進んでも合格発表ではどうせ10

673 :名無し組:2021/07/13(火) 11:17:48.60 ID:???.net
>>671
コンセッションは勉強してるはず

674 :名無し組:2021/07/13(火) 11:26:32.05 ID:???.net
難しいとは言えしっかり勉強して常識的な判断ができれば10点は取れる、更にマグレでも当たる問題もある訳だから更に加点の可能性もある、やっぱり基準は10点だろ、9点は希望的観測しすぎ

675 :名無し組:2021/07/13(火) 11:33:27.35 ID:???.net
サウンディング調査は日建で一度だけ出てきた記憶があるようなないような
コンセッションは出てきてないな
デザインレビューも出てこなかったけど Sの直前配布パンフにあったので問題なし

676 :名無し組:2021/07/13(火) 11:37:35.27 ID:???.net
Timesは俺自身は不勉強だったけど安藤忠雄さんの作品だって知ってこれは文句言えないなって思った
やはりこの辺の建築家の作品は過去問じゃなくても勉強すべきだよな試験的にも職業的にも
てこと試験元の出題意図を考えてもはやはり9にするのはやっちゃいけないラインだと思う

677 :名無し組:2021/07/13(火) 11:38:23.76 ID:???.net
計画10点で総合点でバランスを取る
結局学校で出してる基準点から大きくは変わらんと思うわ
例年ほぼ予想通りだし

678 :名無し組:2021/07/13(火) 11:41:18.35 ID:???.net
>>671
おむつ台とボタンの位置で手が止まるのは理解できるけどな
正答率8割弱あるからもうちょい思考が足りなかったねで終わりだけど

679 :名無し組:2021/07/13(火) 11:43:38.61 ID:mRXDS0s8.net
伊東豊雄出ると思ったら出なかった

680 :名無し組:2021/07/13(火) 11:44:23.71 ID:???.net
>>677
両方を過去最低をマークするのはあり得ないよな
試験元自ら失敗を認めるようなもん
計画だけ難易度高い事を鑑みて計画10で基準が86〜88ってとこが落としどころかね

681 :名無し組:2021/07/13(火) 11:50:04.55 ID:gucBWkLS.net
>>680
多分計画11点だと総合点がかなり低くなる
9点だと高くなりすぎるんじゃないかと睨んでる
計画10点で総合点86点が合格率20パーセントの予想
あとは試験元のさじ加減かな

682 :名無し組:2021/07/13(火) 11:55:51.21 ID:ZSrzU5LH.net
製図通うなら、SかNかTどこが良いとかありますか?

683 :名無し組:2021/07/13(火) 11:57:57.54 ID:???.net
数の暴力のSかカリスマZを信じてN
好きな方を選べ

684 :名無し組:2021/07/13(火) 11:59:33.74 ID:???.net
SかNの二択だよ
他は角までいく覚悟で頑張れ

685 :名無し組:2021/07/13(火) 12:09:50.16 ID:G2Sw8yA0.net
Sが計画を9 としているのは製図受講者を確保するためか。NTは教室の問題で収容できないからな
足切り限度からいけると思ってたが諦めるわ

686 :名無し組:2021/07/13(火) 12:13:14.41 ID:???.net
足切り9が絶対ないとは言い切れないから諦めるのは自己責任な
声かかったなら返金保証だってちゃんとあるだろうしいずれ勉強しなければならないのを今からしておくのも悪くないし
今やめたらせっかくの学習習慣自体がなくなるのももったいない

687 :名無し組:2021/07/13(火) 12:15:09.14 ID:G2Sw8yA0.net
別に誰を責めるつもりもないよ
ありがとな
独学3ヶ月でよくもここまでこれたとは思う
来年は4ヶ月前からやるわ

688 :名無し組:2021/07/13(火) 12:16:14.82 ID:iqbOakjW.net
かなり早い時点で9言ってるのが気になるが9は無いな笑

689 :名無し組:2021/07/13(火) 12:18:08.57 ID:???.net
おまえらよく考えろ。合格率が高いのが3年も続く可能性はそんなないぞ。
計画10点総合87の18%と予想する

690 :名無し組:2021/07/13(火) 12:18:46.31 ID:???.net
S行って合格しましたよ
Nは行ったこと無いからわからん

Sは学校が管理しますって感じよ
再エスキスすら宿題に組み込まれてるからね
だから宿題がめっちゃ多い
宿題の課題だけ提出じゃあかんのか?
最終的に3ヶ月で50枚以上描きましたよ
後は悪名高いオプション講座よ

確かに通しの練習数回するからありがたいんだけどね
11時に終わりとか勘弁してくれよって合格したからいいけどさ

691 :名無し組:2021/07/13(火) 12:20:27.69 ID:???.net
どうかな?若者獲得したいなら学科緩くして製図厳しくすれば後は製図のみだから落ちても頑張ろうって心理が働くから若者が逃げにくくなるし、受験料も確保できるから暫くは学科は簡単で製図で絞ると思うな

692 :名無し組:2021/07/13(火) 12:23:37.43 ID:???.net
新制度で製図は受験年選べるようになったから合格率の大きな調整はされないと思うよ
狙い打ちになる可能性を考慮して

693 :名無し組:2021/07/13(火) 12:30:52.73 ID:???.net
というかsの計画9点て10点になる可能性もあるていう文言がないのがすごいよな。普通は自信ないで。総合点は85か86て曖昧なこと書いとんのに

694 :名無し組:2021/07/13(火) 12:34:21.79 ID:???.net
所詮推奨点だしな
あとは自己責任よ〜てなもんで

695 :名無し組:2021/07/13(火) 12:35:51.35 ID:???.net
計画9点で総合点90オーバーならそっちの方が荒れるだろうな

696 :名無し組:2021/07/13(火) 12:36:38.50 ID:lXdu3GKu.net
計画のこの外人誰やねん問題
ここまで結局誰もググらずかな

697 :名無し組:2021/07/13(火) 12:38:55.98 ID:???.net
>>586
これ9月でクラスメイト半分いなくなるパティーンあるで

698 :名無し組:2021/07/13(火) 12:39:18.40 ID:???.net
>>697
ごめんアンカ無視して

699 :名無し組:2021/07/13(火) 12:49:57.74 ID:???.net
>>696
んー当分使うことのなさそうな知識だしな
無かったことにしたわ

700 :名無し組:2021/07/13(火) 12:53:05.66 ID:YmZurru+.net
計画13で総合84の自分としては、
計画11でいいから総合点の基準を思いっ切り下げてほしい。
9など論外。10も止めてほしい

701 :名無し組:2021/07/13(火) 12:56:19.83 ID:???.net
計画11はありえへんらしい。合格率的に

702 :名無し組:2021/07/13(火) 12:57:33.37 ID:1Qr1kq+a.net
計画以外でちゃんと高得点取れてる優秀な奴が計画のクソ問構成で沈むという

703 :名無し組:2021/07/13(火) 13:04:57.73 ID:???.net
総合100点で計画9点には同情する
それなりに努力してきただろうし
この試験、ときどきおかしなことが起こる

704 :名無し組:2021/07/13(火) 13:07:03.26 ID:???.net
>>703
常におかしいだろw

705 :名無し組:2021/07/13(火) 13:20:07.72 ID:d9EkpZfz.net
製図もおかしいからな

706 :名無し組:2021/07/13(火) 13:24:22.07 ID:???.net
計画10は同情できるけど9には同情できない
総合がどんなに高くても5割取れないのは客観的にいただけないよ

707 :名無し組:2021/07/13(火) 13:28:32.55 ID:???.net
受験者の裾野が広がったからな
新制度になってまだ二年目だし、合格率もっと削ってくる可能性もある
今年は総合合格率10%切るかもよ

708 :名無し組:2021/07/13(火) 13:40:50.39 ID:???.net
新制度は3年目な
過去2年の様子から変えてきそうなのは同意
過去問さえやってればみたいな風潮が強かったから試験内容を変えてきそうだなとは想像してた

709 :名無し組:2021/07/13(火) 13:45:31.05 ID:???.net
>>679
伊東豊雄は製図の方で勉強することになるから避けたんだろう

710 :名無し組:2021/07/13(火) 13:58:22.30 ID:7GYF/MT4.net
採点サービス利用したら貰える個人分析表っていつ受け取れるんですか?

711 :名無し組:2021/07/13(火) 14:04:17.63 ID:???.net
>>708
制度改正は令和2年度からやろ

712 :名無し組:2021/07/13(火) 14:06:27.02 ID:???.net
>>710
郵送なの取りに行くの?とりあえず分析表自体はもうできているはずだぞ

713 :名無し組:2021/07/13(火) 14:06:33.52 ID:???.net
>>709
構造指定ヴォイドスラブ!!
初だな!

714 :名無し組:2021/07/13(火) 14:08:07.09 ID:???.net
図書館が課題なら必然的に勉強するようになるはず
メディアテークでも見に行くか

715 :名無し組:2021/07/13(火) 14:12:19.20 ID:???.net
試験の時だけ暗記くんや過去問マシーンは必要ないと建築士会が判断したんだろう
計画足切りは正しい
建築に情熱のない人を合格させても業界に残る可能性は低いからな
今回計画に歯が立たないような人はどうせ製図に行っても無駄だよ
製図は常日頃からなんとなく建築に目が行ってるような人が受かる
パズルゲームだ運だと騒ぐが、根底には建築が好きだから合格を引き寄せる
まあ個人差はあるが無意識、無自覚の領域だから、これが適性とも呼べる

716 :名無し組:2021/07/13(火) 14:16:30.46 ID:7GYF/MT4.net
>>712
あ、そうなんですね、昨日のガイダンスで貰えなかったんで間違えて郵送で頼んでしまったかもしれません
ありがとうございます

717 :名無し組:2021/07/13(火) 15:46:12.35 ID:+tHeX4De.net
作品ばっかりとは言ってもtimesや目黒区役所は有名どころだし、他も計画は誤りの枝がわかりやすいと感じた
なまこ壁とか教養の範囲もあるし

半分行かないのは勉強不足だよ

718 :名無し組:2021/07/13(火) 15:50:10.66 ID:???.net
タイムズやナマコ壁しらんなんてのは、建築に興味ないですと言ってるに等しいな

719 :名無し組:2021/07/13(火) 15:59:15.48 ID:???.net
ナマコ壁もなにかのテストで出たね
Nもそこそこ対策できてたわけだ

720 :名無し組:2021/07/13(火) 16:02:19.20 ID:???.net
有名な建築家の作品位おさえとけよあ、現場監督だけど普通にできたぞ

721 :名無し組:2021/07/13(火) 16:16:49.09 ID:???.net
結局、初出題の正当枝が14問あったこと、用語実例人物が12問に増えたという事がびっくらしただけで冷静に見つめ直すととんでもない問題ではなかったわけだ
もう少し冷静に試験を受けてればもう少し得点上積みできたはず悔しいわ

722 :名無し組:2021/07/13(火) 16:19:54.47 ID:???.net
>>720 デークなら一級技能士目指した方がいいよ

723 :名無し組:2021/07/13(火) 16:27:49.35 ID:???.net
YouTubeやSNSやネットで一級建築士学科を独学で合格しました!過去問さえやってればちょろいです!なんて触込みで商売しちゃってる輩が増えたから試験元も対策してきたんだな
そんなことのために制度変えたわけじゃねぇぞと
割買ったのは今年の受験生で今後もこの傾向で行きそうではある

724 :名無し組:2021/07/13(火) 17:05:11.05 ID:???.net
>>723
過去問やらないで何やるんだよw

725 :名無し組:2021/07/13(火) 17:09:31.76 ID:???.net
>>724
過去問+αが必要になってきてるって話だろ?
こなし型では対応しきれなくなるよってだけ

726 :名無し組:2021/07/13(火) 17:15:49.22 ID:UmSi2uWZ.net
製図もめんどくなってきてるしもうめんどくせえ資格よの

727 :名無し組:2021/07/13(火) 17:19:16.89 ID:???.net
過去問+αというより
もともとの建築的教養+過去問でしょ
今回計画で騒いでる人はそもそも建築士必要ない人といっても過言ではない

728 :名無し組:2021/07/13(火) 17:27:24.02 ID:JemKyXlW.net
計画9点以下でうだうだ言ってるの見苦しいな

過去問で対策できるのが9問とか見たけど、過去問しかカバーできてない時点で知識不足だよ

729 :名無し組:2021/07/13(火) 17:27:39.59 ID:???.net
学科は建築的教養がほとんど不要な試験だったのが是正されただけだな
なんせ8割以上が過去問で対策できてたわけだから
試験元としては試験を通して養ってほしいことがあったのに対策する側が過去問一辺倒になっちゃったからな
なので同じ論点でも表現や視点を変えただけで難しい難しいって言ってるわけで

730 :名無し組:2021/07/13(火) 17:28:26.25 ID:???.net
今年は難易度が高かったし、とくに計画は異常に難しかったよね。
でも過去問23年分やり込んでたからそれなりには出来たよ。
ウラ指導の合格ロケットってのなら過去問30年分入ってるらしいけど高いしね。
中古本を過去30年分探せば結構いけるんじゃないかな(法規は除く)。

731 :名無し組:2021/07/13(火) 17:29:37.66 ID:???.net
>>728
その通りだけど今年受けてないやつが論じるのもちと違うかな
あなたはどっちかわからないけどさ

732 :名無し組:2021/07/13(火) 17:34:43.87 ID:???.net
実例とか建築家って割とマジでクソどうでもいいからキツいのはわかる
特に最近の迷建築家系はマジでキツい
受かるためだけに心を捨てて勉強するしかない

733 :名無し組:2021/07/13(火) 17:36:56.59 ID:???.net
合格すれば今年受けなくても製図は3回受けれるようになったんでしょ。
確定してから来年に向けて勉強でも良いんじゃない。
あ、今年受けなくても製図は3回受けれるようになったかはちゃんと自分で調べてね。間違ってるかもしれないから。

734 :名無し組:2021/07/13(火) 17:39:25.37 ID:???.net
実務経験という項目があるから
そら過去問のみはアカンけど
そもそも、実務経験あるでしょ・・・?

735 :名無し組:2021/07/13(火) 17:40:22.48 ID:???.net
>>733
それであってるよ
学科合格すれば自動的に今年の製図試験で席は準備されるけど特に連絡なく欠席してもカウントはされない
なので直前まで製図対策してたけどちと仕上がりが悪いなと思えば辞めても大丈夫

736 :名無し組:2021/07/13(火) 17:40:56.80 ID:???.net
そら学生さんは不利だけど学生さんには時間がある
トレードオフよ

737 :名無し組:2021/07/13(火) 17:41:11.60 ID:???.net
>>734
実務経験は受験資格から免除になったから傾向も変わったのかと

738 :名無し組:2021/07/13(火) 17:43:58.73 ID:???.net
知識不足って馬鹿にするけどずっと実務と試験は別物で割り切って勉強しろって言われてきて、問題の構成も例年ほぼ同じなんだから対策する比率も当然そうなるよな
たんに知識不足って切って捨てれるほどの話じゃないかな今年計画でダメだった人はやり切れねぇよ

739 :名無し組:2021/07/13(火) 17:44:42.61 ID:???.net
計画とかむしろ学生有利だろ
施工とか法規は不利かもしれないけど
計画なんて学校で習ってる内容に近い
実務になると机上の空論だと理解して距離を置くのが計画に多い

740 :名無し組:2021/07/13(火) 17:45:17.54 ID:???.net
学生不利なのか??
建築計画全般も西洋、日本建築史も環境工学も構造力学も法規も、、だいたい学生の間に一通り勉強するんだし、むしろ有利な気もするけど

741 :名無し組:2021/07/13(火) 17:46:22.62 ID:???.net
そこで施工さんの出番ですよ

742 :名無し組:2021/07/13(火) 17:48:25.92 ID:???.net
学生さんはよほど勉強してないとイメージできない事も多いと思うけど既に学校側が対策してくるから有利に変わるだろうね
仕事して時間ない人達が過去問で対策しきれなくなってどんどんと不利になっていくでしょう

743 :名無し組:2021/07/13(火) 18:00:48.19 ID:???.net
>>738
対策とかそういう話以前の問題でしょ
逆に試験元もビックリなんじゃないの

744 :名無し組:2021/07/13(火) 18:04:10.89 ID:???.net
>>743
今年受けた人?

745 :名無し組:2021/07/13(火) 18:19:56.67 ID:???.net
過去問にない問題が増えただけで学校も受験生もギャンギャン大騒ぎとか本当に情けない
まあマイナーな建築史系なんぞ勉強のしようもないのはわかるが、建築に対する姿勢まで求められるようになってきたな
製図も令和から嫌がらせのような課題ばかりだしな
去年までに取れなかった受験生はこの先本当に厳しいぞ

746 :名無し組:2021/07/13(火) 18:20:01.11 ID:???.net
建築史なんかこの職能に求められる能力のコアでも何でもないだろ
そんなところが結果を左右しちゃいけない

747 :名無し組:2021/07/13(火) 18:24:41.72 ID:???.net
建築の歴史をしらんで造るのは難しくね

既得なんで建築史とか取った後に読んだ口だけどw

748 :名無し組:2021/07/13(火) 18:26:43.56 ID:???.net
歴史だけ知ってれば済むならそうするけどな

749 :名無し組:2021/07/13(火) 18:27:30.17 ID:???.net
歴史も だろ
余裕が無さ過ぎる試験よな

750 :名無し組:2021/07/13(火) 18:27:45.89 ID:???.net
足切りは構造と法規だけにしたらいいんじゃね?
そのかわり総合点は高めで

751 :名無し組:2021/07/13(火) 18:29:23.06 ID:???.net
これやるなら去年だったよな
それなら改正されたんだし傾向変わっても仕方ないなとみんな納得できた
んで今年は計画をめっちゃ勉強させておきながら環境を厳しくすると
そうすればどの科目も気を抜けないなって試験対策にも熱が入ったのに

752 :名無し組:2021/07/13(火) 18:32:50.77 ID:???.net
>>746
本筋はそこじゃないんだよな
今、建築士会で問題視されているのが一級建築士取得者が建築業界に残らないことなんだな
数年前に医師会でも問題になっただろ
過去問やっただけで合格できるなら建築に興味なくても時間さえあれば受かるんだよな

753 :名無し組:2021/07/13(火) 18:34:20.76 ID:???.net
>>752
それは会費払うのがしんどいからじゃね?w

754 :名無し組:2021/07/13(火) 18:34:47.63 ID:FgyqFQuP.net
過去の実例が網羅されてる計画のテキスト市販されとらんかね

755 :名無し組:2021/07/13(火) 18:35:06.90 ID:???.net
写真豊富で

756 :名無し組:2021/07/13(火) 18:35:47.87 ID:???.net
>>752
ゼネコン勤務の会員とかいねぇしなぁ

地域に根ざした中小での既得者ほんま少ないよね
役所の連中はやたらいるけどw

757 :名無し組:2021/07/13(火) 18:35:49.92 ID:???.net
>>752
それは試験に求めることじゃねぇんだわ
それこそ本筋から離れてんぞ

758 :名無し組:2021/07/13(火) 18:37:37.81 ID:???.net
>>755
Sのコンパクト作品集だかあるでしょ
Sに入校して下さいw

759 :名無し組:2021/07/13(火) 18:39:01.65 ID:???.net
>>754
Sだとあるんだよね
去年学科通った時はメルカリで買った
けど所詮は過去問の寄せ集めだから

760 :名無し組:2021/07/13(火) 18:41:36.12 ID:???.net
基準点が9になるなら試験元も反省して元に戻りそう10なら来年もこの傾向は続きそう

761 :名無し組:2021/07/13(火) 18:43:02.14 ID:???.net
>>760
試験元はもうたくさんは受からせる気ないぞ

762 :名無し組:2021/07/13(火) 18:44:17.96 ID:???.net
>>761
それは結果が出てからわかることだろ
おまえが中の人でもない限り

763 :名無し組:2021/07/13(火) 18:45:47.34 ID:???.net
>>757
全くわかってないな
本当に建築業界に貢献できて、日本の経済を底上げしていくような人物に一級建築士という資格を取らせ、活躍してもらうことこそ本筋なんだよ
何のための資格制度だ
そのための実験段階なんだよ
試験元には問題が嫌らしかろうと難題だろうと関係ないんだよ
一級建築士になってもらいたい人種を選別し始めてるってこと

764 :名無し組:2021/07/13(火) 18:47:34.40 ID:???.net
>>763
わかってないのはおまえだw
高尚なこと言ってる気になってるだけ
なら面接試験でもやればいいだろw

765 :名無し組:2021/07/13(火) 18:53:25.56 ID:+KOavlLD.net
コンパクト作品集でも今年のはあまり載ってないような笑

766 :名無し組:2021/07/13(火) 18:59:19.35 ID:???.net
グチグチ言ってけどさ、これが製図だと知らん言葉出てきてもなんとかひねり出して
絵で表さないといけないんで。出来なかったら大減点だから理不尽なもんよ

767 :名無し組:2021/07/13(火) 19:06:51.41 ID:???.net
>>764
お前のような過去問だけやってりゃ受かると思ってるような将来性のない奴は、面接試験あったら落とされるよ

768 :名無し組:2021/07/13(火) 19:10:54.47 ID:???.net
来年は海外の建築作品くるかな

769 :名無し組:2021/07/13(火) 19:14:20.24 ID:???.net
>>767
じゃあどうやってお前の言う有能な建築士を計画の20問で判別すんの?

770 :名無し組:2021/07/13(火) 19:19:17.72 ID:???.net
建築業界を明後日の方向から憂いてるヒマがあったら
建築士法第一条を声に出して嫁

771 :名無し組:2021/07/13(火) 19:23:37.32 ID:???.net
コンパクト作品集にも載ってないんだが。
今回なんとか通った人でも勘で書いたのはずしてたら足きりだったヒヤヒヤ勢が相当多いはず。

772 :名無し組:2021/07/13(火) 19:28:02.11 ID:???.net
受けてない問題すら見てないやつに何を踊らされてんだか
エドワードホールぐらい知ってるだろとかTimesぐらい知っとけとか散々な言いようだけどいくら知っていてもあの場で正しく選択できたかはわかったもんじゃないぞ
ただ逆張りしたいやつはほっとけよー

773 :名無し組:2021/07/13(火) 20:02:05.83 ID:???.net
この試験、難しいのは確かなんだけど
泣いたりとか人生賭けてるとか言うやつ見るとちょっと引いてしまう
いやそこまでではないだろ少なくとも学科試験は

774 :名無し組:2021/07/13(火) 20:05:44.48 ID:???.net
>>773
まあな
学科はぜっっったいにいつか、受かるからな
製図は受からない人が、自分の肌感では、目指してる中で出会った人の50%はいる

775 :名無し組:2021/07/13(火) 20:07:30.08 ID:???.net
>>769
建築に興味があって建築史や建築雑学に精通して合格圏にいる人と、試験の過去問範囲だけしかやらないで計画で足切りされてるのとどっちが優秀かわからない?
3/4は出来てんだよ
1/4が篩に掛けられただけ
有能な建築士を選ぶ手段の一つで、ただの実験レベル
製図はさらに鬼畜な篩だからな
ここ数年の課題は才能ない奴は10回受けても受からんよ

776 :名無し組:2021/07/13(火) 20:11:11.85 ID:???.net
3/4とか1/4とかなんの話してんの?

777 :名無し組:2021/07/13(火) 20:15:39.44 ID:???.net
>>776
日建生の計画足切りが生徒全体の約1/4

778 :名無し組:2021/07/13(火) 20:22:09.95 ID:???.net
平均10.5なのに1/4しか死んでないって事はなさそうだけどな
まさか優秀な人材を選別したいって話なのに基準点を9とか10の前提で話してないよな?

779 :名無し組:2021/07/13(火) 20:32:53.43 ID:???.net
どうせ足切りも総合も基準点下がって理論が破綻するだけなんだからそろそろやめておけよ

780 :名無し組:2021/07/13(火) 20:44:17.36 ID:???.net
煽るようで申し訳ないんだけど、5ヶ月前から独学でテキストしっかりやって、過去問14年分を1周半して、総合資格のコンパクトを7割をしっかり勉強して、計画16点だったのでなにが難しかったのかさっぱりわからない…
ここで出てるTime'sとか大田区役所とか間違えたし、過去問とテキスト以上の知識なんかほとんどないのに。

781 :名無し組:2021/07/13(火) 20:44:58.99 ID:???.net
ラッキーだったね

782 :名無し組:2021/07/13(火) 21:03:27.81 ID:???.net
>>780
まあお前はラッキーなんだよ
ラッキーはこの試験ではすごく重要
もってる、とも言う
学科突破したならそれでいいじゃないか

783 :名無し組:2021/07/13(火) 21:07:48.09 ID:???.net
結局過去問しかまともにやってなかった奴の声がデカいだけ
まさに負け犬の遠吠え
少数派が吠えて惑わす感じが製図試験のようになってきたな

784 :名無し組:2021/07/13(火) 21:32:35.49 ID:???.net
逆張りしたいやつが燃料投下したいだけな気もするけどね
巷で言われてるような基準点に変動したら作問を失敗してるだけだからな

785 :名無し組:2021/07/13(火) 21:34:20.55 ID:???.net
>>780
なんで札幌市とかわかったの?

786 :名無し組:2021/07/13(火) 21:36:35.64 ID:???.net
札幌とか景観地区の説明だったろ
違和感に気付け

787 :名無し組:2021/07/13(火) 21:38:05.50 ID:???.net
俺は2択にできなかったら1番上に丸つけると決めててまぐれで当てたぞ!
おかげで足切りクリアやすまんな厳選なる基準の選別から漏れてw
4択なのに厳選www

788 :名無し組:2021/07/13(火) 21:40:38.83 ID:???.net
大学受験と違って流石に人生賭けるほどじゃないだろ
駄目でも10年くらい受ければ受かるさ

789 :名無し組:2021/07/13(火) 21:42:17.54 ID:???.net
>>780
他の教科はどうだったの?

790 :名無し組:2021/07/13(火) 21:46:32.25 ID:CQ8eG/fa.net
>>767

過去問だけやって受かった数年前までに受かって良かった。今の試験は受けずとも大変なのが伝わってくる。一級も登録番号が後ろの方が優秀だと思ってるよ俺は。本当に。

791 :名無し組:2021/07/13(火) 21:47:57.42 ID:???.net
780だけど、確かにラッキーはあるかも。当然わからない問題もあったけど何とか当てたとこはあるから。
11の問題は、景観地区とは気づかなかった。ただ、都市再生〜というと経済的な効果を狙ってやるものなのに、意匠制限までする?という引っ掛かりがあった。あとは、その他の選択肢が正解そうだったから。
17のサッポロファクトリーは、倉敷アイビーもサッポロファクトリーも過去問頻出だったので当てた。

792 :名無し組:2021/07/13(火) 21:48:13.72 ID:???.net
>>787
バカ丸出しで何してんの?
自分すら見失ってて草

793 :名無し組:2021/07/13(火) 21:48:17.03 ID:CQ8eG/fa.net
>>788

段々難しくなってるからな、去年より頑張ってもその分難易度が上がってるイメージ

794 :名無し組:2021/07/13(火) 21:51:02.62 ID:???.net
続き。設備17、法規25、構造23、施工15で、施工が二択で外しまくってヒヤヒヤした。計96

795 :名無し組:2021/07/13(火) 21:51:28.34 ID:CQ8eG/fa.net
有名大卒とかじゃない人にとっては、社会人になってある程度認められたステータスを得ることが出来る。まぁ有り難くはあるよ、受かった身としては。

796 :名無し組:2021/07/13(火) 21:53:15.38 ID:???.net
有名大卒でもこの資格持ってると発言が通りやすかったり,何かと便利よ

797 :名無し組:2021/07/13(火) 21:54:22.58 ID:???.net
10年も勉強試験勉強に時間を割くのは人生かけているのでは

798 :名無し組:2021/07/13(火) 21:54:37.85 ID:???.net
世間的にはそれなりの資格って扱いなんだろうけどFランの俺でも受かるってことは大したことない、製図は一回落ちたけど底辺だからしょうがない

799 :名無し組:2021/07/13(火) 21:56:40.55 ID:FMGaa0Hp.net
とにかく書店等にある過去問類でお手軽に早道で受かろうと
とする不届き者が大勢いることに警鐘を鳴らしたと言えよう。
そもそも人の命預かる仕事だぞ、おい。 雑誌や文献原典に直接あたれ。 学会や紀要も読め。
もっと経験積め。建築士試験はそういうフェーズに入ったの。

800 :名無し組:2021/07/13(火) 21:56:47.43 ID:???.net
医師だろうが弁護士だろうがFランでも受かる
要は本人の努力次第

801 :名無し組:2021/07/13(火) 22:00:32.42 ID:???.net
>>792
見失ってないぞ合格するためにここまでやってきたし全てを出し切った結果だからな
結局お前は他人を馬鹿にしたいだけなんだよ

802 :名無し組:2021/07/13(火) 22:00:48.12 ID:???.net
学科よりほんとの地獄は製図

803 :名無し組:2021/07/13(火) 22:02:55.17 ID:???.net
>>799
なにを酔ってるのかしらんけど、学科はただの一次試験ってこと忘れてないか?

804 :名無し組:2021/07/13(火) 22:04:13.53 ID:???.net
Times安藤忠雄知らないなんて終わりすぎだろ

805 :名無し組:2021/07/13(火) 22:07:01.71 ID:???.net
運と言っても自分の持てる知識を捻り出しての勝率の見込める選択とバカのラッキーがあるのがわかるな

806 :名無し組:2021/07/13(火) 22:17:01.80 ID:???.net
そのバカは今回の試験ではN分析によると上位3%の総得点だけどな
なにを選別したいんだかわかんねーなこりゃ

807 :名無し組:2021/07/13(火) 22:21:50.47 ID:???.net
過去問言ってたって計画についてはそれなりに対策すると思うんだよ
ただ今年はなんとなく思いつくだけで五輪、震災10年、SDGs、コロナなんてピックアップできるものがそれなりに思いつくからそれら全てを対策しきるのは難しかったろうな

808 :名無し組:2021/07/13(火) 22:28:36.42 ID:???.net
>>806
立民のごとく無理やり難癖つけて必死だな

809 :名無し組:2021/07/13(火) 22:43:13.30 ID:???.net
まあ試験元に何らかの意図があるのは明らかだな
でなきゃあんな偏った問題にするわけがない
製図経験するとわかるが、試験元は学校なんかより何枚も上手だからな
これからの受験生には気の毒だが、計画はかなりの難関になってしまったな

810 :名無し組:2021/07/13(火) 22:43:32.74 ID:???.net
Nレベル低いっすねー
Sなんか糞高いわ更にオプション払って、
宿題目一杯やって計画の基準点9だぞ!
あれ?自分でも何言ってんだか・・・

811 :名無し組:2021/07/13(火) 22:44:06.39 ID:???.net
>>809
そこまで考えてないと思うぞ

812 :名無し組:2021/07/13(火) 22:44:29.80 ID:+KOavlLD.net
でもこういう傾向になるって知ってれば計画はそこまででもないな
今年はいきなりだったからこういうことになった

813 :名無し組:2021/07/13(火) 22:44:59.69 ID:???.net
まぁ受験生の負担は確実に増してるやろ
計画足切りなってたまるかで本丸の法規や構造ちょっとでも手を抜いたらそれはそれで落ちるしな

814 :名無し組:2021/07/13(火) 22:47:29.88 ID:???.net
>>809
ホントに製図は試験元の掌の上だったわw
まー引っ掛かりまくり
作図の時血の気引いて修正しまくったなぁ
試験元は凄い

815 :名無し組:2021/07/13(火) 23:10:12.15 ID:???.net
ツイだと今回の計画は Sラッキーだったねって見たから結構ピンポイント対策されてたんじゃないのか

816 :名無し組:2021/07/13(火) 23:11:37.98 ID:???.net
製図が大変なのはわかるけどなんで学科には完璧を求めて製図はお祈りを許容してるんだろうな

817 :名無し組:2021/07/13(火) 23:13:33.52 ID:???.net
787と791だったら、俺なら791に一級建築士の資格を与えたいなあ
今後の建築業界のためにも

818 :名無し組:2021/07/13(火) 23:16:20.95 ID:???.net
与えたいとか何様なんだろう?中の人なのかな
この辺が既に勘違い極まってるよね
ちゃんと資格お持ちなんだろうかね受験スレに屯してるけど

819 :名無し組:2021/07/13(火) 23:17:49.48 ID:???.net
今回の試験は営業マンにはよかったかもしれんな
新規問題は独学では対応できないって言える

820 :名無し組:2021/07/13(火) 23:19:51.60 ID:???.net
(学校も対応できません)を忘れてるぞ

821 :名無し組:2021/07/13(火) 23:23:01.69 ID:???.net
>>818
787涙ふけよw

822 :名無し組:2021/07/13(火) 23:23:08.47 ID:???.net
70点台の後輩も計画は15点取ってたぞ
建築好きで設計事務所で働くなら普通に分かる内容だよ

823 :名無し組:2021/07/13(火) 23:27:17.84 ID:???.net
それ建築好きなだけの無能やんけ

824 :名無し組:2021/07/13(火) 23:31:32.08 ID:???.net
>>821
涙拭く必要はないけどなクリアしたし
今年は一緒に製図頑張ろうな

825 :名無し組:2021/07/13(火) 23:31:40.96 ID:???.net
>>822
さすがにそれは勉強不足だろw
まあがんばっていつかは合格してほしいね

826 :名無し組:2021/07/13(火) 23:54:26.82 ID:???.net
70とか無能でワロタ

827 :名無し組:2021/07/13(火) 23:54:43.04 ID:???.net
計画も施工も難しかったよね(>_<)
構造もすごい難しかったなぁ
まぁ受かったから良かった

828 :名無し組:2021/07/13(火) 23:57:40.72 ID:???.net
>>824
製図もまぐれで合格できたらいいなw
まあ無理だろうな
学科クリアしたならこんなとこいないで市販のテキスト買って予習しとけ
製図は学科の数倍地獄だぞ
ボケっとしてるとあっという間に8月終わるぞ
常にその授業より前にいるようにしとけ
講師と対等に話せるぐらいじゃないと受からんぞ
がんばれよ

829 :名無し組:2021/07/14(水) 00:35:02.67 ID:???.net
絶対、「建築士目指してたら知ってて、当たり前。」と貶す人いると思ったら、まんまだったw

830 :名無し組:2021/07/14(水) 06:22:44.86 ID:???.net
製図はマジで地獄だったなぁ(遠い目

831 :名無し組:2021/07/14(水) 07:56:25.58 ID:vxrxZ7LA.net
計画13総合85でも製図受けた方がいいですか?

832 :名無し組:2021/07/14(水) 07:57:10.31 ID:m6VgKioo.net
俺ならしない

833 :名無し組:2021/07/14(水) 08:35:34.58 ID:???.net
計画10点で総合90て製図受けた方がいいですか?

834 :名無し組:2021/07/14(水) 08:49:27.27 ID:???.net
>>831
もう試験のことは忘れろ
遊べ


>>833
製図いくに決まってんだろ
バカなのかよ

835 :名無し組:2021/07/14(水) 09:21:19.76 ID:???.net
>>833
最終判断は自己責任だけど色々な情報を総合すると合格が現実的な点数だから今年受けるつもりなら製図に進んでもいいんじゃない?
学校も返金制度組んでくれると思うよ
やるつもりなら既に各学校で製図の準備始まってるから早く行動したほうがいいと思う

836 :名無し組:2021/07/14(水) 09:44:20.97 ID:31BQOtBe.net
>>835
私は計画9の総合89なんですが製図準備悩んでいます
どうおもわれますか

837 :名無し組:2021/07/14(水) 09:57:32.52 ID:jMC7cHu0.net
>>836
9月の結果が出るまで全力で製図に取り組めるのならやるべき。
もし大量の宿題を目の前に「どうせ学科落ちてるかもしれないし」って思うぐらい
ならやめておけ。
長期組や学科を余裕で突破した自分より知識がある人が全力で製図に取り組む中
その人たちよりいいプラン書かなきゃ合格できないからな。
製図は運とかパズルっていうけど、学科知識の総まとめであることをお忘れなく。

838 :名無し組:2021/07/14(水) 10:14:39.32 ID:???.net
ウダウダいってるやつは冷静になってみろよ
過去問で対応できる8問8割6.4点
残りの12問を1つだけ消せると仮定して12/3で4点
これで10.4点だぞ?
過去問だけやり込んで残りは完全運でも8+3で11

839 :名無し組:2021/07/14(水) 10:30:11.09 ID:???.net
主張はその通りだと思うけど、実際の過去問みた?
過去問でその作品が出てきただけってだけで視点や表現が違うからもっと突っ込んで調べてないとわからないものも多かったよ
なかなか全ての過去問をそこまで突っ込むのは大変だと思うよ

840 :名無し組:2021/07/14(水) 10:44:39.62 ID:???.net
>>839
その理屈は他の科目の過去問も同じだろ
枝だけ読んでる奴がそれで引っ掛かって間違える
だからこそそこがボリュームゾーンでボーダーになる
来年からは全科目舐めるなって事さ

841 :名無し組:2021/07/14(水) 10:50:59.54 ID:???.net
>>840
そういう丸暗記しかしてない人に対しての苦言ならその通りだと思う
だからこそそんなに難しくない施工も苦戦した人が多いみたいだしね
でも計画みたいにあまりにも傾向が変わりすぎるのも初受験者には酷だなぁと感じたよ
2回目3回目の人は前回の貯金あるんだからその分の時間で対策できたでしょって思うけど

842 :名無し組:2021/07/14(水) 10:59:39.14 ID:???.net
>>841
自分で書いた文をもう一回読んでみ
その2回目以降の人はウダウダ君の来年の話なんだぜ?
毎年そういう人が落ちて反省しないと翌年も落ちる
製図も同じことが起きて更に繰り返すハメに
今が反省できるチャンスなのに試験のせいにしてると来年も危ないぞ

843 :名無し組:2021/07/14(水) 11:06:13.46 ID:???.net
意見は分かれているように見えるが
どちらも今年落ちた人の次回チャレンジを思い遣って事だな
このスレの人は時々口は悪いが優しい人が多いな

844 :名無し組:2021/07/14(水) 11:08:22.14 ID:???.net
学科は終わってしまった事だし結果は変わらんから製図の話しようぜ

845 :名無し組:2021/07/14(水) 11:12:52.63 ID:???.net
来年受ける初受験の人も今年ダメだった人もどっから手をつけてよいか途方に暮れる1年になりそうだな

846 :名無し組:2021/07/14(水) 11:16:39.56 ID:???.net
何を言おうが勝者と敗者しかいないってだけ
試験に文句言おうが言うまいが所詮は負け犬
勝てなきゃ時間と金の無駄

製図やるかやらないか自分で判断できないような奴はやめとけ
そんな奴が一級建築士になったら危ないからな
学科合格者の中で上から1/3に入らないといけないんだからな
ライバルにバカは一人もいないぞ

847 :名無し組:2021/07/14(水) 11:26:29.89 ID:???.net
この他人に厳しく自分に優しそうな御仁は既得なんだろうか
それとも自分に言い聞かせてるのかな?

848 :名無し組:2021/07/14(水) 11:30:09.23 ID:???.net
>>831
資格学校がデータから出してる合格基準とここに書かれてる根拠の無い勝手な予想、どっちを信じて後悔しないのか?を考えて好きな方を選べば良いと思う

849 :名無し組:2021/07/14(水) 11:31:13.36 ID:???.net
学科って、何回落ちたら諦めるべき?

850 :名無し組:2021/07/14(水) 11:33:23.88 ID:???.net
心が折れたら

851 :名無し組:2021/07/14(水) 11:43:12.37 ID:???.net
学科というより資格学校のお布施や受験料が一級取って亭年までの資格手当とかメリットを上回ったら諦めたら?ってなる、損しても一級建築士になりたいって言うなら別に良いけど、そこまで落ちるなら多分受からんしな

852 :名無し組:2021/07/14(水) 11:59:08.57 ID:???.net
>>849
諦められる環境かどうかじゃないかな?
独立して個人事務所構えるつもりなら
最低でも二級以上の建築士資格は必要だし
自分の今後のライフプランの道筋上に建築士の資格が必要か
ただ手当の為に取得予定としているだけかを考えればいい

853 :名無し組:2021/07/14(水) 12:31:39.47 ID:???.net
>>847
激励だよ
厳しく言わないと何度も同じ事を繰り返すからな
この試験は優しくなあなあで受かるほど甘くない
悔しさをバネにしないと

自分は既得だよ
学科は独学で1回
製図は独学で1回落ちてから、学校行って次で受かった
製図はリゾートホテルとプール

製図は本当に地獄だった
学校のクラスの人たちはほとんど落ちた
角落ちして諦める人もたくさんいた
学科のように甘くみてたら確実に地獄見るぞ

854 :名無し組:2021/07/14(水) 12:42:18.05 ID:Lt8siyo2.net
>>840

良いとこ突いてる

855 :名無し組:2021/07/14(水) 12:58:28.26 ID:???.net
>>853
単純な確率では5人に1人は角落ちするけど、角落ちは1人しか見たこと無いなー、角落ちして、諦める人ってやっぱり高齢だった?

856 :名無し組:2021/07/14(水) 13:49:33.52 ID:???.net
同じクラスに3人くらい、同僚に1人角落ち復活してる人いたけど、去年も相変わらず落ちてた
ワイはストレート一発合格

857 :名無し組:2021/07/14(水) 13:58:12.76 ID:???.net
>>855
年齢は特に関係ないと思う
40過ぎの人も受かったし
学校内でのランク分けもそこまで参考にはならないかな
トップクラスでも落ちる人はいる
まあこの人はダメかなと思ったらその通り落ちる
自分のクラスというか学校自体その年合格者が少なかったらしい

858 :名無し組:2021/07/14(水) 14:07:08.85 ID:???.net
>>855
つづき
諦める人の理由はもう精神的に辛く心折れたというものが多数
あの製図試験を3年もやってダメでまた学科からやるって考えたら頭おかしくなるのもわかる
後は家庭の事情とか経済的な問題かな
大金を失って会社での居心地も悪くなるからかな

859 :名無し組:2021/07/14(水) 16:59:08.96 ID:???.net
ストレート合格って確率で言うと5、6%しかないんだよな、すげーよな

860 :名無し組:2021/07/14(水) 17:14:09.32 ID:???.net
俺の周りは結構いるから体感もっと多い気がする、単純な確率で8%位か?

861 :名無し組:2021/07/14(水) 17:47:46.02 ID:???.net
確率じゃねーだろ

862 :名無し組:2021/07/14(水) 17:52:16.75 ID:???.net
結果論だから確率じゃないのはわかるけどやっぱり凄いよ

863 :名無し組:2021/07/14(水) 17:58:33.86 ID:JTua0ynO.net
去年はストレート合格7%ぐらいでしょ
ただし製図角落ち4回目以降受験者含むけど

864 :名無し組:2021/07/14(水) 18:17:38.49 ID:???.net
ストレート合格者の内4回目てどれぐらいの割合占めるんやろ。

865 :名無し組:2021/07/14(水) 18:30:18.04 ID:???.net
Nってカリキュラムと宿題で図面何枚書くことになるんだろう?週に2枚で20枚ちょいぐらい?

866 :名無し組:2021/07/14(水) 18:31:16.96 ID:efAqhcp/.net
>>865
去年は試験までに目標30枚だったよ

867 :名無し組:2021/07/14(水) 18:32:03.50 ID:???.net
自主学習込みで30枚からがスタートラインかね

868 :名無し組:2021/07/14(水) 18:33:37.28 ID:???.net
>>866
いいところついてるな
後はそこにどうやって+αを付加して行くかって感じだな

869 :名無し組:2021/07/14(水) 18:43:25.92 ID:???.net
>>865
総合は50枚からスタートらしいよ
自分は45枚書いた
そんでやっと2時間半切れるようになった
本番で100%確実にエスキスで失敗しない自信があるならいいけど、そんな保証ないからなあ
案の定本番で致命的な見落としに気付いて、作図2時間で殴り書きしてなんとか合格できた

870 :名無し組:2021/07/14(水) 18:48:45.12 ID:KLGDBB6A.net
去年は日建大当たりの年だったと言われたけど、合格率34.4%で私が行ってた学校は長期短期合わせて合格率45%ぐらいだった
本当に厳しい試験だけど、それだけの価値はある資格だよ

871 :名無し組:2021/07/14(水) 19:02:23.27 ID:???.net
>>865
15枚くらいじゃない?
宿題なんてやらなくてもいいくらいだと思うけど

872 :名無し組:2021/07/14(水) 19:03:07.57 ID:???.net
>>869
落書き何枚書いたって誇れやしないよ
完璧な1枚がその中に一つもないんだろどうせ

873 :名無し組:2021/07/14(水) 19:06:07.71 ID:???.net
たまに1日1枚書いてたとか言う人も見るし人様々だな

874 :名無し組:2021/07/14(水) 19:16:40.51 ID:???.net
Sは1週間で6枚書かせるんだっけ

875 :名無し組:2021/07/14(水) 19:19:00.78 ID:???.net
また毎年恒例の天才様の登場だな
製図試験受けた人ならその努力がわかるよ
そのうちエスキス30分とか言い出すんだろ
作図10枚で記述も30分で、本番は2時間寝てたんだよな
さすがだよ
すげーわ

876 :名無し組:2021/07/14(水) 19:42:26.25 ID:???.net
記述テキストで、
俺の神がかった記述解答例を
みんなに見られてしまうかと思うと
恥ずかしいなぁー

877 :名無し組:2021/07/14(水) 19:48:00.41 ID:???.net
製図試験の日
5時くらいに起きて試験のシミュレートをし、
10時に試験会場である西早稲田キャンパスで
松井源吾先生の建物に感銘し、
11&#12316;18時まで飯も食わず試験に臨み、
19時にNに戻り23時過ぎまで記述と作図の復元、24時前に家路に着いた

878 :名無し組:2021/07/14(水) 19:53:27.85 ID:???.net
作図の復元って全く意味ないことな気がするけどなんで学校は強要するんだろうな

879 :名無し組:2021/07/14(水) 19:56:24.14 ID:???.net
計画の問題を見るたび、
このいやらしさは、今年の問題は
きっと川◯先生が作ったに違いない
と思いながら試験に臨んでたなぁ

今年Times出たと言う話を聞き、
久々に先生の本を開くとすぐに
Timesの文言を見つけることができた

880 :名無し組:2021/07/14(水) 20:11:30.27 ID:1z7nSzup.net
>>878

角番で手応えなかったから人生でこれほど無駄な時間があるだろうか、と思いながら描いた記憶がある。学校の講師がすごく尊敬できる人だったこともあり自分が後輩の死屍になるつもりで描いた。生きた心地はしなかったけど。
結果学校採点ランク3で実際は合格、嬉しかったな。

881 :名無し組:2021/07/14(水) 20:19:45.71 ID:???.net
>>880
おまえみたいな恩には恩で返すような人間が今を作ってるんだな
俺もちゃんと書くことにするわ

882 :名無し組:2021/07/14(水) 20:20:34.50 ID:???.net
俺なんて教室内で万年dランク
模試なんて教室内唯一終わらなかった人
だったのに、奴ら蹴落とし本番合格

昨年は最高のクリスマスだったぜ

883 :名無し組:2021/07/14(水) 20:34:31.43 ID:???.net
製図試験は無理だとわかってても何故か合格の可能性もあるから、希望を捨てきれないのが精神的に良くない、無理なのに僅かな希望に縋ってしまう

884 :名無し組:2021/07/14(水) 20:37:22.47 ID:1z7nSzup.net
>>882

それは合格の嬉しさもひと塩だな、諦めない大切さを教えられるという意味でも価値がある

885 :名無し組:2021/07/14(水) 20:43:54.73 ID:1z7nSzup.net
>>881
880だけど、個人的には描いた方が必ずしも良いとは思ってない。周りの出来た奴らとの差に心折らされるし、自分の気づかなかったミスもわかってしまう。試験までの勉強と本試験で出し切る大変さを知ってるから、真剣に受けた奴はそれでもう十分よくやったと思うよ。合否には影響しないわけだし。

886 :名無し組:2021/07/14(水) 20:53:08.29 ID:???.net
自分の得た情報は先駆者たちの血と汗と努力の結晶だと思ったら後輩のことを思って書けばいい
クラスの雰囲気や仲間次第でモチベーションも変わる

俺は金払ってんだ、学校がタダで儲けやがって、なんで他人の為にやんなきゃなんねえんだと思う人は学校にすら戻ってこない

887 :名無し組:2021/07/14(水) 21:00:48.68 ID:???.net
我デザイナー也って感じの服装の兄ちゃんが
同じ教室内におったんだけど
いつも遅刻してきて、
エスキスにこだわってるのか分からないが
致命的に作図ができない奴でマジで驚いた
ことがある

888 :名無し組:2021/07/14(水) 21:11:19.98 ID:???.net
>>885
わかった、でもそういう気持ちで授業を受けるし真摯に取り組むわ

889 :名無し組:2021/07/14(水) 21:15:26.22 ID:KLGDBB6A.net
私の行ってた学校は担当講師選べなくて残念だった
たまたま結果的には良い講師に担当してもらったけどね
大体講師1人につき10人ぐらい受験生の担当するけど、明らかに講師毎に合格率の差があるからこれまた本当に運だよ
もちろん本人の努力が1番だけど、担当講師との相性も大事

890 :名無し組:2021/07/14(水) 21:26:01.74 ID:???.net
今年のお前らの感じは昔の2ちゃんに戻った感じだな
H28あたり毎日熱かった
製図は本当に楽しかった
毎日クラスメイトと文化祭の前日みたいな感じだった

受かってしまったらもうそういうことは二度とできないんだよな
少しだけお前らが羨ましいわ

891 :名無し組:2021/07/14(水) 22:04:13.20 ID:1z7nSzup.net
>>888
良い結果が出ることを願ってる、自分を信じて何よりも後悔しないように!

892 :名無し組:2021/07/14(水) 22:26:41.42 ID:???.net
1年ぶりに製図道具引っ張り出してきて記述からトレース始めたけど楽しいわ

893 :名無し組:2021/07/14(水) 22:36:18.00 ID:jHILLKAI.net
>>879
◯の文字
教えていただけますか?
ご著書拝読したくお願い申し上げます。

894 :名無し組:2021/07/14(水) 22:55:52.17 ID:???.net
>>890
H29で角落ちした俺が通りますよー。それ以来一切2chは覗いてなかったけど受かったし帰ってきたわ。

895 :名無し組:2021/07/14(水) 23:00:19.16 ID:???.net
また角番落ちしにきたん?

896 :名無し組:2021/07/14(水) 23:35:27.20 ID:???.net
先輩達に聞きたいんだが持ち運びや書き溜めた図面ってどうやって収納してたの?オススメのケースとかあったら教えて

897 :名無し組:2021/07/15(木) 00:00:28.35 ID:???.net
平置きするか見開きA2サイズで製本(自分で半分に折って糊付け)もしくはクリアファイル
持ち運びはA3はいる手提げか製図版ケースにぶち込んで持ち運びあたりが標準

俺はiPadのスキャンアプリでその場で写真撮ってgood noteで保管してた

898 :名無し組:2021/07/15(木) 00:11:27.71 ID:???.net
問題用紙エスキス要点作図用紙解答のセットで糊付けしてる

最初はiPad内で全部読み込みからエスキスまでgood note使ってたけど最近使わなくなっちゃったな

899 :名無し組:2021/07/15(木) 00:18:24.47 ID:???.net
製本か!めんどそうだけど楽しそうだな
持ち運びはたしかに製図版ケースにぶち込めば解決するか
変なチューブとかいらないよね邪魔だし

900 :名無し組:2021/07/15(木) 00:39:04.81 ID:YrxwruCO.net
計画10総合84である俺の合格の可能性は何%かな

901 :名無し組:2021/07/15(木) 00:44:50.49 ID:???.net
0でしょ
3問くらいマークミスで正解している可能性に賭ければ1%以下

902 :名無し組:2021/07/15(木) 02:18:37.15 ID:???.net
>>875
エスキスは2〜2.5時間で作図は2.5〜3時間で記述は1時間だな
ただ去年のN生はエスキス0.5〜1で終われたから強かった

903 :名無し組:2021/07/15(木) 06:12:05.98 ID:???.net
>>902
でも合格率悪かったよね?
あれなんで?

904 :名無し組:2021/07/15(木) 06:43:59.38 ID:???.net
合格率と合格者数の違いくらい理系ならわかるでしょ

905 :名無し組:2021/07/15(木) 07:49:56.56 ID:???.net
去年みたいに不適切問題で両方正解みたいなやつは無いのかな?

906 :名無し組:2021/07/15(木) 09:52:44.29 ID:???.net
これは俺の理論で毎年言ってるんだが、エスキス、記述、作図の3つの内一番本番で失敗のないのは作図なんだよ
そして確実に練習が実となり力となるのも作図
さらに作図時間短縮により間接的にエスキス、記述への力になる
よく作図を疎かにしてる人いるけど、もし本番でエスキスにハマったらどうしようもない
作図スピードあれば、仮に本番でエスキスやり直して3時間以上掛かっても合格までこじつけることができる
この試験で合格するには泥くさくても作図を鍛える方が確率は上がると思う
心の片隅にでも入れといてくれ

907 :名無し組:2021/07/15(木) 10:30:27.16 ID:???.net
今回の学科は足切り無し、総合で92〜3点取れてたら優秀な方なんですかね?

908 :名無し組:2021/07/15(木) 10:32:53.07 ID:???.net
>>906
本試験でエスキス3時間20分かかった
もう帰ろうと思って道具片付け始めた時、来年のために作図だけしてみようとなった
そしたら学校で2時間30分でも書き上げたことなかったのに2時間10分で書けてしまった
時計見た時焦った(笑)、16:30だったんだから
そしたら要点も書けてしまった(笑)45分で
見直しもできて、結果受かってしまった(笑)

909 :名無し組:2021/07/15(木) 11:22:56.91 ID:???.net
>>908
作図スピードは大事なんだよ
この試験で一番危険なのは、時間を逆算からの見切り発射
2時間過ぎてから焦りだして、煮詰まる前か細かい部屋が決まってないのに作図しながら考えようとする
当然穴だらけの図面になってランク2か3で落ちるのがよくあるパターン

910 :名無し組:2021/07/15(木) 12:01:28.83 ID:???.net
>>907
いやその辺は合格圏内なだけで標準じゃないか?
やっぱり優秀な人は100点近く点数持ってるよ

911 :名無し組:2021/07/15(木) 12:07:03.76 ID:???.net
学科の点数と製図の成績は正比例する気がするよ
ストレートで一抜けする人は学科も100点代が多い
データは無いけど

912 :名無し組:2021/07/15(木) 12:08:06.20 ID:???.net
>>909
作図スピードが全ての時間の余裕を生み出すってのはその通りだよな
ただ、スピードに自信がない人が見切り発車してしまう気持ちもわかるわ
完図しないと採点の土俵にすら上がれないしね
本人も自覚しながらまぐれを信じて行進するしかないんだよな

913 :名無し組:2021/07/15(木) 12:09:40.26 ID:???.net
>>909
それ、あるよね
わかりみすぎる

>>911
それは2級だな
一級はそういうデータないんじゃなかったか

914 :名無し組:2021/07/15(木) 12:10:49.19 ID:???.net
>>907
計画が11点でもその他4科目が8割取れていれば95点あるのだからその点数は普通の成績
他4科目は十分に8割は取れる難易度だったしね

915 :名無し組:2021/07/15(木) 12:12:51.35 ID:???.net
見切り発車すると最後の見直しで主要室の欠落に気づいて全身の血が引くよ
完成してから50m2準備室を泣きながらねじ込み、避難経路を分断して落ちました
ホントに作図スピード大事ね

916 :名無し組:2021/07/15(木) 12:13:04.70 ID:???.net
焦って1/400だと細かい部屋がよくわからん→1/200で検討しながら作図スタートは本当に時間はかかるし下手すれば消したりで紙が汚くなるよね
エスキスが少し伸びたとしても気にせずに作図は描くだけの時間としておけば速くなるよね

917 :名無し組:2021/07/15(木) 12:13:34.16 ID:???.net
>>913
MAXが言ってたじゃない

918 :名無し組:2021/07/15(木) 12:22:58.23 ID:???.net
正比例するかは根拠がないが一歩リードはしてるだろうね
法規構造設備を学び直す必要が少なくなるし

919 :名無し組:2021/07/15(木) 12:51:33.67 ID:???.net
ストレート合格だけど学校スタイルは当てにならないよ
エスキス1/400から1/200で1時間半で済むしほとんどの記述も作図後
学校パターンで落ちるやつの特徴は出戻りに気付いて妥協するやつがほとんど
出戻る理由はミニコマゆえの見落としとそういう修正から記述との不整合
作図早くしてどれだけ出戻ってもいいってのは本末転倒

920 :名無し組:2021/07/15(木) 15:00:16.49 ID:???.net
>>919
試験本番も完璧にこなせるならそれが簡単でいいけど、受験者のほとんどが凡人だから
100%本番でエスキスが綺麗にまとまる保証はない

受かったあとなら誰でもそう言える
結果論を受験生に押し付けてはダメ

921 :名無し組:2021/07/15(木) 15:09:44.83 ID:???.net
エスキスの相性ってホント人それぞれだよ
自分がしっくりくるやつを色々試して自分なりのやり方見つけりゃいいんだよ

逆に言えばYouTubeなんかのエスキス講座は他人にとってのベストなやり方だから参考程度にしかならんね

922 :名無し組:2021/07/15(木) 15:33:51.28 ID:???.net
試験本番中に見たことも聞いたこともない要求を出される可能性のある試験で、30分考える時間が増えるだけでもかなりのアドバンテージなんだよな
本番は学校の課題みたいにピッタリはまらないような課題が多いし

923 :名無し組:2021/07/15(木) 15:50:56.60 ID:???.net
本番はパズルの余りピースをいかにハメるかの試験だからな

924 :名無し組:2021/07/15(木) 16:06:44.13 ID:???.net
試験受けてる時は今凄い有意義な時間を過ごしてるってなるけど合格した今、帰宅したら何か無駄な時間過ごしてるって気分になる
他の資格勉強しても良いけど受験料とか更新料とかあると思うと中々手が出せない

925 :名無し組:2021/07/15(木) 16:09:18.01 ID:???.net
>>920
お互い様だろ???
君は君のやり方を押し付けてるわけ

926 :名無し組:2021/07/15(木) 16:22:37.16 ID:???.net
作図スピードだけ
エスキスだけ
って話に勝手に持っていくからおかしいんだよな
俺のレスは出戻らない手順ロスを減らしてるだけ

×3時間かかってたまに出戻ります
△2時間で書けるけどたまに出戻っても1時間修正します
△3時間かかるけど出戻りません
○2.5時間で書けて出戻りません
◎2時間で書けて出戻りません

927 :名無し組:2021/07/15(木) 16:24:36.70 ID:???.net
押し付けがましいぞ
みんなそれぞれ自分のやり方を見つけるだろ
助言はありがたいけどこうじゃなきゃダメはいらない

928 :名無し組:2021/07/15(木) 16:27:08.81 ID:???.net
去年の製図試験のエスキスはクソ楽だった
周辺環境のシビアさも結局匂わせだけだったし
今後更に室面積とか条件も遊びのある状態にして、判断力と適応力、法規の注意力を見る試験になればいいと思う
キッツキツのパズルにしたらただの運になっちゃうし

929 :名無し組:2021/07/15(木) 16:28:51.37 ID:???.net
つまり自分の押し付けは構わないけど他人の押し付けはダメってことか
勝手な奴だな
学校営業かよ

930 :名無し組:2021/07/15(木) 16:29:05.26 ID:???.net
>>925
試験本番のエスキスが1時間半で済むのが前提とかおかしい
それただの博打だわ
結局俺ツエー自慢したいだけじゃん
受験生惑わして迷惑だろ

931 :名無し組:2021/07/15(木) 16:34:49.22 ID:???.net
>>930
>>908に突っ込まないの?
同じ話だってわかってないのかわからないふりをしてるのかどっちなんだろ

932 :名無し組:2021/07/15(木) 16:36:33.86 ID:???.net
>>926
それ結局は結果論なんだよ
自分がたまたま上手くハマったからそう思えるだけ

試験で何が起こるか人によって様々なんだから、あらゆるトラブルに備えて時間を確保することは全ての人に有効だわ

933 :名無し組:2021/07/15(木) 16:38:47.81 ID:???.net
ほらね
作図スピード鍛えるのか全てって押し付けてるわけ
先に書いたけど「俺が全て」だから噛み合うわけない
作図スピードを否定なんかしてないのに文盲はこれだから困る

934 :名無し組:2021/07/15(木) 16:45:28.88 ID:???.net
>>931
人に共感される苦労の末の体験談と、人に嫌悪感を与えるただの上から目線の自慢の違いかな

935 :名無し組:2021/07/15(木) 16:54:44.22 ID:???.net
まあ作図でもエスキスでも手順を固定させるのが1番だね

936 :名無し組:2021/07/15(木) 17:01:16.42 ID:???.net
こりゃダメだ
自分だけが正しい奴と会話しても意味がない

937 :名無し組:2021/07/15(木) 17:06:13.20 ID:???.net
エスキス1.5時間と作図2時間10分
オレツエーは後者

938 :名無し組:2021/07/15(木) 17:25:23.31 ID:???.net
手戻りだろ
出戻ってどうする

939 :名無し組:2021/07/15(木) 17:34:21.70 ID:???.net
去年今年と落ちて来年も学科を受ける予定だけど、法令集買い替えなくてもよかった印象
正直な所そんな内容変わってないよね?

940 :名無し組:2021/07/15(木) 17:40:06.45 ID:???.net
>>933
全てだと連呼してるのはお前だけだろ
お前見てるとデスノートのラスト思い出すわw

941 :名無し組:2021/07/15(木) 17:42:10.26 ID:???.net
普遍的な話と自分のやり方を押し付けることの違いがわからない人がおるね

942 :名無し組:2021/07/15(木) 17:47:18.09 ID:???.net
時間的に余裕を得たいならまずは作図スピードを上げるのが効果が出やすいよ→わかる
エスキスは1/200しかありえない→人それぞれじゃね?
この違いなだけだよ
このアドバイスで1/200をやってみる人も多いと思うしそれが自分にとってベストだわって人も沢山出ると思う
でもそれが万人に当てはまるかといえばそうじゃない人もいるってだけなんだけどな

943 :名無し組:2021/07/15(木) 17:56:11.15 ID:???.net
作図時間短縮はリカバーが容易になるメリットあるしな

エスキスいくら短時間で終らせた所で最後の見直しで修正項目増えたら本末転倒や

944 :名無し組:2021/07/15(木) 17:58:50.51 ID:???.net
自演で連レス押し付けてるワロタ

945 :名無し組:2021/07/15(木) 18:01:01.21 ID:???.net
>>942
1/400だろ
1/400派はSが多いイメージあるな

946 :名無し組:2021/07/15(木) 18:04:30.06 ID:???.net
ストレート合格だけど、、
エスキス、、一時間半で済むし

作図早くしてどれだけ出戻ってもいいってのは本末転倒

前半はただの自慢、本番で一時間半でエスキスできる人はほぼいない
最後はそんなこと誰も思ってないし極端過ぎる

アドバイスは万人に向けて言わないとただの独りよがりなんだな

947 :名無し組:2021/07/15(木) 18:06:58.31 ID:???.net
伝え手の人間性が良い手順を殺してる典型

948 :名無し組:2021/07/15(木) 18:15:57.49 ID:???.net
ゾーニングじっくり考えろ派ととりあえずプランニング総当りしろ派ははっきり別れるな

949 :名無し組:2021/07/15(木) 18:24:03.37 ID:???.net
ぶっちゃけエスキス2時間半以内でまとまった事ない
本試験は3時間近くかかったけど作図時間はどんなに時間かかっても2時間半範囲内で書ける自信あったから焦らずプランニングできたよ

950 :名無し組:2021/07/15(木) 18:25:24.85 ID:???.net
チビコマ→1/400は時間がかかるけどこれは練習不足なんだろうな

951 :名無し組:2021/07/15(木) 18:28:32.82 ID:???.net
>>946
ストレート合格だけど、、
作図、、二時間半で済むし

エスキス早くしてどれだけ出戻ってもいいってのは本末転倒

前半はただの自慢、本番で二時間半で作図できる人はほぼいない
最後はそんなこと誰も思ってないし極端過ぎる

アドバイスは万人に向けて言わないとただの独りよがりなんだな

952 :名無し組:2021/07/15(木) 18:30:28.43 ID:???.net
どちらかが早く出来るからと片方を粗末に扱うのは本末転倒
エスキスが早いなら更に煮詰めばいいし
作図が早ければ更に濃密に仕上げればいい

それだけです

おれはギッリギリのスッカスカの図面で合格したwww

953 :名無し組:2021/07/15(木) 18:30:55.46 ID:???.net
作図の時間って年によって全然違うだろ
去年みたいな部屋が細かい基準階タイプは2時間半じゃなかなか厳しいよ

954 :名無し組:2021/07/15(木) 18:31:14.04 ID:???.net
まーた自演連レス
バレてるのによくやるわ

955 :名無し組:2021/07/15(木) 18:36:46.59 ID:???.net
>>952
片方だけを粗末に扱うとかまずそんな話してないから大丈夫ですよ

956 :名無し組:2021/07/15(木) 18:38:38.84 ID:???.net
たしかに作図量多かったけどS生だと2時間で書くんだよね

957 :名無し組:2021/07/15(木) 18:46:35.15 ID:???.net
学校ではエスキスを1/400でやるように推奨されてたんだけど、どうしても自分に合わなくて1/200でやり始めたんだよね
そうしたら細部まで検討ができるようになって見落としもぐっと減った
濃いエスキスが作れるようになったおかげで作図中も余計な思考がなくなり手戻りも減ったよ
効率が良くなったおかげでエスキスも作図も時間短縮できたし記述も最後に整合性を意識しながら余裕を持って書けるようなったから本当にお勧めの手順だと思う
もし今の学校で教わってる手順が合わないようだったら是非一度試してみてよ

958 :名無し組:2021/07/15(木) 18:51:50.28 ID:???.net
1/200のエスキスって、エスキス用紙に答案と同じサイズで書くってこと?

959 :名無し組:2021/07/15(木) 18:52:17.48 ID:???.net
>>957
1/200でエスキスってエスキス用紙が全部埋まるやん
エスキス用紙にフルで下書き製図する感じなん?

960 :名無し組:2021/07/15(木) 19:14:27.15 ID:???.net
天才だと頭の中で全部エスキスやって一発で製図するとかできるんかな

961 :名無し組:2021/07/15(木) 19:19:27.08 ID:???.net
エスキスと作図、2つ揃えば鬼に金棒やん!
でええやん?

962 :名無し組:2021/07/15(木) 19:39:41.81 ID:???.net
ただの頭おかしい人になってきたな
人間性って大事だよ

963 :908:2021/07/15(木) 19:51:32.11 ID:???.net
908だけど
この試験にセオリーはないよ
受かるやつは運も味方につけて、受かるべくして受かる

自分は作図ブーストかかったのがよかった
無心で書いてたんじゃね?
カド番で受かったけど、本試験では課題文に惑わされずにエスキス出来たことは過去問含めて、一度も無いよ

そのためのトレーニングを毎回の課題でやるんでしょ
数打ちゃ慣れる
大体のことには対処できるようになる
それを斜め上に軽ーく超えてくるのが本試験だな
問題作成者は、受験者よりはるかに頭いいのだけはガチ

964 :名無し組:2021/07/15(木) 19:57:58.77 ID:???.net
体験談で終わらせておけば共感されて終わったのに
セオリーを学んだから本番で柔軟に対応できるんでしょ
そら試験元だって一本道で終わるような簡単な試験など出さんよ

965 :名無し組:2021/07/15(木) 20:12:28.09 ID:???.net
完全に頭おかしい人やん

966 :名無し組:2021/07/15(木) 20:27:26.25 ID:???.net
とりあえずストレートで受かった奴のアドバイスには意味がない
天才の助言は凡才には必要ないものだ

967 :名無し組:2021/07/15(木) 20:28:41.85 ID:???.net
流石に1/200は可笑しいやろ、エスキス用紙全部埋まるやん、もしかして二級の住宅規模と勘違いしてない?

968 :名無し組:2021/07/15(木) 20:32:24.94 ID:???.net
擁護するわけじゃないけどネットとかで調べてると1/200推しの人は一定多数いないか?
ありえんと否定するのも押し付けと変わらんし好きなようにすればよろしだと思うんだが
プロセスはどうあれ受かったもん勝ちよ

969 :名無し組:2021/07/15(木) 20:44:30.33 ID:???.net
勿論受験中色々と調べたが1/200推奨は見たことないわ

970 :名無し組:2021/07/15(木) 20:46:16.25 ID:???.net
で、結局1/200のエスキスってなんやねん?
誰も説明できてないやんけ

971 :名無し組:2021/07/15(木) 20:54:24.65 ID:???.net
エスキス用紙の裏も使うんじゃね?

972 :名無し組:2021/07/15(木) 20:55:27.71 ID:???.net
ところでよくチビコマって聞くけどそれは1/400のことなの?

973 :名無し組:2021/07/15(木) 20:58:05.24 ID:???.net
ちびコマは方眼1コマを1グリッドとしてざっくりプランする方法や

974 :名無し組:2021/07/15(木) 21:09:55.40 ID:???.net
バイコマは2×2の4コマを1グリッドとしてあつかってる
バイコマから作図始められたら速いんだろうな

975 :名無し組:2021/07/15(木) 21:14:49.24 ID:???.net
1/400からって書いてあるのになんの話してんの?

976 :名無し組:2021/07/15(木) 21:32:48.49 ID:???.net
次スレでは作図スピードとかエスキス時間とかやめよーぜ
そんなの人それぞれなんだし
プランそのものとか要点記述とかがいいわ

977 :名無し組:2021/07/15(木) 21:41:10.25 ID:???.net
結局、図面見れないし現時点でここで話せることなんか時間を物差しにするしかないんじゃろ
それでもアドバイスくれるだけ優しい奴らの集まり

978 :名無し組:2021/07/15(木) 21:54:38.56 ID:???.net
早速トレース始めたけど柱入れまで50分もかかったぜ
エスキスしてない図面のトレースとはいえテキストの目安の2.5倍か先は長いな

979 :名無し組:2021/07/15(木) 21:56:22.61 ID:???.net
1/200エスキスってエスキス用紙使わないで
作図用紙でエスキスするんじゃね?
そんなもん勧めんじゃねーよ

980 :名無し組:2021/07/15(木) 21:57:06.00 ID:???.net
それを提出しちゃうのか
そんなの冨樫しか認められねーよ

981 :名無し組:2021/07/15(木) 21:58:57.37 ID:???.net
1/400って文字が見えない一人の人ヤバいな

982 :名無し組:2021/07/15(木) 22:01:50.88 ID:???.net
チビコマが1マス、倍コマが2マスってのは某通信講座の言い方だろ
単純にマス目に合わせてやるやり方をチビコマって言うよ

983 :名無し組:2021/07/15(木) 22:03:54.62 ID:???.net
定規からフリハンへ移行タイミングってどこを目安にしたらいいんだろう
もう最初から決め打ちしないと間に合わないかな?
フリハンを許してくれるのは学校次第?

984 :名無し組:2021/07/15(木) 22:48:11.95 ID:???.net
>>977
>それでもアドバイスくれるだけ優しい奴らの集まり

ただ偉そうにマウントとりたいだけでしょ
相手も見えないのに適切なアドバイスなんて出来るわけがない

985 :名無し組:2021/07/15(木) 23:05:38.78 ID:???.net
>>984
おまえどっかいけ
うざい

986 :名無し組:2021/07/15(木) 23:10:10.52 ID:???.net
自分の作図スピードのアドバイス以外は認めない原理主義者は消えた方がいい

987 :名無し組:2021/07/15(木) 23:18:47.20 ID:???.net
既得がここに来る理由はマウント取る以外にないでしょ
んで受験者がここに来る理由も息抜きとちょっとした情報収集程度でここに頼りきりな人はいないはず
お互いギブアンドテイクでいこうよ
1マウントにつき1アドバイスで頼むな

988 :名無し組:2021/07/15(木) 23:34:51.56 ID:???.net
906の文章読んでも原理主義者でマウント取ろうとしてると思われるのか

989 :名無し組:2021/07/15(木) 23:38:33.29 ID:K4P94hw2.net
エスキス40分作図も3時間その他もろもろで、1時間早く終わり、帰る訳にもいかず周り見てたわ。
結果、製図も一発合格。(一級)その後も、主事試験も一発、建築設備士も一発ではあったが、もう試験はしないぞ。早く、課長辺りになって、部下を指導する立場になりたい。

990 :名無し組:2021/07/15(木) 23:48:19.24 ID:???.net
>>988
とっても良いことを言ってるしタメになるけど毎年ここに来てるらしいし心理的な目的は優位な立場から状況を眺めたいからでしょうね

991 :名無し組:2021/07/15(木) 23:48:21.74 ID:???.net
>>989
チラシの裏にでも書いとけ

992 :名無し組:2021/07/15(木) 23:51:48.33 ID:???.net
そもそも原理主義者って言いたいだけちゃうんか?
どのレス見てもピンとこないわ

993 :名無し組:2021/07/16(金) 00:12:07.71 ID:???.net
ピンと来てないのは本人一人でしょ

994 :名無し組:2021/07/16(金) 00:18:13.08 ID:???.net
>>988
だってこんなん試験勉強してれば独学でもすぐ気付く話でしょ
学校通ってれば初日か下手すりゃ入校前に言われる話

995 :名無し組:2021/07/16(金) 00:28:45.07 ID:???.net
自分の正当性を主張するために孤軍奮闘してる様は見習う必要があるかもな

996 :名無し組:2021/07/16(金) 00:41:47.49 ID:???.net
>>915
その失敗から作図スピードを反省するのか
いつまで経っても落ちるぞ

997 :名無し組:2021/07/16(金) 07:16:57.62 ID:???.net
>>994
ひねくれてるなあ

998 :名無し組:2021/07/16(金) 07:50:33.28 ID:???.net
>>996
忠告ありがとう
作図スピードを上げて翌年うかったわ

999 :名無し組:2021/07/16(金) 07:56:13.29 ID:???.net
このスレの〆としてまあお前らあれだ、
初年度さんよ、地獄へようこそwww
苦しめ! 笑 その先に合格が待ってるぞ笑笑

1000 :名無し組:2021/07/16(金) 09:13:44.36 ID:???.net
俺は受かる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200