2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part11

1 :名無し組:2021/07/11(日) 17:05:20.20 ID:???.net
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10 技術士アンチ出入り禁止
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/

615 :名無し組:2021/07/12(月) 23:57:55.24 ID:???.net
計画のカリスマ
MAXしいな
のコメントはまだか

616 :名無し組:2021/07/12(月) 23:58:46.82 ID:???.net
計画以外はまさにちょうどいい難度だと思ったけどなぁ今年

617 :名無し組:2021/07/13(火) 00:05:03.81 ID:???.net
来年に向けて2020年のNテキスト問題集で始めようと思ったけど
素直に学校通って最新テキストで勉強した方がいいのかな

618 :名無し組:2021/07/13(火) 00:09:48.40 ID:???.net
>>614
Sは歓喜だろさらに特別コースを増やせて集金うま〜
NはMAXしいなが来年はほっそりして登場するかもな

619 :名無し組:2021/07/13(火) 00:11:40.01 ID:???.net
>>617
もちろん、通えるなら通ったほうがいい
ただ2020年程度であればそこまで古いわけではないので
それプラス2020年と2021年の試験問題と解答を手に入れれば独学できなくはない
(実際それに近い方法でやって去年受かった)
テキストも所詮過去問から作られるからね
ただし法規の改正だけは注意
法令集だけは最新版を買うこと

620 :名無し組:2021/07/13(火) 00:12:07.86 ID:???.net
計画クイズみたいで難しかったってだけで
正答がどちらとも取れるような問題が多かったか?
諦めろん

621 :名無し組:2021/07/13(火) 00:12:40.73 ID:???.net
>>617
それでも今年は阿鼻叫喚な訳だよ
最新のテキストと問題集、カリスマの講義があってこの惨状をどう捉えるかはあなた次第
古テキストと独学でどうやって戦うのかイメージできなきゃやるだけ無駄ってもんだ

622 :名無し組:2021/07/13(火) 00:15:09.78 ID:???.net
試験て来週じゃなかったっけ…?

623 :名無し組:2021/07/13(火) 00:16:18.78 ID:???.net
みんな模試の結果であーだこーだやってるだけだよ
来週の本試験頑張ろうな

624 :名無し組:2021/07/13(火) 00:18:46.89 ID:???.net
>>619
ありがとう、法令集は最新の買う予定
今年の問題と回答はもう持ってるから
今年は20年のNテキスト問題集と今年の試験問題をやって
来年法令集と市販の問題集買ってやり込む感じと考えてます

625 :名無し組:2021/07/13(火) 00:23:07.77 ID:???.net
どうしたらいいか聞く割には都合の良いアドバイスしか受け取らないのな

626 :名無し組:2021/07/13(火) 00:26:36.33 ID:???.net
建築物の計画力を問う科目でオマケの雑学がメインになってしまった末路

627 :名無し組:2021/07/13(火) 00:28:41.17 ID:???.net
製図はもっと理不尽だから大丈夫だ

628 :名無し組:2021/07/13(火) 00:29:21.62 ID:???.net
バラエティ番組でもよくあるやつー

629 :名無し組:2021/07/13(火) 00:29:31.47 ID:???.net
理不尽と言うか、通る人はすぐ通るけど
通らない人は何年やっても絶望的に通らない

630 :名無し組:2021/07/13(火) 00:30:30.48 ID:???.net
試験問題を知ろうとして解こうとしてる時点で間違ってることに気づけよ
問題に対峙するんじゃなくて、周りに勝つのが目的であってさ

まあ学科は正答が出てしまうから結局は問題を解くことになっちゃうんだけど
製図は正解がないからそうはいかん

631 :名無し組:2021/07/13(火) 00:31:02.25 ID:???.net
どうしたら遊んでても受かりますか?

632 :名無し組:2021/07/13(火) 00:31:28.33 ID:???.net
なにかにつけ製図と比較するのはどうなんだろうね
理不尽でいい理由にはならんけどな
今年の計画を理不尽と評価するのもアレだけど

633 :名無し組:2021/07/13(火) 00:32:54.52 ID:???.net
計画8点はどうやったら来年受かりますか?

634 :名無し組:2021/07/13(火) 00:33:47.40 ID:???.net
97点で合格組だけど、Nのテキストて項目ごとの過去の出題年度が書いあって傾向が分かるよになってる。そこで分かったんだけど、同じ問題が翌年度連続して出題され事はほぼ無い。
だから、去年の令和2年の問題は一切解かなかったよ。
特に計画で、去年出た事例は絶対に出ない。

635 :名無し組:2021/07/13(火) 00:34:23.96 ID:???.net
>>633
遊べ
いろんなとこ行け
SNSで建築見まくれ
スケール当てまくれ

建築を好きになれ(笑)

以上は対計画。それしかねーんだよ(TT)

636 :名無し組:2021/07/13(火) 00:34:46.81 ID:???.net
ところで計画は正答率50%以上の問題が11問あったね
やっぱり足切り9はあり得なさそうだわ

637 :名無し組:2021/07/13(火) 00:36:33.74 ID:P1Xq9gzA.net
>>636
どこ情報?

638 :名無し組:2021/07/13(火) 00:36:48.25 ID:???.net
>>634
そんな当たり前のこといまさらかよ

639 :名無し組:2021/07/13(火) 00:38:19.17 ID:???.net
>>637
Nの個人分析表より
母数は5700人で内訳の詳細な属性は不明
まぁ9割は学院生だと思うけど

640 :名無し組:2021/07/13(火) 00:39:11.61 ID:???.net
みんなよく考えてくれ。全くできんかった多くの奴は採点さえも出してないで。採点出した奴の中で競ってたらそりゃ高くなるわ。

641 :名無し組:2021/07/13(火) 00:39:22.26 ID:???.net
計画11のツンを見せといて
総合88のデレを見せる夢を見ない

642 :名無し組:2021/07/13(火) 00:40:21.69 ID:P1Xq9gzA.net
>>639
今担当に答え送ってないこと気づいたわ
N以外の人達が計画出来てないことを祈って寝る

643 :名無し組:2021/07/13(火) 00:43:34.11 ID:???.net
足切り点や総合の基準点は下見て決めないでしょ
できてないやつが採点に出してないとか関係なくね?
上から順に見て20%付近でどうか?で判断してると思うしそんなところに計画9点台がゴロゴロしてるとは思えない

644 :名無し組:2021/07/13(火) 00:46:46.18 ID:???.net
>>642
それは希望的観測かな
Nの2、3倍いるであろうSは学習量から今回の問題も触れてる機会がありそうだし母数が多い故に平均がどうなってるかは不明だが上の方は当然クリアしてきてるでしょ

645 :名無し組:2021/07/13(火) 00:51:52.02 ID:???.net
ここ日建のスレですよね?

646 :名無し組:2021/07/13(火) 00:53:39.52 ID:???.net
>>645
カンケーねーよ
計画でやられた阿鼻叫喚ども全員のスレだ!

647 :名無し組:2021/07/13(火) 00:56:24.55 ID:???.net
>>645
そうだけど本試験はNST独学関係ないからな

648 :名無し組:2021/07/13(火) 00:57:27.54 ID:???.net
Sは合計点がかすりもしない人には電話もいかないらしい

649 :名無し組:2021/07/13(火) 02:24:10.61 ID:???.net
84はもう諦めて来年に向けて頑張るしかないか…

650 :名無し組:2021/07/13(火) 03:01:47.14 ID:CQ8eG/fa.net
>>616

受けてないからわからんが丁度いいという判断は試験元にしか出来ん気がする。受ける側に丁度良いという判断はできない気がする。

651 :名無し組:2021/07/13(火) 06:40:29.87 ID:???.net
Nは結局過去問しか教材無いけど、Sはオリジナルの予想問題とか勉強させてんのかね。Nの教材なら頭いいやつなら独学で対応できそう。文野別に分かれてる問題集は身につけやすくて助かったけど

652 :名無し組:2021/07/13(火) 06:42:29.85 ID:???.net
受験者数が多いと上から20%の人数も増えるから下が出来る出来ないは関係してるんじゃないの?
Nよりも結果データの多いSの合格点予想が計画9以上、総合85以上なんだし、計画9の人でも製図の勉強を始めた方が良いと思う

653 :名無し組:2021/07/13(火) 06:43:14.19 ID:+KOavlLD.net
Nも9点は製図推奨言ってるな

654 :名無し組:2021/07/13(火) 06:46:39.19 ID:???.net
総点90後半や100点代の人で計画8点とかかなりおるらしい。悲しい年度になったな

655 :名無し組:2021/07/13(火) 07:12:21.85 ID:???.net
過去に学科合格率10%とか11%の時があってわろた。今回そうなると計画11の総点90くらいか

656 :名無し組:2021/07/13(火) 07:28:21.33 ID:???.net
試験元が何考えてんのかわからんが5年にしたから
短期行かず、一年しっかり製図の勉強しろとの想い
かもしれんな。難しくして基準点を予想し辛くして
短期の召集を難しくするみたいな。
もしかしたら製図も去年みたいな曖昧な課題発表かも
しれんな。難化傾向だよな。去年合格してよかった!

657 :名無し組:2021/07/13(火) 07:34:49.75 ID:cbh+KCl6.net
計画を意図的に難しくした→受験生の多くが基準点を下回るのを百も承知→だから基準点を9点まで下げました…となるかな?
普通に11点で突っ走りそう

658 :名無し組:2021/07/13(火) 08:08:10.36 ID:???.net
>>532 俺はエスカレーターの角度を下から分度器で測ったり、都内の狭小ラーメン店がバリアフリーになってるのか調べたりした

659 :名無し組:2021/07/13(火) 08:16:39.13 ID:+RjF1ZI4.net
計画を10点とすると35~39%くらいの受験者が足切りらしいな
途中集計らしいが母数多いからそこまで着地ぶれないだろうけど

660 :名無し組:2021/07/13(火) 08:22:43.50 ID:???.net
たかが建築史や実例の知識で人生を左右されるのは辛いな

661 :名無し組:2021/07/13(火) 08:33:26.63 ID:???.net
大学受験よりかはまだ役に立つ知識多いだろ?

662 :名無し組:2021/07/13(火) 08:49:28.52 ID:7Pa+Wl2N.net
計画で足切りは実力不足だよ
現場経験ある人や建築好きは高得点取ってる
半分取れないのは言い訳

663 :名無し組:2021/07/13(火) 08:55:05.84 ID:???.net
全てはセンターの思し召しのままに・・・
我らはセンターの掌の上・・・

664 :名無し組:2021/07/13(火) 09:11:46.98 ID:???.net
いやいや
10点以下は明らかに知識不足でしょ
取ったら制限なく設計できる資格で足切り10点以下は無いわ

665 :名無し組:2021/07/13(火) 09:14:55.37 ID:???.net
>>664
そう言われると改めて一級建築士って凄い資格だなと思うな
現実は基準法や地域行政の条例指導要項などで建物の方に制限かけられるとはいえ
本人の資格としては制限無しになる訳だからな

666 :名無し組:2021/07/13(火) 09:21:39.53 ID:???.net
構造と設備で上位の資格できたから際限なくとはいかないけどな実際

667 :名無し組:2021/07/13(火) 09:32:18.02 ID:+RjF1ZI4.net
ちなみに去年環境11の場合は35,6%が足切りだったな
それを10に引き下げた
概ね50%以上とはいいつつも足切り限度が考慮されてるのは明らかですね

668 :名無し組:2021/07/13(火) 10:02:31.96 ID:???.net
面白い試験だよなぁ
毎年何かあるんだよwww

669 :名無し組:2021/07/13(火) 10:10:14.19 ID:???.net
計画問13の選択肢4の記述は真野ふれあい住宅かよ
「コレクティブハウス」ってキーワードしか覚えてなかったから導けなかったな
奇問難問と言われてるけどひとつひとつ詰めていくとこれまでの学習と建築的常識があれば10点取れない問題ではないように思えてきたな
難易度が激高なのは間違いないと思うが勉強不足を痛感するな

670 :名無し組:2021/07/13(火) 11:02:15.84 ID:???.net
>>669
その問題はサービス問題だよ
「グループハウス」なんて福祉のイメージが強い名前のついた建物に「一般」の人は住みたくない
ゆえに間違い

671 :名無し組:2021/07/13(火) 11:13:00.96 ID:oEHfi8c0.net
おむつ台、Times、コンセッション方式あたりも日常的に関心を持っていたらわかるよね

672 :名無し組:2021/07/13(火) 11:13:11.16 ID:fCZSAL4Z.net
計画9で製図進んでも合格発表ではどうせ10

673 :名無し組:2021/07/13(火) 11:17:48.60 ID:???.net
>>671
コンセッションは勉強してるはず

674 :名無し組:2021/07/13(火) 11:26:32.05 ID:???.net
難しいとは言えしっかり勉強して常識的な判断ができれば10点は取れる、更にマグレでも当たる問題もある訳だから更に加点の可能性もある、やっぱり基準は10点だろ、9点は希望的観測しすぎ

675 :名無し組:2021/07/13(火) 11:33:27.35 ID:???.net
サウンディング調査は日建で一度だけ出てきた記憶があるようなないような
コンセッションは出てきてないな
デザインレビューも出てこなかったけど Sの直前配布パンフにあったので問題なし

676 :名無し組:2021/07/13(火) 11:37:35.27 ID:???.net
Timesは俺自身は不勉強だったけど安藤忠雄さんの作品だって知ってこれは文句言えないなって思った
やはりこの辺の建築家の作品は過去問じゃなくても勉強すべきだよな試験的にも職業的にも
てこと試験元の出題意図を考えてもはやはり9にするのはやっちゃいけないラインだと思う

677 :名無し組:2021/07/13(火) 11:38:23.76 ID:???.net
計画10点で総合点でバランスを取る
結局学校で出してる基準点から大きくは変わらんと思うわ
例年ほぼ予想通りだし

678 :名無し組:2021/07/13(火) 11:41:18.35 ID:???.net
>>671
おむつ台とボタンの位置で手が止まるのは理解できるけどな
正答率8割弱あるからもうちょい思考が足りなかったねで終わりだけど

679 :名無し組:2021/07/13(火) 11:43:38.61 ID:mRXDS0s8.net
伊東豊雄出ると思ったら出なかった

680 :名無し組:2021/07/13(火) 11:44:23.71 ID:???.net
>>677
両方を過去最低をマークするのはあり得ないよな
試験元自ら失敗を認めるようなもん
計画だけ難易度高い事を鑑みて計画10で基準が86〜88ってとこが落としどころかね

681 :名無し組:2021/07/13(火) 11:50:04.55 ID:gucBWkLS.net
>>680
多分計画11点だと総合点がかなり低くなる
9点だと高くなりすぎるんじゃないかと睨んでる
計画10点で総合点86点が合格率20パーセントの予想
あとは試験元のさじ加減かな

682 :名無し組:2021/07/13(火) 11:55:51.21 ID:ZSrzU5LH.net
製図通うなら、SかNかTどこが良いとかありますか?

683 :名無し組:2021/07/13(火) 11:57:57.54 ID:???.net
数の暴力のSかカリスマZを信じてN
好きな方を選べ

684 :名無し組:2021/07/13(火) 11:59:33.74 ID:???.net
SかNの二択だよ
他は角までいく覚悟で頑張れ

685 :名無し組:2021/07/13(火) 12:09:50.16 ID:G2Sw8yA0.net
Sが計画を9 としているのは製図受講者を確保するためか。NTは教室の問題で収容できないからな
足切り限度からいけると思ってたが諦めるわ

686 :名無し組:2021/07/13(火) 12:13:14.41 ID:???.net
足切り9が絶対ないとは言い切れないから諦めるのは自己責任な
声かかったなら返金保証だってちゃんとあるだろうしいずれ勉強しなければならないのを今からしておくのも悪くないし
今やめたらせっかくの学習習慣自体がなくなるのももったいない

687 :名無し組:2021/07/13(火) 12:15:09.14 ID:G2Sw8yA0.net
別に誰を責めるつもりもないよ
ありがとな
独学3ヶ月でよくもここまでこれたとは思う
来年は4ヶ月前からやるわ

688 :名無し組:2021/07/13(火) 12:16:14.82 ID:iqbOakjW.net
かなり早い時点で9言ってるのが気になるが9は無いな笑

689 :名無し組:2021/07/13(火) 12:18:08.57 ID:???.net
おまえらよく考えろ。合格率が高いのが3年も続く可能性はそんなないぞ。
計画10点総合87の18%と予想する

690 :名無し組:2021/07/13(火) 12:18:46.31 ID:???.net
S行って合格しましたよ
Nは行ったこと無いからわからん

Sは学校が管理しますって感じよ
再エスキスすら宿題に組み込まれてるからね
だから宿題がめっちゃ多い
宿題の課題だけ提出じゃあかんのか?
最終的に3ヶ月で50枚以上描きましたよ
後は悪名高いオプション講座よ

確かに通しの練習数回するからありがたいんだけどね
11時に終わりとか勘弁してくれよって合格したからいいけどさ

691 :名無し組:2021/07/13(火) 12:20:27.69 ID:???.net
どうかな?若者獲得したいなら学科緩くして製図厳しくすれば後は製図のみだから落ちても頑張ろうって心理が働くから若者が逃げにくくなるし、受験料も確保できるから暫くは学科は簡単で製図で絞ると思うな

692 :名無し組:2021/07/13(火) 12:23:37.43 ID:???.net
新制度で製図は受験年選べるようになったから合格率の大きな調整はされないと思うよ
狙い打ちになる可能性を考慮して

693 :名無し組:2021/07/13(火) 12:30:52.73 ID:???.net
というかsの計画9点て10点になる可能性もあるていう文言がないのがすごいよな。普通は自信ないで。総合点は85か86て曖昧なこと書いとんのに

694 :名無し組:2021/07/13(火) 12:34:21.79 ID:???.net
所詮推奨点だしな
あとは自己責任よ〜てなもんで

695 :名無し組:2021/07/13(火) 12:35:51.35 ID:???.net
計画9点で総合点90オーバーならそっちの方が荒れるだろうな

696 :名無し組:2021/07/13(火) 12:36:38.50 ID:lXdu3GKu.net
計画のこの外人誰やねん問題
ここまで結局誰もググらずかな

697 :名無し組:2021/07/13(火) 12:38:55.98 ID:???.net
>>586
これ9月でクラスメイト半分いなくなるパティーンあるで

698 :名無し組:2021/07/13(火) 12:39:18.40 ID:???.net
>>697
ごめんアンカ無視して

699 :名無し組:2021/07/13(火) 12:49:57.74 ID:???.net
>>696
んー当分使うことのなさそうな知識だしな
無かったことにしたわ

700 :名無し組:2021/07/13(火) 12:53:05.66 ID:YmZurru+.net
計画13で総合84の自分としては、
計画11でいいから総合点の基準を思いっ切り下げてほしい。
9など論外。10も止めてほしい

701 :名無し組:2021/07/13(火) 12:56:19.83 ID:???.net
計画11はありえへんらしい。合格率的に

702 :名無し組:2021/07/13(火) 12:57:33.37 ID:1Qr1kq+a.net
計画以外でちゃんと高得点取れてる優秀な奴が計画のクソ問構成で沈むという

703 :名無し組:2021/07/13(火) 13:04:57.73 ID:???.net
総合100点で計画9点には同情する
それなりに努力してきただろうし
この試験、ときどきおかしなことが起こる

704 :名無し組:2021/07/13(火) 13:07:03.26 ID:???.net
>>703
常におかしいだろw

705 :名無し組:2021/07/13(火) 13:20:07.72 ID:d9EkpZfz.net
製図もおかしいからな

706 :名無し組:2021/07/13(火) 13:24:22.07 ID:???.net
計画10は同情できるけど9には同情できない
総合がどんなに高くても5割取れないのは客観的にいただけないよ

707 :名無し組:2021/07/13(火) 13:28:32.55 ID:???.net
受験者の裾野が広がったからな
新制度になってまだ二年目だし、合格率もっと削ってくる可能性もある
今年は総合合格率10%切るかもよ

708 :名無し組:2021/07/13(火) 13:40:50.39 ID:???.net
新制度は3年目な
過去2年の様子から変えてきそうなのは同意
過去問さえやってればみたいな風潮が強かったから試験内容を変えてきそうだなとは想像してた

709 :名無し組:2021/07/13(火) 13:45:31.05 ID:???.net
>>679
伊東豊雄は製図の方で勉強することになるから避けたんだろう

710 :名無し組:2021/07/13(火) 13:58:22.30 ID:7GYF/MT4.net
採点サービス利用したら貰える個人分析表っていつ受け取れるんですか?

711 :名無し組:2021/07/13(火) 14:04:17.63 ID:???.net
>>708
制度改正は令和2年度からやろ

712 :名無し組:2021/07/13(火) 14:06:27.02 ID:???.net
>>710
郵送なの取りに行くの?とりあえず分析表自体はもうできているはずだぞ

713 :名無し組:2021/07/13(火) 14:06:33.52 ID:???.net
>>709
構造指定ヴォイドスラブ!!
初だな!

714 :名無し組:2021/07/13(火) 14:08:07.09 ID:???.net
図書館が課題なら必然的に勉強するようになるはず
メディアテークでも見に行くか

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200