2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part11

767 :名無し組:2021/07/13(火) 19:06:51.41 ID:???.net
>>764
お前のような過去問だけやってりゃ受かると思ってるような将来性のない奴は、面接試験あったら落とされるよ

768 :名無し組:2021/07/13(火) 19:10:54.47 ID:???.net
来年は海外の建築作品くるかな

769 :名無し組:2021/07/13(火) 19:14:20.24 ID:???.net
>>767
じゃあどうやってお前の言う有能な建築士を計画の20問で判別すんの?

770 :名無し組:2021/07/13(火) 19:19:17.72 ID:???.net
建築業界を明後日の方向から憂いてるヒマがあったら
建築士法第一条を声に出して嫁

771 :名無し組:2021/07/13(火) 19:23:37.32 ID:???.net
コンパクト作品集にも載ってないんだが。
今回なんとか通った人でも勘で書いたのはずしてたら足きりだったヒヤヒヤ勢が相当多いはず。

772 :名無し組:2021/07/13(火) 19:28:02.11 ID:???.net
受けてない問題すら見てないやつに何を踊らされてんだか
エドワードホールぐらい知ってるだろとかTimesぐらい知っとけとか散々な言いようだけどいくら知っていてもあの場で正しく選択できたかはわかったもんじゃないぞ
ただ逆張りしたいやつはほっとけよー

773 :名無し組:2021/07/13(火) 20:02:05.83 ID:???.net
この試験、難しいのは確かなんだけど
泣いたりとか人生賭けてるとか言うやつ見るとちょっと引いてしまう
いやそこまでではないだろ少なくとも学科試験は

774 :名無し組:2021/07/13(火) 20:05:44.48 ID:???.net
>>773
まあな
学科はぜっっったいにいつか、受かるからな
製図は受からない人が、自分の肌感では、目指してる中で出会った人の50%はいる

775 :名無し組:2021/07/13(火) 20:07:30.08 ID:???.net
>>769
建築に興味があって建築史や建築雑学に精通して合格圏にいる人と、試験の過去問範囲だけしかやらないで計画で足切りされてるのとどっちが優秀かわからない?
3/4は出来てんだよ
1/4が篩に掛けられただけ
有能な建築士を選ぶ手段の一つで、ただの実験レベル
製図はさらに鬼畜な篩だからな
ここ数年の課題は才能ない奴は10回受けても受からんよ

776 :名無し組:2021/07/13(火) 20:11:11.85 ID:???.net
3/4とか1/4とかなんの話してんの?

777 :名無し組:2021/07/13(火) 20:15:39.44 ID:???.net
>>776
日建生の計画足切りが生徒全体の約1/4

778 :名無し組:2021/07/13(火) 20:22:09.95 ID:???.net
平均10.5なのに1/4しか死んでないって事はなさそうだけどな
まさか優秀な人材を選別したいって話なのに基準点を9とか10の前提で話してないよな?

779 :名無し組:2021/07/13(火) 20:32:53.43 ID:???.net
どうせ足切りも総合も基準点下がって理論が破綻するだけなんだからそろそろやめておけよ

780 :名無し組:2021/07/13(火) 20:44:17.36 ID:???.net
煽るようで申し訳ないんだけど、5ヶ月前から独学でテキストしっかりやって、過去問14年分を1周半して、総合資格のコンパクトを7割をしっかり勉強して、計画16点だったのでなにが難しかったのかさっぱりわからない…
ここで出てるTime'sとか大田区役所とか間違えたし、過去問とテキスト以上の知識なんかほとんどないのに。

781 :名無し組:2021/07/13(火) 20:44:58.99 ID:???.net
ラッキーだったね

782 :名無し組:2021/07/13(火) 21:03:27.81 ID:???.net
>>780
まあお前はラッキーなんだよ
ラッキーはこの試験ではすごく重要
もってる、とも言う
学科突破したならそれでいいじゃないか

783 :名無し組:2021/07/13(火) 21:07:48.09 ID:???.net
結局過去問しかまともにやってなかった奴の声がデカいだけ
まさに負け犬の遠吠え
少数派が吠えて惑わす感じが製図試験のようになってきたな

784 :名無し組:2021/07/13(火) 21:32:35.49 ID:???.net
逆張りしたいやつが燃料投下したいだけな気もするけどね
巷で言われてるような基準点に変動したら作問を失敗してるだけだからな

785 :名無し組:2021/07/13(火) 21:34:20.55 ID:???.net
>>780
なんで札幌市とかわかったの?

786 :名無し組:2021/07/13(火) 21:36:35.64 ID:???.net
札幌とか景観地区の説明だったろ
違和感に気付け

787 :名無し組:2021/07/13(火) 21:38:05.50 ID:???.net
俺は2択にできなかったら1番上に丸つけると決めててまぐれで当てたぞ!
おかげで足切りクリアやすまんな厳選なる基準の選別から漏れてw
4択なのに厳選www

788 :名無し組:2021/07/13(火) 21:40:38.83 ID:???.net
大学受験と違って流石に人生賭けるほどじゃないだろ
駄目でも10年くらい受ければ受かるさ

789 :名無し組:2021/07/13(火) 21:42:17.54 ID:???.net
>>780
他の教科はどうだったの?

790 :名無し組:2021/07/13(火) 21:46:32.25 ID:CQ8eG/fa.net
>>767

過去問だけやって受かった数年前までに受かって良かった。今の試験は受けずとも大変なのが伝わってくる。一級も登録番号が後ろの方が優秀だと思ってるよ俺は。本当に。

791 :名無し組:2021/07/13(火) 21:47:57.42 ID:???.net
780だけど、確かにラッキーはあるかも。当然わからない問題もあったけど何とか当てたとこはあるから。
11の問題は、景観地区とは気づかなかった。ただ、都市再生〜というと経済的な効果を狙ってやるものなのに、意匠制限までする?という引っ掛かりがあった。あとは、その他の選択肢が正解そうだったから。
17のサッポロファクトリーは、倉敷アイビーもサッポロファクトリーも過去問頻出だったので当てた。

792 :名無し組:2021/07/13(火) 21:48:13.72 ID:???.net
>>787
バカ丸出しで何してんの?
自分すら見失ってて草

793 :名無し組:2021/07/13(火) 21:48:17.03 ID:CQ8eG/fa.net
>>788

段々難しくなってるからな、去年より頑張ってもその分難易度が上がってるイメージ

794 :名無し組:2021/07/13(火) 21:51:02.62 ID:???.net
続き。設備17、法規25、構造23、施工15で、施工が二択で外しまくってヒヤヒヤした。計96

795 :名無し組:2021/07/13(火) 21:51:28.34 ID:CQ8eG/fa.net
有名大卒とかじゃない人にとっては、社会人になってある程度認められたステータスを得ることが出来る。まぁ有り難くはあるよ、受かった身としては。

796 :名無し組:2021/07/13(火) 21:53:15.38 ID:???.net
有名大卒でもこの資格持ってると発言が通りやすかったり,何かと便利よ

797 :名無し組:2021/07/13(火) 21:54:22.58 ID:???.net
10年も勉強試験勉強に時間を割くのは人生かけているのでは

798 :名無し組:2021/07/13(火) 21:54:37.85 ID:???.net
世間的にはそれなりの資格って扱いなんだろうけどFランの俺でも受かるってことは大したことない、製図は一回落ちたけど底辺だからしょうがない

799 :名無し組:2021/07/13(火) 21:56:40.55 ID:FMGaa0Hp.net
とにかく書店等にある過去問類でお手軽に早道で受かろうと
とする不届き者が大勢いることに警鐘を鳴らしたと言えよう。
そもそも人の命預かる仕事だぞ、おい。 雑誌や文献原典に直接あたれ。 学会や紀要も読め。
もっと経験積め。建築士試験はそういうフェーズに入ったの。

800 :名無し組:2021/07/13(火) 21:56:47.43 ID:???.net
医師だろうが弁護士だろうがFランでも受かる
要は本人の努力次第

801 :名無し組:2021/07/13(火) 22:00:32.42 ID:???.net
>>792
見失ってないぞ合格するためにここまでやってきたし全てを出し切った結果だからな
結局お前は他人を馬鹿にしたいだけなんだよ

802 :名無し組:2021/07/13(火) 22:00:48.12 ID:???.net
学科よりほんとの地獄は製図

803 :名無し組:2021/07/13(火) 22:02:55.17 ID:???.net
>>799
なにを酔ってるのかしらんけど、学科はただの一次試験ってこと忘れてないか?

804 :名無し組:2021/07/13(火) 22:04:13.53 ID:???.net
Times安藤忠雄知らないなんて終わりすぎだろ

805 :名無し組:2021/07/13(火) 22:07:01.71 ID:???.net
運と言っても自分の持てる知識を捻り出しての勝率の見込める選択とバカのラッキーがあるのがわかるな

806 :名無し組:2021/07/13(火) 22:17:01.80 ID:???.net
そのバカは今回の試験ではN分析によると上位3%の総得点だけどな
なにを選別したいんだかわかんねーなこりゃ

807 :名無し組:2021/07/13(火) 22:21:50.47 ID:???.net
過去問言ってたって計画についてはそれなりに対策すると思うんだよ
ただ今年はなんとなく思いつくだけで五輪、震災10年、SDGs、コロナなんてピックアップできるものがそれなりに思いつくからそれら全てを対策しきるのは難しかったろうな

808 :名無し組:2021/07/13(火) 22:28:36.42 ID:???.net
>>806
立民のごとく無理やり難癖つけて必死だな

809 :名無し組:2021/07/13(火) 22:43:13.30 ID:???.net
まあ試験元に何らかの意図があるのは明らかだな
でなきゃあんな偏った問題にするわけがない
製図経験するとわかるが、試験元は学校なんかより何枚も上手だからな
これからの受験生には気の毒だが、計画はかなりの難関になってしまったな

810 :名無し組:2021/07/13(火) 22:43:32.74 ID:???.net
Nレベル低いっすねー
Sなんか糞高いわ更にオプション払って、
宿題目一杯やって計画の基準点9だぞ!
あれ?自分でも何言ってんだか・・・

811 :名無し組:2021/07/13(火) 22:44:06.39 ID:???.net
>>809
そこまで考えてないと思うぞ

812 :名無し組:2021/07/13(火) 22:44:29.80 ID:+KOavlLD.net
でもこういう傾向になるって知ってれば計画はそこまででもないな
今年はいきなりだったからこういうことになった

813 :名無し組:2021/07/13(火) 22:44:59.69 ID:???.net
まぁ受験生の負担は確実に増してるやろ
計画足切りなってたまるかで本丸の法規や構造ちょっとでも手を抜いたらそれはそれで落ちるしな

814 :名無し組:2021/07/13(火) 22:47:29.88 ID:???.net
>>809
ホントに製図は試験元の掌の上だったわw
まー引っ掛かりまくり
作図の時血の気引いて修正しまくったなぁ
試験元は凄い

815 :名無し組:2021/07/13(火) 23:10:12.15 ID:???.net
ツイだと今回の計画は Sラッキーだったねって見たから結構ピンポイント対策されてたんじゃないのか

816 :名無し組:2021/07/13(火) 23:11:37.98 ID:???.net
製図が大変なのはわかるけどなんで学科には完璧を求めて製図はお祈りを許容してるんだろうな

817 :名無し組:2021/07/13(火) 23:13:33.52 ID:???.net
787と791だったら、俺なら791に一級建築士の資格を与えたいなあ
今後の建築業界のためにも

818 :名無し組:2021/07/13(火) 23:16:20.95 ID:???.net
与えたいとか何様なんだろう?中の人なのかな
この辺が既に勘違い極まってるよね
ちゃんと資格お持ちなんだろうかね受験スレに屯してるけど

819 :名無し組:2021/07/13(火) 23:17:49.48 ID:???.net
今回の試験は営業マンにはよかったかもしれんな
新規問題は独学では対応できないって言える

820 :名無し組:2021/07/13(火) 23:19:51.60 ID:???.net
(学校も対応できません)を忘れてるぞ

821 :名無し組:2021/07/13(火) 23:23:01.69 ID:???.net
>>818
787涙ふけよw

822 :名無し組:2021/07/13(火) 23:23:08.47 ID:???.net
70点台の後輩も計画は15点取ってたぞ
建築好きで設計事務所で働くなら普通に分かる内容だよ

823 :名無し組:2021/07/13(火) 23:27:17.84 ID:???.net
それ建築好きなだけの無能やんけ

824 :名無し組:2021/07/13(火) 23:31:32.08 ID:???.net
>>821
涙拭く必要はないけどなクリアしたし
今年は一緒に製図頑張ろうな

825 :名無し組:2021/07/13(火) 23:31:40.96 ID:???.net
>>822
さすがにそれは勉強不足だろw
まあがんばっていつかは合格してほしいね

826 :名無し組:2021/07/13(火) 23:54:26.82 ID:???.net
70とか無能でワロタ

827 :名無し組:2021/07/13(火) 23:54:43.04 ID:???.net
計画も施工も難しかったよね(>_<)
構造もすごい難しかったなぁ
まぁ受かったから良かった

828 :名無し組:2021/07/13(火) 23:57:40.72 ID:???.net
>>824
製図もまぐれで合格できたらいいなw
まあ無理だろうな
学科クリアしたならこんなとこいないで市販のテキスト買って予習しとけ
製図は学科の数倍地獄だぞ
ボケっとしてるとあっという間に8月終わるぞ
常にその授業より前にいるようにしとけ
講師と対等に話せるぐらいじゃないと受からんぞ
がんばれよ

829 :名無し組:2021/07/14(水) 00:35:02.67 ID:???.net
絶対、「建築士目指してたら知ってて、当たり前。」と貶す人いると思ったら、まんまだったw

830 :名無し組:2021/07/14(水) 06:22:44.86 ID:???.net
製図はマジで地獄だったなぁ(遠い目

831 :名無し組:2021/07/14(水) 07:56:25.58 ID:vxrxZ7LA.net
計画13総合85でも製図受けた方がいいですか?

832 :名無し組:2021/07/14(水) 07:57:10.31 ID:m6VgKioo.net
俺ならしない

833 :名無し組:2021/07/14(水) 08:35:34.58 ID:???.net
計画10点で総合90て製図受けた方がいいですか?

834 :名無し組:2021/07/14(水) 08:49:27.27 ID:???.net
>>831
もう試験のことは忘れろ
遊べ


>>833
製図いくに決まってんだろ
バカなのかよ

835 :名無し組:2021/07/14(水) 09:21:19.76 ID:???.net
>>833
最終判断は自己責任だけど色々な情報を総合すると合格が現実的な点数だから今年受けるつもりなら製図に進んでもいいんじゃない?
学校も返金制度組んでくれると思うよ
やるつもりなら既に各学校で製図の準備始まってるから早く行動したほうがいいと思う

836 :名無し組:2021/07/14(水) 09:44:20.97 ID:31BQOtBe.net
>>835
私は計画9の総合89なんですが製図準備悩んでいます
どうおもわれますか

837 :名無し組:2021/07/14(水) 09:57:32.52 ID:jMC7cHu0.net
>>836
9月の結果が出るまで全力で製図に取り組めるのならやるべき。
もし大量の宿題を目の前に「どうせ学科落ちてるかもしれないし」って思うぐらい
ならやめておけ。
長期組や学科を余裕で突破した自分より知識がある人が全力で製図に取り組む中
その人たちよりいいプラン書かなきゃ合格できないからな。
製図は運とかパズルっていうけど、学科知識の総まとめであることをお忘れなく。

838 :名無し組:2021/07/14(水) 10:14:39.32 ID:???.net
ウダウダいってるやつは冷静になってみろよ
過去問で対応できる8問8割6.4点
残りの12問を1つだけ消せると仮定して12/3で4点
これで10.4点だぞ?
過去問だけやり込んで残りは完全運でも8+3で11

839 :名無し組:2021/07/14(水) 10:30:11.09 ID:???.net
主張はその通りだと思うけど、実際の過去問みた?
過去問でその作品が出てきただけってだけで視点や表現が違うからもっと突っ込んで調べてないとわからないものも多かったよ
なかなか全ての過去問をそこまで突っ込むのは大変だと思うよ

840 :名無し組:2021/07/14(水) 10:44:39.62 ID:???.net
>>839
その理屈は他の科目の過去問も同じだろ
枝だけ読んでる奴がそれで引っ掛かって間違える
だからこそそこがボリュームゾーンでボーダーになる
来年からは全科目舐めるなって事さ

841 :名無し組:2021/07/14(水) 10:50:59.54 ID:???.net
>>840
そういう丸暗記しかしてない人に対しての苦言ならその通りだと思う
だからこそそんなに難しくない施工も苦戦した人が多いみたいだしね
でも計画みたいにあまりにも傾向が変わりすぎるのも初受験者には酷だなぁと感じたよ
2回目3回目の人は前回の貯金あるんだからその分の時間で対策できたでしょって思うけど

842 :名無し組:2021/07/14(水) 10:59:39.14 ID:???.net
>>841
自分で書いた文をもう一回読んでみ
その2回目以降の人はウダウダ君の来年の話なんだぜ?
毎年そういう人が落ちて反省しないと翌年も落ちる
製図も同じことが起きて更に繰り返すハメに
今が反省できるチャンスなのに試験のせいにしてると来年も危ないぞ

843 :名無し組:2021/07/14(水) 11:06:13.46 ID:???.net
意見は分かれているように見えるが
どちらも今年落ちた人の次回チャレンジを思い遣って事だな
このスレの人は時々口は悪いが優しい人が多いな

844 :名無し組:2021/07/14(水) 11:08:22.14 ID:???.net
学科は終わってしまった事だし結果は変わらんから製図の話しようぜ

845 :名無し組:2021/07/14(水) 11:12:52.63 ID:???.net
来年受ける初受験の人も今年ダメだった人もどっから手をつけてよいか途方に暮れる1年になりそうだな

846 :名無し組:2021/07/14(水) 11:16:39.56 ID:???.net
何を言おうが勝者と敗者しかいないってだけ
試験に文句言おうが言うまいが所詮は負け犬
勝てなきゃ時間と金の無駄

製図やるかやらないか自分で判断できないような奴はやめとけ
そんな奴が一級建築士になったら危ないからな
学科合格者の中で上から1/3に入らないといけないんだからな
ライバルにバカは一人もいないぞ

847 :名無し組:2021/07/14(水) 11:26:29.89 ID:???.net
この他人に厳しく自分に優しそうな御仁は既得なんだろうか
それとも自分に言い聞かせてるのかな?

848 :名無し組:2021/07/14(水) 11:30:09.23 ID:???.net
>>831
資格学校がデータから出してる合格基準とここに書かれてる根拠の無い勝手な予想、どっちを信じて後悔しないのか?を考えて好きな方を選べば良いと思う

849 :名無し組:2021/07/14(水) 11:31:13.36 ID:???.net
学科って、何回落ちたら諦めるべき?

850 :名無し組:2021/07/14(水) 11:33:23.88 ID:???.net
心が折れたら

851 :名無し組:2021/07/14(水) 11:43:12.37 ID:???.net
学科というより資格学校のお布施や受験料が一級取って亭年までの資格手当とかメリットを上回ったら諦めたら?ってなる、損しても一級建築士になりたいって言うなら別に良いけど、そこまで落ちるなら多分受からんしな

852 :名無し組:2021/07/14(水) 11:59:08.57 ID:???.net
>>849
諦められる環境かどうかじゃないかな?
独立して個人事務所構えるつもりなら
最低でも二級以上の建築士資格は必要だし
自分の今後のライフプランの道筋上に建築士の資格が必要か
ただ手当の為に取得予定としているだけかを考えればいい

853 :名無し組:2021/07/14(水) 12:31:39.47 ID:???.net
>>847
激励だよ
厳しく言わないと何度も同じ事を繰り返すからな
この試験は優しくなあなあで受かるほど甘くない
悔しさをバネにしないと

自分は既得だよ
学科は独学で1回
製図は独学で1回落ちてから、学校行って次で受かった
製図はリゾートホテルとプール

製図は本当に地獄だった
学校のクラスの人たちはほとんど落ちた
角落ちして諦める人もたくさんいた
学科のように甘くみてたら確実に地獄見るぞ

854 :名無し組:2021/07/14(水) 12:42:18.05 ID:Lt8siyo2.net
>>840

良いとこ突いてる

855 :名無し組:2021/07/14(水) 12:58:28.26 ID:???.net
>>853
単純な確率では5人に1人は角落ちするけど、角落ちは1人しか見たこと無いなー、角落ちして、諦める人ってやっぱり高齢だった?

856 :名無し組:2021/07/14(水) 13:49:33.52 ID:???.net
同じクラスに3人くらい、同僚に1人角落ち復活してる人いたけど、去年も相変わらず落ちてた
ワイはストレート一発合格

857 :名無し組:2021/07/14(水) 13:58:12.76 ID:???.net
>>855
年齢は特に関係ないと思う
40過ぎの人も受かったし
学校内でのランク分けもそこまで参考にはならないかな
トップクラスでも落ちる人はいる
まあこの人はダメかなと思ったらその通り落ちる
自分のクラスというか学校自体その年合格者が少なかったらしい

858 :名無し組:2021/07/14(水) 14:07:08.85 ID:???.net
>>855
つづき
諦める人の理由はもう精神的に辛く心折れたというものが多数
あの製図試験を3年もやってダメでまた学科からやるって考えたら頭おかしくなるのもわかる
後は家庭の事情とか経済的な問題かな
大金を失って会社での居心地も悪くなるからかな

859 :名無し組:2021/07/14(水) 16:59:08.96 ID:???.net
ストレート合格って確率で言うと5、6%しかないんだよな、すげーよな

860 :名無し組:2021/07/14(水) 17:14:09.32 ID:???.net
俺の周りは結構いるから体感もっと多い気がする、単純な確率で8%位か?

861 :名無し組:2021/07/14(水) 17:47:46.02 ID:???.net
確率じゃねーだろ

862 :名無し組:2021/07/14(水) 17:52:16.75 ID:???.net
結果論だから確率じゃないのはわかるけどやっぱり凄いよ

863 :名無し組:2021/07/14(水) 17:58:33.86 ID:JTua0ynO.net
去年はストレート合格7%ぐらいでしょ
ただし製図角落ち4回目以降受験者含むけど

864 :名無し組:2021/07/14(水) 18:17:38.49 ID:???.net
ストレート合格者の内4回目てどれぐらいの割合占めるんやろ。

865 :名無し組:2021/07/14(水) 18:30:18.04 ID:???.net
Nってカリキュラムと宿題で図面何枚書くことになるんだろう?週に2枚で20枚ちょいぐらい?

866 :名無し組:2021/07/14(水) 18:31:16.96 ID:efAqhcp/.net
>>865
去年は試験までに目標30枚だったよ

867 :名無し組:2021/07/14(水) 18:32:03.50 ID:???.net
自主学習込みで30枚からがスタートラインかね

868 :名無し組:2021/07/14(水) 18:33:37.28 ID:???.net
>>866
いいところついてるな
後はそこにどうやって+αを付加して行くかって感じだな

869 :名無し組:2021/07/14(水) 18:43:25.92 ID:???.net
>>865
総合は50枚からスタートらしいよ
自分は45枚書いた
そんでやっと2時間半切れるようになった
本番で100%確実にエスキスで失敗しない自信があるならいいけど、そんな保証ないからなあ
案の定本番で致命的な見落としに気付いて、作図2時間で殴り書きしてなんとか合格できた

870 :名無し組:2021/07/14(水) 18:48:45.12 ID:KLGDBB6A.net
去年は日建大当たりの年だったと言われたけど、合格率34.4%で私が行ってた学校は長期短期合わせて合格率45%ぐらいだった
本当に厳しい試験だけど、それだけの価値はある資格だよ

871 :名無し組:2021/07/14(水) 19:02:23.27 ID:???.net
>>865
15枚くらいじゃない?
宿題なんてやらなくてもいいくらいだと思うけど

872 :名無し組:2021/07/14(水) 19:03:07.57 ID:???.net
>>869
落書き何枚書いたって誇れやしないよ
完璧な1枚がその中に一つもないんだろどうせ

873 :名無し組:2021/07/14(水) 19:06:07.71 ID:???.net
たまに1日1枚書いてたとか言う人も見るし人様々だな

874 :名無し組:2021/07/14(水) 19:16:40.51 ID:???.net
Sは1週間で6枚書かせるんだっけ

875 :名無し組:2021/07/14(水) 19:19:00.78 ID:???.net
また毎年恒例の天才様の登場だな
製図試験受けた人ならその努力がわかるよ
そのうちエスキス30分とか言い出すんだろ
作図10枚で記述も30分で、本番は2時間寝てたんだよな
さすがだよ
すげーわ

876 :名無し組:2021/07/14(水) 19:42:26.25 ID:???.net
記述テキストで、
俺の神がかった記述解答例を
みんなに見られてしまうかと思うと
恥ずかしいなぁー

877 :名無し組:2021/07/14(水) 19:48:00.41 ID:???.net
製図試験の日
5時くらいに起きて試験のシミュレートをし、
10時に試験会場である西早稲田キャンパスで
松井源吾先生の建物に感銘し、
11&#12316;18時まで飯も食わず試験に臨み、
19時にNに戻り23時過ぎまで記述と作図の復元、24時前に家路に着いた

878 :名無し組:2021/07/14(水) 19:53:27.85 ID:???.net
作図の復元って全く意味ないことな気がするけどなんで学校は強要するんだろうな

879 :名無し組:2021/07/14(水) 19:56:24.14 ID:???.net
計画の問題を見るたび、
このいやらしさは、今年の問題は
きっと川◯先生が作ったに違いない
と思いながら試験に臨んでたなぁ

今年Times出たと言う話を聞き、
久々に先生の本を開くとすぐに
Timesの文言を見つけることができた

880 :名無し組:2021/07/14(水) 20:11:30.27 ID:1z7nSzup.net
>>878

角番で手応えなかったから人生でこれほど無駄な時間があるだろうか、と思いながら描いた記憶がある。学校の講師がすごく尊敬できる人だったこともあり自分が後輩の死屍になるつもりで描いた。生きた心地はしなかったけど。
結果学校採点ランク3で実際は合格、嬉しかったな。

881 :名無し組:2021/07/14(水) 20:19:45.71 ID:???.net
>>880
おまえみたいな恩には恩で返すような人間が今を作ってるんだな
俺もちゃんと書くことにするわ

882 :名無し組:2021/07/14(水) 20:20:34.50 ID:???.net
俺なんて教室内で万年dランク
模試なんて教室内唯一終わらなかった人
だったのに、奴ら蹴落とし本番合格

昨年は最高のクリスマスだったぜ

883 :名無し組:2021/07/14(水) 20:34:31.43 ID:???.net
製図試験は無理だとわかってても何故か合格の可能性もあるから、希望を捨てきれないのが精神的に良くない、無理なのに僅かな希望に縋ってしまう

884 :名無し組:2021/07/14(水) 20:37:22.47 ID:1z7nSzup.net
>>882

それは合格の嬉しさもひと塩だな、諦めない大切さを教えられるという意味でも価値がある

885 :名無し組:2021/07/14(水) 20:43:54.73 ID:1z7nSzup.net
>>881
880だけど、個人的には描いた方が必ずしも良いとは思ってない。周りの出来た奴らとの差に心折らされるし、自分の気づかなかったミスもわかってしまう。試験までの勉強と本試験で出し切る大変さを知ってるから、真剣に受けた奴はそれでもう十分よくやったと思うよ。合否には影響しないわけだし。

886 :名無し組:2021/07/14(水) 20:53:08.29 ID:???.net
自分の得た情報は先駆者たちの血と汗と努力の結晶だと思ったら後輩のことを思って書けばいい
クラスの雰囲気や仲間次第でモチベーションも変わる

俺は金払ってんだ、学校がタダで儲けやがって、なんで他人の為にやんなきゃなんねえんだと思う人は学校にすら戻ってこない

887 :名無し組:2021/07/14(水) 21:00:48.68 ID:???.net
我デザイナー也って感じの服装の兄ちゃんが
同じ教室内におったんだけど
いつも遅刻してきて、
エスキスにこだわってるのか分からないが
致命的に作図ができない奴でマジで驚いた
ことがある

888 :名無し組:2021/07/14(水) 21:11:19.98 ID:???.net
>>885
わかった、でもそういう気持ちで授業を受けるし真摯に取り組むわ

889 :名無し組:2021/07/14(水) 21:15:26.22 ID:KLGDBB6A.net
私の行ってた学校は担当講師選べなくて残念だった
たまたま結果的には良い講師に担当してもらったけどね
大体講師1人につき10人ぐらい受験生の担当するけど、明らかに講師毎に合格率の差があるからこれまた本当に運だよ
もちろん本人の努力が1番だけど、担当講師との相性も大事

890 :名無し組:2021/07/14(水) 21:26:01.74 ID:???.net
今年のお前らの感じは昔の2ちゃんに戻った感じだな
H28あたり毎日熱かった
製図は本当に楽しかった
毎日クラスメイトと文化祭の前日みたいな感じだった

受かってしまったらもうそういうことは二度とできないんだよな
少しだけお前らが羨ましいわ

891 :名無し組:2021/07/14(水) 22:04:13.20 ID:1z7nSzup.net
>>888
良い結果が出ることを願ってる、自分を信じて何よりも後悔しないように!

892 :名無し組:2021/07/14(水) 22:26:41.42 ID:???.net
1年ぶりに製図道具引っ張り出してきて記述からトレース始めたけど楽しいわ

893 :名無し組:2021/07/14(水) 22:36:18.00 ID:jHILLKAI.net
>>879
◯の文字
教えていただけますか?
ご著書拝読したくお願い申し上げます。

894 :名無し組:2021/07/14(水) 22:55:52.17 ID:???.net
>>890
H29で角落ちした俺が通りますよー。それ以来一切2chは覗いてなかったけど受かったし帰ってきたわ。

895 :名無し組:2021/07/14(水) 23:00:19.16 ID:???.net
また角番落ちしにきたん?

896 :名無し組:2021/07/14(水) 23:35:27.20 ID:???.net
先輩達に聞きたいんだが持ち運びや書き溜めた図面ってどうやって収納してたの?オススメのケースとかあったら教えて

897 :名無し組:2021/07/15(木) 00:00:28.35 ID:???.net
平置きするか見開きA2サイズで製本(自分で半分に折って糊付け)もしくはクリアファイル
持ち運びはA3はいる手提げか製図版ケースにぶち込んで持ち運びあたりが標準

俺はiPadのスキャンアプリでその場で写真撮ってgood noteで保管してた

898 :名無し組:2021/07/15(木) 00:11:27.71 ID:???.net
問題用紙エスキス要点作図用紙解答のセットで糊付けしてる

最初はiPad内で全部読み込みからエスキスまでgood note使ってたけど最近使わなくなっちゃったな

899 :名無し組:2021/07/15(木) 00:18:24.47 ID:???.net
製本か!めんどそうだけど楽しそうだな
持ち運びはたしかに製図版ケースにぶち込めば解決するか
変なチューブとかいらないよね邪魔だし

900 :名無し組:2021/07/15(木) 00:39:04.81 ID:YrxwruCO.net
計画10総合84である俺の合格の可能性は何%かな

901 :名無し組:2021/07/15(木) 00:44:50.49 ID:???.net
0でしょ
3問くらいマークミスで正解している可能性に賭ければ1%以下

902 :名無し組:2021/07/15(木) 02:18:37.15 ID:???.net
>>875
エスキスは2〜2.5時間で作図は2.5〜3時間で記述は1時間だな
ただ去年のN生はエスキス0.5〜1で終われたから強かった

903 :名無し組:2021/07/15(木) 06:12:05.98 ID:???.net
>>902
でも合格率悪かったよね?
あれなんで?

904 :名無し組:2021/07/15(木) 06:43:59.38 ID:???.net
合格率と合格者数の違いくらい理系ならわかるでしょ

905 :名無し組:2021/07/15(木) 07:49:56.56 ID:???.net
去年みたいに不適切問題で両方正解みたいなやつは無いのかな?

906 :名無し組:2021/07/15(木) 09:52:44.29 ID:???.net
これは俺の理論で毎年言ってるんだが、エスキス、記述、作図の3つの内一番本番で失敗のないのは作図なんだよ
そして確実に練習が実となり力となるのも作図
さらに作図時間短縮により間接的にエスキス、記述への力になる
よく作図を疎かにしてる人いるけど、もし本番でエスキスにハマったらどうしようもない
作図スピードあれば、仮に本番でエスキスやり直して3時間以上掛かっても合格までこじつけることができる
この試験で合格するには泥くさくても作図を鍛える方が確率は上がると思う
心の片隅にでも入れといてくれ

907 :名無し組:2021/07/15(木) 10:30:27.16 ID:???.net
今回の学科は足切り無し、総合で92〜3点取れてたら優秀な方なんですかね?

908 :名無し組:2021/07/15(木) 10:32:53.07 ID:???.net
>>906
本試験でエスキス3時間20分かかった
もう帰ろうと思って道具片付け始めた時、来年のために作図だけしてみようとなった
そしたら学校で2時間30分でも書き上げたことなかったのに2時間10分で書けてしまった
時計見た時焦った(笑)、16:30だったんだから
そしたら要点も書けてしまった(笑)45分で
見直しもできて、結果受かってしまった(笑)

909 :名無し組:2021/07/15(木) 11:22:56.91 ID:???.net
>>908
作図スピードは大事なんだよ
この試験で一番危険なのは、時間を逆算からの見切り発射
2時間過ぎてから焦りだして、煮詰まる前か細かい部屋が決まってないのに作図しながら考えようとする
当然穴だらけの図面になってランク2か3で落ちるのがよくあるパターン

910 :名無し組:2021/07/15(木) 12:01:28.83 ID:???.net
>>907
いやその辺は合格圏内なだけで標準じゃないか?
やっぱり優秀な人は100点近く点数持ってるよ

911 :名無し組:2021/07/15(木) 12:07:03.76 ID:???.net
学科の点数と製図の成績は正比例する気がするよ
ストレートで一抜けする人は学科も100点代が多い
データは無いけど

912 :名無し組:2021/07/15(木) 12:08:06.20 ID:???.net
>>909
作図スピードが全ての時間の余裕を生み出すってのはその通りだよな
ただ、スピードに自信がない人が見切り発車してしまう気持ちもわかるわ
完図しないと採点の土俵にすら上がれないしね
本人も自覚しながらまぐれを信じて行進するしかないんだよな

913 :名無し組:2021/07/15(木) 12:09:40.26 ID:???.net
>>909
それ、あるよね
わかりみすぎる

>>911
それは2級だな
一級はそういうデータないんじゃなかったか

914 :名無し組:2021/07/15(木) 12:10:49.19 ID:???.net
>>907
計画が11点でもその他4科目が8割取れていれば95点あるのだからその点数は普通の成績
他4科目は十分に8割は取れる難易度だったしね

915 :名無し組:2021/07/15(木) 12:12:51.35 ID:???.net
見切り発車すると最後の見直しで主要室の欠落に気づいて全身の血が引くよ
完成してから50m2準備室を泣きながらねじ込み、避難経路を分断して落ちました
ホントに作図スピード大事ね

916 :名無し組:2021/07/15(木) 12:13:04.70 ID:???.net
焦って1/400だと細かい部屋がよくわからん→1/200で検討しながら作図スタートは本当に時間はかかるし下手すれば消したりで紙が汚くなるよね
エスキスが少し伸びたとしても気にせずに作図は描くだけの時間としておけば速くなるよね

917 :名無し組:2021/07/15(木) 12:13:34.16 ID:???.net
>>913
MAXが言ってたじゃない

918 :名無し組:2021/07/15(木) 12:22:58.23 ID:???.net
正比例するかは根拠がないが一歩リードはしてるだろうね
法規構造設備を学び直す必要が少なくなるし

919 :名無し組:2021/07/15(木) 12:51:33.67 ID:???.net
ストレート合格だけど学校スタイルは当てにならないよ
エスキス1/400から1/200で1時間半で済むしほとんどの記述も作図後
学校パターンで落ちるやつの特徴は出戻りに気付いて妥協するやつがほとんど
出戻る理由はミニコマゆえの見落としとそういう修正から記述との不整合
作図早くしてどれだけ出戻ってもいいってのは本末転倒

920 :名無し組:2021/07/15(木) 15:00:16.49 ID:???.net
>>919
試験本番も完璧にこなせるならそれが簡単でいいけど、受験者のほとんどが凡人だから
100%本番でエスキスが綺麗にまとまる保証はない

受かったあとなら誰でもそう言える
結果論を受験生に押し付けてはダメ

921 :名無し組:2021/07/15(木) 15:09:44.83 ID:???.net
エスキスの相性ってホント人それぞれだよ
自分がしっくりくるやつを色々試して自分なりのやり方見つけりゃいいんだよ

逆に言えばYouTubeなんかのエスキス講座は他人にとってのベストなやり方だから参考程度にしかならんね

922 :名無し組:2021/07/15(木) 15:33:51.28 ID:???.net
試験本番中に見たことも聞いたこともない要求を出される可能性のある試験で、30分考える時間が増えるだけでもかなりのアドバンテージなんだよな
本番は学校の課題みたいにピッタリはまらないような課題が多いし

923 :名無し組:2021/07/15(木) 15:50:56.60 ID:???.net
本番はパズルの余りピースをいかにハメるかの試験だからな

924 :名無し組:2021/07/15(木) 16:06:44.13 ID:???.net
試験受けてる時は今凄い有意義な時間を過ごしてるってなるけど合格した今、帰宅したら何か無駄な時間過ごしてるって気分になる
他の資格勉強しても良いけど受験料とか更新料とかあると思うと中々手が出せない

925 :名無し組:2021/07/15(木) 16:09:18.01 ID:???.net
>>920
お互い様だろ???
君は君のやり方を押し付けてるわけ

926 :名無し組:2021/07/15(木) 16:22:37.16 ID:???.net
作図スピードだけ
エスキスだけ
って話に勝手に持っていくからおかしいんだよな
俺のレスは出戻らない手順ロスを減らしてるだけ

×3時間かかってたまに出戻ります
△2時間で書けるけどたまに出戻っても1時間修正します
△3時間かかるけど出戻りません
○2.5時間で書けて出戻りません
◎2時間で書けて出戻りません

927 :名無し組:2021/07/15(木) 16:24:36.70 ID:???.net
押し付けがましいぞ
みんなそれぞれ自分のやり方を見つけるだろ
助言はありがたいけどこうじゃなきゃダメはいらない

928 :名無し組:2021/07/15(木) 16:27:08.81 ID:???.net
去年の製図試験のエスキスはクソ楽だった
周辺環境のシビアさも結局匂わせだけだったし
今後更に室面積とか条件も遊びのある状態にして、判断力と適応力、法規の注意力を見る試験になればいいと思う
キッツキツのパズルにしたらただの運になっちゃうし

929 :名無し組:2021/07/15(木) 16:28:51.37 ID:???.net
つまり自分の押し付けは構わないけど他人の押し付けはダメってことか
勝手な奴だな
学校営業かよ

930 :名無し組:2021/07/15(木) 16:29:05.26 ID:???.net
>>925
試験本番のエスキスが1時間半で済むのが前提とかおかしい
それただの博打だわ
結局俺ツエー自慢したいだけじゃん
受験生惑わして迷惑だろ

931 :名無し組:2021/07/15(木) 16:34:49.22 ID:???.net
>>930
>>908に突っ込まないの?
同じ話だってわかってないのかわからないふりをしてるのかどっちなんだろ

932 :名無し組:2021/07/15(木) 16:36:33.86 ID:???.net
>>926
それ結局は結果論なんだよ
自分がたまたま上手くハマったからそう思えるだけ

試験で何が起こるか人によって様々なんだから、あらゆるトラブルに備えて時間を確保することは全ての人に有効だわ

933 :名無し組:2021/07/15(木) 16:38:47.81 ID:???.net
ほらね
作図スピード鍛えるのか全てって押し付けてるわけ
先に書いたけど「俺が全て」だから噛み合うわけない
作図スピードを否定なんかしてないのに文盲はこれだから困る

934 :名無し組:2021/07/15(木) 16:45:28.88 ID:???.net
>>931
人に共感される苦労の末の体験談と、人に嫌悪感を与えるただの上から目線の自慢の違いかな

935 :名無し組:2021/07/15(木) 16:54:44.22 ID:???.net
まあ作図でもエスキスでも手順を固定させるのが1番だね

936 :名無し組:2021/07/15(木) 17:01:16.42 ID:???.net
こりゃダメだ
自分だけが正しい奴と会話しても意味がない

937 :名無し組:2021/07/15(木) 17:06:13.20 ID:???.net
エスキス1.5時間と作図2時間10分
オレツエーは後者

938 :名無し組:2021/07/15(木) 17:25:23.31 ID:???.net
手戻りだろ
出戻ってどうする

939 :名無し組:2021/07/15(木) 17:34:21.70 ID:???.net
去年今年と落ちて来年も学科を受ける予定だけど、法令集買い替えなくてもよかった印象
正直な所そんな内容変わってないよね?

940 :名無し組:2021/07/15(木) 17:40:06.45 ID:???.net
>>933
全てだと連呼してるのはお前だけだろ
お前見てるとデスノートのラスト思い出すわw

941 :名無し組:2021/07/15(木) 17:42:10.26 ID:???.net
普遍的な話と自分のやり方を押し付けることの違いがわからない人がおるね

942 :名無し組:2021/07/15(木) 17:47:18.09 ID:???.net
時間的に余裕を得たいならまずは作図スピードを上げるのが効果が出やすいよ→わかる
エスキスは1/200しかありえない→人それぞれじゃね?
この違いなだけだよ
このアドバイスで1/200をやってみる人も多いと思うしそれが自分にとってベストだわって人も沢山出ると思う
でもそれが万人に当てはまるかといえばそうじゃない人もいるってだけなんだけどな

943 :名無し組:2021/07/15(木) 17:56:11.15 ID:???.net
作図時間短縮はリカバーが容易になるメリットあるしな

エスキスいくら短時間で終らせた所で最後の見直しで修正項目増えたら本末転倒や

944 :名無し組:2021/07/15(木) 17:58:50.51 ID:???.net
自演で連レス押し付けてるワロタ

945 :名無し組:2021/07/15(木) 18:01:01.21 ID:???.net
>>942
1/400だろ
1/400派はSが多いイメージあるな

946 :名無し組:2021/07/15(木) 18:04:30.06 ID:???.net
ストレート合格だけど、、
エスキス、、一時間半で済むし

作図早くしてどれだけ出戻ってもいいってのは本末転倒

前半はただの自慢、本番で一時間半でエスキスできる人はほぼいない
最後はそんなこと誰も思ってないし極端過ぎる

アドバイスは万人に向けて言わないとただの独りよがりなんだな

947 :名無し組:2021/07/15(木) 18:06:58.31 ID:???.net
伝え手の人間性が良い手順を殺してる典型

948 :名無し組:2021/07/15(木) 18:15:57.49 ID:???.net
ゾーニングじっくり考えろ派ととりあえずプランニング総当りしろ派ははっきり別れるな

949 :名無し組:2021/07/15(木) 18:24:03.37 ID:???.net
ぶっちゃけエスキス2時間半以内でまとまった事ない
本試験は3時間近くかかったけど作図時間はどんなに時間かかっても2時間半範囲内で書ける自信あったから焦らずプランニングできたよ

950 :名無し組:2021/07/15(木) 18:25:24.85 ID:???.net
チビコマ→1/400は時間がかかるけどこれは練習不足なんだろうな

951 :名無し組:2021/07/15(木) 18:28:32.82 ID:???.net
>>946
ストレート合格だけど、、
作図、、二時間半で済むし

エスキス早くしてどれだけ出戻ってもいいってのは本末転倒

前半はただの自慢、本番で二時間半で作図できる人はほぼいない
最後はそんなこと誰も思ってないし極端過ぎる

アドバイスは万人に向けて言わないとただの独りよがりなんだな

952 :名無し組:2021/07/15(木) 18:30:28.43 ID:???.net
どちらかが早く出来るからと片方を粗末に扱うのは本末転倒
エスキスが早いなら更に煮詰めばいいし
作図が早ければ更に濃密に仕上げればいい

それだけです

おれはギッリギリのスッカスカの図面で合格したwww

953 :名無し組:2021/07/15(木) 18:30:55.46 ID:???.net
作図の時間って年によって全然違うだろ
去年みたいな部屋が細かい基準階タイプは2時間半じゃなかなか厳しいよ

954 :名無し組:2021/07/15(木) 18:31:14.04 ID:???.net
まーた自演連レス
バレてるのによくやるわ

955 :名無し組:2021/07/15(木) 18:36:46.59 ID:???.net
>>952
片方だけを粗末に扱うとかまずそんな話してないから大丈夫ですよ

956 :名無し組:2021/07/15(木) 18:38:38.84 ID:???.net
たしかに作図量多かったけどS生だと2時間で書くんだよね

957 :名無し組:2021/07/15(木) 18:46:35.15 ID:???.net
学校ではエスキスを1/400でやるように推奨されてたんだけど、どうしても自分に合わなくて1/200でやり始めたんだよね
そうしたら細部まで検討ができるようになって見落としもぐっと減った
濃いエスキスが作れるようになったおかげで作図中も余計な思考がなくなり手戻りも減ったよ
効率が良くなったおかげでエスキスも作図も時間短縮できたし記述も最後に整合性を意識しながら余裕を持って書けるようなったから本当にお勧めの手順だと思う
もし今の学校で教わってる手順が合わないようだったら是非一度試してみてよ

958 :名無し組:2021/07/15(木) 18:51:50.28 ID:???.net
1/200のエスキスって、エスキス用紙に答案と同じサイズで書くってこと?

959 :名無し組:2021/07/15(木) 18:52:17.48 ID:???.net
>>957
1/200でエスキスってエスキス用紙が全部埋まるやん
エスキス用紙にフルで下書き製図する感じなん?

960 :名無し組:2021/07/15(木) 19:14:27.15 ID:???.net
天才だと頭の中で全部エスキスやって一発で製図するとかできるんかな

961 :名無し組:2021/07/15(木) 19:19:27.08 ID:???.net
エスキスと作図、2つ揃えば鬼に金棒やん!
でええやん?

962 :名無し組:2021/07/15(木) 19:39:41.81 ID:???.net
ただの頭おかしい人になってきたな
人間性って大事だよ

963 :908:2021/07/15(木) 19:51:32.11 ID:???.net
908だけど
この試験にセオリーはないよ
受かるやつは運も味方につけて、受かるべくして受かる

自分は作図ブーストかかったのがよかった
無心で書いてたんじゃね?
カド番で受かったけど、本試験では課題文に惑わされずにエスキス出来たことは過去問含めて、一度も無いよ

そのためのトレーニングを毎回の課題でやるんでしょ
数打ちゃ慣れる
大体のことには対処できるようになる
それを斜め上に軽ーく超えてくるのが本試験だな
問題作成者は、受験者よりはるかに頭いいのだけはガチ

964 :名無し組:2021/07/15(木) 19:57:58.77 ID:???.net
体験談で終わらせておけば共感されて終わったのに
セオリーを学んだから本番で柔軟に対応できるんでしょ
そら試験元だって一本道で終わるような簡単な試験など出さんよ

965 :名無し組:2021/07/15(木) 20:12:28.09 ID:???.net
完全に頭おかしい人やん

966 :名無し組:2021/07/15(木) 20:27:26.25 ID:???.net
とりあえずストレートで受かった奴のアドバイスには意味がない
天才の助言は凡才には必要ないものだ

967 :名無し組:2021/07/15(木) 20:28:41.85 ID:???.net
流石に1/200は可笑しいやろ、エスキス用紙全部埋まるやん、もしかして二級の住宅規模と勘違いしてない?

968 :名無し組:2021/07/15(木) 20:32:24.94 ID:???.net
擁護するわけじゃないけどネットとかで調べてると1/200推しの人は一定多数いないか?
ありえんと否定するのも押し付けと変わらんし好きなようにすればよろしだと思うんだが
プロセスはどうあれ受かったもん勝ちよ

969 :名無し組:2021/07/15(木) 20:44:30.33 ID:???.net
勿論受験中色々と調べたが1/200推奨は見たことないわ

970 :名無し組:2021/07/15(木) 20:46:16.25 ID:???.net
で、結局1/200のエスキスってなんやねん?
誰も説明できてないやんけ

971 :名無し組:2021/07/15(木) 20:54:24.65 ID:???.net
エスキス用紙の裏も使うんじゃね?

972 :名無し組:2021/07/15(木) 20:55:27.71 ID:???.net
ところでよくチビコマって聞くけどそれは1/400のことなの?

973 :名無し組:2021/07/15(木) 20:58:05.24 ID:???.net
ちびコマは方眼1コマを1グリッドとしてざっくりプランする方法や

974 :名無し組:2021/07/15(木) 21:09:55.40 ID:???.net
バイコマは2×2の4コマを1グリッドとしてあつかってる
バイコマから作図始められたら速いんだろうな

975 :名無し組:2021/07/15(木) 21:14:49.24 ID:???.net
1/400からって書いてあるのになんの話してんの?

976 :名無し組:2021/07/15(木) 21:32:48.49 ID:???.net
次スレでは作図スピードとかエスキス時間とかやめよーぜ
そんなの人それぞれなんだし
プランそのものとか要点記述とかがいいわ

977 :名無し組:2021/07/15(木) 21:41:10.25 ID:???.net
結局、図面見れないし現時点でここで話せることなんか時間を物差しにするしかないんじゃろ
それでもアドバイスくれるだけ優しい奴らの集まり

978 :名無し組:2021/07/15(木) 21:54:38.56 ID:???.net
早速トレース始めたけど柱入れまで50分もかかったぜ
エスキスしてない図面のトレースとはいえテキストの目安の2.5倍か先は長いな

979 :名無し組:2021/07/15(木) 21:56:22.61 ID:???.net
1/200エスキスってエスキス用紙使わないで
作図用紙でエスキスするんじゃね?
そんなもん勧めんじゃねーよ

980 :名無し組:2021/07/15(木) 21:57:06.00 ID:???.net
それを提出しちゃうのか
そんなの冨樫しか認められねーよ

981 :名無し組:2021/07/15(木) 21:58:57.37 ID:???.net
1/400って文字が見えない一人の人ヤバいな

982 :名無し組:2021/07/15(木) 22:01:50.88 ID:???.net
チビコマが1マス、倍コマが2マスってのは某通信講座の言い方だろ
単純にマス目に合わせてやるやり方をチビコマって言うよ

983 :名無し組:2021/07/15(木) 22:03:54.62 ID:???.net
定規からフリハンへ移行タイミングってどこを目安にしたらいいんだろう
もう最初から決め打ちしないと間に合わないかな?
フリハンを許してくれるのは学校次第?

984 :名無し組:2021/07/15(木) 22:48:11.95 ID:???.net
>>977
>それでもアドバイスくれるだけ優しい奴らの集まり

ただ偉そうにマウントとりたいだけでしょ
相手も見えないのに適切なアドバイスなんて出来るわけがない

985 :名無し組:2021/07/15(木) 23:05:38.78 ID:???.net
>>984
おまえどっかいけ
うざい

986 :名無し組:2021/07/15(木) 23:10:10.52 ID:???.net
自分の作図スピードのアドバイス以外は認めない原理主義者は消えた方がいい

987 :名無し組:2021/07/15(木) 23:18:47.20 ID:???.net
既得がここに来る理由はマウント取る以外にないでしょ
んで受験者がここに来る理由も息抜きとちょっとした情報収集程度でここに頼りきりな人はいないはず
お互いギブアンドテイクでいこうよ
1マウントにつき1アドバイスで頼むな

988 :名無し組:2021/07/15(木) 23:34:51.56 ID:???.net
906の文章読んでも原理主義者でマウント取ろうとしてると思われるのか

989 :名無し組:2021/07/15(木) 23:38:33.29 ID:K4P94hw2.net
エスキス40分作図も3時間その他もろもろで、1時間早く終わり、帰る訳にもいかず周り見てたわ。
結果、製図も一発合格。(一級)その後も、主事試験も一発、建築設備士も一発ではあったが、もう試験はしないぞ。早く、課長辺りになって、部下を指導する立場になりたい。

990 :名無し組:2021/07/15(木) 23:48:19.24 ID:???.net
>>988
とっても良いことを言ってるしタメになるけど毎年ここに来てるらしいし心理的な目的は優位な立場から状況を眺めたいからでしょうね

991 :名無し組:2021/07/15(木) 23:48:21.74 ID:???.net
>>989
チラシの裏にでも書いとけ

992 :名無し組:2021/07/15(木) 23:51:48.33 ID:???.net
そもそも原理主義者って言いたいだけちゃうんか?
どのレス見てもピンとこないわ

993 :名無し組:2021/07/16(金) 00:12:07.71 ID:???.net
ピンと来てないのは本人一人でしょ

994 :名無し組:2021/07/16(金) 00:18:13.08 ID:???.net
>>988
だってこんなん試験勉強してれば独学でもすぐ気付く話でしょ
学校通ってれば初日か下手すりゃ入校前に言われる話

995 :名無し組:2021/07/16(金) 00:28:45.07 ID:???.net
自分の正当性を主張するために孤軍奮闘してる様は見習う必要があるかもな

996 :名無し組:2021/07/16(金) 00:41:47.49 ID:???.net
>>915
その失敗から作図スピードを反省するのか
いつまで経っても落ちるぞ

997 :名無し組:2021/07/16(金) 07:16:57.62 ID:???.net
>>994
ひねくれてるなあ

998 :名無し組:2021/07/16(金) 07:50:33.28 ID:???.net
>>996
忠告ありがとう
作図スピードを上げて翌年うかったわ

999 :名無し組:2021/07/16(金) 07:56:13.29 ID:???.net
このスレの〆としてまあお前らあれだ、
初年度さんよ、地獄へようこそwww
苦しめ! 笑 その先に合格が待ってるぞ笑笑

1000 :名無し組:2021/07/16(金) 09:13:44.36 ID:???.net
俺は受かる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200