2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級建築施工管理技士 Part13

409 :名無し組:2021/11/18(木) 20:01:21.06 ID:NDIXY4iW.net
>>408
だよね
中旬って書いたけど
もうどっちでもいいや1問ぐらい

410 :名無し組:2021/11/18(木) 20:13:00.98 ID:knHmIJRL.net
>>409
たしかにな
ぶっちゃけ記述次第的な感じだしね

411 :名無し組:2021/11/18(木) 22:20:19.13 ID:nkfe49MG.net
金額の問題、万円つけないどだめなんかいな。

412 :名無し組:2021/11/18(木) 22:40:01.33 ID:/u3lxASu.net
しらん。もう解答用紙も覚えとらん。
出来高計算分かってればいいんだろ。
さすがにそんなセコイ罠張らないだろ。

413 :名無し組:2021/11/18(木) 23:04:19.00 ID:arM+tKwR.net
>>411
ダメ
アウト
来年会いましょう

414 :名無し組:2021/11/18(木) 23:06:27.07 ID:???.net
>>380
当然ながら俺も時計は持参していた。
ただ試験会場が高校だったこともあり、机も狭かった。
教室に時計があったから机の上にわざわざ時計を置く必要も無いと考え、鞄の中に閉まってた。

そんな中、途中で教室の時計が壊れて…

415 :名無し組:2021/11/18(木) 23:16:03.36 ID:nkfe49MG.net
>>413
それ以外、経験記述含めて満点だよ〜ん。

416 :モナコイナース:2021/11/19(金) 00:08:24.74 ID:v1C+TWQE.net
>>411
もう解答用紙がどうだったかも覚えてないけど、枠の外が万円だった記憶が。違ったかな?円のみ?それとも万円まで書いたかな?
自分で書いたのも忘れてしまった笑

417 :名無し組:2021/11/19(金) 06:00:15.55 ID:OcvFlmer.net
>>416
多分書いてたよ
%も書いてたと思う
解答用紙に月次って書いてたのは確実に覚えてるよ

418 :名無し組:2021/11/19(金) 10:06:06.10 ID:Rs6SFEcR.net
>>417
そんなもん気にする事ではないわな
ポイントがずれてるんだよな

419 :名無し組:2021/11/19(金) 15:38:08.26 ID:r/YAah/k.net
問2〜6割やから記述でどれだけ評価してくれるか不安でしかない

420 :名無し組:2021/11/19(金) 17:13:43.70 ID:Zq1NxrhT.net
2次はもう捨てたけど1次を23点合格にしてくれ頼む
瀬戸際なんだわ

421 :名無し組:2021/11/19(金) 17:14:19.92 ID:Zq1NxrhT.net
1点10万円くらいで買えますか?

422 :名無し組:2021/11/19(金) 17:47:40.58 ID:qXkEWdf/.net
>>417
解答用紙に記載してあったとの解釈でよろしいですか。

423 :名無し組:2021/11/19(金) 18:46:14.91 ID:OcvFlmer.net
>>422
月次は間違いなく解答用紙に書いてたよ
万円と%は多分書いてた程度の記憶

424 :名無し組:2021/11/19(金) 21:03:10.29 ID:suO/IcLs.net
>>421
買える

425 :名無し組:2021/11/20(土) 10:44:44.37 ID:rPRP36La.net
3月下旬が正解かな、多分。
理由だけど、耐火被覆はALCパネルの取付が終わる中旬に吹き付けを開始して、下旬までに完了すればいいから。

上旬は、そもそも外壁のALCパネルが無いと、外周の複合の柱と梁は耐火被覆収まらないから問題外な気がする。

最初、中旬かなと思ったけど、ぶっちゃけガラスが入った後でも吹き付けはできるなと。
(ガラス自体は仕上げだから養生しなきゃいけないけど、むしろ飛散防止には一役買ってるよなって。実際、俺が携わってた現場で、工程の絡みでガラスが先行しちゃったこともあった。)

結論。
耐火被覆を厳密に終わらせなきゃいけないのは軽鉄下地前まで。

よって下旬が正答と予想します。

426 :名無し組:2021/11/20(土) 11:16:30.26 ID:???.net
現実現場工事と試験問題の解答は違う時がある。

427 :名無し組:2021/11/20(土) 11:29:53.25 ID:???.net
軽鉄下地は下旬から始まってない?
だから中旬にしたんだけど、正解なんだろう

428 :名無し組:2021/11/20(土) 21:18:16.40 ID:WU1p1Qpm.net
3月全旬

429 :名無し組:2021/11/21(日) 02:55:48.28 ID:duG/OGmk.net
>>427
面白いとでも思ったか?ん?

430 :名無し組:2021/11/21(日) 09:40:55.55 ID:vYKmCOz7.net
これ受かった方は名刺に肩書いれてます?もしくは入れますか?

431 :名無し組:2021/11/21(日) 10:12:08.93 ID:???.net
それを言ったらこんな程度の肩書きなんてと曰う奴が来る、
でも入れればいいと思うな本当の事なんだしマイナスにはならない。
俺は他も一緒に入れてるぜ。

432 :名無し組:2021/11/21(日) 10:16:44.91 ID:+mXU7Mwg.net
経験記述の項目はアルファベットいるのかな。日本語だけ書いたわ
アルファベットだけの人もいるみたいだし、そもそもそこは点数に関係ないのかな

433 :名無し組:2021/11/21(日) 10:28:50.48 ID:vYKmCOz7.net
>>431
レスありがとうございます。
結果はまだ先ですが、初受験で半年勉強したので
もし受かれば自信持って名刺に入れたいと思います。

434 :名無し組:2021/11/21(日) 12:23:11.86 ID:???.net
国家資格だし入れない方が変

435 :名無し組:2021/11/21(日) 12:26:59.30 ID:???.net
技師補ならいれるかどうか問題

436 :名無し組:2021/11/21(日) 13:42:12.12 ID:???.net
技師補か
1級なら監理技術者として働けるからいいけど2級は人によっては会社の経審点数が上がるかもしれない程度だもんね

437 :名無し組:2021/11/21(日) 14:46:14.25 ID:sxXS/rmj.net
>>436
1級建築施工管理技師補は監理技術者補佐であり、監理技術者ではない。
あくまで監理技術者の監理の元、遠隔操作される資格だな!

438 :名無し組:2021/11/21(日) 15:27:40.16 ID:???.net
現場に営業する仕事の人なら補でも名刺に書いてれば信頼得れそうやん

439 :名無し組:2021/11/22(月) 01:43:33.98 ID:suYycRzQ.net
名刺に入れるためだけに半年頑張りましたがなにか?

440 :名無し組:2021/11/22(月) 02:01:36.85 ID:???.net
サブコンだが2級を名刺に入れている人は見たことがない
ゼネコンさんに気を遣って、ゼネコンさん用に1級建築士と1級セコカンが入っていない名刺を準備している

441 :名無し組:2021/11/22(月) 11:29:41.68 ID:OVyOEiVq.net
>>440
同じくサブコンだけど2級の肩書は入れないね
現場に近い人ほど入れてない気がするわ
ただ商社の営業は大抵入れてる

442 :名無し組:2021/11/22(月) 19:37:58.43 ID:suYycRzQ.net
裏書きには入れてるな

443 :名無し組:2021/11/22(月) 22:17:26.86 ID:GB9dMVFj.net
日建学院の添削返って来た。

444 :名無し組:2021/11/22(月) 22:55:43.89 ID:ObyYnBRi.net
>>443
どうだった?

445 :名無し組:2021/11/23(火) 06:42:02.29 ID:Sswrfvhq.net
>>443
AからDの判定でB

まあ多分合格

446 :名無し組:2021/11/23(火) 07:01:37.87 ID:xb5UZF06.net
早いな。オレも当日出したが最短で2週間かかると言われたが、、

447 :名無し組:2021/11/23(火) 08:32:00.39 ID:Sswrfvhq.net
総合資格は遅いね

448 :名無し組:2021/11/23(火) 09:03:37.74 ID:LsVcHAkM.net
>>445
良かったな。実地?もしそうなら問題3の鉄骨耐火被覆終わらせる時期の解答知りたい。

449 :名無し組:2021/11/23(火) 09:14:40.38 ID:xb5UZF06.net
>>447
ん?同じNだが。

450 :名無し組:2021/11/23(火) 10:57:21.74 ID:???.net
>>448
屋上防水が終わって、軽鉄工事の前がベストですね。なので3月下旬に完了となるのではないでしょうか。

451 :名無し組:2021/11/23(火) 15:06:29.56 ID:LsVcHAkM.net
>>450
サンクス。

452 :名無し組:2021/11/24(水) 20:42:52.43 ID:1VrWjyUl.net
オレもNの添削返ってきたわ。
経験記述と用語はほぼ満点で
Nは問3の耐火被覆は上旬らしく
中旬と書いたら×されてたわw
ランクはBで予想自己採点は84くらい?

じゃあな。つぎは1級で会おう。

453 :名無し組:2021/11/24(水) 21:01:35.73 ID:FUX6vOhR.net
2級ぐらい独学にしろよ笑

454 :名無し組:2021/11/24(水) 22:02:46.82 ID:bx9tOqRp.net
上旬らしいね。俺もNこら返ってきた。ランクCだった…駄目って事だよね?ランクいくつまであるんだろ?

455 :名無し組:2021/11/24(水) 22:04:27.49 ID:bx9tOqRp.net
Nの添削厳しめだわ。用語だって、過去問や対策の解答例を暗記してその通りなな書いたのに赤ペン入ってたし。

456 :名無し組:2021/11/24(水) 22:30:29.91 ID:???.net
地域開発研究所は解答発表で下旬と出してる
ヒゲ先生は中旬だし、プロでも答えがバラバラな問題を素人に出さないで欲しい

457 :名無し組:2021/11/24(水) 22:43:19.97 ID:???.net
ALCもまだ完了してないのに上旬な訳ないw

458 :名無し組:2021/11/24(水) 22:49:10.31 ID:???.net
中旬は建具付けてるし、軽鉄始まる前の下旬でしょ。それだと防水も終わってるから雨漏りして、耐火被覆が濡れ落ちる事もないからね。

459 :名無し組:2021/11/25(木) 01:05:05.76 ID:cCkBtMJH.net
ヒゲ🥸先生が中旬といえば中旬なのだよ
悔しいか?ん?

460 :名無し組:2021/11/25(木) 05:43:49.71 ID:???.net
耐火被覆が半乾式ってなってるから、建具の取付けと同時進行は不可能だよね。建具の取付と耐火被覆はずらすしかない。そうなると建具の前はまだALCやってるから無理。後だと軽鉄が入る迄は内部仕上業者がいないのでその時期がベスト。よって下旬が正確だと思われる。

461 :名無し組:2021/11/25(木) 15:06:08.19 ID:Dg3jv6LO.net
俺もNから返ってきた。ランクCだった。40から59点のレンジとの事だけど、厳しめに採点してるからランクCでも受かる人はいるみたい。

462 :名無し組:2021/11/25(木) 15:14:02.45 ID:???.net
>>461
問題2〜5は何%ぐらい取れてるの?

463 :名無し組:2021/11/25(木) 16:04:07.78 ID:V5k3lhoZ.net
>>461
気になる・・・

464 :名無し組:2021/11/25(木) 17:59:15.94 ID:cXQn0jMi.net
>>462
13/20 用語は基本的に減点ない前提で

465 :名無し組:2021/11/25(木) 19:05:07.52 ID:???.net
>>464
他の問題3〜5はどんな感じですか?
どれくらいだとCになるのかと思いまして

466 :名無し組:2021/11/25(木) 19:38:55.30 ID:43YRyJTt.net
>>465
問題3から5のつもりで書いた。用語は個人的には書けたと思ってる。

467 :モナコイナース:2021/11/25(木) 21:10:10.28 ID:j7txR3Ui.net
>>464
問2が満点取れるのに問3〜5で13/20なんですね。。

468 :名無し組:2021/11/25(木) 21:37:28.72 ID:43YRyJTt.net
>>467
用語は日建学院の添削では赤ペン入ってたけどね。

469 :名無し組:2021/11/25(木) 21:38:58.21 ID:43YRyJTt.net
>>467

みなさんは問3から5は何問出来た?

470 :名無し組:2021/11/25(木) 21:41:54.01 ID:Qbh0R9hX.net
>>456
あれ、ヒゲ先生は上旬じゃなかった?

471 :名無し組:2021/11/25(木) 22:05:05.08 ID:WmUYX125.net
>>469
8問正解。
問2は全部回答。
問1は実施した事と理由を逆に書いた。
やばい・・・

472 :名無し組:2021/11/25(木) 22:07:00.34 ID:LhIUTf7f.net
>>470
ヒゲ先生は中旬に訂正してたで!
概要欄に載ってるわ

473 :モナコイナース:2021/11/25(木) 22:07:47.93 ID:j7txR3Ui.net
>>469
問2は某所の模範文一語一句間違えずに書けた。3月中旬と2f 3f床仕上げが微妙だなと思ってるが、他はケアレスミス無ければ。
ただ、経験記述を品質9割でやってたので、一応他も一通り答えは作ってたけど、ちょっと微妙だなと思ってます。
問2から5については、問3の計算と問4.5はある程度やってる人にしたらかなり難易度は低いかと。

474 :名無し組:2021/11/25(木) 22:33:10.17 ID:Qbh0R9hX.net
>>472
まあ、どっちゃでもいいわ、3から5問題 20問中14問当たりだから、あとは経験記述かにあー。

475 :名無し組:2021/11/25(木) 22:55:53.57 ID:WmUYX125.net
>>469
8問正解。
問2は全部回答。
問1は実施した事と理由を逆に書いた。
やばい・・・

476 :名無し組:2021/11/25(木) 23:45:06.93 ID:???.net
約30%合格率あるのに、記述シビアに採点するのかな
2級だし、それなりに書いてれば60%ラインは貰える…と期待

477 :名無し組:2021/11/25(木) 23:49:46.23 ID:???.net
>>476
総合資格学院からのパンフ
H28年が学科51.9%、H29年が38.7%、H30年25.9%、
記述も似たような数字記載されてる

30万払って通う?

478 :名無し組:2021/11/26(金) 07:34:25.14 ID:uPbXkEPx.net
>>473
用語は日建学院の添削では赤ペン入ってたけどね。同じように丸暗記したのを書いたにもかかわらず。

479 :名無し組:2021/11/26(金) 08:04:58.68 ID:7nzgKb0R.net
用語丸写しは結構間違えあるぞ。

例えば、今回お題の乗入れ構台、留意で
某参考書では大引下端を200-300下げると
書かれていたが、これ本来床均しがあるから
上げるだろ?

オレは意味合い調べて書いたから
なんとか回避したわ。

ちなみにN添削は用語満点で赤字で
よく書かれてますとコメント書かれてた。

480 :モナコイナース:2021/11/26(金) 12:23:33.33 ID:rMstDE5d.net
別に丸写しで、減点あってもそれはしょうがないな。用語覚える地点で、記述内容がおかしいかどうかはわかるわけだし、自分がおかしくないと思って覚えた用語については、正確に書けたかどうかが問題点であって、書けたのにチェック入ったというのは自分ではどうしようもないし。無問題。

481 :名無し組:2021/11/26(金) 12:28:11.67 ID:???.net
>>477
総合資格学院って30万円もするのか?嘘だろ。
だとしたら合格間違いないのかな。

482 :名無し組:2021/11/26(金) 12:57:19.09 ID:???.net
学校行っても本人のやる気次第
学校はお尻を叩くだけです。
あとは、独学で何年も時間を掛けるのか費用対効果

483 :名無し組:2021/11/26(金) 13:05:49.97 ID:mqBntQAX.net
総合資格の添削はまだですか?

484 :名無し組:2021/11/26(金) 17:51:32.44 ID:???.net
>>482
独学でも2級如きに数年かけてる方がヤバいけどな
技能講習も受かるか怪しいだろ

485 :名無し組:2021/11/26(金) 23:33:14.63 ID:u7IjkAyx.net
>>484
2級を舐めるなや
2年頑張ったけど落ちてる俺にまずあやまれ

486 :名無し組:2021/11/26(金) 23:46:48.01 ID:???.net
躯体とかやってる奴が資格取る!って参入するならやりやすいかもしれんが
まっさらな状態で入るとかなり難しいと思うけどね

487 :名無し組:2021/11/27(土) 05:22:18.83 ID:CkLzOA59.net
>>486
完全に理解しようとすると
難しいというより時間がかかる

試験にでるポイントだけ
わからないなりに丸ごと暗記すれば
楽に合格できる

要は合格することに特化できるかどうか
真面目なやつほど完全に理解しようとして
時間かかったり、途中で挫折する

488 :名無し組:2021/11/27(土) 16:37:56.18 ID:???.net
>>486
27年度に躯体でとった者だが確かに躯体の俺は入りやすかった。
基本鉄骨鳶だったので鉄骨メインだけど、型枠とか鉄筋の仕事はそれなりに見たことあるから理解出来た。
だけど躯体以外はトーシロで>>487さんの言うように理解しようとして難儀したよ。
ただ学科(1次)合格だけなら、アプリで過去問やってればとれるよね。
2次の経験記述は経験してないと、まるっきり丸暗記だから緩くないんじゃないかな?
用語とか法規も覚えないとならんしね。

今年の2級問題やってみたけど、1級とは別ジャンルに感じるね。
1次は通りそうだけど、2次はアウトだわ。
1次は7割強とれたけど、2次は答合わせ出来るとこだけで6割弱。
修行が足りんね。

489 :名無し組:2021/11/27(土) 23:44:23.80 ID:6bYafQNA.net
みんな落ちたんだよ
来年会おうぜ

490 :名無し組:2021/11/29(月) 14:08:23.67 ID:???.net
総合資格の1次(20万超え)、申し込むわ
スッキリさせたい

491 :名無し組:2021/11/29(月) 18:02:08.81 ID:1S6GqmjC.net
>>490
自力で合格できない人は
講座申し込んだぐらいで合格できない
何が足りないか自己分析もせず、
20万払ったからというのは甘いとかいいようがない。

492 :名無し組:2021/11/29(月) 18:53:35.75 ID:???.net
俺も1次20万払って
スッキリすしよ

493 :名無し組:2021/11/29(月) 18:54:43.18 ID:oAsVAXVl.net
>>490
総合資格受講者だけど結局通学映像でテキストまるまる読むだけの授業だから正直一次に関しては自力でも合格できたかなと思う。。
ただテキストは有能

494 :名無し組:2021/11/29(月) 21:08:51.90 ID:NI/eJUDW.net
総合資格の添削はまだですか?

495 :名無し組:2021/11/29(月) 23:04:13.52 ID:7WHd83ft.net
>>490
2級の一次でそんなにかかるのかいな。

496 :名無し組:2021/11/30(火) 06:48:12.93 ID:???.net
探せば5万であるよ、今年の一次の問題で答えられなかったの2問位だったちな1週間位しか勉強してない

497 :名無し組:2021/11/30(火) 08:22:51.73 ID:???.net
こんなアホ試験で勉強時間誇る頭厨房

498 :名無し組:2021/11/30(火) 15:15:48.41 ID:epHLdhM/.net
宅建試験合格済みなんで、この試験に合格できますか?
実務経験ないんで学科試験だけ受験しようかと思ってます。

499 :名無し組:2021/11/30(火) 15:26:39.04 ID:???.net
試験元ホームページで受験要綱も見れないレベルでは何を受験しても難しいんじゃない?

500 :名無し組:2021/11/30(火) 16:37:45.57 ID:???.net
受験要領に難易度書いてあったか?

日本語怪しいのが多数受けてる2級
現役工業高校生が勉強すれば突破できる1次
これが難易度

501 :名無し組:2021/11/30(火) 17:05:43.45 ID:???.net
>>499
いちいち【自分が格下なの認めたくないから】隙あらば見下すその姿勢情けないな

>>498
何歳か知らんが宅建受かったなら楽勝
ただ、上に書いてあるように真面目にがり勉するタイプだと数年かかるコースになる

502 :名無し組:2021/11/30(火) 17:48:10.92 ID:???.net
そうだぞ、2級を受験する時点で察しなければ

503 :モナコイナース:2021/11/30(火) 18:01:56.29 ID:45G01T2y.net
一次試験は確かに簡単だけど、資格取得しようとしてる人を貶めるのは良くないと思うけどな。

504 :名無し組:2021/11/30(火) 20:12:58.58 ID:epHLdhM/.net
498ですけど、ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
年齢は、試験会場では恥ずかしくなるような年齢です。

505 :名無し組:2021/11/30(火) 21:27:38.49 ID:OpFQYKT/.net
2級を舐めるなや
宅建は1発で独学で受かったけど、2級落ちた俺にあやまれ
まず用語が頭に入らない
問題の国語が独特
この2点で難しい
昔は講習受けただけで取れた資格なんだから、もっと簡単で良いだろと思う笑

506 :名無し組:2021/12/01(水) 07:44:20.20 ID:BCENd+gg.net
総合資格の添削戻って来た人いますか?

507 :名無し組:2021/12/01(水) 12:06:35.12 ID:c0xgyF6k.net
いいかげん
総合資格に電話して聞けや

508 :名無し組:2021/12/01(水) 17:29:58.57 ID:PcBbw3gP.net
日建の採点で工事名と工事場所書かないとランク下がりますかね

509 :名無し組:2021/12/01(水) 19:49:09.90 ID:PajOPRmS.net
>>508
何でも良いから書いた方が良い

510 :名無し組:2021/12/01(水) 23:49:16.97 ID:???.net
もう相手にしなきゃいいのに

511 :名無し組:2021/12/02(木) 00:28:56.63 ID:VoEUrHOP.net
今月クリスマス付近に発表があれば
彼女とむふふしようと思ったのですが、、、

512 :名無し組:2021/12/02(木) 09:36:53.62 ID:w8HTf2np.net
>>508
書かないとその時点で採点不能、失格だろ

513 :名無し組:2021/12/02(木) 11:32:57.02 ID:???.net
採点サービスは顧客情報漏洩防止のために件名●●新築工事にしたわ点数に直接関係ないし、
採点してくれたよ

514 :名無し組:2021/12/02(木) 19:51:36.06 ID:+pWDfNFI.net
総合資格の添削返って来たけど、経験記述だけCで、問2から5は点数や評価してくれて無かった

515 :名無し組:2021/12/09(木) 10:59:03.95 ID:ORrw+hEm.net
しかし、このスレッド伸びないですね。
取ってあたりまえの資格だからですか?

516 :名無し組:2021/12/10(金) 01:09:37.61 ID:TWz/YzzV.net
いや、もう大体自分が受かったか落ちたかはわかっているから発表まで待つだけだからです

517 :モナコイナース:2021/12/11(土) 21:34:49.47 ID:39JwBbj8.net
既に1級の勉強に着手してるからでは?2級は金にならないし。

518 :名無し組:2021/12/12(日) 20:50:01.62 ID:lCPRpX1f.net
>>515

受けたやつなら分かるが、今回の2次は
取ってあたりまえの難易度ではなかったろw

オレは添削で合格点大幅越えしたから、
もう1級に着手してるよ。

同時受験予定の2級建築士に専念したいから、
早めに1級始めて最低限の勉強時間にしたいだけ。

スレが伸びないのはネタ出し尽くしたからw

519 :名無し組:2021/12/13(月) 21:26:57.55 ID:PT0h3epi.net
いきなり質問申し訳ないです。
木造の屋根を作る際にこやづかの部分がなく真ん中に1本だけってのはよくある事でしょうか?
https://i.imgur.com/gN4HzXM.jpg

520 :名無し組:2021/12/14(火) 13:17:45.57 ID:wfWk3FUf.net
>>516
経験記述以外は8割〜9割はとれてるんだけど
経験記述がなあ、、
という俺みたいなのもいるぞ

521 :名無し組:2021/12/14(火) 13:30:00.89 ID:GwOVfEbI.net
>>519
ない

522 :名無し組:2021/12/14(火) 15:16:57.84 ID:???.net
>>519
タルキを大きくして一間飛ばしくらいにすることはあるけど、よくあることじゃないな。

523 :名無し組:2021/12/15(水) 00:08:47.32 ID:I/i1g/P1.net
>>520
〜って何?

524 :名無し組:2021/12/15(水) 17:08:30.91 ID:bwZnMXHk.net
>>523
学科は
って打っただけだけど
何故か化けてるな

525 :名無し組:2021/12/15(水) 18:36:30.76 ID:???.net
〜から(Mac、iPhone
〰波ダッシュ
~全角チルダ

ここの鯖が文字コードに対応してないから文字化けしてる
過疎だから仕方ない

526 :名無し組:2021/12/16(木) 08:17:01.26 ID:IJ1DwrRz.net
バケバケ

527 :名無し組:2021/12/19(日) 18:10:40.27 ID:jISYXl/x.net
あれからまだ1ヶ月かよ
いつ発表だっけ?

528 :名無し組:2021/12/19(日) 18:24:58.58 ID:???.net
1/28

529 :名無し組:2021/12/19(日) 19:25:42.17 ID:700GzElt.net
長いのう

530 :名無し組:2021/12/23(木) 08:34:55.64 ID:pwkNkIvc.net
日建学院でC判定だったけど、総合資格に頼んで添削サービスして貰ったらB判定だった。まあ大丈夫かな。1級の学科の勉強始めるか。

531 :名無し組:2021/12/23(木) 17:47:51.84 ID:8OfSh5fL.net
まだだ
まだ早い
正月はゆっくり過ごせ

532 :名無し組:2021/12/24(金) 07:35:23.69 ID:/IeZVqqn.net
530
いいなー、ワシはそんなことしないから合否が分からない。分からずのまま1級勉強始めたが、、。

533 :名無し組:2021/12/24(金) 17:30:34.38 ID:V7rg49jR.net
>>532
やってるだけ偉い。きっと大丈夫、受かってるよ。

534 :名無し組:2021/12/28(火) 07:38:37.66 ID:2iJY60uW.net
“医療用麻薬”データ消去でうその報告 札幌ひばりが丘病院と薬剤師ら3人書類送検
https://www.veoh.com/watch/v141900056NsXTW9wz

535 :名無し組:2022/01/12(水) 23:43:33.54 ID:RDrEmRHs.net
合格発表はまだかな

536 :名無し組:2022/01/18(火) 14:19:58.90 ID:zmtxUOju.net
合格発表いつだっけ?

537 :名無し組:2022/01/18(火) 15:34:21.27 ID:C8meSUcC.net
落ちてるからもう忘れろ

538 :名無し組:2022/01/18(火) 15:51:45.42 ID:???.net
>>537
黙って

539 :名無し組:2022/01/18(火) 16:42:12.75 ID:???.net
落ちてんだからハガキ来てから考えろ

540 :名無し組:2022/01/18(火) 17:51:48.17 ID:???.net
>>539
わかったから黙って

541 :名無し組:2022/01/18(火) 18:55:27.39 ID:CZT3LlUM.net
2級落ちるとかあるんですかw

542 :名無し組:2022/01/19(水) 16:46:22.72 ID:QGBKirDg.net
合格発表ありましたか?

543 :名無し組:2022/01/19(水) 18:59:07.44 ID:???.net
>>542
先週あったよ
ハガキで合否が来てないなら堕ちたんだろ

544 :名無し組:2022/01/19(水) 21:09:55.28 ID:hMWbSBbY.net
落ちてました

545 :名無し組:2022/01/20(木) 09:32:34.82 ID:zXXxiTbx.net
>>544
私は受かってました

546 :名無し組:2022/01/20(木) 15:52:00.80 ID:/9ok6J/V.net
来てないけど自信はあるから多分とおってる

547 :名無し組:2022/01/20(木) 17:19:07.47 ID:OSRXUZrD.net
ハガキ?来てないぞ
嘘つくんじゃねえぞコラ

548 :名無し組:2022/01/20(木) 21:36:50.96 ID:cmhsxy3L.net
2月やろ??

549 :名無し組:2022/01/21(金) 20:07:25.79 ID:EN6BlzL7.net
受かってた。

550 :名無し組:2022/01/21(金) 20:48:52.87 ID:???.net
1級スレがなくなった

551 :名無し組:2022/01/21(金) 23:05:30.22 ID:h67Z00to.net
やはりな、民度が低い。
建築士の下位免許にして2級
合格発表はまだなのに嘘ばかりの書きこみ
だからお前ら馬鹿にされるんだよ

552 :名無し組:2022/01/22(土) 00:12:10.71 ID:???.net
ハガキは21日に発送だっけ
合格なら封筒

553 :名無し組:2022/01/22(土) 09:26:34.74 ID:wmF0G3QU.net
これ後期に1次2次受けたんやが
1次だけ合格とかあるんですか?

554 :名無し組:2022/01/22(土) 10:40:11.05 ID:rLrwbxyD.net
ある

555 :名無し組:2022/01/22(土) 11:34:10.26 ID:???.net
>>553
1次基準点以上なら2次採点
1次受かってない人間の答案見ても無意味だろ

昨日で基準まま1次24点合格と出たので
1次自己採点して24点未満は来年度の1次受けて

556 :名無し組:2022/01/22(土) 12:46:30.33 ID:???.net
高校生が3割合格できるテスト

557 :名無し組:2022/01/22(土) 13:32:47.19 ID:???.net
>>556
この一次に三割しか合格できない高校生も問題だなぁ

558 :名無し組:2022/01/22(土) 14:13:38.35 ID:2LDMRTb6.net
こーこーせいが3割も受かる一次、
意味あるかにあー、やはり二次
うからな価値ないがな。

559 :名無し組:2022/01/22(土) 16:18:20.28 ID:???.net
その一次が通過できない社会人w

560 :名無し組:2022/01/22(土) 17:32:51.72 ID:???.net
受験者数 13,391 人 (うち高校生 4,240 人)
合格者数 6,533 人 (うち高校生 1,983 人)
合格率 48.8%(うち高校生46%)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001460318.pdf

561 :名無し組:2022/01/22(土) 21:26:58.22 ID:e7RDIlXg.net
実技の合格発表はいつだね

562 :名無し組:2022/01/22(土) 23:11:01.37 ID:e7RDIlXg.net
合格発表日も調べられない奴は落ちてるから安心しろ

563 :名無し組:2022/01/22(土) 23:25:22.98 ID:rNxewbGO.net
安心してください
落ちてますから

564 :名無し組:2022/01/23(日) 18:53:04.05 ID:niBpMS8s.net
やはりな レベルが低い書こみしかないな

565 :名無し組:2022/01/23(日) 22:24:35.64 ID:???.net
見た事もないものをイメージで答える高校生
毎日見てるものを答えられない社会人

566 :名無し組:2022/01/24(月) 19:39:15.01 ID:???.net
技士補の合格証明書って発行した方がいいんか?

567 :名無し組:2022/01/24(月) 20:30:16.59 ID:LUSa4yOG.net
合格してる場合、書留か宅配便でくるの?

落ちてる場合はハガキが投函されるだけ?

完全に諦めてたのだけど、クロネコヤマトの配達案内が来ているので、万が一に期待してしまっている自分がいる…

もしかして、一次だけ通過したとか…
いや流石に二次合格はないだろう…一次も全く自信がないくらいなので…

誰か教えて下さい(泣)

568 :名無し組:2022/01/24(月) 20:40:44.64 ID:???.net
今日「不合格通知書」が届いたわ
【結果】13問 正解
だとさ
合格した人スゲーな

569 :名無し組:2022/01/24(月) 21:11:56.60 ID:???.net
>>567
郵送が届いてんのは1次のみの奴らだ
1次2次同時受けは今週末発表発送(郵便)だ

570 :名無し組:2022/01/24(月) 21:56:52.97 ID:vO/yTLpk.net
まだか

571 :568:2022/01/24(月) 22:23:55.70 ID:???.net
どういう勉強してた?
問題読んでも理解出来んし解答見ても解答の文言が理解出来んってレベルなのに
よく高校生合格出来るな・・・

572 :名無し組:2022/01/24(月) 23:34:00.77 ID:vO/yTLpk.net
お前さてはジジイだな
先入観無い脳みそが合格のキモだよ

573 :名無し組:2022/01/24(月) 23:35:13.83 ID:???.net
逆にその理解度でよく受験したなと思う

574 :名無し組:2022/01/24(月) 23:50:45.98 ID:+P+gx1t6.net
いよいよ今週末に発表かあ。確かネットで合格している人の受験番号を見れるんだよね?
この発表って何時頃か分かる人いますか?

575 :名無し組:2022/01/25(火) 07:36:51.87 ID:???.net
主催会社の営業開始時間が9時だから同時に公開される。

576 :名無し組:2022/01/25(火) 11:17:20.01 ID:d6V/VNcl.net
>>575
ありがとう!合格してるといいんだけどなあ。3回目だからね。

577 :名無し組:2022/01/25(火) 11:37:17.43 ID:cWHJvban.net
自己採点で一次23点だったから終わったわ

578 :名無し組:2022/01/25(火) 12:57:22.97 ID:X0gZxp+V.net
>>567
一次マークシート 即日回答見んかったんかいな。

579 :名無し組:2022/01/25(火) 13:05:52.38 ID:/c8H6rvv.net
>>577
僕もおととし受けた時、21点だった。その時は23点が合格点だったんだよね。一問は惜しいのがあってガッカリした記憶がある。

580 :名無し組:2022/01/25(火) 13:16:23.22 ID:cWHJvban.net
一次合格率48.8%ってことは今年は随分と簡単だったんだな

581 :名無し組:2022/01/25(火) 17:51:56.36 ID:kHZ99ANe.net
2次受かってました!

582 :名無し組:2022/01/25(火) 18:33:05.04 ID:uBYvknVv.net
3次受かってました!!

583 :名無し組:2022/01/25(火) 21:52:38.35 ID:Isg5sMtv.net
48.5%?一昨年に2点足りなくって不合格になった僕が可哀想に思える。

584 :名無し組:2022/01/25(火) 21:53:23.75 ID:Isg5sMtv.net
ごめん、48.8%らしい。

585 :名無し組:2022/01/25(火) 23:01:18.69 ID:NdCYGMkc.net
嘘つきの溜まり場だな笑
程度がしれるわ

586 :名無し組:2022/01/25(火) 23:23:21.16 ID:???.net
>>582
わらたw

一次受かったんだが、日中仕事してて戸籍謄本必要て…

587 :名無し組:2022/01/25(火) 23:33:38.40 ID:???.net
>>586
訂正箇所ないから不要!解決っ!ww

588 :名無し組:2022/01/26(水) 13:10:55.58 ID:GYbZSz+C.net
ついに明後日に発表かあ。アクシデントがない限り合格してると思うんだけどなあ。

589 :むむむ:2022/01/26(水) 20:38:20.53 ID:QfRu9kZN.net
ネットで発表あるんですか?

590 :名無し組:2022/01/26(水) 21:05:00.57 ID:xhirV1Wx.net
この試験、ジジイは受検してはダメですか?
ジジイって何歳からですか?

591 :名無し組:2022/01/27(木) 14:12:51.76 ID:nE+gdA3B.net
>>589
ネットで発表あるみたいですよ。一次試験では発表していましたから。

592 :名無し組:2022/01/27(木) 14:14:22.71 ID:nE+gdA3B.net
ジジイもOKみたいです。私もジジイですが、特になんにも言われませんでしたから。
でも加齢と記憶力は反比例するみたいで、勉強はきつかったです。

593 :名無し組:2022/01/27(木) 15:43:55.92 ID:xWqgX1/H.net
>>592
ありがとうございます。
建築経験ゼロのジジイですが、名刺に2級建築施工管理技士補を記載できるように頑張ります。

594 :名無し組:2022/01/27(木) 15:56:32.49 ID:WpNAf/32.net
電磁波犯罪被害者の症状

体が異常に熱い
ノドが異常に乾く
異常に疲れる
眠い→場所を移動するか頭の位置や方向をずらすと眠気が一気に引く(目に照射感がないか確認)

スマホを所持していないときは被害が軽減する

595 :名無し組:2022/01/27(木) 16:25:50.65 ID:???.net
2級に補佐なんてあんの?

596 :名無し組:2022/01/27(木) 16:40:04.86 ID:WWzV4HyH.net
ある
今年からな

597 :名無し組:2022/01/27(木) 17:24:11.58 ID:???.net
明日でモヤモヤから解放される。一次は通ってるけど二次は多分駄目なので区切りつけて勉強始めたい(^o^;)

598 :名無し組:2022/01/27(木) 17:55:11.61 ID:???.net
品質管理じゃなかったのに、みんな自信あるの?

599 :名無し組:2022/01/27(木) 18:02:44.35 ID:WWzV4HyH.net
あるからここにくる

600 :名無し組:2022/01/27(木) 18:03:03.69 ID:rO3H87kR.net
品質管理から頭を計画にきりかえたが
ほとんど品質管理っぽいからどうかと。

601 :名無し組:2022/01/27(木) 18:03:20.36 ID:EjfRXMNm.net
私は品質管理じゃないことも想定して勉強していました。偉いでしょ?でも、受かってるかどうかは分からない。明日が楽しみだなあ。勉強の成果が出てるといいんだけど。ちなみに今年は3回目の受験です。

602 :名無し組:2022/01/27(木) 18:07:27.34 ID:EjfRXMNm.net
4回目の受験にならないことを祈っているけど、来年は出題範囲が絞れて二択になるんじゃないだろうか?またおんなじテーマってのは流石にないと思う。
結局、試験は年一回だからなあ。山かけて外れたらもう一年待たないといけない。だから3パターン勉強した。こんなに用意周到なのに、3回目の試験とは。。。

603 :名無し組:2022/01/27(木) 18:31:06.14 ID:???.net
>>602
4回目とか諦めて1級いけよ

604 :名無し組:2022/01/27(木) 18:41:48.04 ID:xWqgX1/H.net
建築未経験のジジイですが、おすすめテキストや問題集を教えてください。

自分で探せ!! みたいな回答はおやめ願います。

605 :名無し組:2022/01/27(木) 19:04:54.43 ID:WWzV4HyH.net
自分で探せ
そしてここには二度とくるな

606 :名無し組:2022/01/27(木) 19:35:47.12 ID:???.net
学科は10年分の過去問勉強したら、受かると思います。テキストとかあるけど過去問だと思う

607 :名無し組:2022/01/27(木) 19:42:20.83 ID:HXSuqw2F.net
明日の合格発表は何時から?

608 :名無し組:2022/01/27(木) 19:55:28.86 ID:???.net
エロい人
1級建築施工の37を作成してほしい

609 :名無し組:2022/01/27(木) 20:10:17.42 ID:xWqgX1/H.net
建築未経験のジジイです。
やっぱりこの試験、諦めます。
他の試験、頑張ります。
ありがとうございました。

610 :名無し組:2022/01/27(木) 20:30:14.83 ID:WWzV4HyH.net
やる前に諦めたジジイ笑
人間のレベルがわかるわ

611 :名無し組:2022/01/27(木) 20:31:07.65 ID:a3xQhPs+.net
ジジイさん、諦めるのははやいぜ、ワシもジジイだが
一次受かったぜへへー。

612 :名無し組:2022/01/27(木) 20:50:25.45 ID:xWqgX1/H.net
未経験のジジイです。
相手してくださって嬉しいです。
ちなみになんですがレベルということなんですが
保有資格でいうと、宅建、マン管、管理業務主任者、行政書士、等の試験には合格済みです。
年収でいうと1000万円ぐらい。愛車でいうとレクサス。
金融資産は1000万円分ぐらいあります。

嘘つくなジジイ!! とかはおやめください。

613 :名無し組:2022/01/27(木) 20:59:34.10 ID:WWzV4HyH.net
年収1000万円 レクサスか笑
まあ世間一般の奴らがすげぇと思うだろうラインをついてくるな笑

だが、お前はひとつ忘れてる事がある
ここは2級建築施工管理技士のスレだ
それを持たないジジイはなんの役にもたたないただのおいぼれだよ笑
まあ、もう諦めたんだろ?
他行ってまた自慢してこいや笑

614 :名無し組:2022/01/27(木) 21:34:18.76 ID:a3xQhPs+.net
ジジイさん、そんな難関資格保持されてるなんて
なんてジジイさんだ。
マン管、宅建、管理業務、欲しいずら。

615 :名無し組:2022/01/27(木) 21:40:30.74 ID:WWzV4HyH.net
俺は2級建築施工管理技士だけが欲しい
そして明日手にすることになるだろう

ジジイ羨ましいか笑

616 :名無し組:2022/01/27(木) 21:58:17.64 ID:EjfRXMNm.net
明日の発表って何時からWEBで見れるんですか?どなたか教えて下さい。

617 :名無し組:2022/01/27(木) 22:00:06.88 ID:EjfRXMNm.net
この資格持ってたら、どんないいことあるんだろ?もしかして出世とか?

618 :名無し組:2022/01/27(木) 22:18:15.86 ID:WWzV4HyH.net
>>616
https://www.fcip-shiken.jp/index.html
ここにでる
時間はわからない

619 :名無し組:2022/01/27(木) 22:24:34.17 ID:WWzV4HyH.net
>>617
出世は無いなw
建物が建つために色んな業種が絡むが、その流れとほんの少しの知識がつく
一応国家資格だが、持ってないよりはましなレベル
1番は生意気な無資格職人にマウントをとれる笑

620 :名無し組:2022/01/27(木) 23:31:55.97 ID:EjfRXMNm.net
>>618
ありがとう。うろ覚えだけど、一次の時は10時には発表されてたような気がする。

621 :名無し組:2022/01/27(木) 23:35:01.07 ID:EjfRXMNm.net
>>619
そうなんだ、持ってないよりマシなレベルか〜。3回も受ける必要あったのかな〜。セミナー受けたりしてお金もつかちゃったし。でも勉強して試験を受けるって言うのは新鮮だったんだよね。明日は合格してるといいなあ。

622 :名無し組:2022/01/28(金) 00:36:22.03 ID:???.net
問題文よく読まないタイプか?
手引きに9時って書いているけどな

623 :名無し組:2022/01/28(金) 06:56:20.67 ID:8Ojt0uDK.net
今日何時発表?

624 :名無し組:2022/01/28(金) 08:33:17.56 ID:l72Iy1Pk.net
受かったよ
ありがとう😭

625 :名無し組:2022/01/28(金) 08:48:13.08 ID:v4JAJc7+.net
二級か懐かしいな
俺は持ってるけど、先輩今日発表なんだよな、今回で二回目らしいけど、落ちてほしい

626 :名無し組:2022/01/28(金) 08:50:21.61 ID:???.net
>>621受かってるさ

627 :名無し組:2022/01/28(金) 09:06:09.33 ID:P1FnMzJr.net
苦節、1年半、受かりやした。二次全体で52.9%
高すぎやないか?

628 :名無し組:2022/01/28(金) 09:08:52.47 ID:2uT0mBkt.net
>>626
受かってたよ。
52.9%?確かに簡単だったような気がする。

629 :名無し組:2022/01/28(金) 09:11:49.53 ID:hTn1v0i1.net
そんな高いん合格率w
無事受かってた

630 :名無し組:2022/01/28(金) 09:13:57.58 ID:50K8hsts.net
>>615
おはようございます。未経験のジジイです。
合格されましたか?おめでとうございます。
激しく羨ましいです。
書き込み拝見しますと簡単だったのかなとのこと。
技士補目指して頑張ろうかなと思ってます。

ジジイはここから立ち去れ!! とかはおやめください。

631 :名無し組:2022/01/28(金) 09:14:24.20 ID:???.net
まだ発表見れてないけど、受かってたら泣く

632 :名無し組:2022/01/28(金) 09:19:50.52 ID:H8rR6t4C.net
(1次合格)
これ凄く多いな
工事経験の傾向が急に変わったからなのかww

633 :名無し組:2022/01/28(金) 09:24:03.02 ID:Yp056Lc0.net
>>617
一級施工管理技士補の受験資格が得られるよ

634 :名無し組:2022/01/28(金) 09:38:20.91 ID:jbRsJL4D.net
経験記述自信ないからダメだと思ってたけど受かってた!

635 :名無し組:2022/01/28(金) 09:43:40.32 ID:tpeVOBBH.net
1発合格気持ちいいー

636 :モナコイナース:2022/01/28(金) 09:51:02.01 ID:xc12VEqo.net
とりあえず1級の勉強始めてたので、発表日忘れるとこでした。
1発でした。経験記述以外は大丈夫なのは分かってましたがホッとしました。

637 :名無し組:2022/01/28(金) 10:09:24.95 ID:5Mdqb4i3.net
ないわー

経験記述がイレギュラーだったから落ちたんだろう…(自分が悪いわけだが)

技術者を増やすとはなんだったのか?

足踏みするとモチベ下がるわ…

638 :名無し組:2022/01/28(金) 10:46:39.82 ID:XYe/W2zp.net
番号がない。。

639 :名無し組:2022/01/28(金) 11:17:15.11 ID:???.net
実地自信なかったけど受かってた😢

640 :名無し組:2022/01/28(金) 11:25:05.22 ID:???.net
経験記述テーマ法則崩れで合格率50%超なんだね。
みんなやるな〜

641 :名無し組:2022/01/28(金) 11:45:25.17 ID:XYe/W2zp.net
番号がないんだよ
いくら探してもない
なんでだ?

642 :名無し組:2022/01/28(金) 12:14:14.86 ID:H8rR6t4C.net
>>637
無いって、
学科も落ちてたのなら経験記述の問題ではなかろう
分析力もないなら今年も無理

643 :名無し組:2022/01/28(金) 12:20:04.04 ID:5Mdqb4i3.net
>>642
いえ、一次は6月に合格済みで、二次は6割強は自己採点であってました。
経験記述が苦し紛れだったのはなんとも言えないが…

644 :名無し組:2022/01/28(金) 12:28:16.08 ID:lY8ESEtU.net
独学一発合格。さて次は一級‼︎

645 :モナコイナース:2022/01/28(金) 12:29:31.60 ID:/pAtS/+d.net
>>644
経験記述を独学で一発合格は素晴らしいですね。

646 :名無し組:2022/01/28(金) 13:21:16.16 ID:v4JAJc7+.net
先輩落ちた

647 :名無し組:2022/01/28(金) 13:27:27.85 ID:XYe/W2zp.net
おんぎゃーーー

648 :名無し組:2022/01/28(金) 13:33:18.64 ID:EVqdlMER.net
合格すると、本日中に通知が届くのかな?
それとも明日くらい?

他の資格と同様、手続き書類を含めた封書が
書留でくる?

649 :名無し組:2022/01/28(金) 13:56:43.36 ID:JoTr8teS.net
>>646
先輩にドンマイドンマイと肩たたきしたら
ぶっ飛ばされるんですかね。

650 :名無し組:2022/01/28(金) 14:34:27.19 ID:???.net
28日に合格通知発送と書いてあったので書留は来週届くと思います

651 :名無し組:2022/01/28(金) 16:19:25.65 ID:H8rR6t4C.net
次は1級て人多いけど
受験資格あるの?
自分は今年1次検定までしか受けれない

652 :名無し組:2022/01/28(金) 17:51:50.40 ID:yrjCk/1U.net
元引きこもり文系ニートだったけど受かってた
何か嬉しいな もう28歳だけど頑張ろ

653 :名無し組:2022/01/28(金) 18:34:04.47 ID:Dup2UhPi.net
独学初受験で二次がきつかったけど無事合格
難しかった分緩く採点してくれたんだろうか?

とりあえず次は一級補取りに行くぜ

654 :名無し組:2022/01/28(金) 19:13:32.27 ID:9dHJ7Pxn.net
試験当日無勉だったし筆記だけ受けて昼すぐ帰ったんだけど
一次検定受かってたわ
ちゃんと勉強してればよかったと後悔

655 :名無し組:2022/01/28(金) 20:25:04.13 ID:XYe/W2zp.net
落ちた
お前らも落ちたんだろ?

656 :名無し組:2022/01/28(金) 21:01:51.43 ID:P1FnMzJr.net
>>653
一緒にがんばろーぜ。

657 :名無し組:2022/01/28(金) 22:06:48.07 ID:???.net
一次試験はおろか、二次も工程表、ネットワーク表等はサッパリ学習が追いつかず、
当日の試験も全く手応えがなかったのに合格していた…
完全に諦めており、既に六月の一次試験の願書を注文していたほど。
無理くりでも経験記述も枠を埋めたのが良かったのか?
どちらにせよギリギリのギリ合格だったのだろが、
点数が知りたい。

658 :名無し組:2022/01/28(金) 22:22:09.14 ID:l72Iy1Pk.net
>>657
0点だよ

659 :モナコイナース:2022/01/28(金) 23:44:47.86 ID:s16Eas3H.net
>>652
若い!今からナンボでも挽回効くから頑張れ!

660 :モナコイナース:2022/01/28(金) 23:46:22.67 ID:s16Eas3H.net
>>652
ワシは君の年、極道してたけど、今年収4000万やぞ!人生ナンボでもなり直し効くからな!

661 :名無し組:2022/01/29(土) 00:57:49.91 ID:???.net
今回で4回目の正直で受かった自分がいるから頑張れ!
経験記述を諦めないで書ききってよかったわ

662 :名無し組:2022/01/29(土) 06:28:00.53 ID:nuPIcUpY.net
>>530

663 :名無し組:2022/01/29(土) 06:29:59.56 ID:nuPIcUpY.net
>>662
>530の者です。合格しました。

664 :名無し組:2022/01/29(土) 07:09:58.81 ID:KNHinvFo.net
受かってたー!これすぐ願書だせば今年の1級の1次は受けれますか?

665 :名無し組:2022/01/29(土) 07:50:07.17 ID:jTFg94uL.net
>>656
頑張ろう
俺は二次落ちる想定だったから全然準備してなくて来年だけど

666 :名無し組:2022/01/29(土) 11:45:50.01 ID:nuPIcUpY.net
受かったお祝いに風俗行ってきます

667 :名無し組:2022/01/29(土) 13:08:07.38 ID:6BIFvGFF.net
な、レベルが低いんだよここの連中は

熟女がお勧めだぞ

668 :名無し組:2022/01/29(土) 13:20:18.69 ID:qaQG/eEO.net
>>666
コローナだぞ、3月に行け、わたしはそう決めた。

669 :名無し組:2022/01/29(土) 13:21:37.55 ID:qaQG/eEO.net
>>664
わたすと同じ。受けれるよん。

670 :名無し組:2022/01/29(土) 13:40:52.13 ID:hjYc+sNz.net
セコカンの前に取った電気工事士はスレがわりと勢いあったけどこのスレ随分過疎って無い?
受験人口こっちの方が多いイメージだったけど

671 :名無し組:2022/01/29(土) 19:02:18.20 ID:???.net
二級で苦労したから今回受かってホッとしてるけど一級一次挑戦してみようかな

672 :名無し組:2022/01/29(土) 19:18:33.56 ID:???.net
次の1級独学で受ける人で経験記述不安な人は、添削サービス利用すると良いよ。
俺は3回記述で落ちて、今回添削してもらって受けたら合格できた。
俺はGetの添削サービス使ったけど、出版社でも学校でもやってるから利用してみると良いと思う。
俺は2級は一発OKだったから、調子に乗って同じ感じで1級の経験記述書いてたのが癌だったよ。

673 :名無し組:2022/01/29(土) 19:48:08.30 ID:???.net
>>672助かります。二級受かって自信ついたので挑戦したいと思います。なかなか厳しい挑戦だと思うけど

674 :名無し組:2022/01/29(土) 20:29:49.16 ID:Uy/IA5mf.net
合格通知が届いたの報告ないね。

675 :名無し組:2022/01/29(土) 21:11:26.48 ID:dhJBWmEq.net
郵便局は土曜配達やめたからねえ。

676 :名無し組:2022/01/29(土) 21:25:04.26 ID:???.net
簡易書留のようなので月曜以降の配達かな
次の日に届くのは速達とレターパックぐらいになったね

677 :名無し組:2022/01/29(土) 21:33:33.25 ID:???.net
合格通知は来週以降ですね(^o^;)

678 :名無し組:2022/01/29(土) 23:20:35.49 ID:ZFcTE/Zs.net
まだかな

679 :名無し組:2022/01/29(土) 23:49:40.06 ID:1RRbQgM1.net
今回合格した人達は1級もやりますか?
モチベーションが落ちなければ挑戦してみようと思うけど。

680 :名無し組:2022/01/30(日) 00:10:24.72 ID:???.net
一級となると、3年くらい待たないと二次まで受けることすらできないし、
それまでに萎えそう。

難易度の違いが分かりにくいね。
簿記3級と簿記2級くらいの差だろうか?

681 :名無し組:2022/01/30(日) 00:57:33.27 ID:xVWj5GKz.net
難易度は変わらない

682 :名無し組:2022/01/30(日) 07:43:27.41 ID:WOe7DWlN.net
2級が全受験者の15%程度が合格
1級がその合格者達が試験して20%程度合格。
去年 今年と甘かったけど例年はこんな感じ。
ただ、経験10年で2級を飛び越え1級取る奴もいる。
知り合いは、1、2級同時に受け 同時に一発合格したよ

683 :名無し組:2022/01/30(日) 09:12:32.21 ID:???.net
簿記と比較するぐらいだから事務屋さん何じゃない?知らんけど。

684 :名無し組:2022/01/30(日) 11:37:53.40 ID:qSX9KeDz.net
仮に仕上げ一次及び二次まで受かった方がいて、
躯体欲しくて二次まで受けれるには
実務経験プラス一次試験合格者でいけるんかいな。
一次合格で永久的に二次受けれるから。

685 :名無し組:2022/01/30(日) 13:03:06.76 ID:lQe7xOMY.net
>>682
合格率、例年でもこんなに低くないよね?

2級は一次、二次それぞれの合格は、
今回50%くらいだけど、一次・二次同時に
受かったのは、その半分の25%くらいと
いうことになるんかね。

686 :名無し組:2022/01/30(日) 16:43:46.92 ID:WOe7DWlN.net
>>685
例年は
40% 40%で 16%が単純な合格率
ただ、学科免除組もいるから
全体では、20%程度かな。 
誰でも受けれるから
合格率が低いのはしょうがないかと。

687 :名無し組:2022/01/30(日) 20:20:03.25 ID:xVWj5GKz.net
20パーということは
偏差値55くらいはあるな
だから落ちたんだな

688 :名無し組:2022/01/30(日) 20:49:12.89 ID:vhjBGXY1.net
経験記述にサイクル変わった影響で時間使いすぎて全体の3割くらい空欄になったけど受かってたわ
絶対に落ちたと思ってた

689 :名無し組:2022/01/30(日) 20:53:10.24 ID:qSX9KeDz.net
>>688
マジかよ、甘すぎだなあ2級は。
しかし運がよいですね、おめでとうごさる。

690 :名無し組:2022/01/30(日) 21:03:05.33 ID:???.net
>>673
経験記述さえクリアしてしまえば、あとは2級と同じ勉強法(過去問暗記や作業の留意事項暗記等)でOKですよ。
俺は参考書で使ってたGetが合ってたので添削もGetに頼みましたが、自分が使ってる参考書やテキストの出版社や学校でも添削サービスだけでやってると思うのでチャレンジしてみて下さい。
まぁ参考書の経験記述の例文に自分のジャンルがあれば添削もいらないかも知れませんが、俺は自分のやった事実で挑戦したのと記述の書き方が悪くて落とされてると気づくのが遅くてこれだけかかりました。
合格を祈ります。

691 :名無し組:2022/01/30(日) 21:26:19.47 ID:AzeamqiI.net
>>680
2級受験してから気づいたけど、学歴と実務経験は問題ないから、いきなり1級も受験できたみたい。

2級合格者で受験するには二次試験を受けるまでに期間が必要だけど、学歴+実務経験で申し込めば?

692 :名無し組:2022/01/30(日) 21:28:28.94 ID:xVWj5GKz.net
明日、書留くるかな

693 :名無し組:2022/01/30(日) 22:14:16.17 ID:WOe7DWlN.net
>>691
実務経験を証明してくらる人がいたら
OKですよ。

694 :名無し組:2022/01/30(日) 22:45:43.58 ID:qg3Ts9Zt.net
残念ながら、その学歴(大卒文系)と実務経験で、
3年待たないと一級二次が受けられない(泣)

実務経験の露骨な詐称は避けたいしね…

695 :名無し組:2022/01/31(月) 00:09:27.93 ID:o1vyEOn/.net
書留きた

696 :名無し組:2022/01/31(月) 10:22:34.47 ID:???.net
合格通知届いた。申請書留で送ってくる

697 :名無し組:2022/01/31(月) 11:44:39.86 ID:H/8Lowl9.net
1級1次の締め切りが2月10日だったよね
早く届けてくれないと間に合わなくなる
書留はサインいるから、仕事で留守の間は受け取れない

698 :名無し組:2022/01/31(月) 12:18:10.77 ID:???.net
合格通知はハガキで来ますよ。そこに申請書類ついてます。2200円分の収入印紙貼って封筒に入れて簡易書留で郵送します

699 :名無し組:2022/01/31(月) 12:41:35.33 ID:qOLfbA2t.net
合格通知、ポスト投函で来たくさいけど…
地域による?こちら千葉。

700 :名無し組:2022/01/31(月) 13:12:35.27 ID:eSw6lVnb.net
まだこない
間に合わないじゃないか

701 :名無し組:2022/01/31(月) 13:20:36.91 ID:???.net
ポストで来ました。北海道

702 :名無し組:2022/01/31(月) 15:12:48.77 ID:o1vyEOn/.net
郵便配達さんサボってるな
まだこない

703 :名無し組:2022/01/31(月) 15:16:55.94 ID:F21PIXHb.net
まぁ、合格確認できてたら、1級資格に使う人以外はゆっくり待ってればいいでしょう。

704 :名無し組:2022/01/31(月) 15:25:52.22 ID:???.net
2200円の合格証書って、手続きしてからどのくらいで郵送されんの?

705 :名無し組:2022/01/31(月) 15:26:34.76 ID:o1vyEOn/.net
不合格なら来ないのか?

706 :名無し組:2022/01/31(月) 15:28:34.45 ID:???.net
3月中旬証明書簡易書留で発送と書かれてました

707 :名無し組:2022/01/31(月) 18:43:33.74 ID:tS96Hq25.net
二級の合格証なんて
使い道あるのか?

708 :名無し組:2022/01/31(月) 19:05:31.40 ID:+/Al4r/B.net
>>707
職場から手当が出る

709 :名無し組:2022/01/31(月) 19:09:15.93 ID:???.net
大手ゼネコン勤務の方には二級なんてと思うけれど小さい親子経営の会社には必要な資格かな

710 :名無し組:2022/01/31(月) 19:13:34.05 ID:???.net
>>709
うちはそれ
これでやっと親が突然死してもまあ何とかなるわ
あと建設業許可の更新のハードルも緩めてほしい
あれだけ締付けを厳しくしてたらそら後は続かないよ

711 :名無し組:2022/01/31(月) 19:19:10.55 ID:???.net
>>710ありがとうございます。うちも同じ。一級技能士持ってて今回二級施工管理取れたので、事業継承には絶対必要なのでホッとしました

712 :名無し組:2022/01/31(月) 19:29:33.88 ID:???.net
自営だから資格とっても手当てはないけれど、今後の仕事に繋がる。

713 :名無し組:2022/01/31(月) 20:06:38.34 ID:???.net
専門工事業だが名刺に1級技能士と2級施工管理技士書いたら見る人は見るようでセコカンも持ってるんですねと、言われたよ

714 :名無し組:2022/01/31(月) 22:40:03.95 ID:nEzyrWlS.net
52%って一次も含まれてますか?

715 :名無し組:2022/01/31(月) 23:07:08.84 ID:o1vyEOn/.net
いや

716 :名無し組:2022/01/31(月) 23:30:18.20 ID:zAFnVHaf.net
>>714
両方に同時に合格したのは20%くらいらしい

717 :名無し組:2022/01/31(月) 23:33:38.33 ID:JihFpyE0.net
>>713
同じ主任技術者でも登録基幹技能士は民間資格だから
国家資格のセコカンのが格上といっていいだろう

718 :名無し組:2022/01/31(月) 23:58:04.08 ID:ZqLy0RsN.net
証明書に国土交通大臣、斉藤鉄男の実筆がはいるぜ。
カックイイにあー。

719 :名無し組:2022/01/31(月) 23:59:17.80 ID:ZqLy0RsN.net
>>718
斉藤鉄夫だった、失礼。

720 :名無し組:2022/02/01(火) 08:01:07.28 ID:???.net
>>710
建設業許可のハードルってどういう所ですか?
教えていただけませんか。

721 :名無し組:2022/02/01(火) 09:01:48.71 ID:???.net
ググりなさい

722 :名無し組:2022/02/01(火) 18:22:17.33 ID:???.net
2つ勉強しなくてはならなくて前回学科受からなくて実地は採点もしてもらえらない(--;)今回2つとも受かって資格貰えて感動ものです

723 :名無し組:2022/02/01(火) 21:08:42.17 ID:u81ZvJBx.net
みんな合格証は発行するの?

724 :名無し組:2022/02/01(火) 21:13:19.62 ID:???.net
もちろん

725 :名無し組:2022/02/01(火) 21:52:50.55 ID:hrxf5Z8q.net
建設業許可の要件は経営に5年以上携わってるか、500万円以上の残高しょうめが出来るか、反社会的な人ではないか、一級技能士、施工管理技士、10年以上の実務経験があるかを、書面で提出しなくてはならないから、かなり面倒くさい。

726 :名無し組:2022/02/01(火) 22:13:10.21 ID:???.net
更新の時に5年以上勤務の役員が2人必要になる
これが厄介
登記簿謄本で確認されるので誤魔化せない
もし家族経営で役員は夫婦だけで片方が急死したタイミングで建設業許可の更新がきたらアウトになる

727 :名無し組:2022/02/01(火) 23:18:48.63 ID:u81ZvJBx.net
2級建築施工管理技士を持っていれば
建設業の許可はおりるのか?

728 :名無し組:2022/02/02(水) 11:08:38.36 ID:???.net
>>727
一般建設業の許可は取れるよ
自分で会社を立ち上げる場合は、その2建施を使って会社の専技になれる
ただ、自身が経営業務の管理責任者の要件を満たさない場合は
どこからか要件を満たした人を連れてこなければならない

729 :名無し組:2022/02/02(水) 20:51:57.80 ID:N3IzSBnq.net
経営業務の管理責任者ってなんだ

730 :名無し組:2022/02/03(木) 00:03:27.30 ID:GkIEYixr.net
ググれカス

731 :名無し組:2022/02/03(木) 15:12:43.73 ID:QiFfTiEs.net
合格していたので、取り敢えず1級の参考書集めたけど
もう数ヶ月も勉強から遠ざかってるので、
やる気が起きない、、、

732 :名無し組:2022/02/03(木) 17:00:39.14 ID:???.net
5分、10分パラパラめくるだけでもやった方が良いよ
細くても途切れないようにするのが大事

733 :名無し組:2022/02/03(木) 19:35:53.73 ID:???.net
申請書が渋谷郵便局で保管なままだけど、みんなもそう?

734 :名無し組:2022/02/03(木) 20:15:16.75 ID:???.net
郵便局の追跡サービスはまったくあてにならない

735 :名無し組:2022/02/03(木) 22:09:38.84 ID:???.net
1級さ、テキストみたんだけど、めっちゃ範囲広くないか。。。

736 :名無し組:2022/02/04(金) 01:09:27.04 ID:???.net
一次だったら問題も選択肢も使い回しばかりだから過去問解けばOK、二次は知らん

737 :名無し組:2022/02/05(土) 08:43:00.47 ID:C3Dizpbo.net
この資格と二級建築士持ってれば最強なあの?

738 :名無し組:2022/02/05(土) 10:05:48.02 ID:g/XMzeUA.net
最強なのは一級建築士でしょ

739 :名無し組:2022/02/05(土) 13:01:34.00 ID:C3Dizpbo.net
>>533
ありがとう、受かってました。

740 :名無し組:2022/02/05(土) 17:13:00.94 ID:CqE1+kIL.net
>>737
サラリーマンならば、2級のセコカンと1級のセコカンでは天と地ほど差があります。冗談ではなく、天と地の差です。

741 :名無し組:2022/02/05(土) 18:09:46.78 ID:e2asJno3.net
資格史上主義の底辺からみたら差があるだろうな笑
実力主義の経営者からみたらどっちでも良い

742 :名無し組:2022/02/05(土) 18:19:19.30 ID:MlC7TaOx.net
実力主義とかふんわりしたこと言ってる阿呆がいるけど
法的にセコカン1級持ってたら監理技術者になれるからその人がいることで会社として大きな案件も受注できるようになるしかなり大きいよね
その役割だけで食っていけるわ

743 :名無し組:2022/02/05(土) 18:24:14.94 ID:???.net
うちは小さいからそんな大きな仕事は資金的にも受注できないわ

744 :名無し組:2022/02/05(土) 18:35:53.74 ID:???.net
あと受注できるとしたら公共工事の入札だけどそもそも経審足らないしね
1度ぐらいは大規模改修工事はやってみたいけど今度は無事に竣工出来るかで凄い悩みそう

745 :名無し組:2022/02/07(月) 11:29:48.15 ID:???.net
1級も2級も学科なら薄いテキストで合格できる
問題集の反復とか無駄そのもの
2級も1級もなんとか堂の一問一答タイプでクリアした
海猫だったか海王だったっか・・・そんな感じのヤツだけど、絶版かも
同じく土木・建設機械も土木の薄いのでクリア
2週間位休み時間だけで読めた
管と造園も薄いのでいけた
電気は受検を思案中

俺のスペックは、高卒(文系進学コース)
駅弁大すら落ちる低スペックでも年1ペースで取れる。

重複するけどアドバイス
【学科は薄い本で済ませろ】
厚い本じゃないと不安なら、仕事に役立つ公共工事の標準仕様書読んでろ

【実地は、作文買うな。】書き方の癖が付く。
作文屋の定型文扱いされたら即落ちる。
大手か表彰持ちの作った【施工計画書をお手本】に短答できればOK。
マスコンとか寒中コンクリとかの「注意点は?」で2〜3覚える。
建築も同様にシート防水とか打ち放ちコンクリートとかよくあるパターンの留意点を2〜3覚えるだけ。
工程は山崩せ。
安全は足場と建設機械で濁せ。
コスト管理は資材か工数減らせる工法選定でしのげ。覚えていないなら工期短縮の応用。
品質は具体的数値が書ければ加点される。ここでも施工計画書が生きる。

この長文を読む根気が有れば大丈夫だ
頑張れよ

746 :名無し組:2022/02/07(月) 14:05:26.53 ID:???.net
文系高卒でそれだけ持っているってことは、受験資格偽装しましたって自白しているようなもんかな

747 :名無し組:2022/02/07(月) 14:20:29.47 ID:???.net
その程度の資格だって事だろ

748 :名無し組:2022/02/08(火) 19:06:41.98 ID:fhfF/7F5.net
めちゃめちゃ勉強したわけではないけど、
一次二次同時受験で奇跡的に受かってた(仕上げ)

色々あって、予備校には通ったが
当たり前だけど自己管理ができて的はずれでない勉強ができる方なら合格できると思う
ちなみに予備校は教材は素晴らしかったが、授業は映像で教科書に書いてあることをただ音読するだけのクオリティだったwだからまあ行かないほうがいいかもね

一次は問題を沢山解くにつきる、過去問も似たようなのはボチボチ出る
二次の経験記述は傾向を突然変えてくる可能性もあるので、最初の工程管理・品質管理・施工計画のうち2パターンくらいは、そらで解答が書けるくらいにしとくといいと思う
ワイは1パターンしか覚えてなくて、当日焦ってその場で考えて埋めたw
実際6割がボーダーといわれてるが
二次の答案再現で40点くらいだったけど合格したことから、おそらく記述と用語部分の配点比重が高いと思われるので、そこでいかに取るかが大事かと
逆に下線部訂正とかの問題で、建築の法律とかは重箱の隅レベルで謎だったから、あんまり勉強しなくていいと思う

749 :名無し組:2022/02/08(火) 19:17:30.22 ID:JD8ZDbTJ.net
どうしても時間が取れない人は問1を80%目指して問1以外を60%目指す
そして問1で70%、問1以外で50%取れればほぼ合格
1級も同じ要領だから受験資格ある人なら1級受けてもいいと思う

750 :名無し組:2022/02/09(水) 00:18:42.40 ID:3A+Ah7BN.net
1級、ネットワーク苦手、コツつかめば簡単なあの?

751 :名無し組:2022/02/09(水) 07:52:11.28 ID:???.net
工程作るんじゃなくて、間違い探しだから楽勝
学科なら捨てるのも有り

752 :名無し組:2022/02/09(水) 07:54:22.02 ID:LDWXpA4d.net
2級とれた人は、どのくらい勉強すれば
一級取れる感じ?
実務経験の低さから、2級でも用語の意味や
役割が掴めずに相当苦労したので…

753 :名無し組:2022/02/09(水) 11:21:16.23 ID:???.net
1級の技士補に受かったら2次検定から受けられるようになったけど、その分難易度上げてきたりしないよね?

754 :名無し組:2022/02/09(水) 11:27:57.11 ID:???.net
難易度が上がっても、小型特殊免許が原付免許になる程度だろ

755 :名無し組:2022/02/09(水) 20:55:40.91 ID:???.net
>>752
実務経験低いってどういうこと?
まともに受験資格あるんだよね?
テンプラじゃない前提で話すると2級の時と同じくらいやれば、二次の経験記述以外はいけるんじゃないかな。
二次の経験記述は合理化・品質・副産物の3パターン用意して、心配なら添削サービスでも受けると良いと思う
ヤマはっても良いけど、ヤマはずれてまた来年みたいになるよりはヤマはずれても対応できるのが良いよね。

756 :名無し組:2022/02/09(水) 21:26:46.41 ID:uKg5aKtf.net
>>752
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるの代表的資格
運ゲー要素大

757 :名無し組:2022/02/09(水) 23:18:40.97 ID:FkkYpCrU.net
2級セコカンを舐めるなよ

758 :名無し組:2022/02/10(木) 13:16:26.86 ID:???.net
単体資格で施工管理ができる資格と考えると技能士の方が難易度高いけどね

759 :名無し組:2022/02/11(金) 00:09:14.64 ID:24nrx7Gj.net
技能士 笑
笑かすなや職人さん

760 :名無し組:2022/02/11(金) 07:55:09.33 ID:???.net
未経験者なら技能士が難しいだろうな
つーか、経験が無ければ合格できない
セコカンなら、机上のみで合格できる

761 :名無し組:2022/02/13(日) 13:27:23.09 ID:???.net
総合資格学院のテキストって索引ないのな
こんなのが定番とか2級終わってんな
1級の方はすげぇいいテキストあるのに

762 :名無し組:2022/02/14(月) 06:03:02.33 ID:PSdAB8ey.net
2級の技士補って価値無いですよね?

763 :名無し組:2022/02/14(月) 07:03:15.95 ID:l6Eu5Tce.net
>>762
高校生とか若けりゃあるでしょ。

764 :名無し組:2022/02/14(月) 08:33:05.61 ID:???.net
建築士から逃げてセコカン()受けようとする知的障害者のくせに
技能士をバカにしてて草
どんぐりの背比べだろ

765 :名無し組:2022/02/14(月) 14:53:01.86 ID:???.net
>>762
会社的には経審で点数になる
CPDの方で要講習だが

766 :名無し組:2022/02/14(月) 19:14:47.64 ID:3D0EP3gf.net
>>764
まぁ建築士の方が難易度は圧倒的に高いけど近い将来AIに乗っ取られる職業だと思うから建築士持ってるなら早く起業してブランドイメージつけてしっかりしたお客さん掴むのが正解だわ。

767 :名無し組:2022/02/15(火) 08:48:16.83 ID:???.net
そしてそれらの遥か上の資格 技術士 
底辺どもには無縁の最高資格

768 :名無し組:2022/02/15(火) 11:21:46.54 ID:???.net
とれても社内技術士じゃあ給料が劇的に上がるわけでもなく。
知ってる技術士は問題提起に終始するか、評論家で具体的な方向性を示さないので面倒

769 :名無し組:2022/02/15(火) 20:22:51.47 ID:hmTLFT7f.net
所得で考えたら技術士って何のメリットも無いな。

770 :名無し組:2022/02/17(木) 21:28:18.94 ID:WqfWeoo6.net
あらあら
また言い争いかな笑
レベルが低い

771 :名無し組:2022/02/19(土) 08:20:21.25 ID:???.net
施工管理技士(現場員)は、技術職であるとともに現場をまわす技能職

772 :名無し組:2022/02/19(土) 08:28:23.89 ID:???.net
技術士は、文科省の資格なので「学者」と思ってOK
※実際は学者ではないが、そう思って接しろ
形式上の経験さえあれば、知識さえあればOKと言うのが公式資格
だから、姉歯みたいな問題が頻繁に起きる
でも、資格がないと発言に後ろ盾がないから頑張って資格とれよ

773 :名無し組:2022/02/23(水) 00:08:20.70 ID:FI0e9+hJ.net
いつになったら合格証書とどくねん。
2月中旬ではなかったけ?

774 :名無し組:2022/02/23(水) 09:33:03.98 ID:???.net
合格証書は3月中旬発送と合格通知の書面に書いてあったよ

775 :名無し組:2022/02/24(木) 19:04:06.11 ID:mO0be6SS.net
>>合格証明書の発送は3月11日を予定しています

776 :名無し組:2022/02/24(木) 20:36:49.76 ID:???.net
証書届いたら実感わくね

777 :名無し組:2022/02/26(土) 13:12:40.11 ID:S+7IQvg3.net
もうみんな1級のかなり勉強進んでるよな?

778 :名無し組:2022/02/27(日) 11:02:54.96 ID:XxyR5Gbs.net
>>777
進んでねえゲス、一次でも通信教育たのもうと思うが
なにがよいかね。10万以下で。

779 :名無し組:2022/02/27(日) 13:13:12.77 ID:nJJteq+n.net
一次なんて構造2問捨てても過去問2周でいけるだろ
3周してどこかで見たことある問題ばかりになれば合格

780 :名無し組:2022/02/27(日) 22:17:05.43 ID:VDmrcbxW.net
施工管理技士くらい独学でいけるぞ!
あとはやる気の問題だな!
昼休みに寝てる奴は受からんね!笑
そこでコツコツがんばってる奴らは受かる資格!

781 :名無し組:2022/03/01(火) 20:02:36.92 ID:???.net
>>780
俺もそれで28年度に受かったよ。
ついでに今年度1級も受かった。
やっぱり空いた時間にコツコツが大事だね。

782 :名無し組:2022/03/07(月) 21:10:34.39 ID:7w9dc/Km.net
建築業界に入って半年目の施工図面屋です。
業務上で建築士や設備屋さんとの打ち合わせ際に必要な実務的な知識を得ること及び二級建築士の資格を得るために有利な資格としては、施工管理技士と建築設備士のどちらが良いでしょうか?
設備士の資格を取れば二級建築士の受験要項が緩和されるとは知ったのですが、勉強内容に設備向けの知識に偏りがあるのではと危惧しております。

783 :名無し組:2022/03/08(火) 07:50:36.39 ID:X+D2U5l+.net
あと3日か、4日ぐらいで賞状届きますが皆様方は
速攻で会社にPDFかなんかで送りますか?
資格手当ての関係や仕事上か、、。

784 :sage:2022/03/08(火) 08:10:21.83 ID:sG6zE/Mn.net
仕上げでとっておけばよかった。よくわからずに建築でとっちゃったんだよな。リフォーム屋だから建築一式なんてないのに。

785 :名無し組:2022/03/08(火) 08:55:25.43 ID:???.net
自営業の役員だから給料上がらんが、経営審査の評価上がる。

786 :名無し組:2022/03/10(木) 16:40:56.44 ID:???.net
いま2級セコカン持ってる人の何割が、たたけば埃の出る実務経験者なんだろう。

787 :名無し組:2022/03/11(金) 01:48:30.38 ID:JaYn/8qF.net
二級持ってる人が一級技士捕取ったらどっちを名乗るの?

788 :名無し組:2022/03/11(金) 07:43:27.66 ID:???.net
どっち名乗っても知的障害者だと思われるよ

789 :名無し組:2022/03/11(金) 08:03:28.71 ID:JaYn/8qF.net
名刺も持たせて貰えない人かな

790 :名無し組:2022/03/11(金) 09:23:34.77 ID:???.net
書留追跡番号出たけど、自分の合格番号ってどこでわかるの?

791 :名無し組:2022/03/11(金) 20:14:21.01 ID:x2XJ8KOQ.net
お?やっと合格証書が配達され始めた?

でも土日配達しなくなったから、月曜まで
お預けか?郵便局

792 :名無し組:2022/03/11(金) 20:26:59.12 ID:???.net
来週だね(^-^)

793 :名無し組:2022/03/11(金) 22:22:12.24 ID:BXRBARCy.net
>>786
2級はそんなにおらんだろ。1級は多いと思う。

794 :名無し組:2022/03/13(日) 20:55:52.12 ID:Fkt2OiLl.net
>>791
月曜日にゲットできて火曜日に会社にコピー渡して
資格手当てもらう。

795 :名無し組:2022/03/13(日) 22:08:27.56 ID:???.net
みんな二級の資格手当、月いくら?
おいらの会社4000円なのだが…
相場がわからん。
ちな建設関係ではなくデベロッパー。

796 :名無し組:2022/03/13(日) 22:55:02.74 ID:???.net
資格手当が出るってw
どんだけ給料低いんだよ 
勉強する前に転職しろよ無能

797 :名無し組:2022/03/14(月) 00:45:29.52 ID:+UJvnCtN.net
>>795
2級なし、1級は50000プラス係長以上ってとこじゃね?
1級は4桁チラホラ聞くけど、2級は片手もいかないくらいの価値。

798 :名無し組:2022/03/14(月) 09:34:05.65 ID:6Lbhzk/X.net
ゼネコンなら2級は使い物にならないけど新築戸建てなら2級あれば余裕?

799 :名無し組:2022/03/14(月) 10:31:44.63 ID:5/6cZh2L.net
>>797
5万でスゴくねぇ〜?
そんな貰えるのかい!

800 :名無し組:2022/03/14(月) 10:39:56.78 ID:PtwYMLmO.net
>>799 無資格は基本給15万と思われ

801 :名無し組:2022/03/14(月) 11:39:56.33 ID:???.net
マジックペンで書いたようなサインの合格証が届いた
親の亀井静香のはちゃんと書かれてるのに…

802 :名無し組:2022/03/14(月) 19:58:51.61 ID:???.net
仕事遅くなって書留受け取れんかったけど、マジックで書いたみたいってまじか(^o^;)

803 :名無し組:2022/03/14(月) 20:02:57.35 ID:yueB0cUz.net
>>802
まじだよ、がっかり、前の赤羽さんの方が
カッコ良い。

804 :名無し組:2022/03/14(月) 20:15:45.64 ID:???.net
>>802ほんとだね…

805 :名無し組:2022/03/14(月) 21:04:47.43 ID:???.net
この斉藤大臣のサインのせいで、合格証書が
ものすごく安っぽく、ガキっぽくみえる…(泣)

苦労して取得して楽しみにしてただけに…

総務に提出するのも何だか恥ずかしい…

806 :名無し組:2022/03/14(月) 21:05:29.75 ID:???.net
文字に対する文句w
セコカン受験してる頭の悪さを気にしろよw

807 :名無し組:2022/03/14(月) 21:26:39.89 ID:+UJvnCtN.net
ちょっとまて!この小学生レベルの合格証明書何だこれ?宅建マン管簿記色んな資格とってきたが、こんなショボいの初めてだぞ!人を馬鹿にしてるのか?

808 :名無し組:2022/03/14(月) 21:53:11.44 ID:???.net
だってバカじゃん

809 :名無し組:2022/03/14(月) 23:13:55.41 ID:AYlyeNCH.net
大臣殿は、スーパーゼネコン上がりで技術士をお持ちです

810 :名無し組:2022/03/14(月) 23:15:45.39 ID:6Lbhzk/X.net
頭良くても字が下手なのね

811 :名無し組:2022/03/14(月) 23:52:30.69 ID:???.net
でもお前らソイツより格下じゃん

812 :名無し組:2022/03/15(火) 18:44:00.58 ID:???.net
届いた。みんなは?

813 :名無し組:2022/03/15(火) 19:24:15.93 ID:yKQqnJKG.net
合格証書ひでーなぁ。
ホントにマジックで書いた?
代筆じゃ意味ないかもだけど、
それでも達筆な事務方に代筆してほしかった。

814 :名無し組:2022/03/15(火) 22:27:41.64 ID:UzVxUPX7.net
字のうまい人に下書きしてもらって上からなぞれ

815 :名無し組:2022/03/15(火) 23:31:56.41 ID:jIzTYr6A.net
会社によっては額に入れて飾る会社の顔なんだよね
工学博士にしてみたらたいした資格じゃないんだろうけど
こういう人が政治家やってるのは残念で仕方がない

816 :名無し組:2022/03/20(日) 12:50:35.94 ID:???.net
補の合格証、本日届いた。

817 :名無し組:2022/03/20(日) 13:50:21.05 ID:???.net
アホの補

818 :名無し組:2022/03/20(日) 14:36:52.98 ID:???.net
高校生なもんで

819 :名無し組:2022/03/20(日) 15:39:16.90 ID:???.net
余計にアホで草

820 :名無し組:2022/03/20(日) 18:08:14.23 ID:???.net
補すら取れないアホがおる

821 :名無し組:2022/03/20(日) 18:15:05.35 ID:???.net
と、アホが一言

822 :名無し組:2022/03/20(日) 22:55:23.58 ID:???.net
合格証って希望者だけもらえるんやっけ?

823 :名無し組:2022/03/21(月) 10:53:13.65 ID:???.net
>>822
お金払わないとだめ

824 :名無し組:2022/03/21(月) 20:46:55.56 ID:neA9cYs/.net
みんな天下りどもに金むしり取られて死んでくんだな

825 :名無し組:2022/03/21(月) 21:28:53.51 ID:???.net
転職で資格証明書出さなきゃいけないけど、証明書発行しなかったから証明できないわ

826 :名無し組:2022/03/22(火) 06:28:07.22 ID:ndxVPfOx.net
>>825
合格通知きてるじゃん

827 :名無し組:2022/03/22(火) 06:56:15.90 ID:???.net
>>825
こういうの見ると
(あ、セコカンってバカ発見資格なんだな)って思っちゃうw

828 :名無し組:2022/04/02(土) 10:40:30.29 ID:3fgR1znC.net
>>827
え〜ん、2セコカンってばかなあの?

829 :名無し組:2022/04/02(土) 15:28:59.82 ID:yGn16Xcm.net
配点は公表されてないから適当
文章から実務やれるか(やっているかではない)どうかの判断だから
例えば杭を抗なんて書いたり起承転結がデタラメなら不合格

830 :名無し組:2022/04/07(木) 08:05:40.68 ID:XbZ3vTIu.net
セコカンバンザイ、バンザイ〜
今年一次、50ぱーぐらいかね、合格率

831 :名無し組:2022/04/25(月) 19:29:19 ID:r6ZpdoPu.net
age

832 :名無し組:2022/05/05(木) 09:37:54 ID:???.net
連休は勉強する!と決めたのに、、
まあとりあえず酒!
とりあえずまだ昼前だしシコろう
ちょっとだけ眠ろう
あー夕方かよ、腹減ったなあ
ちょっとだけ飲んで夜頑張ろう
酔った、シコりたくなった!
眠ってもうた
あれ、夜中だ、明日頑張ろう
今日は飲むぞ!

繰り返し。

そして、最終日。
朝からシコった。
分かるだろ?

833 :名無し組:2022/05/15(日) 11:53:42.85 ID:uqZndw9Q.net
おーい、この資格は一発で受からないとダメだよーん。

834 :名無し組:2022/05/22(日) 06:47:24 ID:???.net
>>832
同じ。今日頑張る!
もう1ヶ月切ったな

835 :名無し組:2022/05/22(日) 06:56:35 ID:???.net
>>805

>>807

https://i.imgur.com/Uo2ac9j.png

836 :名無し組:2022/05/25(水) 00:37:30.35 ID:???.net
シユウイチの休みでは勉強時間ガー

837 :名無し組:2022/05/25(水) 12:18:40.51 ID:???.net
>>836
スマホアプリあるから、それ使って隙間時間にやれば?
復習ならそれで充分だよ。

838 :名無し組:2022/05/25(水) 12:44:01.87 ID:???.net
過去問ドットコムで隙間時間にも勉強が合格の近道(^-^)

839 :名無し組:2022/05/25(水) 22:30:03.16 ID:???.net
なんだよ6/19でなく6/12かよ聞いてねーよ。

840 :名無し組:2022/05/25(水) 22:30:38.34 ID:???.net
>>837
>>838
あざーす。

841 :名無し組:2022/05/27(金) 10:14:49.48 ID:???.net
頑張れ👊😆🎵

842 :名無し組:2022/06/02(木) 01:18:09.25 ID:???.net
結局、オススメの問題集やテキストはどれなんでしょうか?

843 :名無し組:2022/06/02(木) 01:32:57.53 ID:???.net
エロ本でシコるの最高

844 :名無し組:2022/06/04(土) 20:16:42 ID:I3WyatXh.net
誤字脱字が酷すぎて記述試験に受かる自信がない
30年近くケータイ、スマホ、パット、PCで文書を書いてたせいか
手書きだと簡単な感じも出てこない

845 :名無し組:2022/06/04(土) 20:18:12 ID:I3WyatXh.net
施工経験のない学生はどうしてるのかな?

846 :名無し組:2022/06/04(土) 20:53:52.40 ID:???.net
おっさん何歳になって2級受けてんだよw

847 :名無し組:2022/06/05(日) 17:59:26 ID:???.net
>>844
今回の1次はマークシートじゃないの?
2次は11月だから、1次終わってからじっくり書いて覚えれば良いよ。
1次と違って文言書いて覚えるのは手間だけど、合格までの辛抱だよ。

俺は2級は運良く1発合格だったけど、1級は実地4回(正確には実地3回2次1回)やったよ。
経験記述で3回落とされて、添削サービス利用したら受かった。
まぁ俺みたい出来の悪い奴でもやれば受かったんだから頑張って!

848 :名無し組:2022/06/05(日) 20:06:45 ID:/G5RBOOH.net
>>846
資格板にも書いたんだけど
50前の中卒の前科者が、出所後に自習だけで2級と
衛生管理者に受かってんだよ
読み書きもろくに出来なかった人がよ
努力したんだろうけどさ

俺は独立した時に許認可を取りたいので2級に挑戦してみようかと

849 :名無し組:2022/06/05(日) 20:08:28 ID:/G5RBOOH.net
ちなみにその人は、悪人て訳ではないよ
チンピラ相手の喧嘩が積み重なって実刑くらっただけでね

850 :名無し組:2022/06/05(日) 20:09:32 ID:/G5RBOOH.net
>>847
へえ、一級に受かった人か
凄い
働きながらだろ?
まぢ尊敬する

851 :名無し組:2022/06/05(日) 20:10:21 ID:/G5RBOOH.net
>>847
参考書を立ち読みしてみたけど
さっぱり分からんかったw

一年計画でやるかなあ

852 :名無し組:2022/06/05(日) 20:59:38 ID:???.net





前科者って





まぢ




,

853 :名無し組:2022/06/06(月) 12:41:55.36 ID:???.net
>>851
あなたもやれば受かるよ。
俺は専門業だけどあなたも専門業なら自分の分野を完璧にして、知らん分野はネットで調べる。
テキストの図とか文章ではわかりにくいところはネットが便利だよ。
Youtubeなんかに結構各作業の動画上がってるから、見てみると良いよ。
他職にたずねる事が出来るなら他職に聞くのも良いかもね。
監督なら各作業覗けるだろうから、見て確認できるんじゃないかな?
法規は丸暗記しか無いけど、自分らに関わって来る事柄だから覚えるしか無いね。
ある程度わかったら、あとはひたすら隙間時間でアプリ使って過去問解きまくれば良い。
なんせ受かるまでの辛抱だよ、頑張って!

854 :名無し組:2022/06/06(月) 13:09:47.45 ID:???.net
上から目線、、、


まぢ?

855 :名無し組:2022/06/06(月) 14:50:03 ID:???.net
11月の二次試験受ける方へ(^-^)YouTubeでひげごろう先生と言う方が試験対策解説してます。昨年受験して合格したけど、用語の解説この先生の解説した問題全部出た。凄い的中率でした(^o^;)おかげで助かった。参考に是非活用してください

856 :名無し組:2022/06/06(月) 17:15:47 ID:???.net
>>855

>>48

ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
(^O^)

857 :名無し組:2022/06/06(月) 20:21:28 ID:???.net
結局、オススメの問題集やテキストはどれなんでしょうか?

858 :名無し組:2022/06/06(月) 23:03:07 ID:Q433Tbag.net
日建学院さんか地域開発研究所かgetだぜ。

859 :名無し組:2022/06/06(月) 23:26:51 ID:???.net
日建学院
地域開発研究所
get
オススメ(^^)

860 :名無し組:2022/06/07(火) 07:54:46 ID:d8EpWeMP.net
>>853
ご丁寧にありがとうございます

自分は職人です
コンクリートや左官、鉄筋など畑違いの仕事内容は素人と変わらないため
一からの勉強になりますね

年齢も年齢ですし
時間かかりそうですが
挑戦してみます

861 :名無し組:2022/06/07(火) 12:28:45.44 ID:???.net
>>860
おう
がんばれや
まぢ

862 :名無し組:2022/06/07(火) 22:32:30 ID:NI8WbTt3.net
>>861
今月から知り合いの土木の会社へアルバイトへ行き
少しでも土木を理解しようと
穴掘り、すき取り、バラス入れから始めました
ずっと下向き作業なので腰と太腿がパンパンです
明日人生初の生コンですわ
40平米ほどですけどね
 左官屋さんの手元です

863 :名無し組:2022/06/07(火) 22:50:20 ID:???.net
生で穴掘られパンパンだぜえ!

864 :名無し組:2022/06/08(水) 03:09:20.94 ID:???.net
>>862


ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!

865 :名無し組:2022/06/08(水) 12:27:30 ID:???.net
>>862
すごいね。
実作業体験すれば安全注意事項まで完璧じゃない。
道具も聞いた事無い道具とかもあるだろうから、良い体験ですな。
とりあえず怪我だけ気をつけて頑張って!

866 :名無し組:2022/06/08(水) 12:34:06 ID:???.net
ありがとう!

867 :名無し組:2022/06/08(水) 13:44:20.12 ID:MVZxsDhH.net
>>865
今から昼休み
少し間をおいて乾いてから仕上げるそうで
今のうちに昼食

左官仕事を始めて見たけど
これなかなか
大変だし
腕がいる仕事ですね

左官一筋55年という71歳の左官屋さんの仕事ぶりに惚れ惚れします

868 :名無し組:2022/06/08(水) 13:45:19.22 ID:MVZxsDhH.net
昼食後、ブロック職人2人の手元作業に入ります

869 :名無し組:2022/06/09(木) 18:10:23.13 ID:+oa5XxrT.net
ネットで過去問やってみたけど
さっぱりわからん!
10問中10問間違った!

870 :名無し組:2022/06/09(木) 18:10:45.06 ID:+oa5XxrT.net
あんなもん受かる気せーへんわ!

871 :名無し組:2022/06/09(木) 18:51:34.86 ID:???.net
そもそも、頭悪いからしゃーない!

872 :名無し組:2022/06/09(木) 19:27:34.53 ID:+oa5XxrT.net
変な記号は出てくるしよ!
分かんねえよ!

873 :名無し組:2022/06/09(木) 19:33:50.81 ID:+oa5XxrT.net
頭悪い人間でも受かるようにするのが教育だろう!

874 :名無し組:2022/06/09(木) 21:46:27.26 ID:???.net
過去問5年分繰り返しやってたら、大丈夫。とにかく一次試験対策は過去問何回もやるしかない。

875 :名無し組:2022/06/09(木) 22:06:23.30 ID:mi8MaXc3.net
基本知識がない、というか
現場で学んできた経験しかない
テキスト読むところから始めてみるよ

876 :名無し組:2022/06/09(木) 22:06:53.34 ID:mi8MaXc3.net
ああ、繰り返し
なるほど

877 :名無し組:2022/06/10(金) 01:01:23 ID:???.net
シコって寝てもうた

878 :名無し組:2022/06/11(土) 23:52:07.26 ID:???.net
最後のあがきで通勤の車でgetの動画を流しながら耳で聞いて覚えて、昼休み、トイレ、食事中、もスマホアプリやGET動画漬け。
これで受かれば儲けもの。

879 :名無し組:2022/06/12(日) 00:47:16.54 ID:???.net
シコって寝る

880 :名無し組:2022/06/12(日) 10:34:19 ID:???.net
今日って何時から試験?

881 :名無し組:2022/06/12(日) 11:18:57 ID:???.net
来週だよね?

882 :名無し組:2022/06/12(日) 13:03:12 ID:???.net
>>878
だけど余裕だったわ

883 :名無し組:2022/06/12(日) 14:43:47 ID:YXj43iNc.net
簡単すぎて勉強したの馬鹿みたい。
合格率70%あんじゃね?

884 :名無し組:2022/06/12(日) 15:35:06 ID:???.net
今日の二級一次は簡単でしたね。
宅建に比べたらはなくそでした。

885 :名無し組:2022/06/12(日) 15:39:04 ID:???.net
自信ある問題が29/40

886 :名無し組:2022/06/12(日) 17:08:06.27 ID:3+5Gxckf.net
家帰って自己採点してら多分32点

887 :名無し組:2022/06/12(日) 17:39:24.64 ID:???.net
https://m.youtube.com/watch?v=ElgGUINcHac
解答速報 17:30 19:00

888 :名無し組:2022/06/12(日) 19:48:55 ID:hKf06PfQ.net
全問題どこかに上がってない?

889 :名無し組:2022/06/12(日) 20:42:37.34 ID:6w2p1wNQ.net
テキスト読んでもいまいち理解出来ないので
建築施工管理用語集を読むところから始めるますわ

890 :名無し組:2022/06/12(日) 20:43:26.10 ID:6w2p1wNQ.net
11月に腕試し
来年6月の合格を目標に頑張ってみます

891 :名無し組:2022/06/13(月) 05:55:49 ID:???.net
>>885
だが 32/40となりますた

892 :名無し組:2022/06/13(月) 11:19:40 ID:orStqjUl.net
何回自己採点しても23点だ…。簡単な所をミスしてる。安易に考えていた結果だな。
たかが1点されど1点。出直すか…
俺と同じ思いしてる人、お互い頑張ろうぜ。

893 :名無し組:2022/06/13(月) 11:39:26 ID:???.net
一緒にしないでくれますか
困ります。

894 :名無し組:2022/06/13(月) 12:18:44 ID:gq2l26ag.net
>>893
一緒になんかするつもりないよ。俺の能力不足だけだから。困らせるつもりもないよ。
荒らしだったらすまん。ここにしか愚痴れなかった。11月に向けて頑張ろう

895 :名無し組:2022/06/13(月) 12:53:10 ID:40/x8Vqo.net
>>891
勉強時間と期間を教えて

896 :名無し組:2022/06/13(月) 12:54:01 ID:40/x8Vqo.net
>>892
どれくらい勉強したの?
現在管理職?

897 :名無し組:2022/06/13(月) 13:18:59 ID:qr5spmOj.net
>>895
勉強は1日2時間で半年しかやりませんでした。
現職は建築関係ですが、営業で知識は法規くらいしかありませんでした。

898 :名無し組:2022/06/13(月) 13:18:59 ID:qr5spmOj.net
>>895
勉強は1日2時間で半年しかやりませんでした。
現職は建築関係ですが、営業で知識は法規くらいしかありませんでした。

899 :名無し組:2022/06/13(月) 13:20:21 ID:qr5spmOj.net
すみません。
896への答えです

900 :名無し組:2022/06/13(月) 13:36:48 ID:R9kOGJS/.net

それは勉強の仕方に問題あるのでは
自分は1日1時間半ぐらいの勉強で4月からやり始めて昨日の試験は先ほど改めて採点したら34点だったぞ

901 :名無し組:2022/06/13(月) 13:46:57 ID:???.net
2級の補にもなれないって、事務員?
なに?

902 :名無し組:2022/06/13(月) 14:50:43.70 ID:40/x8Vqo.net
>>897
勉強時間と期間を教えて

903 :名無し組:2022/06/13(月) 14:51:16.42 ID:40/x8Vqo.net
>>900
勉強時間と期間を教えて

904 :名無し組:2022/06/13(月) 14:53:15.45 ID:40/x8Vqo.net
>>898
半年ですか
勉強し始めた頃、内容はすんなり理科できてましたか?
自分はさっぱりなので用語集をコツコツ読むところから始めます

905 :名無し組:2022/06/13(月) 19:19:40 ID:Ei329ybe.net
>>900
俺もGW明けくらいから仕事終わり1〜2時間と土日何日かダラダラ過去問の本読んで昨日受けたけど2つ間違えたくらいだわ
仕上だから該当工種以外はほとんど知らかったけど大半が過去問集で見た問題まんまかちょっといじっただけだったので難しいとは思わんかった

906 :名無し組:2022/06/13(月) 23:20:34 ID:???.net
>>895
そちらのバックグラウンドは?

ちな無勉強。

907 :名無し組:2022/06/14(火) 01:21:12 ID:???.net
ちな

ちな

908 :名無し組:2022/06/14(火) 07:21:16.91 ID:watC73PX.net
自分は10年ぐらい全然関係ない営業の仕事してて建築関係に転職して3年ぐらいのペーペーだけど
先輩にとりあえずひたすら過去問やっとけ言われてとりあえず3回分ぐらい色々調べながら解いたけど全く何のこっちゃわからなくて頭に入らないから
YouTubeで解説的な講義的なやつを見ながらちょっとずつ理解していったな

例えば換気に関する部分の動画をみて学習してすぐに過去問のその部分だけ解く
次の日は採光に関して学習して過去問で昨日やった換気と採光の過去問を解く

これを毎日繰り返して2ヶ月ぐらいで施工管理とか法規の手前までだったらどの過去問解いても8割わかる程度になった
この時点で6月頭
残りの期間で施工管理と法規をつめて
最後の一週間は過去問を1〜50まで通しで何回もやって精度あげてった

ちなみに過去問は平成30年ぐらいまでやったけどそれより過去のやつとか出題されててかなり焦ったけど
もうそこまでいくとなんとなくニュアンスでわかったりするから
それっぽいの選んだら正解してた

909 :名無し組:2022/06/14(火) 10:11:49.68 ID:???.net
>>908
俺も10年以上食品業界とか違う業界で営業ばっかやってて
35歳でこの業界入った、そんでいきなり現場代理人やらされて知らん事ばっかなのに会社からの応援無しw
その後2級受けろって言われて全く勉強せずに受かった、マジで
今45歳で1級の学科受けたら今回は特別簡単で8割とれた
2週間前からアプリだけ
あなたのやる気なら実務経験大卒で4年半だから、来年か再来年に1級は学科だけなら余裕だぞ

910 :名無し組:2022/06/14(火) 12:09:22.31 ID:???.net
>>906
高校中退の職人っス
いわゆるチンピラでした
読み書きもろくに出来まへん

911 :名無し組:2022/06/14(火) 12:12:08.85 ID:???.net
2次試験では担当した現場を証明しないといけませんやろ?
会社潰れて証明できまへんねん
どないしたらよろしいですかな?

912 :名無し組:2022/06/14(火) 12:13:13.50 ID:???.net
あと管理つっても職長程度です
職長の資格はありまんねんけど何の証明にもなりまへんわなあ
困りました

913 :名無し組:2022/06/14(火) 12:56:03.47 ID:???.net
尊敬します!

914 :名無し組:2022/06/15(水) 09:10:35.51 ID:???.net
一次は本当にほぼ過去問からなのでアプリなりテキストで毎日やれば覚えるよ

915 :名無し組:2022/06/15(水) 10:25:56.88 ID:???.net
職長で現場任されて工事完了させたなら。書けるネタはあるはず。

916 :名無し組:2022/06/15(水) 18:21:00.32 ID:BkeCDOp3.net
現場なんて、正確な住所分かってれば、工事内容思い出して工事主任って書くだけでいいし、前の会社潰れてても、現在の会社に証明してもらうか、自分でしてたら自分で証明するだけで良い。
2級は経験記述は楽だよ、間違いを書かなければ大体通る。

917 :名無し組:2022/06/15(水) 18:33:47.12 ID:QmDlORD+.net
>>914
覚える?

( ゚д゚)ハッ

918 :名無し組:2022/06/15(水) 18:35:13.51 ID:QmDlORD+.net
>>916
誤字脱字が一番の難題なんだ

919 :名無し組:2022/06/15(水) 18:35:43.58 ID:QmDlORD+.net
問題そのものを覚えてしまう訳か

920 :名無し組:2022/06/15(水) 18:40:59.30 ID:???.net
5年前に全く何も勉強しないで挑んで受かったよ
場所って書く欄があるじゃん
現場の住所書かなきゃ駄目なんて知らんから、工事場所が屋上だから屋上って書いたわ
でも受かったぞ!マジで

921 :名無し組:2022/06/15(水) 18:44:38.74 ID:ZukVkuvf.net
問題そのものを最初から覚えようとするのはかなり難易度高いと思う

それをするにはある程度問題の内容というか何に関しての問題なのかを最低でも理解する必要があると思う
自分は知識ゼロでいきなり過去問を始めたときそもそも何に関しての問題なのかすらわからずに調べながら解いてもまったく頭に入らなかった

最低でも問題を見てどう言う状況なのかが頭にイメージできないときついと思う
その状態で何回も過去問やってるといい加減問題のパターンがわかってくる
って感じだと思う

922 :名無し組:2022/06/15(水) 22:14:42.55 ID:???.net
>>910
マジレスありがとねー

それならYou Tubeと過去問を一ヶ月前からひたすらまる暗記で。

あまり前からやると忘れるから。

無勉強と嘘付いてゴメン。

923 :名無し組:2022/06/15(水) 22:58:12.60 ID:???.net
スッゲー!

924 :名無し組:2022/06/16(木) 18:52:46 ID:???.net
建築2級と土木2級、通じる部分ありますか?どっちも内容、難易度代わらない?

925 :名無し組:2022/06/16(木) 20:36:10.84 ID:???.net
建築より土木のほうが簡単だけど内容は全然違う 土工事位が共通だったと思う
でも建築セコカンは建築士で部分的に代用出来るから資格の独自性?希少性?は土木のほうが上だと思う

926 :名無し組:2022/06/16(木) 20:43:00.96 ID:???.net
924

自分は2級だが土木/管工事を取っています。又何かを勉強したいと思い、今建築を考えています。土木と建築、あまり似通った部分は意外と少ないのですね。

927 :名無し組:2022/06/16(木) 20:44:44.07 ID:???.net
取れるものを取ってください

928 :名無し組:2022/06/16(木) 20:59:21.46 ID:???.net
需要が多いのは?やはり建築?

929 :名無し組:2022/06/16(木) 21:00:42.50 ID:eeiJe01R.net
2級なんて、全く金にならないだろ、、、1級は給料跳ね上がるぞ

930 :名無し組:2022/06/17(金) 11:42:17 ID:???.net
土木のセコカンは技術士建設で代用できるけどな
しかも電気も付いてくるから実質上

931 :名無し組:2022/06/17(金) 12:46:36 ID:???.net
上だ上〜

932 :名無し組:2022/06/17(金) 21:34:14 ID:VxG8D1Y9.net
コスパばかり考えやがってよ
セコカンてのは生き様なのか?
それとも商売か?
己に問え

933 :名無し組:2022/06/17(金) 21:52:33 ID:5krxP6i8.net
>>932
生き様笑
セコカンなんて世間から馬鹿にされながらも金だけはキッチリ稼ぐ。それだけのことやろ?
2級は知らんけど。

934 :名無し組:2022/06/17(金) 23:46:56 ID:???.net
設計やってるほうが楽だよ。

935 :名無し組:2022/06/18(土) 00:11:46 ID:RSYs0zoY.net
>>934
金にならんやんけ笑

936 :名無し組:2022/06/18(土) 01:09:31 ID:XFJRpgZt.net
解体施工管理技士を先に受けようかなあ

937 :名無し組:2022/06/18(土) 01:13:52 ID:???.net
お好きにどうぞ

938 :名無し組:2022/06/18(土) 01:36:18 ID:???.net
参考書はやはり地域開発が一番なのかな?あれ高いよね。
他の出版社の参考書 過去問集では心もとないのかな。

939 :名無し組:2022/06/18(土) 04:50:34 ID:???.net
参考書なんか買わなくて良い
全部読んでも自己満足だけだ
アプリが1番効率良いぞ

940 :名無し組:2022/06/18(土) 11:53:58 ID:???.net
>>936
建築施工管理も今は解体工事カバーするよね。
今年1級受かって監理技術者講習の修了証あるけど、解体工事のところにビット立ってるよ。

941 :名無し組:2022/06/18(土) 15:09:35.19 ID:XFJRpgZt.net
>>940
唯一の成長産業ですからな
12月に試験あるようなのとセコカンよりハードル低いようなのでこっちから勉強してみます
セコカンは来年の6月に

942 :名無し組:2022/06/18(土) 19:17:46.26 ID:???.net
>>941
あまり良く知らない資格だったのでググッてみたら、セコカンとはまた少し違うようだね。
主任技術者には即なれるようだけど、監理技術者は2年かかるんだ。
500万以下の解体工事ってwikiには書いてたけど、一軒家の解体とかなのかな?
いずれにせよがんばって!

943 :38:2022/06/18(土) 20:55:59.13 ID:???.net
一軒家なんぞ100マンしない
世間知らずめ

944 :名無し組:2022/06/19(日) 20:53:58 ID:???.net
一次試験と二次試験、どっちが難しい?やはり二次なのかな。

945 :名無し組:2022/06/20(月) 00:35:03.29 ID:???.net
間違えてアナルに挿入しちゃった

946 :名無し組:2022/06/20(月) 15:24:31 ID:y6563kES.net
>>942
それもってると解体専門の請け負い会社へ就職しやすいのと
管理や職長名目で現場に入るから作業をしなくてよくなる
ってんで職人らがよく取りに行ってるね
あとは小さな町の会社が解体事業者登録して500万円までの工事を直接請け負いたい時に親方連中が取りに行く感じ

947 :名無し組:2022/06/20(月) 15:29:07 ID:y6563kES.net
だいたい解体屋で独立したての頃は
大きな現場には3次下請けみたいな感じで入り込んで1人当たり日当いくらの常用仕事をしつつ
150〜200万くらいの一軒屋の解体や、店舗のリフォームに絡んだ解体を請け負い
次に解体事業者登録をして500万までの仕事を請け負いだし
そこから法人化と許認可を目指すって順番が多い

948 :名無し組:2022/06/20(月) 15:55:01 ID:???.net
>>942



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●
      ●       ●         ●      __( "''''''::::.
        ●    ● ●      ● ____,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:""""  ・    ・  . \::.    丿エ~デルワ~イス
          ● ●    ● ●:::        ・......::::::::::::彡''ヘ::::....ノ    エ~デルワ~イス
           ●       ● ::::::::::;;;;;,,---"""
            ●●●●●

949 :名無し組:2022/06/21(火) 14:51:58 ID:oK5F3TnP.net
許認可関係に詳しい人いますか?

独立したてで許認可を掲げている会社をまれに見ます
法人、個人事業とわず
設立時同時に許認可の申請て出来るもんなんですかね?
財務状況や実績が審査されるものとばかり思っていたのですが

950 :名無し組:2022/06/21(火) 14:53:11 ID:oK5F3TnP.net
あ、間違えました
失礼
建設板の方で効いてみます

951 :名無し組:2022/06/22(水) 14:29:05 ID:???.net
>>949
できますよ

自己資本(資本金)500万円
経営業務の管理責任者
専任技術者

細々した分はありますが
最低限上記のを揃えれば行けます

952 :名無し組:2022/06/22(水) 18:06:31.30 ID:???.net
エーデルワイッス
エーデルワイッスwwwww

953 :名無し組:2022/06/25(土) 22:59:32.48 ID:x48TA/7n.net
「工事主任」ってかくのに、実際に元請とかから工事主任を命じられたわけでもなく、現場書類に工事主任として残っているわけでもない場合、ようするに適当に工事主任って書いても大丈夫?

954 :名無し組:2022/06/25(土) 23:03:24.18 ID:x48TA/7n.net
↑2次受験の時の「あなたの立場」というところを記載する場合です。

955 :名無し組:2022/06/26(日) 00:38:35.76 ID:???.net
適当でオケ!
合格間違いナイ!





             「\
             〉 >         /7
            / /         〈 <
           /  |           |  |
          /  /            /  /
          〈  <         /  /
          \ `\       |  |
            \   \      /  /
             \   \  /  /
               ヽ  `(;;U;)   /
             __|    ´   /__

オチンチンWORLD

956 :名無し組:2022/06/27(月) 07:29:04.90 ID:Wb1N53PE.net
初めて受けるんだけど同日受験ってのはできるものなのかい?
やっぱり一次しか申し込まない方が無難?

957 :名無し組:2022/06/27(月) 13:06:00.86 ID:???.net
>>953
これって現場代理人や主任技術者ではだめなのかね?
現場代理人は無条件で
解体なら主任技術者は土木等や経験でなれるし
建築も無資格でも経験でいけるよね

どの参考書も
工事主任を推奨してるし
不思議でならん

まあ、あとでコリンズで調べられるならわかるけど
詐称ならだめだから

958 :名無し組:2022/06/27(月) 18:44:42 ID:???.net
下手に現場代理人や主任技術者と書いて立場を明確にすると経験記述で視点の矛盾点が起きやすく減点になるから
工事主任なら現場の管理を全般的にする人なので審査員も忖度しやすい

959 :名無し組:2022/06/27(月) 21:06:17 ID:???.net
武尊の言い訳クソワロタ

960 :名無し組:2022/06/28(火) 15:21:59.50 ID:???.net
去年一次のみ受けて合格して今年ニ次受けるんだけどおすすめの参考書どれ?

961 :名無し組:2022/06/28(火) 16:01:01.98 ID:???.net
https://i.imgur.com/UcPLAnH.jpg
https://i.imgur.com/Nvcunt3.jpg


>>960
表紙だけどいいかな
これよかったよ!すごく。

962 :名無し組:2022/06/28(火) 23:54:51 ID:???.net
>>953
監督以上なら工事管理者
捕以下なら現場代理人
土方連中は工事主任←おれコレ

963 :名無し組:2022/06/29(水) 01:10:30.84 ID:???.net
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|     トンネルを抜けると      ..|_|_..
     |  |  そこはおちんちんランドだった   |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _-_-_-_-_- _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\

964 :名無し組:2022/06/30(木) 16:12:46 ID:???.net
参考書はやはり地域開発かな。あれ分厚くてちょっと高価だね。

965 :名無し組:2022/06/30(木) 19:20:30 ID:???.net
>>961
正直抜いた

966 :名無し組:2022/07/04(月) 16:59:33 ID:???.net
資格マニアみたいな人からすれば、2級技師補でも欲しいとなるのかな。

967 :名無し組:2022/07/04(月) 20:50:02 ID:???.net
私は糞マニアです

968 :名無し組:2022/07/05(火) 09:34:03 ID:???.net
令和4年度2級技術検定「第一次検定(前期)」合格者の発表
令和4年7月5日
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00119.html
合格率結構高いんだな。

969 :名無し組:2022/07/05(火) 10:45:27 ID:???.net
去年の後期も学科合格率高かったけど今年も高いね。学生がこぞって受けてるかからかもね。若いから覚えも早い

970 :名無し組:2022/07/05(火) 11:41:49.24 ID:???.net
おちんちんランドですか?

971 :名無し組:2022/07/05(火) 12:02:33.04 ID:TuqofChj.net
みんな一次の合格通知は届いたかい?

972 :名無し組:2022/07/05(火) 16:29:03 ID:???.net
2級一次試験であれば、土木 管工事 電気工事 建築 どれでも難易度はそれほど変わらない?
過去問集毎日コツコツ1ヶ月勉強すれば70%行ける?

ちなみに私のベースは機械設計。
甲種危険物取扱者
ボイラー技士2級 所持。

973 :名無し組:2022/07/05(火) 18:59:40 ID:eJh9A4ch.net
受験資格が問題じゃね?

974 :名無し組:2022/07/05(火) 19:35:25 ID:???.net
受験資格?2級一次は17歳以上 てだけでしょ?

975 :名無し組:2022/07/05(火) 19:44:08 ID:???.net
建築施工管理技士2級の一次試験だけだけど、今秋受験予定。今からの勉強はさすがに早すぎかな。

976 :名無し組:2022/07/08(金) 10:54:21 ID:???.net
合格通知届いた。嬉しい!

977 :名無し組:2022/07/08(金) 11:50:51.17 ID:???.net
おちんちん!

978 :名無し組:2022/07/08(金) 16:37:04 ID:gUNMAO7Z.net
二次検定の受験票の記入がとても面倒くさい

979 :名無し組:2022/07/14(木) 09:51:43.82 ID:???.net
二次の申し込み用紙は職務経歴を見本丸写しで書いてもなにも問題なかったわ

980 :名無し組:2022/07/14(木) 17:54:54 ID:???.net
問題ないとなぜわかるのか?

981 :名無し組:2022/07/14(木) 18:54:02 ID:???.net
うるさいなあ

982 :名無し組:2022/07/24(日) 00:06:12 ID:???.net
秋 2級一次試験受験するのだが、地域開発出版の過去問を毎日1ヶ月やっとけば60%行く位の難易度ですか?
どんなものなのか、まだ今一分かっていない。

983 :名無し組:2022/07/24(日) 01:06:25.74 ID:???.net
一時的にでも記憶出来るなら、3~4年分の過去問を前日にでも解けば受かる

984 :名無し組:2022/07/24(日) 02:22:48 ID:???.net
さすがにそこまで簡単ではないでしょ。
ところで2級建築一次試験て、土木や管工事とかと通じる部分、似通った部分ありますか。
労働安全衛生とか、工程表とかは勉強内容被りますか?

985 :名無し組:2022/07/24(日) 08:46:59 ID:L7iTvIGp.net
近くに本屋もないの?

986 :名無し組:2022/07/24(日) 08:48:46 ID:???.net
ないんです
Amazonも配達エリア外です

987 :名無し組:2022/08/07(日) 14:33:01 ID:dz7vM/WC.net
過去問と建築用語本買って日曜にちまちまやってたなぁ、平日やる時間あるなら余裕で受かると思う

988 :名無し組:2022/08/07(日) 18:42:54.25 ID:???.net
君には聞いてないから

989 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
2級の一次試験て、勉強期間1ヶ月あれば60%取れて当たり前?落ちる人て単純に勉強不足?
合格率て確か60%ぐらいのようだが。

990 :名無し組:[ここ壊れてます] .net





あたま悪そ

991 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
関西弁だから

992 :名無し組:2022/08/26(金) 18:01:21.51 ID:???.net
で?

993 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
うんうん

994 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
うるせえんだよ!

995 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
なんだと?

996 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
どういうことだ

997 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
だから

998 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
終わりだね

999 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
うんち

1000 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
!?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200