2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級建築施工管理技士 Part13

1 :名無し組:2021/08/01(日) 14:26:59.90 ID:5mf7UqD/.net
泣いても笑っても人生は一度きり

2級建築施工管理技士
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1383991360/
2級建築施工管理技士 Part.2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1440081434/
2級建築施工管理技士 Part.3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1442898755/
2級建築施工管理技士 Part.4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1447418336/
2級建築施工管理技士/Part.5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1479040330/
2級建築施工管理技士/Part.7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1489211486/
2級建築施工管理技士/Part.8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1519557158/
2球建築施工管理技士/part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1543133467/l50
2級建築施工管理技士 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1569496079/l50
2級建築施工管理技士 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1576665718/
(前スレ)
2級建築施工管理技士 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1604481360/l50

901 :名無し組:2022/06/13(月) 13:46:57 ID:???.net
2級の補にもなれないって、事務員?
なに?

902 :名無し組:2022/06/13(月) 14:50:43.70 ID:40/x8Vqo.net
>>897
勉強時間と期間を教えて

903 :名無し組:2022/06/13(月) 14:51:16.42 ID:40/x8Vqo.net
>>900
勉強時間と期間を教えて

904 :名無し組:2022/06/13(月) 14:53:15.45 ID:40/x8Vqo.net
>>898
半年ですか
勉強し始めた頃、内容はすんなり理科できてましたか?
自分はさっぱりなので用語集をコツコツ読むところから始めます

905 :名無し組:2022/06/13(月) 19:19:40 ID:Ei329ybe.net
>>900
俺もGW明けくらいから仕事終わり1〜2時間と土日何日かダラダラ過去問の本読んで昨日受けたけど2つ間違えたくらいだわ
仕上だから該当工種以外はほとんど知らかったけど大半が過去問集で見た問題まんまかちょっといじっただけだったので難しいとは思わんかった

906 :名無し組:2022/06/13(月) 23:20:34 ID:???.net
>>895
そちらのバックグラウンドは?

ちな無勉強。

907 :名無し組:2022/06/14(火) 01:21:12 ID:???.net
ちな

ちな

908 :名無し組:2022/06/14(火) 07:21:16.91 ID:watC73PX.net
自分は10年ぐらい全然関係ない営業の仕事してて建築関係に転職して3年ぐらいのペーペーだけど
先輩にとりあえずひたすら過去問やっとけ言われてとりあえず3回分ぐらい色々調べながら解いたけど全く何のこっちゃわからなくて頭に入らないから
YouTubeで解説的な講義的なやつを見ながらちょっとずつ理解していったな

例えば換気に関する部分の動画をみて学習してすぐに過去問のその部分だけ解く
次の日は採光に関して学習して過去問で昨日やった換気と採光の過去問を解く

これを毎日繰り返して2ヶ月ぐらいで施工管理とか法規の手前までだったらどの過去問解いても8割わかる程度になった
この時点で6月頭
残りの期間で施工管理と法規をつめて
最後の一週間は過去問を1〜50まで通しで何回もやって精度あげてった

ちなみに過去問は平成30年ぐらいまでやったけどそれより過去のやつとか出題されててかなり焦ったけど
もうそこまでいくとなんとなくニュアンスでわかったりするから
それっぽいの選んだら正解してた

909 :名無し組:2022/06/14(火) 10:11:49.68 ID:???.net
>>908
俺も10年以上食品業界とか違う業界で営業ばっかやってて
35歳でこの業界入った、そんでいきなり現場代理人やらされて知らん事ばっかなのに会社からの応援無しw
その後2級受けろって言われて全く勉強せずに受かった、マジで
今45歳で1級の学科受けたら今回は特別簡単で8割とれた
2週間前からアプリだけ
あなたのやる気なら実務経験大卒で4年半だから、来年か再来年に1級は学科だけなら余裕だぞ

910 :名無し組:2022/06/14(火) 12:09:22.31 ID:???.net
>>906
高校中退の職人っス
いわゆるチンピラでした
読み書きもろくに出来まへん

911 :名無し組:2022/06/14(火) 12:12:08.85 ID:???.net
2次試験では担当した現場を証明しないといけませんやろ?
会社潰れて証明できまへんねん
どないしたらよろしいですかな?

912 :名無し組:2022/06/14(火) 12:13:13.50 ID:???.net
あと管理つっても職長程度です
職長の資格はありまんねんけど何の証明にもなりまへんわなあ
困りました

913 :名無し組:2022/06/14(火) 12:56:03.47 ID:???.net
尊敬します!

914 :名無し組:2022/06/15(水) 09:10:35.51 ID:???.net
一次は本当にほぼ過去問からなのでアプリなりテキストで毎日やれば覚えるよ

915 :名無し組:2022/06/15(水) 10:25:56.88 ID:???.net
職長で現場任されて工事完了させたなら。書けるネタはあるはず。

916 :名無し組:2022/06/15(水) 18:21:00.32 ID:BkeCDOp3.net
現場なんて、正確な住所分かってれば、工事内容思い出して工事主任って書くだけでいいし、前の会社潰れてても、現在の会社に証明してもらうか、自分でしてたら自分で証明するだけで良い。
2級は経験記述は楽だよ、間違いを書かなければ大体通る。

917 :名無し組:2022/06/15(水) 18:33:47.12 ID:QmDlORD+.net
>>914
覚える?

( ゚д゚)ハッ

918 :名無し組:2022/06/15(水) 18:35:13.51 ID:QmDlORD+.net
>>916
誤字脱字が一番の難題なんだ

919 :名無し組:2022/06/15(水) 18:35:43.58 ID:QmDlORD+.net
問題そのものを覚えてしまう訳か

920 :名無し組:2022/06/15(水) 18:40:59.30 ID:???.net
5年前に全く何も勉強しないで挑んで受かったよ
場所って書く欄があるじゃん
現場の住所書かなきゃ駄目なんて知らんから、工事場所が屋上だから屋上って書いたわ
でも受かったぞ!マジで

921 :名無し組:2022/06/15(水) 18:44:38.74 ID:ZukVkuvf.net
問題そのものを最初から覚えようとするのはかなり難易度高いと思う

それをするにはある程度問題の内容というか何に関しての問題なのかを最低でも理解する必要があると思う
自分は知識ゼロでいきなり過去問を始めたときそもそも何に関しての問題なのかすらわからずに調べながら解いてもまったく頭に入らなかった

最低でも問題を見てどう言う状況なのかが頭にイメージできないときついと思う
その状態で何回も過去問やってるといい加減問題のパターンがわかってくる
って感じだと思う

922 :名無し組:2022/06/15(水) 22:14:42.55 ID:???.net
>>910
マジレスありがとねー

それならYou Tubeと過去問を一ヶ月前からひたすらまる暗記で。

あまり前からやると忘れるから。

無勉強と嘘付いてゴメン。

923 :名無し組:2022/06/15(水) 22:58:12.60 ID:???.net
スッゲー!

924 :名無し組:2022/06/16(木) 18:52:46 ID:???.net
建築2級と土木2級、通じる部分ありますか?どっちも内容、難易度代わらない?

925 :名無し組:2022/06/16(木) 20:36:10.84 ID:???.net
建築より土木のほうが簡単だけど内容は全然違う 土工事位が共通だったと思う
でも建築セコカンは建築士で部分的に代用出来るから資格の独自性?希少性?は土木のほうが上だと思う

926 :名無し組:2022/06/16(木) 20:43:00.96 ID:???.net
924

自分は2級だが土木/管工事を取っています。又何かを勉強したいと思い、今建築を考えています。土木と建築、あまり似通った部分は意外と少ないのですね。

927 :名無し組:2022/06/16(木) 20:44:44.07 ID:???.net
取れるものを取ってください

928 :名無し組:2022/06/16(木) 20:59:21.46 ID:???.net
需要が多いのは?やはり建築?

929 :名無し組:2022/06/16(木) 21:00:42.50 ID:eeiJe01R.net
2級なんて、全く金にならないだろ、、、1級は給料跳ね上がるぞ

930 :名無し組:2022/06/17(金) 11:42:17 ID:???.net
土木のセコカンは技術士建設で代用できるけどな
しかも電気も付いてくるから実質上

931 :名無し組:2022/06/17(金) 12:46:36 ID:???.net
上だ上〜

932 :名無し組:2022/06/17(金) 21:34:14 ID:VxG8D1Y9.net
コスパばかり考えやがってよ
セコカンてのは生き様なのか?
それとも商売か?
己に問え

933 :名無し組:2022/06/17(金) 21:52:33 ID:5krxP6i8.net
>>932
生き様笑
セコカンなんて世間から馬鹿にされながらも金だけはキッチリ稼ぐ。それだけのことやろ?
2級は知らんけど。

934 :名無し組:2022/06/17(金) 23:46:56 ID:???.net
設計やってるほうが楽だよ。

935 :名無し組:2022/06/18(土) 00:11:46 ID:RSYs0zoY.net
>>934
金にならんやんけ笑

936 :名無し組:2022/06/18(土) 01:09:31 ID:XFJRpgZt.net
解体施工管理技士を先に受けようかなあ

937 :名無し組:2022/06/18(土) 01:13:52 ID:???.net
お好きにどうぞ

938 :名無し組:2022/06/18(土) 01:36:18 ID:???.net
参考書はやはり地域開発が一番なのかな?あれ高いよね。
他の出版社の参考書 過去問集では心もとないのかな。

939 :名無し組:2022/06/18(土) 04:50:34 ID:???.net
参考書なんか買わなくて良い
全部読んでも自己満足だけだ
アプリが1番効率良いぞ

940 :名無し組:2022/06/18(土) 11:53:58 ID:???.net
>>936
建築施工管理も今は解体工事カバーするよね。
今年1級受かって監理技術者講習の修了証あるけど、解体工事のところにビット立ってるよ。

941 :名無し組:2022/06/18(土) 15:09:35.19 ID:XFJRpgZt.net
>>940
唯一の成長産業ですからな
12月に試験あるようなのとセコカンよりハードル低いようなのでこっちから勉強してみます
セコカンは来年の6月に

942 :名無し組:2022/06/18(土) 19:17:46.26 ID:???.net
>>941
あまり良く知らない資格だったのでググッてみたら、セコカンとはまた少し違うようだね。
主任技術者には即なれるようだけど、監理技術者は2年かかるんだ。
500万以下の解体工事ってwikiには書いてたけど、一軒家の解体とかなのかな?
いずれにせよがんばって!

943 :38:2022/06/18(土) 20:55:59.13 ID:???.net
一軒家なんぞ100マンしない
世間知らずめ

944 :名無し組:2022/06/19(日) 20:53:58 ID:???.net
一次試験と二次試験、どっちが難しい?やはり二次なのかな。

945 :名無し組:2022/06/20(月) 00:35:03.29 ID:???.net
間違えてアナルに挿入しちゃった

946 :名無し組:2022/06/20(月) 15:24:31 ID:y6563kES.net
>>942
それもってると解体専門の請け負い会社へ就職しやすいのと
管理や職長名目で現場に入るから作業をしなくてよくなる
ってんで職人らがよく取りに行ってるね
あとは小さな町の会社が解体事業者登録して500万円までの工事を直接請け負いたい時に親方連中が取りに行く感じ

947 :名無し組:2022/06/20(月) 15:29:07 ID:y6563kES.net
だいたい解体屋で独立したての頃は
大きな現場には3次下請けみたいな感じで入り込んで1人当たり日当いくらの常用仕事をしつつ
150〜200万くらいの一軒屋の解体や、店舗のリフォームに絡んだ解体を請け負い
次に解体事業者登録をして500万までの仕事を請け負いだし
そこから法人化と許認可を目指すって順番が多い

948 :名無し組:2022/06/20(月) 15:55:01 ID:???.net
>>942



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●
      ●       ●         ●      __( "''''''::::.
        ●    ● ●      ● ____,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:""""  ・    ・  . \::.    丿エ~デルワ~イス
          ● ●    ● ●:::        ・......::::::::::::彡''ヘ::::....ノ    エ~デルワ~イス
           ●       ● ::::::::::;;;;;,,---"""
            ●●●●●

949 :名無し組:2022/06/21(火) 14:51:58 ID:oK5F3TnP.net
許認可関係に詳しい人いますか?

独立したてで許認可を掲げている会社をまれに見ます
法人、個人事業とわず
設立時同時に許認可の申請て出来るもんなんですかね?
財務状況や実績が審査されるものとばかり思っていたのですが

950 :名無し組:2022/06/21(火) 14:53:11 ID:oK5F3TnP.net
あ、間違えました
失礼
建設板の方で効いてみます

951 :名無し組:2022/06/22(水) 14:29:05 ID:???.net
>>949
できますよ

自己資本(資本金)500万円
経営業務の管理責任者
専任技術者

細々した分はありますが
最低限上記のを揃えれば行けます

952 :名無し組:2022/06/22(水) 18:06:31.30 ID:???.net
エーデルワイッス
エーデルワイッスwwwww

953 :名無し組:2022/06/25(土) 22:59:32.48 ID:x48TA/7n.net
「工事主任」ってかくのに、実際に元請とかから工事主任を命じられたわけでもなく、現場書類に工事主任として残っているわけでもない場合、ようするに適当に工事主任って書いても大丈夫?

954 :名無し組:2022/06/25(土) 23:03:24.18 ID:x48TA/7n.net
↑2次受験の時の「あなたの立場」というところを記載する場合です。

955 :名無し組:2022/06/26(日) 00:38:35.76 ID:???.net
適当でオケ!
合格間違いナイ!





             「\
             〉 >         /7
            / /         〈 <
           /  |           |  |
          /  /            /  /
          〈  <         /  /
          \ `\       |  |
            \   \      /  /
             \   \  /  /
               ヽ  `(;;U;)   /
             __|    ´   /__

オチンチンWORLD

956 :名無し組:2022/06/27(月) 07:29:04.90 ID:Wb1N53PE.net
初めて受けるんだけど同日受験ってのはできるものなのかい?
やっぱり一次しか申し込まない方が無難?

957 :名無し組:2022/06/27(月) 13:06:00.86 ID:???.net
>>953
これって現場代理人や主任技術者ではだめなのかね?
現場代理人は無条件で
解体なら主任技術者は土木等や経験でなれるし
建築も無資格でも経験でいけるよね

どの参考書も
工事主任を推奨してるし
不思議でならん

まあ、あとでコリンズで調べられるならわかるけど
詐称ならだめだから

958 :名無し組:2022/06/27(月) 18:44:42 ID:???.net
下手に現場代理人や主任技術者と書いて立場を明確にすると経験記述で視点の矛盾点が起きやすく減点になるから
工事主任なら現場の管理を全般的にする人なので審査員も忖度しやすい

959 :名無し組:2022/06/27(月) 21:06:17 ID:???.net
武尊の言い訳クソワロタ

960 :名無し組:2022/06/28(火) 15:21:59.50 ID:???.net
去年一次のみ受けて合格して今年ニ次受けるんだけどおすすめの参考書どれ?

961 :名無し組:2022/06/28(火) 16:01:01.98 ID:???.net
https://i.imgur.com/UcPLAnH.jpg
https://i.imgur.com/Nvcunt3.jpg


>>960
表紙だけどいいかな
これよかったよ!すごく。

962 :名無し組:2022/06/28(火) 23:54:51 ID:???.net
>>953
監督以上なら工事管理者
捕以下なら現場代理人
土方連中は工事主任←おれコレ

963 :名無し組:2022/06/29(水) 01:10:30.84 ID:???.net
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|     トンネルを抜けると      ..|_|_..
     |  |  そこはおちんちんランドだった   |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _-_-_-_-_- _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\

964 :名無し組:2022/06/30(木) 16:12:46 ID:???.net
参考書はやはり地域開発かな。あれ分厚くてちょっと高価だね。

965 :名無し組:2022/06/30(木) 19:20:30 ID:???.net
>>961
正直抜いた

966 :名無し組:2022/07/04(月) 16:59:33 ID:???.net
資格マニアみたいな人からすれば、2級技師補でも欲しいとなるのかな。

967 :名無し組:2022/07/04(月) 20:50:02 ID:???.net
私は糞マニアです

968 :名無し組:2022/07/05(火) 09:34:03 ID:???.net
令和4年度2級技術検定「第一次検定(前期)」合格者の発表
令和4年7月5日
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00119.html
合格率結構高いんだな。

969 :名無し組:2022/07/05(火) 10:45:27 ID:???.net
去年の後期も学科合格率高かったけど今年も高いね。学生がこぞって受けてるかからかもね。若いから覚えも早い

970 :名無し組:2022/07/05(火) 11:41:49.24 ID:???.net
おちんちんランドですか?

971 :名無し組:2022/07/05(火) 12:02:33.04 ID:TuqofChj.net
みんな一次の合格通知は届いたかい?

972 :名無し組:2022/07/05(火) 16:29:03 ID:???.net
2級一次試験であれば、土木 管工事 電気工事 建築 どれでも難易度はそれほど変わらない?
過去問集毎日コツコツ1ヶ月勉強すれば70%行ける?

ちなみに私のベースは機械設計。
甲種危険物取扱者
ボイラー技士2級 所持。

973 :名無し組:2022/07/05(火) 18:59:40 ID:eJh9A4ch.net
受験資格が問題じゃね?

974 :名無し組:2022/07/05(火) 19:35:25 ID:???.net
受験資格?2級一次は17歳以上 てだけでしょ?

975 :名無し組:2022/07/05(火) 19:44:08 ID:???.net
建築施工管理技士2級の一次試験だけだけど、今秋受験予定。今からの勉強はさすがに早すぎかな。

976 :名無し組:2022/07/08(金) 10:54:21 ID:???.net
合格通知届いた。嬉しい!

977 :名無し組:2022/07/08(金) 11:50:51.17 ID:???.net
おちんちん!

978 :名無し組:2022/07/08(金) 16:37:04 ID:gUNMAO7Z.net
二次検定の受験票の記入がとても面倒くさい

979 :名無し組:2022/07/14(木) 09:51:43.82 ID:???.net
二次の申し込み用紙は職務経歴を見本丸写しで書いてもなにも問題なかったわ

980 :名無し組:2022/07/14(木) 17:54:54 ID:???.net
問題ないとなぜわかるのか?

981 :名無し組:2022/07/14(木) 18:54:02 ID:???.net
うるさいなあ

982 :名無し組:2022/07/24(日) 00:06:12 ID:???.net
秋 2級一次試験受験するのだが、地域開発出版の過去問を毎日1ヶ月やっとけば60%行く位の難易度ですか?
どんなものなのか、まだ今一分かっていない。

983 :名無し組:2022/07/24(日) 01:06:25.74 ID:???.net
一時的にでも記憶出来るなら、3~4年分の過去問を前日にでも解けば受かる

984 :名無し組:2022/07/24(日) 02:22:48 ID:???.net
さすがにそこまで簡単ではないでしょ。
ところで2級建築一次試験て、土木や管工事とかと通じる部分、似通った部分ありますか。
労働安全衛生とか、工程表とかは勉強内容被りますか?

985 :名無し組:2022/07/24(日) 08:46:59 ID:L7iTvIGp.net
近くに本屋もないの?

986 :名無し組:2022/07/24(日) 08:48:46 ID:???.net
ないんです
Amazonも配達エリア外です

987 :名無し組:2022/08/07(日) 14:33:01 ID:dz7vM/WC.net
過去問と建築用語本買って日曜にちまちまやってたなぁ、平日やる時間あるなら余裕で受かると思う

988 :名無し組:2022/08/07(日) 18:42:54.25 ID:???.net
君には聞いてないから

989 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
2級の一次試験て、勉強期間1ヶ月あれば60%取れて当たり前?落ちる人て単純に勉強不足?
合格率て確か60%ぐらいのようだが。

990 :名無し組:[ここ壊れてます] .net





あたま悪そ

991 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
関西弁だから

992 :名無し組:2022/08/26(金) 18:01:21.51 ID:???.net
で?

993 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
うんうん

994 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
うるせえんだよ!

995 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
なんだと?

996 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
どういうことだ

997 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
だから

998 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
終わりだね

999 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
うんち

1000 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
!?

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200