2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part90

1 :名無し組:2021/09/19(日) 18:41:58.79 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1631445558/

224 :名無し組:2021/09/21(火) 21:43:38.40 ID:???.net
>>223
そういう意味では電気施工管理のがよくね?

225 :名無し組:2021/09/21(火) 21:48:39.01 ID:???.net
建築士会は上級者向けだった
コロナで全部通信だったから生の雰囲気は、わからなかったけど、解説映像はジジイが長々と喋って終わりだし、書き方の教材は、ないに等しいからSのテキスト参考にしてた。
完全に初心者殺しだから、俺は士会らオススメしない

226 :名無し組:2021/09/21(火) 21:50:13.43 ID:???.net
なんで初心者が偉そうにしてんの?w
そっちの方が問題だろ

227 :名無し組:2021/09/21(火) 21:58:11.95 ID:XvxVPwJ/.net
Nで、今日面談行ってきた。
講師から「大丈夫でしょう」と言われた。
ただ、今年大丈夫と言えたのは自分ともう2人しかいないとかで、他はわからないとか。

軒高はクリアしていた、大きな減点がないのが自分ともう2人のみだったと。

大丈夫と言われたら、受かる可能性高いのかな?

228 :名無し組:2021/09/21(火) 21:58:16.92 ID:???.net
>>225
事前情報収集した段階で士会は過年度生の溜まり場ってわかったぞ
合格率高いしそういう人達には丁度良い環境なんだろうね
SとNは前評判では真逆の印象だったが初年度で短期合格だけを考えたら更に印象が逆になった

229 :名無し組:2021/09/21(火) 22:00:18.63 ID:???.net
>>227
それは誰にもわからない
ただし、いくら採点基準がブラックボックスとはいえ致命的な部分は洗い出されてるので再現図が正確ならばある程度は安心してもいいんじゃないかな
少し早いけどおめ

230 :名無し組:2021/09/21(火) 22:03:39.39 ID:???.net
自演でおめでとうはちょっと臭すぎない?

231 :名無し組:2021/09/21(火) 22:34:42.07 ID:XvxVPwJ/.net
>>229

再現図は窓1箇所を幅1.5mか2mかどっちだったっけ?と、夫婦寝室と子供部屋の夫婦4.5m、子3.5mか、どっちだっけ?くらいで(エスキスまで子供室2室描いてて、描いてるときに気づいて直した)
多分抜けは無いと思う。
特に丸防と延焼ラインは注意した。

植栽描けてない、塀は描いた、子供室家具描けてないかも? は話したが小減点、
部分詳細はフリーハンドになった部分もあって汚いが、ハネだしバルコニーにしたから一応描けてた、ただ材の寸法は細かく描けてないと話した。ら、小減点で済むと。

232 :名無し組:2021/09/21(火) 22:36:34.89 ID:nTkuHGF4.net
オレ嫌パン見ながら
作図練習してたからかな?
Bランクだった。
嫌パン観ながら図面描いてる建築士ってやはりだめかな? 
中村拓氏のリボンチャペルに憧れて現地学んでるんだがなれるかな?

233 :名無し組:2021/09/21(火) 22:37:22.72 ID:???.net
>>231
植栽は木を一本でも書いてあれば減点できないから惜しいことしたな
書いてある通りなら致命的なものはないから安心しろ

234 :名無し組:2021/09/21(火) 22:46:01.70 ID:XvxVPwJ/.net
>>233
平面描き切ったときに残り1時間半だったから1時間で立、断、詳細描いて(いつもこれくらいで描いてた)、余った時間に描こうとしたら、
高さ調整に時間くって残り15分で詳細描いたから詳細ぐちゃぐちゃの、ギリギリ。

235 :名無し組:2021/09/21(火) 23:11:26.72 ID:???.net
>>234
高さ調整って事は切り土じゃないのか
スロープでよく収めたな
8x14くらい?

236 :名無し組:2021/09/21(火) 23:12:39.23 ID:???.net
>>232
リボンチャペルは俺も好き

237 :名無し組:2021/09/21(火) 23:13:46.85 ID:???.net
>>227
Nって再現図じゃなく平面てプランだけでの講評じゃないの?

238 :名無し組:2021/09/21(火) 23:22:10.13 ID:???.net
再現図って言われたから再現図って返しただけでプランだけ書いてあとは口頭でのやりとりなんじゃない?
その状況だとよほどプランがうまくまとまってないと講師も大丈夫なんて言えないけどな

239 :名無し組:2021/09/21(火) 23:22:24.55 ID:???.net
>>148
センス無しマン、好きだよ。この板のアイドルだ。

マジな話、センス無しマンには設計のセンスはあると思う。
文が面白いからだ。つまり想像力が豊かなんだ。
その空間で生活する人の動きや感情を
リアルに想像することが、本当の設計センスだ。

格好良いデザインとかバランス良いプランも大事だろうが、
想像力は結構生来のセンスがあると思う。

240 :名無し組:2021/09/21(火) 23:38:01.12 ID:XvxVPwJ/.net
>>238
普通に再現図描いて出した。詳細図は描かんでいい言われたが、ルーフバルコニーにしてた人は合ってるか不安で描いてきてた。
試験翌日から仕事だったし、試験1ヶ月前から残業せず、有給も使ったりしたから仕事溜まりまくってて、
平面は再現して、立面図は窓四角に描いたり(ここに窓入れたぞ、バルコニーはこうだとわかるくらい)、平面の寸法線は本番はちゃんとかけてたが、疲れて1階分くらいしか描いてない。
断面図も本番も階毎の天井高と床寸法、サッシ高さくらいしか描いてないから(各部屋まで描いてないが、一応階全体は天井高同じ)、本番そのまんまって感じで出した。

普段の提出課題や模試の図面の出来で、いつも通りくらいの綺麗さで平立は描いたが、断面はいつもより少し汚い、詳細は…と伝えた。

241 :名無し組:2021/09/21(火) 23:54:08.68 ID:???.net
>>240
読み取れるなら汚さは関係ないから気にしない
そんだけ努力したんだあとは吉報を待つのみだよ

242 :名無し組:2021/09/22(水) 00:17:49.27 ID:???.net
ざまあ

243 :名無し組:2021/09/22(水) 07:42:18.35 ID:???.net
一級の勉強みんな始めた?

244 :名無し組:2021/09/22(水) 07:42:45.98 ID:???.net
>>239
センス無し無しマンだぜ。
褒め殺しか!俺殺されるんけ?
死期が近いとなんか幻とか見えちゃう系かも・・・
レスが響くってのはあるんだなぁと思いましたマル
魔法の解けたアイドルは引退して普通のキモジジイに戻ります!
イタダキマンモスの言葉を胸に、次の資格へ逝って来る所存ッ!

また12月の発表間近に会おうではないか

ぶフファハハハハハハハ

245 :名無し組:2021/09/22(水) 08:30:27.10 ID:???.net
>>244
センス無し無しマンは
万が一12/2に残念であっても設計者・建築家を目指して欲しいな。

でもきっと受かってるよ。

次の資格も幸運を祈ってるよ!

246 :名無し組:2021/09/22(水) 08:31:45.29 ID:???.net
ついにネームドが生まれ馴れ合いが始まったか

247 :名無し組:2021/09/22(水) 08:38:01.41 ID:???.net
>>243
受かっていても落ちていても
来年は一級を受けるつもり。学科だけでも受かりたい。
今はTOEIC(目標900点)の勉強してる。

英語が得意な建築士は、需要が大きく供給が少ないから。

248 :名無し組:2021/09/22(水) 09:18:23.38 ID:???.net
>>247
現実を伝えておくが何カ国語も話せる外国人は山盛りでいる
英語だけ組み合わせてもなかなか難しい世の中よ

249 :名無し組:2021/09/22(水) 09:26:14.88 ID:???.net
某五輪競技場設計した事務所は英語と中国語出来る人募集してたね
英語は出来て当たり前で、もう一言語必要っぽ
勿論、学歴も難関大卒以上という

250 :名無し組:2021/09/22(水) 10:26:29.05 ID:2pSn8ZHg.net
基準法どおりで見るなら配置によるが軒高9300くらいまでは大丈夫なんだけど、
今回GLをわざわざ書いてる時点で、GL+9000以上になった場合厳しいかもと言っていた。
資格学校調べで未完が1割弱、半分くらい9000以上になってるらしいから、
軒高9000以上が大減点、他の減点が少ない人は救われるかも?という見解らしい。

251 :名無し組:2021/09/22(水) 10:44:51.54 ID:???.net
まだ設計GLと建築物の高さの算出に使うGLの違いがわからないやつがいるのヤバない?

252 :名無し組:2021/09/22(水) 12:07:59.16 ID:???.net
資格学校もあえて書かれたGLに対しての読み取りが曖昧って事だろ
区別ついてないんじゃなくて第三者が読んだ時になんとでも読めすぎて真意不明な状況なんだなって理解できない方がヤバいと思うよ

253 :名無し組:2021/09/22(水) 12:19:25.92 ID:???.net
>>251
高さ算出のGLはずばりどこなの

254 :名無し組:2021/09/22(水) 12:35:04.80 ID:ONcoQYYB.net
道路からだろ?
平均地盤からの人が白目むいてる
だってそれで高さアウトになるんだから
設問理解できない人が設計できるかよ?

255 :名無し組:2021/09/22(水) 13:05:04.18 ID:f5uvyTXj.net
道路から

256 :名無し組:2021/09/22(水) 13:32:23.53 ID:???.net
俺は道路から9000で書いたけど、平均地盤面から9000がアウトだったら納得出来ないな。
道路から9mが限度ならそう書くだろうと思う。問題文の高さの指定で、どこから基準に9mって明記して無いんだから法令どおり。
ただ、平均地盤面から9mで作図した人は平均地盤面の算定式等を書かなきゃマズイなと思う。

257 :名無し組:2021/09/22(水) 13:51:01.96 ID:???.net
道路とか言ってるやつ正気か?
道路の中心線から求める高さは道路車線の時や

軒の高さは地盤面から
ここでいう地盤面は令2-2の通り平均地盤面

お前らよく法規13点取れたなw

258 :名無し組:2021/09/22(水) 13:54:53.47 ID:???.net
>>253
法令集みろ
まだ持っとるやろ

259 :名無し組:2021/09/22(水) 13:59:01.07 ID:xae4994V.net
設問がそうなってる
だから多くの人が道路からだと高さアウトだから
嘆いている
法規とかじゃなく設問が道路G L0とする
まで書いてる
それをどう捉えたか?なだけ
軒高オーバーなんてまず通常だと会話に上がらない
今年に限って大量発生してるだけ

260 :名無し組:2021/09/22(水) 14:00:26.12 ID:???.net
ワイ受けてないけど
設問に道路を平均地盤面とするって書いてたか?
gl+0とするとしか書いてないんやないか?

設計GLのことやぞそれ

261 :名無し組:2021/09/22(水) 14:02:45.14 ID:xae4994V.net
法規なら平均地盤からだからな
ただこの設問については道路境界線がG L 0やで
とまで書いてる
そこで混同して高さアウトが満ち満ちてる

262 :名無し組:2021/09/22(水) 14:05:56.93 ID:???.net
>>256
どっちも受かるようにしてんだよ
いい加減に分かれって
2級なんかそんなもんだ

263 :名無し組:2021/09/22(水) 14:07:49.53 ID:eeBKWXDu.net
道路境界が平均とは書いてない
だから多くの方々が混同してるのよ
ただ道路からの高さセーフの人のが
多分多い

264 :名無し組:2021/09/22(水) 14:12:01.45 ID:dnLulLoQ.net
試験元が顔も名前も知らんやつの平均じばんを
いちいち計算するかよ?
面倒くせーな
道路から9メートル以上は
ペナルティでいいやで終わりだよ
ペナルティの重さは知らん

265 :名無し組:2021/09/22(水) 14:26:28.65 ID:u/8ZIJQZ.net
あと71日
新たな建築士が誕生するまで

266 :名無し組:2021/09/22(水) 15:05:47.99 ID:???.net
無級建築士が誕生する日も奇しくも同じ日なのである

267 :名無し組:2021/09/22(水) 15:40:39.59 ID:???.net
なんだこの設問がそうなってるガイジは
誰が読んでも同じ解釈にならないから物議醸してるって話なのに

268 :名無し組:2021/09/22(水) 15:42:31.65 ID:???.net
>>261
境界線がGL±0表示は平均地盤面を算出する基準とも言えるんだよなぁ

269 :名無し組:2021/09/22(水) 15:43:38.33 ID:???.net
あちこちでさんざん議論されてるし、色々調べたけど
平均地盤面からではなく道路境界線から軒高9000、に一票

理由1
問題文に「この課題では道路境界線をGL±0とする」と二度も書いてある。
(左上と、右下の敷地図)
「この課題では」ってわざわざ断っているのは、建築基準法と違うから。
面積の求め方とかも、厳密に言えば建築基準法と違う部分もあるけど
問題文の但し書きの通りに求めるよね

理由2
試験官に時間と根気があったとしても
建物が接する部分の地盤高さが全部明記されていないと
平均地盤面が求められない。
建物全周の地盤高さを細かく記入した上に
断面図にでも計算式を書いた真面目な受験者も少数いるだろうけど、
そこまでしていない受験者が多そう。

「公平な採点」を考えたら
全員、道路境界線からの高さで判断するはず。

問題を作る時の会話…
「地盤を斜めにしたのは独創的サプライズだけど、高さ計算どうするの?
平均地盤面をひとりずつ計算してあげるの?」
「採点が大変だから『この課題では道路境界線をGL±0とする』にしよう。
念のため2回書いとけば、受験生に伝わるでしょ」


もちろん、道路境界線から軒高9000オーバーが
即失格なのか、大減点なのかは誰にもわからない。
皆が言っているように
軒高オーバーした人数次第で、試験元も現在検討中だと思う。

長文ごめんね。

270 :名無し組:2021/09/22(水) 15:44:22.27 ID:???.net
建築士試験は法規遵守は当然で条件に関しては課題文が全てなのに試験元も頭抱えてんだろうな

271 :名無し組:2021/09/22(水) 15:53:21.41 ID:???.net
最高の高さを10m以下、軒の高さを9m以下って書いてあるのにオーバーする人続出で
二級建築士の設計出来る範囲の大前提無視だもんな

272 :名無し組:2021/09/22(水) 16:44:18.16 ID:gDTlMb3k.net
延焼が初めて出題された時も採点緩和されたよな
法絡むのに

273 :名無し組:2021/09/22(水) 16:48:41.96 ID:NRNIWivg.net
>>269
自分は平均地盤面から9m派であります!
GLからの軒高制限にしたいのなら「軒の高さを9m以下とする。高さの算定はGL±0からとする。」のように明記すると思う。
明記してない、出来てないのなら法令遵守!

274 :名無し組:2021/09/22(水) 16:50:31.25 ID:???.net
延焼ライン出来ない人が多過ぎて
無視しても合格に問題なかったし、間違って描くより無視が正解だったらしいね
過去ログ探せば先輩方荒れてたのかな
流石に、4年目の人はいないよね

275 :名無し組:2021/09/22(水) 17:04:19.09 ID:???.net
気になるのが解答用紙の南北断面図に
道路境界から敷地境界まで1グリッド分の斜め線があって
資格学校で教えられたように書くと北側が埋没して
受験者が1グリッド高く描きたくなるようになってる所
出題者は受験者を高さ制限にひっかけたかった意図があると思うんだ
だから、軒の高さ9500、最高の高さ10500に描きたくなるように誘導して
減点にするが目的だと思う

276 :名無し組:2021/09/22(水) 17:08:32.22 ID:Z4uylTII.net
平均地盤の奴が自分が正しいと思って作図してるんだし良いんじゃね?
道路から軒高の奴は仮に平均地盤からの算定になっても問題ないし
わからなきゃ安全に道路から軒高やるよ
どっちに転んでも助かるし

277 :名無し組:2021/09/22(水) 17:10:26.84 ID:Z4uylTII.net
大手2社は軒高オーバーでもおしまいDeathにならないような事言ってたよ

278 :名無し組:2021/09/22(水) 17:13:01.66 ID:???.net
平均地盤面を道路面から下げてる人がいないとすれば
道路面FL0で軒高9m以内
 法規遵守、条件遵守で減点なし
平均地盤面FL0で軒高9m以内
 法規遵守、条件違反で減点or失格
道路面FL0or平均地盤面FL0で軒高9m超
 法規違反、条件違反で失格

こうだろ
ただし相対国家試験なので合格率は大きくいじれないため、分布人数によりこの部分は合否に影響しない可能性がある上減点失格要件はブラックボックスだから考えるだけ無駄なんだがね

279 :名無し組:2021/09/22(水) 17:17:56.47 ID:???.net
>>271
こういう勘違いが後を絶たないな
法的にはOKだけど試験ではどうだろうって話なのに
GL±0からも平均地盤からもオーバーしてるやつは重大な不適合は間違いないけどな

280 :名無し組:2021/09/22(水) 17:35:04.03 ID:ywTYi7oI.net
1人2人ではなく何千人っているから
設問にも問題は多少あるだろうとは思う
点数を決めるのは主催者側だからな
道路GL組はどっちゃでもいいよ
って感じだな

281 :名無し組:2021/09/22(水) 17:55:54.16 ID:GSWP5/4U.net
軒高は道路境界線から9000としたが、1階FLをGL+700としたお陰で、スロープの長さが足りずに南側の歯科ポーチを+200、歯科玄関+500、待合室+700と書いたのだが、かなりの減点なのだろうか?

282 :名無し組:2021/09/22(水) 17:56:56.08 ID:jmc9X3uX.net
考えるのめんどくせーから、傾斜無視していつも通り製図した奴は勝ち組ってか

283 :未来予知:2021/09/22(水) 18:51:51.70 ID:???.net
>>284
それはもう結論出てる

284 :名無し組:2021/09/22(水) 19:02:48.23 ID:???.net
>>281
天井で頭打ちそうやな

285 :名無し組:2021/09/22(水) 19:08:20.90 ID:???.net
>>274
間違って書くより無視が正解

んなこたねえよw

286 :名無し組:2021/09/22(水) 19:11:08.92 ID:???.net
なにが辛いってGL±0から軒の高さ9mで計画したのに落ちるやつも一定多数いるって事だな

287 :名無し組:2021/09/22(水) 19:16:20.80 ID:GSWP5/4U.net
>>284
各階で階高調整したから、大丈夫だとは思うんだが。

288 :名無し組:2021/09/22(水) 19:18:10.21 ID:???.net
>>285
間違った延焼ラインと丸防描くより無視して
他を完璧に仕上げた人が合格したって話してたよ
初年度に限ってで、今年からはダメだけど

289 :名無し組:2021/09/22(水) 19:57:40.90 ID:lz59/RqP.net
>>288
他が完璧だったらの話だろ
他で取りこぼししてるようじゃ、話にならん

290 :名無し組:2021/09/22(水) 20:01:40.56 ID:???.net
たまに会話ができないやついるよな
そら読み取りもまともにできないだろうねって思う

291 :名無し組:2021/09/22(水) 20:09:38.07 ID:???.net
>>282
それな。
そもそも設問の意味に気付いていない、または敷地が斜めになっていることを根本的に理解できないほどの立体認識ゼロの奴が合格して
設問に翻弄されてぐちゃぐちゃに頑張って失敗した奴が落ちるのかも。

292 :名無し組:2021/09/22(水) 20:14:29.04 ID:A6Hkorrx.net
>>291
まぁそれは引っ掛け問題としては正解だけどな
試験元も問題文理解できない奴は学科で落としてる認識なんだろな

293 :名無し組:2021/09/22(水) 20:14:35.40 ID:ywTYi7oI.net
>>282
そういうことだね
「敷地全体を切土、盛り土をして平坦にしてはならない」
としか書いてないから
平坦にしなきゃ別に問題ない
どうしても平坦にしたきゃ恐らく盛り土というか
コンクリートでかさ増しとかして上げる事は出来るけど
道路との高さが生じるから無理だし

それをどう脳内変換したのか知らんが
勾配を利用してスロープ考えたりとか勾配なりに計画しちゃうんだから
おちゃめちゃんだよ。
ようするに簡単な事を難しく考える奴
こういう奴って周りでもいるだろ?
仕事して仕事増やすタイプ
もう何もしないでくれと本気で思う

294 :名無し組:2021/09/22(水) 20:26:54.88 ID:???.net
切土で塀を描き忘れてたら落ちるかな

295 :名無し組:2021/09/22(水) 20:42:10.54 ID:???.net
>>293
尻馬に乗ったお前の鼻高々で高慢ちきなレスが気に入らないので一言だけ
どんな条件下でも建築基準法や要求を満たして設計できるのも
建築士のひとつの素養であると俺は考える
単純明快に考えることで金太郎飴みたいな設計をしていたければ
お前の考えで良いんだろう
道路との高さで無理と言ってる時点で検討もしていないことが明白だし
構造の中身も理解できてないだろう
効率化の世界で同じ間取りの建物ばっかり作ることになるかもしれんから
もう少しチャレンジして考えることに真摯になってみてもいいかもな

296 :名無し組:2021/09/22(水) 20:46:12.65 ID:lz59/RqP.net
>>295
good

297 :名無し組:2021/09/22(水) 20:52:03.50 ID:???.net
宅建メインで既存住宅状況調査技術者の方で
建築士必要な人には合格出来れば良いって感じじゃね

298 :名無し組:2021/09/22(水) 21:14:53.85 ID:???.net
Nで採点してもらってきた
特段マイナス要因がないエスキス
図面の見落としがなきゃ合格ラインとのこと
ただBよりのA判定
さてここからはいろいろきいたが
半数近くが軒オーバーだから減点もさほどらしい
あとベランダ2階、3階につけてない人多数
失格の可能性あり
Aランクは3割いかないらしい
落ちた時の事考えてあまりいないらしい
オレの感覚だけど模擬試験の時の裁量も加味してのAランクだと思う
実際の図面見てないし
だからBは悲観しなくて良いパチンコで赤保留ぐらい
Aで金保留ぐらいかな?
そんな感覚
今回の軒オーバーはよほどオーバーしてない限り小減点
詳細図面は9割出来てない
完図9割以上
以上私の講師に聞いた情報です。

299 :名無し組:2021/09/22(水) 21:19:55.40 ID:yogk5z8N.net
>>298
軒オーバーが多いということは、切土盛土無視野郎はそんなにいないのだね

300 :名無し組:2021/09/22(水) 21:20:26.36 ID:FIOg2wye.net
延焼未記入は失格レベル
◯暴は竪穴区画の部分がないと同じ失格か大減点
点数マイナスは教えてくれなかった
やはり軒と詳細図面が読めないとの事
詳細図面は省略マーク入れてなんとなく書いた
問題にも書いてあったからね

301 :名無し組:2021/09/22(水) 21:26:00.28 ID:FIOg2wye.net
逆に考えるとスロープやらでなんとか
納めた方々がほとんどらしい
オレは無視と言うかTの少し残して
そこに植栽いれた
無視は1割いないっぽい
レアケース
ただ問題ないとの事
外構で階段つけてる人はかなり減点
あくまでもスロープ
Nは道路からの算定で高さ

302 :名無し組:2021/09/22(水) 22:15:40.32 ID:2pSn8ZHg.net
Nは課題でずっと1階を広め、2、3階をコンパクトにするのをずっとやってきて、
診療スペースは毎回3つ、技工室やその他要求室も○平米以上、来院者トイレは毎回引戸の4平米以上という指定が多かったから、

今回診療スペース2つ、来院者トイレ適宜、技工室も小さめ、受付事務もカウンターと椅子が置ければいいで1階がかなりコンパクトで済むのだが、
全体的にいつも通り大きく作ってスロープをうまく取れなかった人が多かったと言っていた。

あと、断面図を診療室で切ってない人、詳細図を描けなかった人(ルーフバルコニーなのにはねだしで描いた)、軒高アウトが多くて、

自分が再現図出した中では一番コンパクトに作ってうまくスロープも入って軒高をGL+9000、最高高さ9500で納めたから、
特に大きな減点する要素がない、小減点がいくつかあるくらいだろうと言われた。

303 :名無し組:2021/09/22(水) 22:25:10.61 ID:NRNIWivg.net
このエスキス見てみ?デカ書斎や
https://i.imgur.com/BynRc82.jpg

304 :名無し組:2021/09/22(水) 23:01:21.71 ID:A6Hkorrx.net
書斎で一人暮らし出来るな

305 :名無し組:2021/09/22(水) 23:26:19.96 ID:rLYdH8ND.net
うちのリビングより広い

306 :名無し組:2021/09/23(木) 01:16:31.26 ID:???.net
詳細図のバルコニーってルーフなんだっけ
問題を忘れてきてるわ何描いたかも忘れたわ

307 :名無し組:2021/09/23(木) 07:21:05.89 ID:???.net
頭悪そう
だから二級すら受からないんだよ

308 :名無し組:2021/09/23(木) 09:53:25.21 ID:???.net
詳細図はどちらでも良い
自分で指定した箇所がルーフバルコニーならその詳細図を書くし、跳ね出しバルコニーならそれを書く

309 :名無し組:2021/09/23(木) 10:17:53.53 ID:AmDmGzjg.net
サッシと防水の収まりがかけてれば
さほどらしい

310 :名無し組:2021/09/23(木) 10:57:57.68 ID:???.net
時間に気を取られ、サッシ書くのを忘れて壁書いた

311 :名無し組:2021/09/23(木) 11:34:08.89 ID:???.net
時間のせいじゃねえよ
お前のうんこ脳のせいや

312 :名無し組:2021/09/23(木) 12:24:23.69 ID:u25ybLLa.net
時間に追われると普段できてたことも出来なくなるよね。あそこまで時計を気にした試験は初めてかも。

313 :名無し組:2021/09/23(木) 12:38:22.68 ID:y1Plp3mV.net
>>291
そりゃ間違った方向に頑張ってたら、それはただの自己満足だろ。求められてないんだし。

314 :名無し組:2021/09/23(木) 12:40:17.94 ID:y1Plp3mV.net
>>295
先生wありがとうございますw

315 :名無し組:2021/09/23(木) 14:47:43.94 ID:u25ybLLa.net
>>313
自己満というか、受験者はそのつもりもなく、曖昧な問題文を限られた時間で読み取って図面に落としてるだけだけどな

316 :名無し組:2021/09/23(木) 19:58:36.61 ID:AmDmGzjg.net
試験が終わって2週間
ただなんとなく日々を過ごしてる
早く終わらないかなと過ごしてきたが
今となっては物足りない感じもする

317 :名無し組:2021/09/23(木) 20:00:20.96 ID:t9fahHKd.net
>>316
なんか不完全燃焼な感覚だよね
モヤモヤした感じがずっと残ってる
12月2日まではこんな感じなんだろーね

318 :名無し組:2021/09/23(木) 21:36:49.99 ID:???.net
なんだろう
だらだら酒飲んでネトフリ観たりしてるだけのこの時間…

319 :名無し組:2021/09/23(木) 21:45:01.90 ID:???.net
建築士申し込んでから学科勉強しだして
学科終わったら即製図やってあっという間に試験日まで来てしまった
ここ数日の空の青さと月の綺麗さと、日の落ちる速さに驚いてる

320 :名無し組:2021/09/23(木) 22:29:39.78 ID:???.net
今年は夏が無かった気がする
春になる前からいきなり秋になったな

321 :名無し組:2021/09/24(金) 00:00:38.16 ID:???.net
そして来年も…また…

322 :名無し組:2021/09/24(金) 05:57:31.69 ID:???.net
ポ、ポエポエ〜ww

323 :名無し組:2021/09/24(金) 10:55:41.05 ID:???.net
スレの勢いも落ちたな

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200