2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part90

269 :名無し組:2021/09/22(水) 15:43:38.33 ID:???.net
あちこちでさんざん議論されてるし、色々調べたけど
平均地盤面からではなく道路境界線から軒高9000、に一票

理由1
問題文に「この課題では道路境界線をGL±0とする」と二度も書いてある。
(左上と、右下の敷地図)
「この課題では」ってわざわざ断っているのは、建築基準法と違うから。
面積の求め方とかも、厳密に言えば建築基準法と違う部分もあるけど
問題文の但し書きの通りに求めるよね

理由2
試験官に時間と根気があったとしても
建物が接する部分の地盤高さが全部明記されていないと
平均地盤面が求められない。
建物全周の地盤高さを細かく記入した上に
断面図にでも計算式を書いた真面目な受験者も少数いるだろうけど、
そこまでしていない受験者が多そう。

「公平な採点」を考えたら
全員、道路境界線からの高さで判断するはず。

問題を作る時の会話…
「地盤を斜めにしたのは独創的サプライズだけど、高さ計算どうするの?
平均地盤面をひとりずつ計算してあげるの?」
「採点が大変だから『この課題では道路境界線をGL±0とする』にしよう。
念のため2回書いとけば、受験生に伝わるでしょ」


もちろん、道路境界線から軒高9000オーバーが
即失格なのか、大減点なのかは誰にもわからない。
皆が言っているように
軒高オーバーした人数次第で、試験元も現在検討中だと思う。

長文ごめんね。

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200