2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part90

1 :名無し組:2021/09/19(日) 18:41:58.79 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1631445558/

394 :名無し組:2021/09/27(月) 06:06:12.93 ID:???.net
>>393
今年ですか?
だとしたら製図試験の感想も聞きたい

395 :名無し組:2021/09/27(月) 07:32:22.30 ID:???.net
>>369
これはよく言われるな
1回目は100点満点2回目は80点満点と

396 :名無し組:2021/09/27(月) 09:00:51.87 ID:???.net
製図試験の夢を見た
完璧に図面を仕上げたが、計画概要記述で暴言書きまくる内容の夢を見た 怖かった

397 :名無し組:2021/09/27(月) 09:11:33.83 ID:???.net
>>393
まったくこれやな
図法も教材もいいんだけど
教務のクソさで全部ひっくり返せるほどに糞

メルカリで転売教材買うのが最も賢いsの使い方

398 :名無し組:2021/09/27(月) 09:27:34.38 ID:???.net
Sが直にテキストだけ売れば良いのにね

399 :名無し組:2021/09/27(月) 10:03:20.34 ID:T4xVPZ+O.net
去年Sで落ちて今年N来た人が、切土がなければSの人が向いている問題だったと言ってる。
Nの課題は比較的診療所がボリューム満点でそれをなんとかまとめて住宅側が面積調整の為にコンパクトにする傾向だったけど、
今年の試験問題は診療所がボリューム小さめで、住宅側に書斎と納戸2つずつ必要だったし、土地狭いのに駐車スペース2台必須だったから、いつも診療所を大きく描いてるNの人のが苦労したかも?と。

400 :名無し組:2021/09/27(月) 10:20:09.03 ID:yiBHvcZ2.net
Sの意見は393にほぼ同意だね。講師も教務も当たり外れってことだね。
それよりあの詐欺みたいな合格率の掲示なんとかしたほうがいい。
2級製図合格率82.6%(模試でランク1取った人)みたいな。
合格者の3人に1人は総合資格って書いてるけど、これは模試ランク関係ないよね?
っていうよくわからん独自基準。
消費者が知りたいのは全受講生のうちどれくらいが受かるかなんだよね。
来年は日建にしようかとおもったけど、色々手順とかも違うんなら面倒だなー。
学校行くなら課題発表されたあとでもいいのかなー。早い人は2月からあらゆる課題想定して
製図練習するんだろうけど。

401 :名無し組:2021/09/27(月) 10:26:55.33 ID:Vsinp+AT.net
Sなんだけど何も言わずにいきなり宅急便でテキスト送ってきたりするの俺だけ?
送るとか言わないか普通

402 :名無し組:2021/09/27(月) 10:32:59.32 ID:???.net
言わんやろ

403 :名無し組:2021/09/27(月) 10:34:20.35 ID:???.net
>>400
教務に当たりはないぞハズレしかない
チューター無力だからはハズレも当たりもない
講師の当たり外れは大いにあるけど
講師が大当たりでも教務でむしろマイナス

404 :名無し組:2021/09/27(月) 10:47:02.64 ID:???.net
発送通知あるのは通販だけだな

405 :名無し組:2021/09/27(月) 12:26:27.86 ID:TXOatQ9x.net
>>395
なるほど。
猛者が増えるから早く申し込んだほうがいいよーって作戦か

406 :名無し組:2021/09/27(月) 12:58:34.39 ID:???.net
なんで資格学校の合格率なんて知りたいんだろう
個人の合格へはなんも寄与しないんだが

407 :名無し組:2021/09/27(月) 13:09:04.55 ID:???.net
教え方の上手に直結するからだろ

408 :名無し組:2021/09/27(月) 13:10:42.71 ID:???.net
極端な話だけど
合格率1%の資格学校と
合格率99%の資格学校があって
講義料金同じだったらどっち通うよ

409 :名無し組:2021/09/27(月) 13:24:46.70 ID:yiBHvcZ2.net
自分のところに自信あって合格率を売りにしている以上そこは統一の数字提示してほしいね。
比べられない。
今回の問題でもトータル80%の受講生が受かっているなら自分の位置次第でおおよそ合格か
目星ついたかも。あー、でも今回のはあまり参考にできないかな。
Sは他より高い受講料なんだから今回のことだって落ちた受講生は面白くないだろうね。

410 :名無し組:2021/09/27(月) 13:43:16.27 ID:???.net
>>408
そんなに差がないから言ってるわけでして
NとSの合格率なんて大差なくて大体どちらかになるんだから
それよりも指導方針が自分に合うかどうかを調べた方がいいと思うが

411 :名無し組:2021/09/27(月) 13:47:35.86 ID:???.net
合格率ばかり気にしてる人は比較した2社が共に合格率50%で受講料同じだったらどっち選ぶのかね

412 :名無し組:2021/09/27(月) 14:05:38.42 ID:???.net
そりゃ家から近い方やろ

413 :名無し組:2021/09/27(月) 14:10:50.23 ID:???.net
そら、美人でエロそうな女のいる方だろう

414 :名無し組:2021/09/27(月) 14:14:14.50 ID:???.net
つか合格率と学費なんて多くの人にとって選定の比較対象の最重要事項ちゃうんかw
合格率なんて気にせんで!なら独学でやりゃよかろう

415 :名無し組:2021/09/27(月) 14:42:49.99 ID:???.net
全受講生のうち合格した割合なんて出されてもなにも判断できなくね?
学校来なくなったやつ、受験しなかったやつ、ろくに宿題すらやってないやつなんて含まれても仕方ないと思うんだが
誰のための資格で誰が受験するんだか考えてみればいいのに
模試ランク1を取れるようになるにはどのぐらいの期間がかかるんですかお金はどのぐらい必要ですかなんて直接聞いてきた人なんてほとんどいないだろうな

416 :名無し組:2021/09/27(月) 14:57:09.91 ID:???.net
学校来なくなった、受験しなかったは除外で
受験した受講者の合格率見せて欲しいってだけだろ
全部出席・宿題提出していても
模試でランク1取れなかった人は合格カウント対象外で
都合が良い時だけカウントしてるから、基準も全部統一してくれよって話

417 :名無し組:2021/09/27(月) 15:11:07.51 ID:???.net
>>411
別の判断材料探すだけやろアホかw

418 :名無し組:2021/09/27(月) 15:12:17.65 ID:???.net
>>411
そんな横着ばっかり考えとるから落ちたんや…

419 :名無し組:2021/09/27(月) 17:00:09.28 ID:???.net
やることなくなって学校に責任転嫁しはじめたのか
授業に全て出席して毎回の宿題をこなして模試でランク1を取るのがスタートラインだろうに
今年それができなかったのは自分の責任なんだからまずはそこを整理しないといくら合格率の高い学校に行っても同じだろうよ

420 :名無し組:2021/09/27(月) 18:01:10.29 ID:???.net
転校する人って結構いるのかな
S→Nは苦にならなそうだけどN→Sは振り出しに戻る気がする
まぁ来年は木造だしどっちにしろ振り出しに戻るだから変な心配しなくていいか

421 :名無し組:2021/09/27(月) 18:05:19.09 ID:???.net
学校って左利き用の書き方とかノウハウあった?

422 :名無し組:2021/09/27(月) 18:07:49.65 ID:???.net
ないと思う

423 :名無し組:2021/09/27(月) 18:32:40.28 ID:???.net
左利きの人はやはりつらいのか?
右でも左でもやる事は同じように見えるけど

424 :名無し組:2021/09/27(月) 18:36:47.09 ID:j9fKFdpf.net
SからN行く人なんているの?
Sって落ちたら来年もSで受けるっていう契約書書かされるじゃん
お得になるとか言われて

425 :名無し組:2021/09/27(月) 19:07:08.57 ID:???.net
不合格を受け入れてるマンちらほら

426 :名無し組:2021/09/27(月) 19:38:47.95 ID:???.net
1級はNにしようか悩み中。理由は安いから。
家からはSが近いし、中の人とも顔馴染みだから楽だし、Sのやり方に慣れ親しんでるからいいんだが
やっぱ高いよ…

427 :名無し組:2021/09/27(月) 19:53:43.14 ID:???.net
>>394
復元図出したらSの判定ではランク1Aだった
床高全部500上げて、アホみたいに長いスロープ作って住宅診療所アプローチ兼用プランだけど

あと今年バンコのテンプレートダメだった
角度があたれるやつがNGだったらしい
使えないよう部分的にテープ貼られたが来年はどうだろうね
バンコ持ってく人は没収されてもいいようにサブのテンプレート持ってったほうがいいよ

428 :名無し組:2021/09/27(月) 19:54:49.63 ID:???.net
>>426
学科はどっちでも問題ないけど製図は方針が真逆すぎてギャップにビビるぞきっと

429 :名無し組:2021/09/27(月) 19:56:29.69 ID:ZU5or/uL.net
学科とか無料アプリで十分じゃ

430 :名無し組:2021/09/27(月) 19:58:47.16 ID:???.net
やってみたらいいんじゃない?
無料アプリはどうか知らないけど独学は十分可能だと思うし

431 :名無し組:2021/09/27(月) 20:06:48.23 ID:???.net
>>427
自分はバンコ使用大丈夫だった
目の前の人が六角形のテンプレがついていて使用ダメで
隠すよう指示されてたな

432 :名無し組:2021/09/27(月) 20:59:03.85 ID:zPPgDek1.net
二級製図は合格ラインの判定でてるけど
Nは11月開校で間に合わないし
合格ロケット申しこもうと思う
来年は通学は諦める
日建の法令集で慣れてるからいまさら他の法令集使う気ないし

433 :名無し組:2021/09/27(月) 21:01:39.69 ID:???.net
>>432
Nは合格発表からで十分間に合うよ
年内は法規と構造に使う算数をちょこっと習うだけ
合格ロケットでももちろん問題ないけど

434 :名無し組:2021/09/27(月) 21:08:45.68 ID:W3ltV8cz.net
>>432
合格物語で合格したけど、それだけじゃちと辛いかな

435 :名無し組:2021/09/27(月) 21:13:38.69 ID:???.net
今年の一級はここ10年で最多受験者数で最低合格率だったみたいね合格率15%だってさ
来年は鬼門の計画は易しくしそうだけど他の科目で鬼難易度にするんだろうな
独学だとつらいかも?

436 :名無し組:2021/09/27(月) 21:16:04.34 ID:???.net
無級建築士が一級受験の話してて草

437 :名無し組:2021/09/27(月) 21:35:51.45 ID:???.net
一級受験視野に入れてる人が大半なんだからしても良いだろ

438 :名無し組:2021/09/27(月) 22:59:48.57 ID:???.net
>>436
無免許建築士から一級狙うなんかよくあることでは

439 :名無し組:2021/09/27(月) 23:04:52.19 ID:???.net
阿鼻叫喚タイム終わったから寂しいんだろう
目標に向かってる話聞くと悔しくて仕方ないらしいからほっとけよ

440 :名無し組:2021/09/28(火) 00:11:59.32 ID:???.net
12月が楽しみだぜ
ざまああと言ってやるんだ

441 :名無し組:2021/09/28(火) 00:13:59.61 ID:???.net
合格率が決まってる試験ではなくて
合格者数が決まってる試験なのか

442 :名無し組:2021/09/28(火) 00:15:19.52 ID:???.net
もう心の準備は出来て立ち直った
いくらでもざまぁ言えば良いさ

443 :名無し組:2021/09/28(火) 04:56:18.47 ID:???.net
(注2)建築基準法令に適合した建築物の計画(建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画 等)とする。

軒高オーバーは大減点かレッドカードか

444 :名無し組:2021/09/28(火) 08:08:42.15 ID:J6L2I2hg.net
延床面積過不足で合格はあり得ないですよね?

445 :名無し組:2021/09/28(火) 08:18:38.70 ID:n6RP0/e8.net
>>444
それは即失格だぁね

446 :名無し組:2021/09/28(火) 10:41:11.97 ID:???.net
>>443
二級は軒9mまでは建築基準法ではない

447 :名無し組:2021/09/28(火) 10:42:23.70 ID:???.net
>>444
ないな
3級CADの練習でもはじめたまえ

448 :名無し組:2021/09/28(火) 12:33:41.85 ID:???.net
CAD試験ほど無意味な検定はないぞ
別の資格を考えろ

449 :名無し組:2021/09/28(火) 14:32:07.58 ID:bYpRt7N5.net
はあ、つくづくSでやらされてたくだらない密度上げの時間なんだったんだよって思う。
本番ではちっともその段階まで行かなかった。
もっと製図の基本教えろよ。くだらねえ手順ばっかり。
図面の綺麗さとか密度上げなんて完成してからの話しだわ。
大金捨てたなあ・・・

450 :名無し組:2021/09/28(火) 14:45:00.86 ID:???.net
>>449
そういう意味ではNのほうがましだが
Nは独学に先生がついてきたイメージよ

451 :名無し組:2021/09/28(火) 15:12:48.80 ID:???.net
>>448
二級落ちちゃう無級建築士にはそれくらいがちょうどええってことや

452 :名無し組:2021/09/28(火) 15:14:23.35 ID:???.net
>>449
Sでも密度上げるのは全部描き切ってからと教わったはずだが…??

製図の基本を教わってないのではなくて理解できなかっただけでそれはわからんところをわからんままにしたお前個人の責任や

453 :名無し組:2021/09/28(火) 15:58:14.45 ID:???.net
Sはかなり試験に特化した作図手順を教わるからそっちを文句言ってる人初めてみたわ
エスキスの話なら向き不向きあるからしゃあないね
慣れるまでやるしかない

454 :名無し組:2021/09/28(火) 15:58:43.71 ID:???.net
>>450
上手いこと言うね

455 :名無し組:2021/09/28(火) 17:22:33.52 ID:???.net
>>449
君はSで何を習ってきたんだよ
ステップごとに明確に時間制限あって、ちゃんとタイムマネジメントするように教わるはずだが。
密度上げなんか最後の余った15分でやることでしょに。

456 :名無し組:2021/09/28(火) 20:23:59.63 ID:OTn99U73.net
>>446
じゃあ面積過不足もいいの?

457 :名無し組:2021/09/28(火) 20:26:51.04 ID:???.net
>>456
それは基準法以前の問題
問題文は神様だから

458 :名無し組:2021/09/28(火) 21:30:06.93 ID:3D935khY.net
>>449
私もSですが、密度上げは余り時間でやりましたよ。作図手順と作図時間は練習時から言われてますよね。
計画の要点・面積計算→平面図(途中)→立・断・部→全体チェック→平面図及び各図密度上げ

密度上げに拘る方は私の所属校にもいましたが、そういう方は往々にして途中までのステップがタイムクリアができてないです。

私はS流で作図完投・密度上げ・チェック全部しましたよ。

459 :名無し組:2021/09/28(火) 23:21:54.02 ID:???.net
>>449が密度上げに拘ってるように読めるなら今年の試験は危ういんじゃ?
試験時間が足りなくてそこまでに至らなかったからこれまで密度上げに費やした時間を他の練習に当てて完図できるように指導して欲しかったみたいな感じに読めますね
チェックして密度上げまでやれた人がいるんだからそれは責任転嫁でしょって思うけどさ

460 :名無し組:2021/09/28(火) 23:35:27.85 ID:???.net
喧嘩すんなよ

461 :名無し組:2021/09/29(水) 02:00:08.94 ID:???.net
>>456
それはだめよ
設計条件だもの

462 :名無し組:2021/09/29(水) 08:15:59.30 ID:???.net
>>459
なんで密度上げの段階にまでレベルが至ってない人が、密度上げの練習に時間を費やしちゃったのかなぁって。Sもそんな指導しない。

463 :名無し組:2021/09/29(水) 08:38:43.92 ID:???.net
ワイはSはクソだと思ってるけど

Sの作図法をSの教室で講師から教わって
二級程度のボリュームの作図が間に合わないなら
センスないからもうやめた方がええぞ
センスというか多分発達障害かIQ不足か何かや

どうせ来年も再来年も金ドブや

464 :名無し組:2021/09/29(水) 11:48:18.02 ID:???.net
>>463
ほんこれ
たかが2級でな
だから算用数字なんだよ

とっとと漢数字の一級に来いや

465 :名無し組:2021/09/29(水) 12:19:15.11 ID:???.net
免許証は漢数字だけどな

466 :名無し組:2021/09/29(水) 12:32:49.70 ID:???.net
>>464の無級がバレた瞬間であった

467 :名無し組:2021/09/29(水) 13:00:08.70 ID:???.net
ちなみに無級建築士は建築士の概念を振り払った超一級の存在だから
免許証も発行されないし登録も更新も必要ないゾ

468 :名無し組:2021/09/29(水) 17:00:46.39 ID:???.net
しょーもな!笑

469 :名無し組:2021/09/29(水) 18:21:04.09 ID:IFO052dv.net
ここに有資格者がわざわざ来ないでしょ。

470 :名無し組:2021/09/29(水) 20:14:32.58 ID:???.net
12月まで長いな

471 :名無し組:2021/09/29(水) 20:48:45.10 ID:???.net
あと64日って考えると短い気が
何名で採点するのか分からないけどこの期間で1万枚の図面をチェックするって大変そう

472 :名無し組:2021/09/29(水) 21:04:58.55 ID:FF/TBWd/.net
だから今回の問題GJ

473 :名無し組:2021/09/29(水) 21:36:32.13 ID:???.net
>>469
マウント取りに来るマンおるで
ワイのことや

474 :名無し組:2021/09/29(水) 22:29:54.48 ID:???.net
>>469
有資格者が無資格を観察するスレやぞ

475 :名無し組:2021/09/29(水) 22:37:29.73 ID:???.net
意地悪な既得と余計なお節介する既得のみで構成されたスレだぞ
お互いがお互いを受験生と勘違いしてやりとりしてるんだ

476 :名無し組:2021/09/29(水) 23:04:27.32 ID:???.net
試験終わった後の手答えがなんとなく落ちた時の感覚だったのが辛い
即落ちの感覚ではないけども、合格の感触ではない
一番色濃かったのは色彩1級の即落ち問題、和名色が分からなかった時だ

477 :名無し組:2021/09/29(水) 23:18:18.16 ID:???.net
感覚的な話してるけど過年度生なのかな?お疲れ様です

478 :名無し組:2021/09/30(木) 00:07:15.34 ID:???.net
>>475
悔しそうやな
また来年頑張れよw

479 :名無し組:2021/09/30(木) 00:08:08.21 ID:???.net
色彩検定は草

480 :名無し組:2021/09/30(木) 00:18:36.90 ID:???.net
初だから比較出来んのよ

481 :名無し組:2021/09/30(木) 10:04:43.34 ID:BGg/79AO.net
資格持っててここ覗くってどんだけだよw
はよ一級いけや
ここは傷を舐め合う場所です

482 :名無し組:2021/09/30(木) 10:09:24.04 ID:???.net
傷に塩塗って遊ぶ場やぞ

483 :名無し組:2021/09/30(木) 15:47:19.30 ID:???.net
阿鼻叫喚のさまを見学するところだぞ

484 :名無し組:2021/09/30(木) 16:23:28.29 ID:???.net
友達いない無級建築士の集いやぞ

485 :名無し組:2021/09/30(木) 19:38:05.77 ID:kHLxpH7F.net
広告見ながらシコるとこやぞ

486 :名無し組:2021/09/30(木) 19:53:49.58 ID:rsZFe8lG.net
来年木造になるのか一級受けるのか、かなりの差だなぁ

487 :名無し組:2021/09/30(木) 21:03:38.64 ID:???.net
>>486
Twitterにも2級取れてなくて一級やってる奴いるけどさ、
すげーと思う

488 :名無し組:2021/10/01(金) 12:15:11.99 ID:69f+9MCZ.net
受験資格あれば受けれちゃうもんね。
2落ちて1合格とかあり得ちゃうわけだし

489 :名無し組:2021/10/01(金) 13:16:13.14 ID:???.net
>>488
すまん、そんな人見たことないわ

490 :名無し組:2021/10/01(金) 15:06:17.55 ID:VXHrLoZK.net
セコカン1級がそろそろ試験だから
勢いでるんでないかいかな?

491 :名無し組:2021/10/01(金) 16:17:30.49 ID:???.net
今年学歴受験で製図落ちて、来年製図だけ受験の場合でも
学校の単位取得証明書は必要ですか?

492 :名無し組:2021/10/01(金) 16:24:05.82 ID:???.net
要らない

493 :名無し組:2021/10/01(金) 16:33:17.14 ID:???.net
ありがとうございます

494 :名無し組:2021/10/01(金) 21:44:03.00 ID:KxMX/sFA.net
後2ヶ月長いよなぁ。
いまだにモヤモヤしてスッキリしない日々やわ

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200