2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part90

1 :名無し組:2021/09/19(日) 18:41:58.79 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1631445558/

500 :名無し組:2021/10/03(日) 11:05:11.33 ID:???.net
宣言明けで街にアホどもが溢れて〜みたいな書き方する人多いから
本当はみんな出かけてるけど黙ってるんだと思う
自分がそういう書き方しちゃうと自分は一切外出できない諸刃の剣なんだけどな

501 :名無し組:2021/10/03(日) 11:05:30.79 ID:???.net
すまん誤爆

502 :名無し組:2021/10/03(日) 16:50:16.45 ID:???.net
許さない

503 :名無し組:2021/10/04(月) 10:57:48.37 ID:NbXVKJcg.net
2ヶ月きりましたねー
来年木造の製図を学校行くとしてRC経験者は7月からで間に合いますかね。
早いところは製図コース2月から開校しているようですが。
早めに受講しようとも思いましたが、課題も発表されてないのに行く必要ないかな、とも
思えます。RCとは全く別物試験になるんでしょうかね。

504 :名無し組:2021/10/04(月) 11:38:47.99 ID:???.net
全く別物だね
普段から木造に接してないなら早い方がいいと思うけど2月からのコースに行く必要あるかはわからん

505 :名無し組:2021/10/04(月) 11:56:22.41 ID:???.net
メルカリにSの参考書ではじめるのっていつ頃?相場どのくらい?

506 :名無し組:2021/10/04(月) 13:07:21.88 ID:PmhZTLU+.net
学科は
二級の勉強していると、二級は受からなかった。
一級の勉強していると、二級は受かった。
そして未だに一級が受からない。
計画6点で死亡

507 :名無し組:2021/10/04(月) 13:17:48.39 ID:???.net
3年前の法例集って来年のが学科受験に使えるかな?

508 :名無し組:2021/10/04(月) 13:23:59.66 ID:???.net
2019と2020の間で法改正してるから無理だろ
参考書も2019と2020で値段差凄くあるし

509 :名無し組:2021/10/04(月) 22:56:58.58 ID:???.net
法改正ばっかり出題されるわけじゃないから

510 :名無し組:2021/10/05(火) 00:24:10.51 ID:???.net
だからと言って最新の法令集を使わない理由にならないだろうに

511 :名無し組:2021/10/05(火) 00:42:35.56 ID:???.net
現在貧乏な下っ端で受験だけなら古いのでもいいだろうけど
仕事で使うのに毎年買い替えないのは士業としてやばいぞ

512 :名無し組:2021/10/05(火) 08:29:04.59 ID:???.net
3年前ということは角番落ち濃厚?

513 :名無し組:2021/10/05(火) 09:29:20.82 ID:???.net
25問のうちたった13問とりゃええんや
古い法令集でも余裕

514 :名無し組:2021/10/05(火) 09:31:25.90 ID:???.net
というかちゃんと勉強して確実に学科パスできるようになるまで勉強したやつって
なんなら法令集なくても20点くらいは取れるから法令集古い新しいはそれほど大事じゃないで

515 :名無し組:2021/10/05(火) 10:52:11.92 ID:???.net
>>512
うん

516 :名無し組:2021/10/05(火) 12:02:06.56 ID:???.net
今年は製図が鬼門だったから
来年は学科が 鬼門 になるかもしれん

517 :名無し組:2021/10/05(火) 12:08:28.62 ID:???.net
学科は相対でもなく6割取りゃええんやから鬼門になるわけないやろ

518 :名無し組:2021/10/05(火) 12:13:14.51 ID:???.net
合格できるかどうかで言えば古い法令集でもできるだろうな
でもそんな事やってる杜撰さが角落する遠因になってる気がするけどな
省エネで最低ラインでの合格しか狙わないから1/2に入れないんだろう

519 :名無し組:2021/10/05(火) 12:49:51.45 ID:???.net
>>514
古い法令集でちゃんとした勉強ができる訳無いだろ。建築士目指すなら最新の法令集は必須だわ

520 :名無し組:2021/10/05(火) 13:00:23.01 ID:???.net
>>519
できるやろ
解説ついてんだし改正あったとこはWebページにも掲載されるんだし

521 :名無し組:2021/10/05(火) 15:02:21.79 ID:???.net
最初から頑張っても8割しか取れない勉強で良いかどうかだよね

522 :名無し組:2021/10/05(火) 19:11:44.13 ID:???.net
掲示板の無責任なコメント信じるかどうかだよな
講師の立場だったら、新しい法令集買いなさいって言うと思うぞ
2019年に学校入学して、授業用に買った法令集受験の時に使えるか聞いたら
使えないことは無いけど、毎年改正されるから
受験は新しく買ってマーカー引き直す事を勧めるいわれたよ

523 :名無し組:2021/10/05(火) 19:50:25.02 ID:???.net
二級建築士の学科試験に受かるだけの勉強でいいなら古い法令集でも何とかなるだろう。
しかし、何のために資格を取るんだよ?資格を取った後こそ、最新の法知識が必要になるんだろ?
二級に受かるのはゴール?それともスタート?
良く考えなよ。

524 :名無し組:2021/10/05(火) 20:53:04.24 ID:???.net
学校という宗教にハマってて気付かなかったが
別に80、90点取るほど勉強なんかしなくていいんだよ。
60点狙いで全然OK
あとは遊んでてもよかったんだ。

525 :名無し組:2021/10/05(火) 21:35:59.97 ID:???.net
>>524
お前が確実に60点取れるならな

526 :名無し組:2021/10/05(火) 21:40:04.23 ID:???.net
>>525
余裕すぎるわw

527 :名無し組:2021/10/05(火) 22:05:44.33 ID:???.net
学校の成績は就活に繋がるだろ
全部6割だと合格点大丈夫か?

528 :名無し組:2021/10/05(火) 22:37:51.94 ID:???.net
75点がキープできるならトレースを始めた方がいいかも

529 :名無し組:2021/10/06(水) 00:50:51.21 ID:???.net
古い法令集使って 合格できないやつは 新しい法令集を 使う意味はないと思う
それより 合格のための基礎を固めろ

530 :名無し組:2021/10/06(水) 01:04:19.62 ID:???.net
年一しかない試験だからちょっと余裕持ってレベリングしてオーバーキルするよね普通

531 :名無し組:2021/10/06(水) 01:23:00.94 ID:???.net
古い法令集使うメリットなんて皆無だし
角落ちなら、学科を一度はパスしてるんだから
どんな得点配分だっか一番把握してるだろ
ギリギリ合格だったなら、改正部分落とすの惜しいから買いなおしておけ
余裕だったならそのままで受験すりゃ良いんでね
誰かの貰いもんだったら、絶対新しいの買って自分でアンダーライン引け
余計な書き込みがあって試験会場で没収されても自己責任だ

532 :名無し組:2021/10/06(水) 02:57:28.10 ID:???.net
線引かなくていい
法令が書かれているところがズレてそれに慣れる必要がない
そもそも法令集の価格分お得
メリットたくさんあるぞ

533 :名無し組:2021/10/06(水) 13:31:09.99 ID:Fm7+NMm3.net
古い法令集でも、、独学でもしごとしながらでも。。。って言う人は向上心あって優秀な人多いから
大丈夫でしょ。
親の金で行きたくもない学校に行かされたり、資格の必要性かんじてないような人は新しい法令集でもだめだ

534 :名無し組:2021/10/06(水) 13:42:02.74 ID:???.net
ちょっと逆張りの発言をしたい年頃なんだろうけど角落した人の質問って前提を忘れるなよ?

535 :名無し組:2021/10/06(水) 13:47:10.36 ID:???.net
おまえら法令集一冊だけのネタで引っ張り過ぎじゃね?w

536 :名無し組:2021/10/06(水) 15:46:51.33 ID:???.net
法令集なんて線引き済みをメルカリで買えばいいのに

537 :名無し組:2021/10/06(水) 16:16:49.43 ID:???.net
結局過去問やりながら自分でさらに引いてくから古いやつでもいいんでね
複数回受けてる人はともかく初年度は過去問ルーティンしかない

538 :名無し組:2021/10/06(水) 17:52:34.66 ID:???.net
合格発表まで話題がないんよ

539 :名無し組:2021/10/06(水) 18:19:14.38 ID:???.net
話題がないにしても法令集の話は流石にね

540 :名無し組:2021/10/06(水) 18:38:02.11 ID:???.net
じゃあシャーペンの話でもどう?

541 :名無し組:2021/10/06(水) 18:54:00.20 ID:???.net
それは有意義だな

542 :名無し組:2021/10/06(水) 19:00:02.30 ID:???.net
hbの0.5mmが最強
異論は認めない

543 :名無し組:2021/10/06(水) 19:07:12.18 ID:???.net
>>542
ダメ
異論反論objection

544 :名無し組:2021/10/06(水) 19:13:22.31 ID:???.net
グラフ1000フォープロの0.5Bと0.7B
理由は特になし

545 :名無し組:2021/10/06(水) 19:49:22.81 ID:???.net
芯は三菱のハイユニ
シャーペンはステッドラーの925
次にグラフ1000フォープロかな

546 :名無し組:2021/10/07(木) 14:08:52.26 ID:???.net
使えるやつで コスパのいいの が勝ちだ

547 :名無し組:2021/10/07(木) 15:23:02.39 ID:???.net
来年もまた来てくれよな!

548 :名無し組:2021/10/07(木) 16:02:08.22 ID:???.net
来年は一級スレに移動したいな

549 :名無し組:2021/10/07(木) 23:03:11.52 ID:???.net
グラフギア1000の0.7と0.5でやってたわ
グラフシリーズって色違いの限定モデルが色々あるんだな
俺は二級受かっても一級には来年は行かないな
他に取りたい資格取ってから、余力あれば一級を趣味で取るくらいか

550 :名無し組:2021/10/08(金) 00:03:40.04 ID:???.net
将来的に一級取りたい気持ちが2%でもあるなら
二級受かった次の年に一級受けたほうがええぞ

俺の周りで一級受けるまでにブランク作ったやつで
そのことを後悔してないやつは0%だから多分そうなんだと思う

551 :名無し組:2021/10/08(金) 02:49:15.85 ID:???.net
バルコニーの手すり高さ1000で書いたけどやばい?

552 :名無し組:2021/10/08(金) 04:29:58.69 ID:???.net
俺は一休さんになります

553 :名無し組:2021/10/08(金) 07:41:40.09 ID:???.net
>>551
パッと見てわかるならダメ

554 :名無し組:2021/10/09(土) 09:32:05.62 ID:2e9QyTFW.net
製図用具七万ぐらい使ってる
製図板 2台にケース別用
シャーペンやらなんやら

555 :名無し組:2021/10/12(火) 19:51:43.92 ID:???.net
人がいなくなったなぁ

556 :名無し組:2021/10/12(火) 20:37:45.26 ID:i4d48bBt.net
暇だし今年の製図の減点基準でも勝手に決めるか

557 :名無し組:2021/10/13(水) 09:25:04.82 ID:xduGmfBx.net
今は一級の方がにぎやかなんじゃない?
まあ興味ないけど

558 :名無し組:2021/10/13(水) 14:38:24.13 ID:???.net
誰か1級スレにマウント取りに行ってきてよ

559 :名無し組:2021/10/13(水) 14:59:35.34 ID:???.net
どうやってマウントとるべきか?
住宅の書斎に法的な採光は必要ですか?ってのはどうだ?

560 :名無し組:2021/10/13(水) 15:25:48.59 ID:???.net
>>559
「うちら高さのことよくわかんないんすが、一級受けようと思ってる人たちが斜線ぶち当ててるってマ?」

561 :名無し組:2021/10/13(水) 15:32:22.10 ID:???.net
西側に設けるバカ
斜線が当たるバカ
ポーチバカ

とか言ってるとその内絡まれるよ

562 :名無し組:2021/10/13(水) 15:54:03.01 ID:???.net
さてはおまえは東に設けてゾーニング破綻バカだな?

563 :名無し組:2021/10/13(水) 19:29:48.73 ID:???.net
>>592
ワイの後輩21歳でほぼ一級建築士確定してしまっとるわ
22かな?なんせ最短や

564 :名無し組:2021/10/13(水) 19:30:14.89 ID:???.net
それにくらべて君ら無級建築士よ

565 :名無し組:2021/10/14(木) 01:47:03.60 ID:???.net
サンキュー 建築士

566 :名無し組:2021/10/15(金) 08:12:14.96 ID:???.net
>>563
どこの未来からきたんだお前

567 :名無し組:2021/10/15(金) 09:10:46.78 ID:???.net
最短って、高校の建築科出て2級受験して、翌年1級の20歳じゃね?

568 :名無し組:2021/10/15(金) 17:24:46.02 ID:???.net
二次試験から毎日試験落ちる夢見て辛い

569 :名無し組:2021/10/15(金) 19:15:55.22 ID:???.net
いまは高卒でも実務経験いらないの?

570 :名無し組:2021/10/15(金) 21:28:29.24 ID:???.net
復元図出した学校ではランク1-Aって貰ったけど、本番のほうであり得ないミスしてて落ちるパターンしか想像できない。

571 :名無し組:2021/10/17(日) 02:12:47.69 ID:???.net
テンプレート三角定規って 来年から禁止になったんだっけ

どっかで見たけど忘れた
それとも単なるデマか

572 :名無し組:2021/10/17(日) 02:23:21.16 ID:???.net
ダメだったって報告あったね
自分は大丈夫だったけど

573 :名無し組:2021/10/17(日) 11:05:40.48 ID:1WZjk8ZJ.net
学科はすぐ結果わかるからボーダースレスレの人以外はドキドキヒヤヒヤはさほどないけど、
製図は学校で判定良くても自分が気付いてないミスがある可能性を考えたら、
落ちた確信がない限りモヤモヤがつづく

574 :名無し組:2021/10/17(日) 12:59:04.94 ID:eX4waTRo.net
軒高やらかした人はどのくらいなのだろう。
その人達次第で自分の合否が決まるきごする、なんか切ない

575 :名無し組:2021/10/19(火) 15:15:15.05 ID:IRZx70jf.net
@44日

576 :名無し組:2021/10/20(水) 11:10:52.58 ID:3I/pdVv7.net
時間が経つとモヤモヤも消えるもんだな
合格発表前にまた思い出してしまうのだろうか

577 :名無し組:2021/10/20(水) 13:10:16.42 ID:???.net
>>567
それや
じゃあ20か21やな
>>569
受験はできるで登録要件は別にいるけどな

578 :名無し組:2021/10/20(水) 13:11:55.83 ID:???.net
>>571
毎年言ってるでそれ
ほんで日建は今でも販売してるからどうせデマや🤔

579 :名無し組:2021/10/20(水) 14:32:42.52 ID:???.net
>>571
おまえらってほんとバカだな
いい加減自分で調べたら?

580 :名無し組:2021/10/20(水) 16:34:40.64 ID:???.net
>>577
高卒で二級→一級コースの話な
二級を登録しないと一級受験できないじゃん

581 :名無し組:2021/10/20(水) 16:42:11.90 ID:???.net
高校からバイトしてれば二級登録出来るだろ

582 :名無し組:2021/10/20(水) 18:27:49.96 ID:???.net
実務年数がどれぐらい必要になったかわからないけど、正味の期間だしバイトで必要年数を満たすのはほぼ無理じゃね?
いまは登録要件になったからシビアに見られるよ

583 :名無し組:2021/10/20(水) 19:33:39.27 ID:???.net
どのみち、高校卒業後専門2年で2級受験も1級受験も出来るから
最短20歳だな

584 :名無し組:2021/10/21(木) 20:02:36.92 ID:jx3GgzTb.net
あと42日で建築士が生まれる
受かったら受かったらおれ結婚するんだ
なんかのドラマみたいにさ

585 :名無し組:2021/10/21(木) 21:26:42.84 ID:???.net
そろそろ中間地点

586 :名無し組:2021/10/22(金) 07:55:07.88 ID:???.net
待ちくたびれるね

587 :名無し組:2021/10/22(金) 08:03:00.98 ID:???.net
待ちくたびれても無級建築士が認定無級建築士になるだけやろ

588 :名無し組:2021/10/26(火) 15:46:07.23 ID:2sAZLu1q.net
試験元はどこを落とし所にするんだろうか。
問題が悪かったには当然しないだろうし。採点の基準どう表現してくるのか、発表が待ち遠しすぎる。

589 :名無し組:2021/10/26(火) 19:44:25.01 ID:???.net
試験のショックも消えたけど
この精神的に安定した日々が合否発表でまた狂うのか

590 :名無し組:2021/10/28(木) 13:29:49.02 ID:DPFCa/Qt.net
まだ1ヶ月以上あるでおい…
部分詳細の切断面にサッシ描かずにそのまま壁描いちゃって
終了5分前に慌てて消しゴムで中途半端に消して
適当に2本線足してアルミサッシ引き違い戸って描いたとこが未完成判定されたらほんと悔しい

591 :名無し組:2021/10/28(木) 17:26:23.97 ID:???.net
>>590
小さ過ぎる悩みだな
つまらん

592 :名無し組:2021/10/28(木) 18:57:30.04 ID:???.net
もう何をどう描いたか全く覚えてねーわ

593 :名無し組:2021/10/28(木) 20:24:56.71 ID:???.net
学校で合格点もらってても普通に落ちる

594 :名無し組:2021/10/28(木) 21:21:07.35 ID:???.net
去年このスレで講師にAランクもらったって自信満々に復元晒して
スレ住民にボコボコにされて落ちてた子かわいそうだった

595 :名無し組:2021/10/29(金) 06:27:48.17 ID:Cqaiy3Yj.net
今年Twitterも5chも復元図晒す人少なかった

596 :名無し組:2021/10/29(金) 15:20:41.30 ID:???.net
そりゃ傾斜地で合格ラインの予想出来ないんだもの

597 :名無し組:2021/10/29(金) 21:38:30.99 ID:iGtkto2m.net
復元図書こうという気になれなかったよ

598 :名無し組:2021/10/31(日) 19:07:22.21 ID:nQvrHldK.net
あと32日で建築士が誕生する
いやもう受かってるやつもいると思う

599 :名無し組:2021/10/31(日) 19:35:20.02 ID:???.net
某不合格のバッシング見ると
来月落ちたら、世間はそんな目なのかなと

600 :名無し組:2021/10/31(日) 19:46:52.29 ID:???.net
それは自意識過剰だよ

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200