2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士part.15 【監理技術者ヘ】

408 :名無し組:2023/02/17(金) 23:32:31.70 ID:/5kDK7cj.net
>>407
簡易書留は土日も配達するみたいですよ。

409 :名無し組:2023/02/17(金) 23:36:26.85 ID:???.net
今年の令和5年度で勝ち取れなかった場合令和6年度以降は合格は難しいのは勿論、受験資格で数年のロスも発生し入手が困難だろう。散々苔にされてきた補の逆襲が始まった…

410 :名無し組:2023/02/18(土) 01:49:29.11 ID:WT21JujG.net
>>400

どうもありがとうございました。

私は、
1/17に手続きしました。

411 :名無し組:2023/02/18(土) 05:59:18.84 ID:N5hEZDAZ.net
>>408
今日届きますね。でも会社休み。建設業週休二日。

412 :名無し組:2023/02/18(土) 07:42:14.30 ID:frOQgaWR.net
>>409
ちゃんとやる気出して週に2時間でも時間とって対策すれば絶対にとれるから
普通に大抵の人は高校受験の経験はあるんだろうし

413 :名無し組:2023/02/18(土) 10:15:20.75 ID:???.net
届いたで

414 :名無し組:2023/02/18(土) 11:17:52.97 ID:9ydh9IAE.net
>>413
ほんとか?

415 :名無し組:2023/02/18(土) 11:19:04.36 ID:b/AKRaA2.net
無事今届きました♪

416 :名無し組:2023/02/18(土) 11:19:22.74 ID:MkEGRP5x.net
届きました

417 :名無し組:2023/02/18(土) 12:51:00.97 ID:yxX4zW9H.net
私も届きました

418 :名無し組:2023/02/18(土) 13:15:22.48 ID:9ydh9IAE.net
来ましたわ。
これでここともさよならです。

419 :名無し組:2023/02/18(土) 13:23:08.72 ID:???.net
大臣の署名がまともになってる!

420 :名無し組:2023/02/18(土) 13:58:50.10 ID:???.net
>>419
ニセモノだね!

421 :名無し組:2023/02/18(土) 16:14:31.78 ID:???.net
字の練習をしたんだろ?本物だよ

422 :名無し組:2023/02/18(土) 16:15:24.16 ID:???.net
届いた

423 :名無し組:2023/02/18(土) 16:51:59.81 ID:???.net
届いた合格証明証を手に取り去年1年間の頑張りを思い出した。
努力の先には輝かしい栄光あり。

これからの挑戦者に幸あれ

424 :名無し組:2023/02/18(土) 19:08:07.71 ID:???.net
皆さんもこれでようやくスタートラインに立てましたね。
上で待ってます。

425 :名無し組:2023/02/18(土) 19:30:48.00 ID:SJ/rvqTE.net
バカw
スタートラインにすら立ってない雑魚もいるんだから本当の事言うなよwww

426 :名無し組:2023/02/18(土) 20:03:28.35 ID:???.net
>>424
上って経験値の?
1級で上から見てるって満足してるようでは大した人間ではないな。
直ぐに下から抜かれるタイプだなw

427 :名無し組:2023/02/18(土) 20:06:02.93 ID:???.net
>>425
お前のようなバカな雑魚がここから去ればいいよ?若しくはレスるな。邪魔

428 :名無し組:2023/02/18(土) 20:07:02.13 ID:???.net
>>425
本当こういう奴ってウザいよね(笑)

429 :名無し組:2023/02/18(土) 20:15:25.72 ID:tRcugcI0.net
>>424
俺は1級を4つ持ってる。
お前も早く登ってこいよwww

430 :名無し組:2023/02/18(土) 20:16:45.09 ID:???.net
不在票乙

431 :名無し組:2023/02/18(土) 21:19:40.11 ID:???.net
>>428
数で満足してる程度だ(笑)
放っておけ

432 :名無し組:2023/02/18(土) 21:25:56.51 ID:???.net
>>431
そうだな。4個持ってるって草
ガキなのか中途半端にぶらぶらしてるかだな。424は蚊帳の外にして話題変えよう

433 :名無し組:2023/02/18(土) 23:49:16.90 ID:???.net
4個持ちって受験資格ちゃんとクリアしてるのか?

434 :名無し組:2023/02/19(日) 00:21:47.16 ID:???.net
4個持ちってクリアしてるわけないよ?売り言葉に買い言葉で数を多く言えば勝ちだと思ってる輩ですよ草
4個持ちのアラシはここから消えて下さい!!!!

435 :名無し組:2023/02/19(日) 06:29:43.39 ID:???.net
1個も持ってなかったり笑笑

436 :名無し組:2023/02/19(日) 08:23:38.74 ID:???.net
今年の願書発売開始
去年しっかり勉強して合格しとけばよかった
合格証明書届いてる人羨ましい
今年の実地は作文何が出るか予想つかない

437 :名無し組:2023/02/19(日) 08:46:51.22 ID:???.net
よっしゃー死ぬ気でやるで!今年受験の方、一緒に頑張ろうな!

438 :名無し組:2023/02/19(日) 09:21:21.17 ID:BgknEBs1.net
今から勉強すれば間に合います。

439 :名無し組:2023/02/19(日) 11:47:30.95 ID:???.net
一級を何個持っていようが
技術士の俺には敵いませんw

440 :名無し組:2023/02/19(日) 13:10:06.71 ID:ow+HmPjI.net
合格したのにまだ届いてない。

441 :名無し組:2023/02/19(日) 14:55:50.19 ID:???.net
>>439
なんで技術士持ってるくせにこのスレいるの?邪魔だから失せろ

442 :名無し組:2023/02/19(日) 15:27:02.34 ID:???.net
確かに場違いだな。字も読めない、空気も読めない技術士?草草

443 :名無し組:2023/02/19(日) 16:21:00.48 ID:DPvhRnS6.net
昨日配達に来たみたいで、不在通知ポストに入ってた。(差出人:国交相)
本日最終で再配達頼んだので、届くのが楽しみ。

444 :名無し組:2023/02/19(日) 17:20:13.13 ID:BgknEBs1.net
今回合格した内、すぐに監理技術者講習と監理技術者証を申し込む人は、だいたい何割くらいですかね?

445 :名無し組:2023/02/19(日) 19:12:18.44 ID:???.net
だってそれ数年に一度更新しにいかなきゃいけないんだろ
めんどくせえ

446 :名無し組:2023/02/19(日) 20:24:32.13 ID:ddmRr89Z.net
>>433
してる。
5年かける4個

447 :名無し組:2023/02/19(日) 20:26:26.95 ID:ddmRr89Z.net
>>434
マジで持ってるから。

448 :名無し組:2023/02/19(日) 20:28:32.69 ID:ddmRr89Z.net
>>445
5年に1度だし、講義受けたりビデオ見たりで1日終わるから仕事してるよりマシだと思うけど。
どんだけ仕事好きなの?w

449 :名無し組:2023/02/19(日) 20:30:21.32 ID:ddmRr89Z.net
>>444
俺はちょうど更新前で追加できるからラッキー。

450 :名無し組:2023/02/19(日) 20:32:07.77 ID:ddmRr89Z.net
>>439
技術士がどんなにえらいか知らんが、ウチの会社は手当が出ないから必要ない。

451 :名無し組:2023/02/19(日) 20:40:07.78 ID:???.net
>>447
はいはい。ここは技術士ではなく1級土木施工管理技士の板なので。自慢話はそちらで。さようなら

452 :名無し組:2023/02/19(日) 20:41:29.68 ID:???.net
5年4つ=20年
22歳からこの業界入ったとして42歳
42歳のオジサンがしつこく俺ほんとに4つ持ってるから!!って張り付いてんの想像すると悲しくなってきた

453 :名無し組:2023/02/19(日) 21:57:26.43 ID:KaJC/pVx.net
本当に技術士の資格を取得してる人がこんなアホな自慢話はしないよ! 技術士には、品格と
守秘義務等色々な資格要件が必要だからね!!
因みに、斉藤国土交通大臣は技術士の資格持ってます!

454 :名無し組:2023/02/19(日) 22:06:09.57 ID:???.net
キモい技術士君は消えたようだね。良かった良かった。あーいうのが居るから不快な気持ちになるんだよね

455 :名無し組:2023/02/19(日) 22:30:01.28 ID:ddmRr89Z.net
>>452
お前のような小僧にどう思われようがwww
勝手に悲しんどれ!
張り付いてるのはお前じゃね?
大卒なら3年、高卒なら10年な。
まぁ頑張れよwww

456 :名無し組:2023/02/19(日) 22:32:00.08 ID:ddmRr89Z.net
>>451
俺は技術士じゃなくて1級な。
アンカー間違えるなよ、ボケナス!さようなら!

457 :名無し組:2023/02/20(月) 19:08:50.44 ID:udB4Os1U.net
まだ早いですけど申込書購入しました
ボチボチ書類集めていこう

458 :名無し組:2023/02/20(月) 19:11:23.25 ID:???.net
早めの準備が丁度いいですよ。

459 :名無し組:2023/02/20(月) 19:53:41.80 ID:???.net
一級土木、学科だけは合格したけど
技士補って申請しないとマズイ?
今でも申請はできるようだけど

460 :名無し組:2023/02/20(月) 20:42:05.28 ID:RShGrLId.net
二級持ってるなら意味あるけど、ないなら申請する意味ないんじゃなかったかな

461 :名無し組:2023/02/20(月) 20:42:08.12 ID:RShGrLId.net
二級持ってるなら意味あるけど、ないなら申請する意味ないんじゃなかったかな

462 :名無し組:2023/02/20(月) 21:14:48.56 ID:???.net
>>461
会社の経審の点数になる
中小なら4点はでかい

2級や経験年数ない場合
監理技術者が必要な工事のときに意味が出てくるが稀なこと

463 :名無し組:2023/02/20(月) 21:15:05.02 ID:???.net
2級持ち1級補なら経審にちょい有利

464 :名無し組:2023/02/20(月) 21:34:09.29 ID:???.net
単独の1級補2級補はゴミ
主任技術者となる資格持ちで1級補なら管理技術者補佐で経審4点
経験年数での主任技術者も可能だから10年以上の実務経験でもいけるぞ

465 :名無し組:2023/02/20(月) 21:35:57.22 ID:F6Iv05Pq.net
今年は、品質管理か工程管理ですかね?
安全管理は無し?

466 :名無し組:2023/02/20(月) 21:50:27.33 ID:???.net
>>465
過去をみると
連続もあり得るから
品質・安全しっかりとやっとくべし


絞るなら品質と安全
安全がいちばん簡単だろ

467 :名無し組:2023/02/20(月) 23:21:41.99 ID:RFmJUHZy.net
>>429
私は建築と土木の2つを持っています。4つ取得するにはどのように受験資格を得れば良いでしょうか?

468 :名無し組:2023/02/20(月) 23:38:13.20 ID:???.net
二次試験落ちちゃったけど、また受けるつもり
技士補は申請したほうが良かったのかね・・・?

469 :名無し組:2023/02/21(火) 00:28:57.65 ID:???.net
今年合格したけど、合格した内容でNとかSに添削依頼してみるつもり
嫌がらせだが、金とって下手な添削してるところバラしてみるつもり
気になるだろ

470 :名無し組:2023/02/21(火) 07:08:01.67 ID:???.net
一級補は2級持ちでないと意味がありません。

471 :名無し組:2023/02/21(火) 08:15:57.85 ID:???.net
>>469
添削の必要が無いから気にならんw

472 :名無し組:2023/02/21(火) 08:16:51.14 ID:???.net
>>467
どの受験資格ですか?

473 :名無し組:2023/02/21(火) 08:43:27.02 ID:???.net
>>467
現場に入れば良いんじゃない

474 :名無し組:2023/02/21(火) 09:35:10.62 ID:???.net
ネタかもしれんが
4個なら
土木・建築施工・管・造園または舗装または機械施工かね?

このあたりは実務経験も得やすい

475 :名無し組:2023/02/21(火) 12:47:05.70 ID:2TpB0opu.net
4つとって何したいのだ?
こんな簡単な資格複数取っても自慢になりゃしないし。2つということは30歳くらいか?
あと30年使わない資格に時間を費やすんじゃなくて、自分や他人に時間を費やしなよ。
それかいい師匠みつけて技術士になるのが建設資格の最終地点だよな?

476 :名無し組:2023/02/21(火) 13:14:59.29 ID:hrBvLb9x.net
>>475
資格手当がたくさん欲しいだけ。
こんな簡単な資格とるだけで給料ボーナスが増える。
コスパ最強だろwww
お前さんはせいぜい金にならんことしてがんばりなよwww

477 :名無し組:2023/02/21(火) 13:22:12.48 ID:???.net
>>467
その2つ持ってる建築と土木と同じように受験資格を得ればいいんじゃね?

478 :名無し組:2023/02/21(火) 18:39:58.33 ID:???.net
技術士になって資格手当もらったり
昇格して役職手当もらった方がよっぽどコスパ良いのに

ま、バカには一生無理だけど

479 :名無し組:2023/02/21(火) 19:14:44.98 ID:???.net
ここって土木施工管理技士の板じゃね?技術士の資格手当や役職手当もらってる技術士の自慢話で来る所じゃねえよ?お前のような子供がここの空気を不快にさせる。場違いだから消えろ?

480 :名無し組:2023/02/21(火) 19:27:38.97 ID:EPRD7A3m.net
そういうことじゃないだろ。たまたま四つ取りたいとか珍しいこというやつがいから技術士の話になっただけだし、周り見渡せば技術士だいたい目指すよな?
30超えて給料ろくにもらえてないのは、自分が人生サボってただけなのにな。この業界給料いいと思うけど。悲しいのは、30超えて資格とか言ってるあたり。経験積んで上司に気に入られて昇進したほうがよっぽどコスパいいよな。そのためには当たり前に技術士目指さなければスタートラインにものらないわ。資格とれば給料あがるだろうけど、たかがしれてんだろ。やっすい給料で満足せず人間力高めようよ。

481 :名無し組:2023/02/21(火) 19:38:45.20 ID:DWjcR+cU.net
奴隷気質もなかなか良いみたいだね。

482 :名無し組:2023/02/21(火) 20:24:19.98 ID:xjnm655V.net
>>478
ウチの会社は技術士には手当つかないし、持ってても昇格しない。ムダな事はしないwww

483 :名無し組:2023/02/21(火) 20:35:16.46 ID:xjnm655V.net
>>480
わかってない小僧乙
昇進もするにキマってるだろ!
資格手当だけで昇進しない前提か?
プラス資格手当もあったほうがいいに決まってるだろ!
資格もあったほうが昇進しやすいだろ!
自分がバカで資格とれないからってひがむなよ!

484 :名無し組:2023/02/21(火) 20:58:42.32 ID:hCt2wRQ3.net
今年スキルアップのために1級土木取ろうと思ってる土木公務員だけど変ですか?

485 :名無し組:2023/02/21(火) 21:21:35.90 ID:???.net
>>482
おやおや
そんな小さな企業に勤めてたんですね
給料低そ~

486 :名無し組:2023/02/21(火) 21:23:38.19 ID:???.net
>>483
この板はこれからセコカン目指して頑張る人達が多くいるのだから邪魔しないでくれないか?
ここでのお前の存在が他を不愉快にさせるって気付いてくれ

487 :名無し組:2023/02/21(火) 21:26:31.25 ID:???.net
>>485
ヤメタレwww

488 :名無し組:2023/02/21(火) 21:29:49.90 ID:pjeTX5lD.net
ぶっちゃけ君たちいくらもらってるの?
私は35歳にもなって480万程度の低賃金です。

489 :名無し組:2023/02/21(火) 21:31:09.89 ID:???.net
技術士が評価されない建設企業もあるにはあるけど
どこも中小のゴミクズ企業でワロタw

490 :名無し組:2023/02/21(火) 21:33:08.77 ID:???.net
>>489
消せ消せ

491 :名無し組:2023/02/21(火) 22:33:46.06 ID:???.net
ここも嵐が増えたな。嵐なら他でやってくれ。気分が悪い

492 :名無し組:2023/02/21(火) 23:16:19.00 ID:+HaZKyy7.net
36歳、今年1級土木合格。650万くらい。

493 :名無し組:2023/02/21(火) 23:18:22.18 ID:???.net
>>485
スーゼネって技術士に手当あるか?

494 :名無し組:2023/02/21(火) 23:24:33.61 ID:???.net
>>489
監理技術者さえあればいいからな。
それに中小でも資格手当が出るだけマシだろ。

495 :名無し組:2023/02/21(火) 23:26:52.81 ID:txJ2kuvU.net
>>484
俺は公務員だけど、取ったよ

496 :名無し組:2023/02/21(火) 23:27:41.19 ID:???.net
>>489
1級土木すら取れない知能で吠えるなよwww

497 :名無し組:2023/02/22(水) 00:13:00.43 ID:???.net
と、技術士になれない負け犬が一言

498 :名無し組:2023/02/22(水) 03:49:47.83 ID:aehZstJb.net
>>477
本業は建築施行をしていますが、土木セコカンの受験資格実務経験の中に建築杭工事がありましたので挑戦してみました。

499 :名無し組:2023/02/22(水) 03:58:08.57 ID:aehZstJb.net
>>477
40歳です。職業を変えたくないので厳しいです。4つ取得するには1級取得後に転職するのでしょうか。

500 :名無し組:2023/02/22(水) 04:04:00.61 ID:aehZstJb.net
>>472
1つの職業で受験資格が4つ当てはまる事が出来る仕事はあるのかが単純に気になりました。

501 :名無し組:2023/02/22(水) 04:13:02.91 ID:aehZstJb.net
>>473
現場は楽しいですよね。施工図作成業務に配置換えされましたので羨ましいです。

502 :名無し組:2023/02/22(水) 08:40:04.98 ID:???.net
今年1級土木取れたけど年収350万の俺がきましたよ
みんな落ち着いて

503 :名無し組:2023/02/22(水) 10:19:03.73 ID:86pPfFgC.net
>>493
手当じゃなく給料の上がり方が違うし、もってて当たり前。持ってないやつなんて話にならないだろ。

504 :名無し組:2023/02/22(水) 12:23:11.08 ID:1A3W7XNv.net
昨年の方が簡単だったから合格すれば良かったわ。なんかドツボにはまりそうや。

505 :名無し組:2023/02/22(水) 12:48:40.89 ID:???.net
今年初受験でセコカン受かったけど過去問だと去年までは簡単でしたね

506 :名無し組:2023/02/22(水) 14:45:12.18 ID:???.net
うちの会社は地元の工業大学、もしくはそれより上の工業大学を出てるか
技術士、1級建築士じゃないとなかなか上に上がれないから次は技術士一択

507 :名無し組:2023/02/22(水) 18:49:41.32 ID:???.net
1級建築士じゃなくて一級建築士だね
頭悪そうだから来世で頑張ってね

508 :名無し組:2023/02/22(水) 19:20:50.51 ID:???.net
>>507
ヤメタレw

509 :名無し組:2023/02/22(水) 19:59:27.20 ID:SoebsNja.net
>>495
先輩がいましたか そこの職員さん大体取ってた感じですか? うちは取ってる人全然いなくて

510 :名無し組:2023/02/22(水) 20:30:45.97 ID:dr0xUFeC.net
一級建築土なんて技術士に比べれば鼻くそも良いとこ

511 :名無し組:2023/02/22(水) 21:11:35.34 ID:aehZstJb.net
>>507
どっちでもよくね。ここで独占名称。

512 :名無し組:2023/02/22(水) 21:13:24.33 ID:aehZstJb.net
>>510
技術士は設計出来ないよ。

513 :名無し組:2023/02/22(水) 21:50:49.38 ID:lPuwQ161.net
>>509
少ないですね
公務員は資格手当てないですから
でも発注者側でもってると業者から

514 :名無し組:2023/02/22(水) 21:52:03.39 ID:lPuwQ161.net
>>509
業者から一目置かれます

515 :名無し組:2023/02/22(水) 22:02:02.80 ID:SoebsNja.net
>>514
1級土木以外に何か資格持ってます?

516 :名無し組:2023/02/22(水) 23:04:39.25 ID:???.net
>>512
設計なんて下請け業者がやることだろw
ばかじゃねえの?

517 :名無し組:2023/02/23(木) 00:17:23.78 ID:dA+ypoCX.net
>>515
1級土木しか持ってないです
今後、1級舗装とかコンクリート技士取りたいですね
最終的には技術士でしょうか

518 :名無し組:2023/02/23(木) 01:17:15.93 ID:???.net
>>517
なるほど 今後同じように目指すかもしれません
技術士まで極めるとなると大変そうですね

519 :名無し組:2023/02/23(木) 06:11:15.44 ID:???.net
試験会場行った時に思ったんだけどあきらかに作業員みたいなオッサン連中いたけどあの人たちはセコカン取得してなんか意味あるの?名義貸しとか?それともオッサンだけどこれから頑張って監督目指すとかか?

520 :名無し組:2023/02/23(木) 06:18:57.45 ID:Jn6RCfQv.net
現在かなりの技術者不足のため、一次も二次も試験内容はこれから少しは簡単になりますかね?

今後のために、たくさん合格者を出さなければなりませんので。

521 :名無し組:2023/02/23(木) 06:24:36.62 ID:6Pmryo7I.net
>>516
監理技術者は請負業者以外に必要性があるのかな?このスレは請負業者が多いのでは?

522 :名無し組:2023/02/23(木) 06:36:24.17 ID:6Pmryo7I.net
>>520
今の若手は全体的に昔と比べて高学歴だから試験自体は難しくなるのでは?
昔は勉強嫌いで学校に行かず仕方なく土木に就職が一定数いました。
今は土木がしたくて就職する人が多いのでは?

523 :名無し組:2023/02/23(木) 06:41:41.02 ID:6Pmryo7I.net
>>519
オッサンはまだ良いけど、輩がいました。
輩が監督の現場って嫌すぎる。

524 :名無し組:2023/02/23(木) 09:16:05.22 ID:enm0l1go.net
>>522
いねーよwww
そんな判断力では現場は大変だなwww

525 :名無し組:2023/02/23(木) 09:19:11.88 ID:enm0l1go.net
>>516
じゃあ、技術士は何やるの?www
持ってるぞーって威張るだけ?www

526 :名無し組:2023/02/23(木) 09:34:27.91 ID:???.net
1級セコカン
持ってるぞーって威張る奴wwww

527 :名無し組:2023/02/23(木) 10:02:12.27 ID:FZIPbYtI.net
>>526
1級セコカンなんて威張れねーよwww
監理技術者として所長になってから威張れよw

528 :名無し組:2023/02/23(木) 12:06:31.22 ID:6Pmryo7I.net
>>524
いないとは前者、後者どちらでしょうか?

529 :名無し組:2023/02/23(木) 12:20:14.33 ID:???.net
その辺は所詮偏差値35の資格のスレなんだから汲んでやれよw
輩含めて軽度池沼でも取れるのがこの資格

530 :名無し組:2023/02/23(木) 12:48:21.45 ID:???.net
一級と1級は統一してほしいところだな

531 :名無し組:2023/02/23(木) 12:52:08.57 ID:???.net
まあ俺等は底辺なんだし

532 :名無し組:2023/02/23(木) 14:43:08.51 ID:MdSC0Yrb.net
>>531
そうそう、1級土木がいちばん簡単なんだから。
それすら取れないってもうこの業界やめたら?w

533 :名無し組:2023/02/23(木) 16:20:48.01 ID:???.net
どうしたの?
突然IDなんか出して

534 :名無し組:2023/02/23(木) 16:44:44.99 ID:???.net
>>532
何の資格等と比べて1級土木が簡単なの?根拠を含めて教えて?

535 :名無し組:2023/02/23(木) 18:24:50.26 ID:???.net
>>532
そうじゃなくて、1級土木が底辺のスタートラインですよ

536 :名無し組:2023/02/23(木) 19:49:24.28 ID:Xgy+GMBy.net
ipad で会社が強制するソフト使って写真撮っているが、
あれこれ機能が多いせいか現場でいざ!の時に機動性が問題となる。
施工管理に写真はつきものとは言え、昔のリコーのカメラが良かったな・・・

537 :名無し組:2023/02/23(木) 20:35:00.75 ID:bVuQTwyf.net
>>534
他のセコカン受ければわかるよ

538 :名無し組:2023/02/23(木) 21:01:33.60 ID:???.net
セコカン複数受ける奴って
とにかくバカが多いよなぁ 不思議な現象

539 :!omikuji!dama:2023/02/23(木) 21:53:17.39 ID:???.net
>>538
ダンドリできひん奴ほど1つしか受からんよね

540 :名無し組:2023/02/23(木) 23:16:44.95 ID:k84YLs6u.net
来年も難関だろうなあ

541 :名無し組:2023/02/24(金) 07:20:11.62 ID:???.net
>>537
説明して?と聞いてるのだが?

542 :名無し組:2023/02/24(金) 10:51:48.40 ID:???.net
二次試験の教室で
勉強してた人がいて頑張ってるんだすごいなと思ってた
ごめんなその教室で受かったのは俺と、後ろの人だけだった

543 :名無し組:2023/02/24(金) 11:29:56.57 ID:jYzeEuNo.net
>>541
何で俺様がてめーみてーな小僧に

544 :名無し組:2023/02/24(金) 11:31:57.85 ID:jYzeEuNo.net
>>538
おめーみてーな簡単な1級土木も持ってないボンクラよりはるかにマシやろwww

545 :名無し組:2023/02/24(金) 11:35:08.94 ID:???.net
>>541
説明になってるのでは?
私は十分にわかります。
やはり無能なんですね。

546 :名無し組:2023/02/24(金) 14:22:45.63 ID:v/IcIkcn.net
1級土木すら持ってないゴミが有資格者様に噛みつくスレはこちらでよろしいでしょうか?

547 :名無し組:2023/02/24(金) 19:06:30.77 ID:???.net
せっかくの板を嵐すなよ?これから頑張って取ろうとしてる挑戦者もいるのだから。

548 :名無し組:2023/02/24(金) 19:24:03.42 ID:???.net
まだ複数セコカンオジサン沸いてたのかw
今日も張り付きお疲れ様ですwww

549 :名無し組:2023/02/24(金) 19:55:22.41 ID:???.net
田舎の高卒零細企業戦士のプライドw

550 :名無し組:2023/02/24(金) 20:12:46.24 ID:u2sTaYPc.net
私が代わりに説明しょう。
15年くらい前は今ほど実務経験の期間の重複や捏造はグレーだった為、
セコカンを1つ受けると他のセコカンも次々に受ける人がいた。
複数の種類を受けた人に聞いたことあるが土木がその中で1番易しいと言っていた。

551 :名無し組:2023/02/24(金) 20:29:31.32 ID:u2sTaYPc.net
>>547
これから取得する人にオススメの勉強分野があります。
土工とコンクリートのみ勉強し、しっかり取れれば半分。
施工管理の経験があればノー勉強にて、施行法と法規で20点取れるので合格です。

552 :名無し組:2023/02/24(金) 20:41:14.49 ID:PXRn9f3n.net
>>551
糞アドバイス乙

553 :名無し組:2023/02/25(土) 12:47:33.77 ID:4f6iNgaX.net
【接種率】 モルモット国民80% > 厚労省職員10%
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1670117740/l50
sssp://o.5ch.net/20kmc.png

554 :名無し組:2023/02/25(土) 13:21:18.53 ID:???.net
>>551
それだけじゃ一次の足切りでくたばるだろ

555 :名無し組:2023/02/25(土) 18:24:33.41 ID:???.net
>>552
糞はお前だ552

556 :名無し組:2023/02/25(土) 18:26:29.29 ID:eZJjXVen.net
>>551
それは過去の勉強方法。令和3年からの試験ではそれでは足りないな

557 :名無し組:2023/02/25(土) 20:24:57.02 ID:0jolV3jF.net
昨年、受けて合格しましたが、それでいけましたよ。私は一通り勉強しましたので1次は2問間違えただけでした。正直、勉強をやり過ぎたと思います。60点で合格なら100点とる勉強は必要ないです。

558 :名無し組:2023/02/25(土) 20:25:40.72 ID:AXWzAPIa.net
>>555
それはオウム返しと言っていちばん無能なw

559 :名無し組:2023/02/25(土) 20:30:27.39 ID:0jolV3jF.net
専門工事は難しいですが、回答が選択出来るので、専門工事の中の問題でもコンクリート工事、土工事は必ず入っています。こちらをチョイスすればよいと考えられます。

560 :名無し組:2023/02/25(土) 20:36:47.63 ID:AXWzAPIa.net
>>559
違う。
わかる方、できた方、自信がある方を選択する。
専門分野でも過去問で出たことがある問題かもしれない。
コンクリート、土工でも初出題で経験したことのない記述かもしれない。

561 :名無し組:2023/02/25(土) 20:49:48.28 ID:0jolV3jF.net
確かに自信が有るもの選択には同意です。
土木一次試験は明らかに答えが○×と簡単に解る問題が多かったです。
建築一次試験はそもそも知識が広くないと答えられない問題が多かった印象。

562 :名無し組:2023/02/25(土) 20:59:58.09 ID:0jolV3jF.net
土木一次は常識問題の回答だけで60点とれる試験なので、
二次を見越してコンクリート工と土工の勉強を優先した方がいいよ。
二次対策も長く見ても試験前の1ヶ月前開始で十分ですよ。
それでも受からなかった場合は監理技術者としての経験不足です

563 :名無し組:2023/02/25(土) 21:52:32.65 ID:AXWzAPIa.net
>>561
>>562
デタラメとんちんかん乙

564 :名無し組:2023/02/25(土) 22:41:00.75 ID:???.net
こんなのが監督やってる現場がある恐怖

565 :名無し組:2023/02/26(日) 00:49:24.94 ID:???.net
>>562
同じ経験年数でも個人差があるのだから自分のものさしで物事を言ったらあかんよ

566 :名無し組:2023/02/26(日) 06:46:55.12 ID:???.net
1次は問題B全力で勉強して後は土工だけ勉強して専門土木と法規は当てずっぽうで捨てても良い
問題Bの35点と問題Aから4点で合格点の39点取れて足切りも回避できるで
専門土木のコンクリート劣化原因だけは2次の対策でちょっと勉強してた方が良いくらいじゃないかね

567 :名無し組:2023/02/26(日) 07:34:59.93 ID:IaYV7IEC.net
>>562
そりゃ監理技術者になる為の資格なんだから
受験時の監理技術者としての経験は誰でも0だろ

568 :名無し組:2023/02/26(日) 14:02:54.77 ID:0ADertDr.net
ブーブー言ってねぇで、受かってない奴はやるしかねぇんだよ、この豚がっ!

569 :名無し組:2023/02/26(日) 16:12:12.05 ID:???.net
>>568
本性現れた草

570 :名無し組:2023/02/26(日) 18:53:30.80 ID:???.net
>>550
15年前って…それは平成の過去の話で令和の今とでは比較出来ないと思うが?

571 :名無し組:2023/02/27(月) 09:06:12.25 ID:DxZMtxPt.net
>>567
監理技術者は実務経験でも慣れる。
1級国家資格保持は期間短縮できる。

572 :名無し組:2023/02/27(月) 09:27:09.16 ID:VAPYKaOY.net
平成27年度までの合格者は、1次検定免除、2次検定をもう一度受け直すべき。
たぶん半数以上合格できないと思うが

573 :名無し組:2023/02/27(月) 14:29:09.38 ID:???.net
最近たまたま受かったからってw

574 :名無し組:2023/02/27(月) 19:15:39.46 ID:???.net
>>573
過去の使えない一級か…

575 :名無し組:2023/02/27(月) 20:36:04.92 ID:P5g3WRzz.net
ようやく願書が届きました 前職で2級受かってからようやく経験年数達したから挑戦 証明者や確認者欄とかなんか厳重になりましたね しっかり書いてれば問題ないんだろうけど

576 :名無し組:2023/02/27(月) 21:01:45.32 ID:AG7z2p/X.net
>>571
土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、 造園工事業の7業種は指定建設業として指定されており、この業種のみ 、 監理技術者は1級の国家資格に合格した者でなければならない!

577 :名無し組:2023/02/27(月) 21:37:01.76 ID:???.net
>>575
今年が勝負です。1年間、共に頑張って必ず勝ち取りましょう。

578 :名無し組:2023/02/27(月) 22:16:16.07 ID:???.net
ともにってなんだよ
刷り寄ってくんなはげ

579 :名無し組:2023/02/27(月) 22:30:55.68 ID:P5g3WRzz.net
>>578
なんでこのスレおるねん

580 :名無し組:2023/02/27(月) 23:00:34.79 ID:???.net
>>578
何でいるの?荒らしなら出ていけよ

581 :名無し組:2023/02/28(火) 04:40:00.76 ID:/y7vYjsv.net
ハゲと豚しかいねぇのか?

582 :名無し組:2023/02/28(火) 07:44:02.11 ID:RMZJmZyR.net
>>571
主任技術者と勘違いしてないか?
君受験さえしたことないよね?

583 :名無し組:2023/02/28(火) 08:21:21.06 ID:zTpC3NIB.net
昭和から平成初めに1級取得した先輩方、
経理の勉強もして下さい。相殺と減額の違いもわからず、
又相殺(そうさい)を(そうさつ)とずーーーと言い続ける先輩
消費税はサービスな!と訳のわからないことを言う先輩
究極は工事原価計算を税込みで提出する先輩
また、昔はこんな書類はいらなかったと昔の栄冠で竣工書類作る先輩
さっさと引退して下さい。

584 :名無し組:2023/02/28(火) 13:27:27.42 ID:ICwZwrZx.net
>>583
お前さんも年取ると老害になるのさw

585 :名無し組:2023/03/01(水) 19:07:44.28 ID:???.net
>>581
バーカ

586 :名無し組:2023/03/01(水) 20:06:50.41 ID:???.net
第二次試験のみ受けるって場合でも
第一次試験の範囲を勉強しといた方がいいんかな?

587 :名無し組:2023/03/01(水) 22:51:13.40 ID:???.net
>>586
ここ数年の傾向では1次に2次の問題や2次に1次の問題を盛り込んできてるので2次受験だけでも1次の範囲を一通り勉強するのが確実です。
令和5年度の2次の経験記述や必須科目は何でしょうね。全く予想が出来ません

588 :名無し組:2023/03/02(木) 12:23:48.48 ID:NZ851CJU.net
>>586
二次の過去問が完璧になってもう勉強するとこが無くなってからでいいよw
出たとしても1問ぐらいだから。

589 :名無し組:2023/03/02(木) 13:43:52.15 ID:???.net
落ちた人、経験記述完璧にしろとあれほど言ったのに

590 :名無し組:2023/03/02(木) 19:12:56.83 ID:???.net
>>588
そのやり方は失敗だな…
絶対落ちる

591 :名無し組:2023/03/02(木) 19:14:35.97 ID:???.net
会社からの報奨金50万何に使おうかな

592 :名無し組:2023/03/03(金) 07:45:03.66 ID:???.net
今回の改正で技士補は大量に増えるだろうけど、二次の受験資格が原則技士補取得後5年の実務経験だから、試験難易度も上がるだろうし技士不足がむしろ加速しそうだな

593 :名無し組:2023/03/03(金) 08:39:39.85 ID:???.net
去年、第一次試験に受かって第二次試験落ちた人も
再度、実務経験を示さないとダメなの?

594 :名無し組:2023/03/03(金) 09:09:28.66 ID:???.net
第2次検定が落ちたのなら、不合格通知書でいいよ。
ネット再受験申し込みできるよ。

595 :名無し組:2023/03/03(金) 09:33:20.83 ID:h7dpyxHb.net
>>590
どんだけ無能なんだよwww
普通、経験記述以外は過去問しかやらんだろw

596 :名無し組:2023/03/03(金) 12:14:31.21 ID:???.net
>>594
落ちた経験あるな?

597 :名無し組:2023/03/04(土) 08:18:13.11 ID:???.net
申し込み期間は17日(金)からです。提出書類が増えたので早めの準備を。

598 :名無し組:2023/03/04(土) 12:13:20.96 ID:Dzp8ga2/.net
願書申し込みは早めに。

学校の卒業証明書等も早めに。

599 :名無し組:2023/03/04(土) 15:31:05.90 ID:???.net
技術者増やしたいはずなのに書類煩雑にして何したいんだろうな

600 :名無し組:2023/03/04(土) 16:58:48.31 ID:n2PQi/I6.net
>>599
国は、1・2級施工管理技士補を増やしたいんです!
これから、監理技術者に成れる、1級技士の価値が更にあがってきます!

601 :名無し組:2023/03/04(土) 17:46:20.99 ID:???.net
これから一級セコカンの価値は爆上がりするだろうな。遅くても今年で必ず勝ち取らなあかん

602 :名無し組:2023/03/04(土) 17:48:11.19 ID:???.net
年々試験内容は難しくなっていくだろうよ?頑張るべ

603 :名無し組:2023/03/04(土) 18:44:17.80 ID:???.net
>>601
一級じゃなくて1級な?
頭悪いって言われない?

604 :名無し組:2023/03/04(土) 22:03:20.20 ID:???.net
>>603
ここで意味が通り伝わればいいんでない?暇人笑笑

605 :名無し組:2023/03/04(土) 22:34:24.80 ID:???.net
書類選考を難しくして試験を簡単にする方向じゃね?
経験さえ積んでればバラ撒かれる資格と化す

606 :名無し組:2023/03/05(日) 00:40:04.06 ID:???.net
>>605
その希望は叶わない。しっかり勉強しなさい

607 :名無し組:2023/03/05(日) 11:09:42.62 ID:F1J7EEgN.net
>>572
何となく分かる

608 :名無し組:2023/03/05(日) 11:25:14.12 ID:???.net
>>607
何がわかるの?
平成27年に何があった?

609 :名無し組:2023/03/05(日) 17:53:12.84 ID:???.net
難易度やったら震災前やろ

610 :名無し組:2023/03/05(日) 20:20:19.54 ID:auTpWbKr.net
>>604
だから落ちるんじゃね?www

611 :名無し組:2023/03/05(日) 20:30:10.32 ID:???.net
20年・30年後には、外人2世ご用達の資格になってそう。

612 :名無し組:2023/03/05(日) 21:14:47.84 ID:???.net
>>610
落ちる?笑笑
残念だが2級、1級とも貴様と違ってストレートだが?
他人のアラ探しより知識を取り入れたら?草

613 :名無し組:2023/03/06(月) 09:47:04.60 ID:pVCnavXf.net
>>612
俺は2級なんか受けずに1級1発ストレートだが?

614 :名無し組:2023/03/06(月) 14:59:25.52 ID:nrTOkRsP.net
どんぐりの背比べ

615 :名無し組:2023/03/06(月) 15:20:16.54 ID:???.net
>>613
ID晒すなよ?バカ笑
公開処刑されたいの?爆

616 :名無し組:2023/03/06(月) 15:22:27.02 ID:???.net
2級受けようがストレートだろうがどっちでも良くないか?

617 :名無し組:2023/03/06(月) 15:28:31.91 ID:9jQ7ehuh.net
資格なんてストレートかどうかどうでもいいだろよ。大学受験で二浪してでもよりいい大学に入学してる人のが低学歴社会の評価いいだろうよ。
この資格をとって何してるかが大事だけどな。そそれかコンクリートの資格に挑戦して今の分野の幅を広げるとかな。ストレートで受かってマウント取ってるなんて悲しいな。

618 :名無し組:2023/03/06(月) 15:29:20.99 ID:9jQ7ehuh.net
まちがえた
低学歴より社会の評価はいい


619 :名無し組:2023/03/06(月) 17:07:16.69 ID:???.net
>>617
ごもっとも

620 :名無し組:2023/03/06(月) 17:30:26.30 ID:OeLISevU.net
>>612
だってさwww

621 :名無し組:2023/03/06(月) 17:35:02.29 ID:OeLISevU.net
>>617
お前はなんで上から目線なの?
お前が悲しもうが知ったことかwww
暇だから1級土木とって資格手当狙っただけだわw
ずっと前から他の1級とって監理技術者として所長職してるわ!
1級土木だけにしがみついてるお前らと一緒にするな!

622 :名無し組:2023/03/06(月) 17:52:11.50 ID:???.net
久々に見たけど、このスレこんな殺伐としてたっけ?

623 :名無し組:2023/03/06(月) 19:15:59.70 ID:???.net
(自称)合格したのにスレに居残り続ける時点でお察しやろ
俺は2級土木で合格マウント取ろうなんて思わんしな

624 :名無し組:2023/03/06(月) 21:12:27.98 ID:???.net
そっとしておいてやれよ。

625 :名無し組:2023/03/07(火) 00:47:48.76 ID:???.net
>>621
ID:OeLISevU
色々と吹っ掛けるなよ?迷惑だから消えろ

626 :名無し組:2023/03/07(火) 06:38:10.86 ID:???.net
3年ぶりの2回目受験になりますが必要な提出書類がなかなか揃えません。だいぶ変わりましたね

627 :名無し組:2023/03/07(火) 08:12:28.74 ID:JyiMUjZ0.net
>>625
いちいち反応するボンクラwww

628 :名無し組:2023/03/07(火) 10:17:13.40 ID:???.net
これから頑張る人達の板にしよーよ

629 :名無し組:2023/03/07(火) 10:47:22.61 ID:???.net
だったら資格板に移動すればいいじゃん
ID出るんだし

まさかID隠して好き放題言っておきながら
治安がどうのこうの言ったりしないよな?

630 :名無し組:2023/03/07(火) 12:29:34.26 ID:JyiMUjZ0.net
>>629
お前なw
IDがどうのこうの言う前にアンカー付けないと誰に言ってんのかわかんないぞ?
そもそも意味不明www

631 :名無し組:2023/03/07(火) 13:27:46.96 ID:???.net
誰に言ってんのか分からないレスに
顔真っ赤にして噛みつくとは・・・

632 :名無し組:2023/03/07(火) 14:04:17.83 ID:???.net
>>629
文章が猿以下。

633 :名無し組:2023/03/07(火) 14:06:06.32 ID:???.net
>>629
お前もID隠し始めたし

634 :名無し組:2023/03/07(火) 14:09:31.93 ID:JyiMUjZ0.net
IDだの顔真っ赤だのここは匿名掲示板初心者スレか?www

635 :名無し組:2023/03/07(火) 14:10:46.32 ID:JyiMUjZ0.net
>>633
アンカー間違えるなよwww
ダッセーwww

636 :名無し組:2023/03/07(火) 15:12:13.05 ID:???.net
随分荒れ始めたな

637 :名無し組:2023/03/07(火) 16:05:42.14 ID:+ChEvnrw.net
やれやれ。だから土方は.....

638 :名無し組:2023/03/07(火) 16:41:44.38 ID:???.net
おっと、IDが出てしまったわ

639 :名無し組:2023/03/07(火) 20:13:37.12 ID:hKaP/ngy.net
証明者欄は代表者が直々にチェックして直筆もらわないといけないと思って軽く焦って全建に電話したらゴム印でいいと言われたから良かった 結構大きい会社だから社長に頼めるのか焦ったけど

確認者欄は課長にお願いしてチェック見て書いてもらった 前まではゴム印&会社印あれば大丈夫みたいだったけど

640 :名無し組:2023/03/07(火) 20:16:15.77 ID:???.net
なんで聞かれてもないのに
そんなアホみたいなこと語り始めたの?

641 :名無し組:2023/03/07(火) 21:01:11.70 ID:???.net
何か…レスに対して暇なカス荒らしが居るからここを覗くとモチベーションが下がる。
暫く離れるわ

642 :名無し組:2023/03/07(火) 21:05:45.62 ID:hKaP/ngy.net
>>640
今って申し込みの時期だしそういうレス多くならん?

643 :名無し組:2023/03/08(水) 12:03:33.82 ID:???.net
>>642
同意

644 :名無し組:2023/03/12(日) 10:51:49.88 ID:LKda8YL9.net
申込書準備完了 あとは送るだけだ 受付開始を待っておこう

645 :名無し組:2023/03/14(火) 21:05:06.10 ID:???.net
受かるぞおおおおおおお!

646 :名無し組:2023/03/14(火) 21:58:35.92 ID:???.net
今年こそ!!!

647 :名無し組:2023/03/17(金) 10:51:12.38 ID:???.net
1級土木申し込み完了
皆さんよろしくお願いしましゅ

648 :名無し組:2023/03/17(金) 10:54:23.67 ID:???.net
とりあえず今年一次受かって1年かけて来年二次受ける作戦でしゅ

649 :名無し組:2023/03/17(金) 20:18:49.93 ID:jZmo4UR6.net
先日2級合格したばかりだけど
1級一次だけ受けるかなぁ
2024年度から制度が変わって、1級技士補合格後、監理技術者補佐を1年以上やれば1級二次受けられるとかなんとか

650 :名無し組:2023/03/17(金) 20:44:51.07 ID:???.net
申込書郵送完了 試験までよろしくお願いします!

651 :名無し組:2023/03/17(金) 21:16:54.44 ID:Fg5e/5dT.net
>>649
同じく2級取ったばかりだけど、実務経験足りなくて今年は一次しか受けられない
現行制度なら来年から受けられるけど、経過措置4年の制度なかったら詰んでたわ

652 :名無し組:2023/03/17(金) 21:23:31.71 ID:jZmo4UR6.net
>>651
え?
現行制度なら来年受けられるの?
どんな条件?

653 :名無し組:2023/03/17(金) 23:10:52.87 ID:FiKWVlXp.net
>>652
単純に大卒指定学科なら実務経験4年半以上が要件だけど、現時点でまだ3年半だから今年は見込み期間含めても足りないけどあと1年経験あれば満たせるってだけの話

654 :名無し組:2023/03/18(土) 13:34:32.10 ID:kFMFvUk/.net
>>653
そういうことねありがとう

655 :名無し組:2023/03/18(土) 13:36:39.92 ID:kFMFvUk/.net
まだ二次受けられるの3年後なのに申し込んじゃった
監理技術者補佐として工事に1年以上携われなければ、2級も1級技士補も二次の受検資格は一緒だから焦って申し込む必要もなかった失敗した

656 :名無し組:2023/03/18(土) 14:22:57.66 ID:kFMFvUk/.net
まあいっか
技士補だけでも経審4点上がるし

657 :名無し組:2023/03/18(土) 14:24:31.74 ID:???.net
一人でブツブツ気持ち悪いけど
頭大丈夫?

658 :名無し組:2023/03/18(土) 14:25:18.93 ID:kFMFvUk/.net
😭

659 :名無し組:2023/03/18(土) 16:00:06.88 ID:???.net
キャンセルして一次のみ受けりゃいいだろ
締め切りまでまだ日があんだし

660 :名無し組:2023/03/18(土) 17:30:43.05 ID:???.net
締切ギリギリは遠い会場へ飛ばされるぞ

661 :名無し組:2023/03/18(土) 18:40:58.39 ID:???.net
勉強は参考書買わないでネットで過去問とアプリとYouTubeで十分かな  

662 :名無し組:2023/03/18(土) 19:19:42.45 ID:MMnfUiRb.net
>>661
それはナイショ

663 :名無し組:2023/03/19(日) 10:24:42.41 ID:???.net
GET のお爺さんええよな

664 :名無し組:2023/03/19(日) 21:07:46.73 ID:hYBRk+/U.net
アプリで十分なのはわかってたけど不安だからテキスト買っちゃった
アプリは誠文堂でテキストも誠文堂
意味ないだろうけど投資だと言い聞かせてる

665 :名無し組:2023/03/20(月) 16:50:00.53 ID:gTWynYpo.net
去年合格したものですが、テキスト昨年ので良かったら差し上げたのに、
誰も合格のコメントしたときに、テキスト欲しいとかの内容無かったから、
廃品回収に出しちゃった。

666 :名無し組:2023/03/20(月) 19:40:13.27 ID:bh5MQytP.net
YouTubeで色々検索したけど教材に使えそうなYouTuber結構いるのな

スライドで学ぶ建設工学 
GET研究所 
施工管理ドットコム
ひげごろー
ちゃんさと  
資格取得チャンネル

過去問もあるし各分野解説もしてるしこの人達見てるだけで十分かもしれない

667 :名無し組:2023/03/21(火) 01:11:07.31 ID:N5X6CBpf.net
>>665
毎年違うからなw

668 :名無し組:2023/03/21(火) 10:07:53.89 ID:???.net
高卒にとっては難関資格だよ

669 :名無し組:2023/03/22(水) 20:14:25.89 ID:aCLF2uMb.net
申し込み用紙書くときの緊張感たまんねえ

670 :名無し組:2023/03/22(水) 20:28:59.36 ID:???.net
力抜けよ

671 :名無し組:2023/03/23(木) 20:22:49.60 ID:02YZa9gh.net
なんか2級のテキストが思ってたより参考になってワロタ
売らないで取っておいてよかった

672 :名無し組:2023/03/25(土) 10:15:03.39 ID:3ZJutcgu.net
1級土木持ってたらたとえ作業員希望で別の会社入っても結局代理人とかの管理を押し付けられちゃうのかね

673 :名無し組:2023/03/25(土) 15:44:22.46 ID:???.net
まあそうなるやろな

674 :名無し組:2023/03/26(日) 22:21:24.21 ID:0+wwUcCc.net
ぶっちゃけ一級持ってたところで管理なんてできないよな
施工計画書や竣工書類なんか作れないわ

675 :名無し組:2023/03/26(日) 22:47:32.93 ID:2xvrDZ4g.net
まあ、1級持ってるからって、」現場管理できるやつばかりではないしな。できないやつも
いるみたいだし。

676 :名無し組:2023/03/27(月) 11:27:06.30 ID:???.net
公共工事なら、書類はワンパだし、雛形あるしで楽勝じゃん

677 :名無し組:2023/03/27(月) 12:08:24.45 ID:???.net
だがしかし、客が最高に面倒くさいw

678 :名無し組:2023/03/27(月) 12:31:15.26 ID:CaXnWedI.net
1級持ってる下請けの親方たちは管理がめんどいからあえて下請に徹してるんだろうね
元請で、嫌がらせ満載の変態監督員に当たったらマジで面倒

679 :名無し組:2023/03/27(月) 18:43:23.44 ID:wXggnctS.net
申請書を送ったはいいけど不備があったら連絡は来るんだろうか? それとも無視されたまま受験票来なくて終わるんだろうか

680 :名無し組:2023/03/27(月) 19:14:53.04 ID:???.net
>>679
いついつまでにここ書き直せ
って研修センターから送られてくるからそれを書き直して送ればオケ(経験談)

681 :名無し組:2023/03/27(月) 19:33:29.91 ID:wXggnctS.net
>>680
早い返事ありがとうございます 

682 :名無し組:2023/03/28(火) 13:08:35.75 ID:???.net
俺、詳しいからなんでも聞けよ!

683 :名無し組:2023/03/28(火) 19:03:38.76 ID:???.net
詳しいということは🤔

684 :名無し組:2023/03/28(火) 20:10:44.24 ID:xY+2eIOF.net
公務員として発注者側になって書類作成と市民のクレームに追われるのと
経審の点が低くて、誰も取らない面倒な工事しか取れない中小零細で施工管理をするのだとどっちの方がキツいんだろうね

685 :名無し組:2023/03/28(火) 20:34:03.92 ID:???.net
そういう事なら休みが確実に取れる公務員じゃないかな。残業は多いかもしれんが残業代出るでしょ?

686 :名無し組:2023/03/28(火) 20:39:32.40 ID:???.net
雀涙だけどなー

687 :名無し組:2023/03/28(火) 20:58:38.50 ID:xY+2eIOF.net
マジか
うちは月1万円の固定残業代だけなんだけど
それより多いなら十分

688 :名無し組:2023/03/28(火) 23:22:48.61 ID:LRbrSyAr.net
公務員とは市民から巻き上げた税金で生活する。
そんなの俺には耐えられない。
家もクルマも食費もすべて市民から巻き上げた税金で買う。
ムリムリ!
定年退職しても、死ぬまで税金(退職金、年金)で面倒見てもらうなんてあり得ん。
どんな精神構造してんだろ?

689 :名無し組:2023/03/28(火) 23:36:30.02 ID:???.net
公共工事にベッタリの弊社は、払った税金の還元率高しw

690 :名無し組:2023/03/28(火) 23:55:31.43 ID:wDlJOCUQ.net
公共事業も元を辿れば税金じゃね?

691 :名無し組:2023/03/29(水) 00:36:47.07 ID:GRiGD4bQ.net
俺んとこはB級の地域トップだけど割と楽してると思うわ
丸投げもするけど自社でできそうなのは自社でやる

692 :名無し組:2023/03/29(水) 04:56:03.35 ID:???.net
丸投げできるとこは羨ましい
うちは丸投げされる側だし
投げようにも下請の人たちには管理ができないから結局こっちが全部やらなきゃならん

693 :名無し組:2023/03/29(水) 21:34:43.55 ID:wSDxglAa.net
3月17日より1週間早く、1級土木の願書出したのだが、マイナスに影響するだろうか?

694 :名無し組:2023/03/29(水) 21:34:43.55 ID:wSDxglAa.net
3月17日より1週間早く、1級土木の願書出したのだが、マイナスに影響するだろうか?

695 :名無し組:2023/03/29(水) 21:54:25.20 ID:z5YvW1+J.net
さっきのレスであったとおり不備の連絡なけりゃ大丈夫じゃね

696 :名無し組:2023/03/30(木) 17:36:38.15 ID:???.net
早すぎても遅すぎてもだめやろw

697 :名無し組:2023/03/30(木) 19:48:27.15 ID:PC+ia9Jg.net
さぁ明日で締め切りだ みんな申請書の準備は大丈夫か?

698 :名無し組:2023/04/01(土) 14:09:30.97 ID:???.net
ちゃんと申請出来てなかったみたいなので
再度アクセスしたら「受験申込あこちら」をクリックできなくなってたんだけど
バグ?

699 :名無し組:2023/04/01(土) 14:22:30.03 ID:???.net
締め切ったあとに何を言ってんだ?

700 :名無し組:2023/04/02(日) 08:02:03.96 ID:???.net
いや、確かに申請したハズなんです
これもう間に合わないのですか?電話しても繋がらないのですが

701 :名無し組:2023/04/02(日) 08:46:52.13 ID:???.net
電話繋がらないって土日は普通休みでしょ
土方じゃあるまいし

702 :名無し組:2023/04/02(日) 09:23:29.15 ID:???.net
これからは過去問だけでは受からない歴史になるだろうな。特に2次の必須問題は予想出来ない。選択問題もレアな箇所を抜粋して問題にしてる。去年の受験では頭を悩まされたが記憶の限りを絞って何とか合格出来たが…

703 :名無し組:2023/04/02(日) 10:35:38.33 ID:???.net
19歳以上で誰でも受けられるようになる、来年からの1次も多分難しくなる

704 :名無し組:2023/04/02(日) 11:27:15.83 ID:???.net
マジかー
無理ゲーじゃね
過去問の他に何で勉強しろと…

705 :名無し組:2023/04/02(日) 11:55:51.62 ID:???.net
>>700
ネット申し込みのことならログイン用の受付番号あるだろ
それでログインすれば受付内容の修正とかできる
無いっていうならそもそも受付されてない諦めろ

706 :名無し組:2023/04/03(月) 09:21:42.08 ID:BZivaGiG.net
>>692
投げる投げないより契約(見積)にどこまで入ってるかだろなぁ
管理するなら2割ぐらい乗っけるだろうし 

707 :名無し組:2023/04/03(月) 18:49:22.10 ID:???.net
挑戦者が補として量産機になるか1級施工管理技士のエース機として生産されるかは個々の勉強の仕方、知識、経験で大きく大別されるだろう。来年の今の自分を見据えてごらん

708 :名無し組:2023/04/05(水) 06:55:36.21 ID:9JDGJJUx.net
2級受ける人少なくなるね。

709 :名無し組:2023/04/06(木) 00:01:53.09 ID:???.net
カス資格

710 :名無し組:2023/04/08(土) 09:40:34.62 ID:???.net
>>709
これから頑張る人に失礼だ

711 :名無し組:2023/04/08(土) 11:03:04.84 ID:67L0GG6R.net
一次について言うなら
専門土木をコンクリートとか舗装とかの科目のみに絞って勉強して
構造物なり河川なり難しいのはバッサリ捨てていいのかね?

問題B、問題A一般土木、問題A法規は全力で覚えるとして

712 :名無し組:2023/04/08(土) 17:41:44.31 ID:???.net
>711
何問かは過去問と同じ問題が出るんだから時間があるのなら満遍なくやった方がいいよ。
自分が受けた時は山張った分野が難問だった。

713 :名無し組:2023/04/10(月) 21:21:48.59 ID:???.net
>>712
山張った分野が難問=簡単と思える問題が今後難しくなっていく

714 :名無し組:2023/04/17(月) 14:11:33.17 ID:???.net
>>711
時間あるんだから最初から捨てなくても>>712のいうとおり満遍なくやればいい
過去問の問題と答えを暗記じゃなくて解説部分の例題を含めた理解と暗記
もしくは1〜10年ぐらい前のテキストでいいから
理解して温度とかのポイントの数字覚えておけば1次の合格点ぐらいとれる
6割とれればいいからひねくれてるような問題は解けなくていいんだよ 
毎日1時間が厳しくても休日使ったりしてひと月20時間程度やれば絶対受かるから

715 :名無し組:2023/05/03(水) 16:30:41.93 ID:???.net
大卒で今作業員5年やったんだけど受験資格満たせてるかな?

一応受験の手引に書いてある安全管理や品質管理っぽいことはしてるけど

716 :名無し組:2023/05/03(水) 16:56:21.20 ID:???.net
作業員ならダメ。施工管理的なことをやっていたのなら、指導監督的業務が1年以上必要だけど大丈夫?
実務経験証明書の書き方だね。

717 :名無し組:2023/05/03(水) 17:00:00.79 ID:???.net
後輩に作業を教えてたけど含まれるかな

718 :名無し組:2023/05/03(水) 18:29:02.54 ID:???.net
馬鹿正直にやらなけりゃ大丈夫

719 :名無し組:2023/05/03(水) 19:05:40.44 ID:???.net
現代か主技じゃないと駄目じゃないかと?

720 :名無し組:2023/05/03(水) 19:33:52.36 ID:???.net
役職の書き方次第でどうにもなるよね

721 :名無し組:2023/05/03(水) 20:19:17.85 ID:???.net
工事係、工事主任

722 :名無し組:2023/05/03(水) 21:39:37.04 ID:???.net
現場出て指示出してたら、工事主任だもんな
監督はどっか行っていないし

723 :名無し組:2023/05/10(水) 12:15:54.58 ID:???.net
しかし範囲が広すぎるな
2級は範囲がそこまで広くなくて、似たような問題の繰り返しで覚えやすくて身につく実感があったが、
1級は幅広すぎる問題がたくさん出てくるから覚えにくいし身につく実感もない

724 :名無し組:2023/05/10(水) 18:59:44.69 ID:fppbiK2i.net
今年2級受かって再来月に1次だけ受けるんだけど全然勉強する気起きないわ
1次だけなら来月でも十分かなあ?

725 :名無し組:2023/05/10(水) 20:30:55.03 ID:???.net
範囲が広いって言ったって所詮土木関連だけじゃん
1週間前で楽勝だった 
ソースは俺

726 :名無し組:2023/05/10(水) 22:39:42.85 ID:???.net
終わってみたら楽勝だったけど
勉強してる時は不安だったな
懐かしい

727 :名無し組:2023/05/10(水) 23:11:41.01 ID:NEdvLUQY.net
>>726
2級のときそうだったわ

728 :名無し組:2023/05/11(木) 02:13:09.92 ID:???.net
まさしく2級一次二次ともに簡単で拍子抜けした
1級一次も実際やれば簡単なのかもしれん
ただ二次はやべーだろうね…

729 :名無し組:2023/05/11(木) 02:22:33.20 ID:n6AVARmm.net
>>725
早めに勉強したほうが安心ですよ。
大変ですけど後から焦るより。

730 :名無し組:2023/05/14(日) 11:59:01.55 ID:sMaIRKSn.net
1級取れれば何かあっても食いっぱぐれる事はまずない。
努力したら必ず報われる

731 :名無し組:2023/05/14(日) 13:28:10.02 ID:sMaIRKSn.net
>>730
1級と比べ2級では身内や外部からさほど庇護されない。何故だろう…

732 :名無し組:2023/05/15(月) 22:04:56.65 ID:???.net
だって2級だからw

733 :名無し組:2023/05/17(水) 17:56:12.16 ID:gklyFE6U.net
指導監督的実務経験の不備がきて書き直したんだが
はじかれないか心配だ...
実務経験年数盛りまくってるからねえ

734 :名無し組:2023/05/17(水) 21:19:05.94 ID:???.net
書き直しとかあんのか
怖すぎるw

735 :名無し組:2023/05/17(水) 21:20:02.98 ID:???.net
肩書きだけでもコリンズとかに登録されてる工事書かないと心配になっちまうな

736 :名無し組:2023/05/17(水) 23:02:21.65 ID:???.net
>>733
恐らく2次で質問され落とされるぞ?
一次合格者の書類選考の取締りが強化されたから。

737 :名無し組:2023/05/18(木) 12:19:23.55 ID:D3X5qa3X.net
質問なんかされるの⁉︎
こえー

738 :名無し組:2023/05/18(木) 17:55:55.43 ID:???.net
質問は草

739 :名無し組:2023/05/19(金) 01:01:45.99 ID:vL77jpXg.net
質問とかエアプすぎてわらける

740 :名無し組:2023/05/23(火) 16:16:23.23 ID:???.net
とりあえず受験させて後で取り消しにしたら面白いのに

741 :名無し組:2023/05/24(水) 21:39:47.52 ID:qeDRdBNd.net
再来月試験だけど全く勉強してねえ!
2級合格したばっかだし重複してるだろうからそんな焦んなくても大丈夫かな?

742 :名無し組:2023/05/25(木) 12:12:12.25 ID:???.net
最悪なんとかなるんじゃない?
6割で大丈夫だし

743 :名無し組:2023/05/26(金) 18:08:55.89 ID:Zb4AxnFO.net
学科だけなら1週間で余裕でしょ
2級は1日で学科と実地合格したぞ
本当に丸1日、24時間勉強したけど...
経験記述は参考書丸暗記、現場に合わせて改変した
学科終わった後の休憩時間、必死で暗記したな〜

744 :名無し組:2023/05/26(金) 21:08:16.92 ID:???.net
皆さんこれが引き下げの心理です

745 :名無し組:2023/05/26(金) 22:21:35.18 ID:mE0YJkNK.net
>>741
俺の場合、勉強したくても集中力が続かないから1日1時間半が限界w
2週間前から勉強始めた。
何時間も勉強できるなら1週間前からでいいんじゃね?

746 :名無し組:2023/05/28(日) 21:34:14.27 ID:bciUBzVT.net
受験票いつ来るんだろ 不備の連絡来てないから大丈夫だとは思うが

747 :名無し組:2023/05/29(月) 19:38:46.94 ID:???.net
勉強時間は毎日1時間半ただしダラダラやってるから問題数で言えば40問くらい

とりあえず専門土木以外は"答えを覚えるやり方"で8割方正解できるようになったけど
中身理解できてないし専門土木がやべえ…

748 :名無し組:2023/06/01(木) 17:37:25.11 ID:ZA4K1YVf.net
>>746
不備の連絡来てないなら絶対大丈夫だよ。
俺は不備通知きた、不備修正が通ってるか不安でしゃーない。

749 :名無し組:2023/06/01(木) 21:36:31.74 ID:???.net
継続のネット申し込みで出張行くんだけどネット上で受験票貰えるのかな?家に帰るのいつに成るか分からんのだけど

750 :名無し組:2023/06/04(日) 15:16:52.36 ID:???.net
問題Bの方は「答えだけ」じゃなくて、「なぜ違うのかなどの理由」も関連づけてあらかた覚えられた

問題は法規と一般土木なんだが中身も理解すんのが難しいなぁ…
「こんな感じだったような…?」みたくふわーっとしか覚えられん

751 :名無し組:2023/06/04(日) 21:13:39.78 ID:???.net
それ、脳の病気だよw

752 :名無し組:2023/06/05(月) 20:18:15.73 ID:GpY2ZXIy.net
試験日1ヶ月切ってるのにこのスレって過疎ってるもんなの?
それとも試験日になったら盛り上がる?

753 :名無し組:2023/06/05(月) 20:38:45.51 ID:???.net
いや、
お前みたいに何度も受験するバカはごく少数だから
過疎ってるよw

754 :名無し組:2023/06/05(月) 20:59:54.44 ID:GpY2ZXIy.net
>>753
初めてだから聞いたけど何度も受験する奴がずっとレスしてんの?

755 :名無し組:2023/06/05(月) 21:31:25.94 ID:???.net
あ、図星だったのね
ごめんごめんw

756 :名無し組:2023/06/05(月) 21:51:16.34 ID:???.net
2級土木スレはもっと賑わってたよね
このスレは過疎すぎる

757 :名無し組:2023/06/07(水) 11:00:12.40 ID:zNs9oj3q.net
>>755
なんでそんなに煽る?
そういうのって何かしらコンプレックスの裏返し?
それは置いといて、受験票が来ないのは仕様?流石に遅い気がする...

758 :名無し組:2023/06/07(水) 17:42:08.39 ID:S9ccvjdB.net
試験2週間前くらいに来るだろ
まだ慌てるような時間じゃない

759 :名無し組:2023/06/07(水) 21:35:11.17 ID:???.net
>>754
キレッキレやな勘弁してやれw

760 :名無し組:2023/06/08(木) 07:35:41.49 ID:???.net
>>757
逆になんでスルーできないの?
そういうのって何かしらコンプレックスの裏返し?

761 :名無し組:2023/06/08(木) 08:56:46.19 ID:???.net
>>757
俺もまだ受験票来てないから平気でしょ

このスレは若干1名、年中暇してて頭の悪いやつがいるからスルーした方がいいよ

762 :名無し組:2023/06/08(木) 23:58:12.33 ID:EaE4oZ6A.net
ぼちぼち過去問始めようかのう
1週間で仕上げたらあ

763 :名無し組:2023/06/09(金) 03:44:31.90 ID:oBHvjh/x.net
>>762
また来年な!

764 :名無し組:2023/06/11(日) 09:31:35.19 ID:VVka4unx.net
今日もひたすら過去問
皆の勉強法教えて

765 :名無し組:2023/06/11(日) 10:37:09.62 ID:gmwJDpu7.net
>>764
YouTubeで過去問動画垂れ流し
わからない問題はネット、YouTube検索したら講義や実際の作業動画ある 参考書なしでどこまでいけるか試してる

766 :名無し組:2023/06/11(日) 12:07:05.19 ID:???.net
まだ始めるの早いだろ

767 :名無し組:2023/06/11(日) 16:20:57.58 ID:???.net
造園と電気施工管理なんて受ける人いるの?
ってくらい過疎ってるぞ

768 :名無し組:2023/06/11(日) 16:39:33.73 ID:???.net
去年造園受かって今年土木だけどびっくりするほどモチベが出ない
いい加減本腰いれんと

769 :名無し組:2023/06/11(日) 17:00:02.18 ID:???.net
電通施工管は過疎だが、電気施工管はそこそこ賑わってるような。
どこも過去問が当てにならん!とゆー叫びは同じ。

770 :名無し組:2023/06/12(月) 12:03:36.87 ID:yFaOai8H.net
残り20日 今まで夜しか勉強してなかったけど空き時間使って追い込みをかけようかな

771 :名無し組:2023/06/12(月) 22:53:24.74 ID:???.net
試験いつか決まったの?

772 :名無し組:2023/06/12(月) 23:24:38.37 ID:g/tgYRZt.net
>>771
なんで知らんねん...

773 :名無し組:2023/06/12(月) 23:27:38.81 ID:UNbWoLps.net
留年したい勢多すぎだろ

774 :名無し組:2023/06/13(火) 14:32:43.95 ID:???.net
一次ってメッチャ簡単になっじゃん
後半問題なんか穴埋めが1つ分かれば2択に絞れるんだろ?

775 :名無し組:2023/06/13(火) 15:24:23.33 ID:???.net
さぁ今年はどうだか。
2級ですら「4択のうちNGは何個?」とゆー設問だらけで死屍累々w

776 :名無し組:2023/06/13(火) 18:31:10.15 ID:sEuPdZhJ.net
>>775
そんないやらしい問題が出たのか
内容分かっていればいいんだろうけど

777 :名無し組:2023/06/13(火) 18:35:41.43 ID:???.net
選択肢全部わかってれば正解ってかんじだな

778 :名無し組:2023/06/13(火) 20:48:47.11 ID:???.net
過去問から出題される時代は終わったと講師が言ってた
これからは新規問題が増える時代らしい

779 :名無し組:2023/06/13(火) 21:20:26.62 ID:???.net
結構挑戦的なかんじだな

780 :名無し組:2023/06/13(火) 21:33:22.07 ID:???.net
ちゃんと施工管理できる知識と能力が問われるのだな

781 :名無し組:2023/06/14(水) 00:54:58.59 ID:???.net
うむ

782 :名無し組:2023/06/14(水) 07:02:43.90 ID:???.net
今も過去問はそこまで当てにならなくない?
品質管理なんて毎年毎年違う問題が出てる

783 :名無し組:2023/06/14(水) 07:13:19.05 ID:???.net
ネットで申し込んだんだけどハガキが来ないんだわ

784 :名無し組:2023/06/14(水) 07:18:48.15 ID:???.net
376 名無し組 sage 2023/06/04(日) 11:39:18.62 ID:???
合ってるものの数を答えなさい、
合ってるものの組み合わせを答えなさい
とか知らなかったそんなの

785 :名無し組:2023/06/14(水) 07:28:49.84 ID:???.net
合ってるものの数は草
どんだけ合格させたくないんだ

786 :名無し組:2023/06/14(水) 08:08:46.57 ID:???.net
いうて最後の施工管理の大問だけだったし
他でしっかり取ればいける

787 :名無し組:2023/06/14(水) 11:09:03.75 ID:YCda0+wK.net
>>783
俺もまだ来てない

788 :名無し組:2023/06/14(水) 12:04:59.68 ID:???.net
受験票来た

789 :名無し組:2023/06/14(水) 12:29:42.76 ID:???.net
過去問読むだけ始めますわ

790 :名無し組:2023/06/15(木) 16:11:55.43 ID:???.net
今日家帰ったら受験票届いていますように♡

791 :名無し組:2023/06/15(木) 19:05:18.93 ID:???.net
受験票届いてた♡

792 :名無し組:2023/06/15(木) 19:48:35.39 ID:NqcuzohG.net
受験票きました やる気が出てきたわ

793 :名無し組:2023/06/15(木) 19:50:59.51 ID:???.net
作業教えるのも実務になるんかな

794 :名無し組:2023/06/15(木) 20:02:17.40 ID:???.net
土建屋に所属している時点で実務だろ

795 :名無し組:2023/06/15(木) 20:43:59.43 ID:ADCehID2.net
受験票きた〜
必須Bは足切りあるみたいだから気をつけないとな
まあ1次はやることやってれば絶対受かる試験だ、努力の方向が明後日でなければ

796 :名無し組:2023/06/15(木) 21:32:36.83 ID:???.net
ある程度過去問ができるようになっちゃって、慢心してしまってやる気がなくなってきた
もう2週間くらいしかねえのにやばい…

797 :名無し組:2023/06/15(木) 22:20:04.42 ID:???.net
途中退室でも後から問題もらえればいいんだけどな
昔2級受けた時暇すぎてかなわんかった

>>796
大昔のを探してやってみよう

798 :名無し組:2023/06/15(木) 22:27:53.38 ID:umfeHex2.net
なあに所詮4択の60%だろ、65問中39問でいいわけだ
30問分だけ確実に答えられさえすれば、普通の確率なら通るわけだ
しかも実際には1/2や1/3まで絞れるわけだし
全出題が96問のうち糞みたいに楽な問題や100%出題されてる問題を落とさないようにすれば、実際覚えなきゃいけない量はそんなにない
余裕だよ

799 :名無し組:2023/06/15(木) 22:46:33.46 ID:HSy71Q5+.net
部屋の掃除や
書類整備、点検簿関係が捗るようになるのはヤバい傾向だな

800 :名無し組:2023/06/15(木) 22:59:43.81 ID:???.net
今年出題傾向換わるってマジ?
過去問やめて本読み直すかな

801 :名無し組:2023/06/16(金) 06:39:01.86 ID:???.net
範囲広すぎて本読んでもどうにもならなくね?
過去問やり切った上で本読むならともかく

802 :名無し組:2023/06/16(金) 06:53:51.99 ID:???.net
しかし過去問が通用しなくなったら厄介すぎる
要は「どんな問題が出るのか想定して」勉強するやり方であらゆる本を徹底的に覚えなきゃならん

仕事でこんなことしたくねえ…

803 :名無し組:2023/06/16(金) 08:00:38.38 ID:RatJzN0G.net
合格率は上がるか?下がるか?
少しずつ過去問とは、違う問題が出てきてますね。

804 :名無し組:2023/06/16(金) 08:20:00.48 ID:???.net
ここのスレの人って普段仕事は何してるの?

805 :名無し組:2023/06/16(金) 08:57:37.07 ID:ay9l1Jd0.net
>>804
ここのスレの人ってどのような仕事をしていますか。
(1)資格の学校関係者
(2)ニート及びフリーター
(3)土木の施工管理者
(4)学生

806 :名無し組:2023/06/16(金) 10:37:36.20 ID:???.net
既得ですが弊社従業員がなかなか合格できないので
実際の難易度の声でもわかるかなと見に来ました
(5)その他 

807 :名無し組:2023/06/16(金) 10:45:49.58 ID:???.net
やばい写真盛りすぎてもはや別人

808 :名無し組:2023/06/16(金) 18:17:19.15 ID:78rqSE0g.net
>>806
あなた3でいいよ

809 :名無し組:2023/06/16(金) 18:21:14.70 ID:ElWqBqev.net
>>804
普通、ゼネコンでしょ。監理技術者になるために。

810 :名無し組:2023/06/16(金) 18:35:21.18 ID:???.net
>>804
私は土木公務員ですね
仕事では特に必要ないけど取ってて損はないってことで

811 :名無し組:2023/06/16(金) 19:04:14.27 ID:???.net
施工管理とはほぼ関わりはないけど建設会社では働いてる
会社のためというよりは、単純に資格が欲しいのと、働き先変える時にその採用で有利になるため取る感じ

812 :名無し組:2023/06/16(金) 19:51:21.83 ID:???.net
>>809
すまん建築なんだ
設計施工してて経営者で施工管理職とも言い難い
うちの従業員が今年何人合格できるか
経審で必要なんだよ

813 :名無し組:2023/06/16(金) 20:01:05.40 ID:???.net
作業員から監督になる人ってどれくらいいるんだろ

814 :名無し組:2023/06/16(金) 20:03:35.54 ID:QS3ZOLUf.net
数年作業員やってる時点で監督みたいなもん

815 :名無し組:2023/06/16(金) 20:04:04.51 ID:???.net
その人の性質による

816 :名無し組:2023/06/16(金) 20:05:44.10 ID:QS3ZOLUf.net
実務経験に当てはまる工程管理や品質管理、安全管理って元請、下請、現場監督、作業員関係なく現場にいる時点で満たせるよな

817 :名無し組:2023/06/16(金) 20:50:07.94 ID:doMSZ2Xq.net
>>811
経歴ごまかしていますか。

818 :名無し組:2023/06/16(金) 21:25:23.95 ID:???.net
事務や営業でも受かる時点でね...

819 :名無し組:2023/06/16(金) 21:36:54.36 ID:???.net
営業は代理人やら世話役やらでなんやかんだ現場に放り出される
だから受かるのは問題ない

問題は総務事務の連中よ…

820 :名無し組:2023/06/16(金) 21:58:16.75 ID:???.net
過去にガードマンが試しに受けて受かってたな

821 :名無し組:2023/06/17(土) 10:57:23.23 ID:l9FROmaE.net
現場経験は会社側で作成してもらったらいくらでも詐称できる。事務員さんには感謝
自分で書くとなるとめんどくさ過ぎる。

822 :名無し組:2023/06/17(土) 11:01:35.61 ID:l9FROmaE.net
>>820
そのガードマンは努力家だな〜ガードマンって大半がすげーバカなイメージ。勉強する習慣があったのか?ガードマンにしとくには勿体無い。

823 :名無し組:2023/06/17(土) 11:02:10.35 ID:???.net
事務員が願書書いてくれるなんて良い会社だな〜
俺なんて願書取り寄せ振り込み全部自分
とてもめんどくさい、試験より大変

824 :名無し組:2023/06/17(土) 11:05:41.70 ID:???.net
>>822
それはお前の思い込み、前に現場に来たガードマンは一級建築士持ちだった
ガードマンでも頭の良い人間はいるよ

825 :名無し組:2023/06/17(土) 11:17:49.55 ID:FO8yI2fR.net
>>824
たまにガードマンの昔の経歴すごい人いるよね
大抵なんかやらかしたか問題あった人なんだろうなと思うけど

826 :名無し組:2023/06/17(土) 14:53:27.86 ID:???.net
人生色々
たまたま騙されたり不運に巻き込まれたり
イレギュラーな事があっただけで
ガードマン🟰バカと思っているような奴は現場でも、作業員からあの監督はバカと言われてると思う
見た目と現職で判断する様な奴に人はついて来ない

827 :名無し組:2023/06/17(土) 16:16:25.39 ID:nOFzC+gf.net
実務経験にある工事主任と工事係の違いってなんだろ

828 :名無し組:2023/06/17(土) 16:17:05.57 ID:nOFzC+gf.net
工事係は作業員とか営業とかが無理矢理実務経験扱いにするためのもの?

829 :名無し組:2023/06/17(土) 16:25:51.13 ID:???.net
土方会社に所属してれば皆んな経験者しょ!

830 :名無し組:2023/06/17(土) 16:49:31.63 ID:???.net
ガードマンは大事にした方がええそ
たまに人生経験豊富なおばちゃんとかいるからな

831 :名無し組:2023/06/17(土) 16:57:03.28 ID:???.net
その通り
俺は現場でガードマンと良く世間話するけど
現場で1番経験豊かだと思う
文句ばかり言う1工種しか出来ない作業員が1番低脳な傾向

832 :名無し組:2023/06/17(土) 20:41:55.19 ID:FO8yI2fR.net
>>830
人手不足すぎて全然捕まらん 捕まらんから遠い警備会社から呼んでるから単価も高くなるし 数日ごとに違う会社だってときもあるしホントこの先不安

833 :名無し組:2023/06/17(土) 21:43:06.91 ID:LamKlMUE.net
別に職業で軽視したりはしないけど有能そうなガードマン見ると勿体ねえなあとは思う
お前20代で俺より仕事できるだろうにガードマンなんかしてちゃダメでしょ…っておせっかい焼きたくなるわ
まあなんも言わねえけど

834 :名無し組:2023/06/18(日) 07:17:48.85 ID:???.net
こっちでは警備会社は反社上りか警察OB絡みが多いから、最低限の話しかしないや。
確かに優秀な人おるけど、そんな人は大きい現場行きが多いんでない?

835 :名無し組:2023/06/18(日) 10:16:49.42 ID:RwfcPbJ5.net
もちろんガードマン大事にはするけど
あくまで仕事でしょ?馴れ合うのは好きじゃないな。
きっちり誘導してくれればいいし、それが出来ないなら入れ替えるまで。でも飲み物ぐらいは出すよ。

836 :名無し組:2023/06/18(日) 10:27:09.11 ID:???.net
母体が建設業で警備部門なんじゃね
んで使えねー奴は警備行き

837 :名無し組:2023/06/18(日) 10:59:01.07 ID:???.net
入れ替えできるのはいいね。こっちは田舎だから選り好みできないし、年度末に優先度下がりたくないから、丁度良いくらいにウマを合わせとかないと。

838 :名無し組:2023/06/18(日) 13:17:22.25 ID:???.net
建築屋の子会社が警備会社やってる事もあるな

839 :名無し組:2023/06/18(日) 13:42:44.19 ID:???.net
しかし6割取れればいいってのは精神的にはかなり楽
建設業経理士とか7割取れないといけない
6割と7割じゃ難易度全然違う

840 :名無し組:2023/06/19(月) 16:08:50.13 ID:???.net
ガードマンさんは普通に尊敬してる
交差点なんか絡む場所とか、頭の回転遅い自分じゃ誘導無理だな..と思うことがしばしばある

841 :名無し組:2023/06/19(月) 16:19:03.43 ID:X9/ViJij.net
今後受験資格が19歳以上実務経験合格後5年なら大卒より早く監理技術者になれるのか

842 :名無し組:2023/06/19(月) 17:20:56.15 ID:???.net
ガードマンスレがあると聞いて

843 :名無し組:2023/06/19(月) 17:29:28.62 ID:???.net
たまに本物のあほいて事故起こすけどな
免許もねえニートやってたようなやつ

844 :名無し組:2023/06/19(月) 18:44:36.56 ID:???.net
真夏の道路とか立ってるだけの方がきついだろうな
いつもご苦労さまです

845 :名無し組:2023/06/19(月) 20:33:04.12 ID:???.net
うちの3年目よりガードマンの方が全てにおいて優秀すぎて
トレードしたいと思った事はある
雇用のミスマッチってやつだな

846 :名無し組:2023/06/20(火) 08:34:40.86 ID:???.net
ザ・ガードマン

847 :名無し組:2023/06/20(火) 19:10:03.36 ID:Iq3forFq.net
ガードマンに一服ジュースって出すもん?
うちは基本出すんだけどみんな自腹で出し合ってるから毎日ってなると普通に金がきついわ

848 :名無し組:2023/06/20(火) 19:19:57.59 ID:???.net
大体出すかな この時期はコーヒーよりスポドリとかお茶の方が良いのかね

849 :名無し組:2023/06/20(火) 19:35:10.03 ID:???.net
現場はチームワークだからジュース1本で円滑に進めば安いもん

850 :名無し組:2023/06/20(火) 19:51:07.05 ID:???.net
この時期はさすがにだすわw

851 :名無し組:2023/06/20(火) 20:56:14.21 ID:???.net
下請けに工事もしてもらってるからガードマン分も持っていくわ

カネ掛けたくないならジップロックに水入れて凍らせといて、かちわり氷代わりに使ってもらうといいぞ

852 :名無し組:2023/06/20(火) 21:11:56.14 ID:WYV/1m08.net
下請側でも実務経験満たせる?

853 :名無し組:2023/06/20(火) 21:14:50.13 ID:BDO/diO7.net
ひげごろー先生が今年の傾向を言ってくれたぞ
お前ら気をつけろ!

https://youtu.be/_WnLD78Y9rU

854 :名無し組:2023/06/20(火) 21:15:59.91 ID:BDO/diO7.net
>>852
作業員でも実務経験に入るぞ!

855 :名無し組:2023/06/20(火) 21:16:05.77 ID:ozJhh7vh.net
これでもうインチキ受験できないね☆諦めなよ弊社

856 :名無し組:2023/06/20(火) 21:59:22.16 ID:???.net
>>853
見てきた
これヤバすぎるだろ
専門土木なんてやってる暇ねえなとにかく足切り問題をしっかり理解しないと…

857 :名無し組:2023/06/20(火) 23:18:49.71 ID:???.net
施工管理以外は大丈夫やろ...

858 :名無し組:2023/06/20(火) 23:20:11.57 ID:BDO/diO7.net
>>857
施工管理落としたら不合格だぞ

859 :名無し組:2023/06/21(水) 06:14:38.55 ID:???.net
一次の難易度上げた分二次は易化か?
補持ちはよかったな

860 :名無し組:2023/06/21(水) 06:37:18.90 ID:???.net
ヒストグラムとかx-R管理図で「4択のうちいくつ合っているでしょうか」系問題出されたら終わる
どうやって理解すればええねん…

861 :名無し組:2023/06/21(水) 07:50:09.99 ID:???.net
そういうのは捨てればいいんじゃない

862 :名無し組:2023/06/21(水) 09:16:06.17 ID:o+HUcMVP.net
>>856
専門土木10点中
目標3点、5点とれたらラッキーぐらいで捨てとるわ

863 :名無し組:2023/06/21(水) 10:53:22.82 ID:???.net
2級受けた時と同じ工事をテーマとした経験記述ってあり?
中身の文章は変えるけど

864 :名無し組:2023/06/21(水) 11:50:53.67 ID:XP+EpcLL.net
>>862
構造物、河川、道路は数年間の過去問しとけば大体いけそう

865 :名無し組:2023/06/21(水) 12:13:39.28 ID:nS7h0pMQ.net
過去問5年分+実地穴埋め5年分くらいやっとけば合格できるかな?

866 :名無し組:2023/06/21(水) 12:27:44.81 ID:???.net
十分かもしれないけど念のため8年分くらいやっておけばいいんじゃない?
あと2級の問題解くのもいいらしい

867 :名無し組:2023/06/21(水) 12:44:18.12 ID:???.net
専門土木の薬液注入と管工事ほんとわけわからん
さや管工法だの形成工法とか、一部わかりやすいのだけ少しやって残りは捨てるわ

868 :名無し組:2023/06/21(水) 14:36:03.57 ID:???.net
土木と造園とかの実務経験の重複はだめだけど舗装施工管理技術者は土木と重複しても大丈夫だよね?

869 :名無し組:2023/06/21(水) 17:16:12.70 ID:???.net
舗装だけは国家資格じゃないからなぁ...

870 :名無し組:2023/06/21(水) 17:36:48.33 ID:a944Ple9.net
土木持ってて舗装取っても意味ないよね?
取れって言われるんだけど

871 :名無し組:2023/06/21(水) 17:50:30.20 ID:???.net
国家資格になる詐欺

872 :名無し組:2023/06/21(水) 18:07:42.73 ID:???.net
多少は経審の加点になるはずだけど
それがどう利益に繋がるかは知らん

873 :名無し組:2023/06/21(水) 18:09:58.92 ID:6cx7Bu9b.net
監理技術者になるだけなら土木施工管理技士あればいい

874 :名無し組:2023/06/21(水) 18:20:37.37 ID:???.net
何でもかんでも新資格が発売され取得せざるを得ない俺達は資格商法の養分

875 :名無し組:2023/06/21(水) 19:02:13.29 ID:icXb9hLs.net
レナちゃんとデートしたい

876 :名無し組:2023/06/21(水) 19:03:52.40 ID:r8tetbqz.net
舗装は施工管理技術者持ってると入札に強いらしい

877 :名無し組:2023/06/21(水) 19:04:08.52 ID:r8tetbqz.net
監理技術者だけじゃないんだな

878 :名無し組:2023/06/22(木) 17:02:39.97 ID:wSTMwr/i.net
試験日まで残り10日 追い込みをかける人も今から勉強する人も頑張ろう

879 :名無し組:2023/06/22(木) 19:24:21.69 ID:agF1EITT.net
今年まで技士補取らないと来年からは今までの実務経験が無駄になって新しく5年の実務経験が必要であってますか?

880 :名無し組:2023/06/22(木) 19:26:59.80 ID:???.net
そんなことある?

881 :名無し組:2023/06/22(木) 19:52:12.14 ID:???.net
来年はどうかわからないけど
これからは1次合格後 
5年後に2次受験

882 :名無し組:2023/06/22(木) 19:56:45.61 ID:???.net
4年間の猶予期間があるから今年落ちても大丈夫だよ。

883 :名無し組:2023/06/22(木) 23:11:30.93 ID:LXYVrSh0.net
足場と作業床の問題だけど
幅木の高さ10cmと15cmの2パターンあるみたいだけど違いはなんなんだ…

884 :名無し組:2023/06/22(木) 23:13:18.01 ID:LXYVrSh0.net
あー、自己解決した
わく組足場と単管足場の違いか

885 :名無し組:2023/06/23(金) 00:23:53.93 ID:???.net
わくわくこうこはこうこ
これ全然使わなかった

886 :名無し組:2023/06/23(金) 07:23:14.69 ID:???.net
>>884
違うぞ

887 :名無し組:2023/06/23(金) 07:36:23.53 ID:ii2jRlmC.net
え?

888 :名無し組:2023/06/23(金) 08:59:25.46 ID:???.net
巾木の目的で
人の墜落防止15cm以上と物の落下防止10cm以上

889 :名無し組:2023/06/23(金) 11:24:24.61 ID:L2sWDKzW.net
基礎工が全然分からん 場所打ちと既成杭のいい勉強方法あるかな
解説読んでも動画見ても同じような工事してるイメージしか湧かない 過去問はもう答え覚えてしまったから即答できるけど模擬試験とかやっても解ける気しない

890 :名無し組:2023/06/23(金) 11:27:44.19 ID:???.net
杭基礎施工便覧でそれぞれ工法をよく読む

891 :名無し組:2023/06/23(金) 20:35:28.60 ID:???.net
二次検定のみ受ける人でも
一次検定も勉強したほうがいい?

892 :名無し組:2023/06/23(金) 21:03:24.14 ID:h/Aa/IL8.net
全然ってのがどのレベルなのか分からんけど、出来上がった既製品を穴にぶっ込むのが既成杭で掘った穴に生コンを流し込んだりしてその現場で一から作るのが場所打ち

893 :名無し組:2023/06/23(金) 22:51:39.51 ID:ra5/0Shj.net
>>892
用語とかオールケーシング?中堀り?とか工程の流れがごっちゃになるんよ 読んでて日本語的に危険だろうなっていうのは察するけど用語使われるとイメージができなくなる

894 :名無し組:2023/06/23(金) 22:57:31.62 ID:bdvBMrQJ.net
>>981
俺も今年は二次検定のみだが
一次検定の内容忘れてても大丈夫なんかな

895 :名無し組:2023/06/23(金) 22:59:01.00 ID:KxTyZ3KE.net
トレミー管とかスライムの二次処理とか意味わからんよね

896 :名無し組:2023/06/24(土) 08:51:09.16 ID:KCwrWOaD.net
その辺は7-8割取れてればいいい
とにかく必須問題を9割方取れるようにしないと

897 :名無し組:2023/06/24(土) 09:47:09.84 ID:???.net
スライムは日本語にすればいいのに
あれ掘削中に出てきて取りきれてない土でしょ

898 :名無し組:2023/06/24(土) 12:23:50.36 ID:j2gK4FvX.net
2級の問題解いてみたらある程度は解けるけどちょくちょく間違えてしまった問題が出てきた
こっちもちゃんと覚えなきゃあぶねー
似たような問題出るだろうから試験前に気づけて良かった

899 :名無し組:2023/06/24(土) 13:42:43.21 ID:???.net
床掘りと掘削の違いを知らなかった

900 :名無し組:2023/06/24(土) 19:29:50.61 ID:aLD7l6az.net
今年は配筋図の問題出るかなぁ
土積曲線は簡単だからそっち出て欲しい

901 :名無し組:2023/06/24(土) 19:47:55.53 ID:j2gK4FvX.net
コンクリートのひび割れのイラストでこの原因はなんでしょうとか出されたら終わる

902 :名無し組:2023/06/25(日) 00:42:56.05 ID:yXQCdx5v.net
やっと学科の問題やり始めたけど、ぶっちゃけ二級とほとんど難易度に差がなくね??
二級の時9割で合格してそっから無勉だけど過去問初見でも7割くらい取れるわ
確かに何問かにちょろちょろ難問あるけどそんなのは落としても大差はないし

903 :名無し組:2023/06/25(日) 00:50:58.26 ID:???.net
そういうのは日記帳かチラシの裏にでも書こうね

904 :名無し組:2023/06/25(日) 02:31:50.08 ID:???.net
体が弱くて現場で施工管理をする自信がないのですが、2級をとった流れで1級を受験します。
現場以外で1級土木が活かせる職種って何かありますでしょうか?

905 :名無し組:2023/06/25(日) 08:12:27.99 ID:ly5iav/N.net
職種はあんま関係ない
中小の建設会社なら1級持ってるだけで事務でも営業でも積算でも需要ある
名前だけの主任、監理技術者で名前出せるし経審上がるし会社がその気になれば名前だけの営業所の専任の技術者にもなれる

906 :名無し組:2023/06/25(日) 08:39:42.71 ID:???.net
なるほど。現場経験なくても中小企業の事務になれるなら、1級とるメリットありそうですね!希望がわいてきました。

907 :名無し組:2023/06/25(日) 09:43:31.04 ID:???.net
>>904
営業所長とか品質証明員とか

908 :名無し組:2023/06/25(日) 10:19:22.86 ID:???.net
建設コンサルタントに勤めて役所の施工管理業務の担当者
発注者目線で仕事して残業少なくて役人と違って期間終われば違うところ行けてゆったりしてるよ

909 :名無し組:2023/06/25(日) 10:27:05.84 ID:???.net
営業所長は管理職なので大変そう。
コンサルタントは現場経験ないとスキル的にキツイかな。
でも品質証明員は面白そうですね!
ただ、ざっと転職サイトみても募集が見つからない。。

910 :名無し組:2023/06/25(日) 10:53:32.93 ID:EAXLjOgb.net
注意欠陥型の発達障害で現場じゃ怒られてばっかなんやが、一級取れたとしたらどんな職種がいいんだろうか?
建設業ほんとに向いてないと思うけど今更他業界ってのもキツイからなあ…

911 :名無し組:2023/06/25(日) 10:57:10.97 ID:eiXUct6S.net
簿記や建設業経理士取る

建設会社の経理で経験積む

会計事務所でさらに経験を積む

そこからは好きな業界の経理、総務どこでも行ける

912 :名無し組:2023/06/25(日) 11:12:54.22 ID:???.net
くっそ時間かからんか

913 :名無し組:2023/06/25(日) 11:15:18.41 ID:???.net
>>911
年齢も40後半だし、転職歴あるし、
そのルートはきついなあ

914 :名無し組:2023/06/25(日) 14:30:16.46 ID:???.net
注意欠落型に経理や公共工事の入札営業はまずいだろ。

915 :名無し組:2023/06/25(日) 18:41:04.08 ID:???.net
何するにしても怒られる立場しか無理だろ
それなら今のままでいろ

916 :名無し組:2023/06/25(日) 18:59:17.59 ID:???.net
ルビふってるのうぜぇなぁ

917 :名無し組:2023/06/25(日) 20:24:39.67 ID:dv5GAgce.net
怒られるしかない道がないなら単純な現場作業員の方がいいかもね
重機オペとか
下手に管理する側になると地獄

918 :名無し組:2023/06/25(日) 20:41:07.14 ID:???.net
正直誰でも怒られるのでどうでもいいような...
何もないけどとりあえず怒っとくかって俺もなるしさ

919 :名無し組:2023/06/26(月) 10:27:44.34 ID:???.net
?

920 :名無し組:2023/06/26(月) 12:03:37.49 ID:???.net
恐ろしい、、何にもないのに怒るんか?
今どき普通に募集しても来ないのに、
よっぽど魅力的な職場なんやな。

921 :名無し組:2023/06/26(月) 12:06:43.95 ID:NqlGQCsW.net
試験まで1週間切りました

みなさん頑張りましょう

922 :名無し組:2023/06/26(月) 19:33:52.17 ID:jy7cOUg5.net
仕事終わりの平日はやる気になれん

923 :名無し組:2023/06/26(月) 19:54:18.57 ID:???.net
平日は体力残ってたら飯食いながらタブレットで過去問ぽちぽちするくらい

924 :名無し組:2023/06/26(月) 21:13:41.08 ID:mcxJuKFZ.net
>>922
職業柄日曜しか休みなくね?
ならもう勉強できませんやん

925 :名無し組:2023/06/26(月) 21:43:52.13 ID:???.net
仕事中に勉強する

926 :名無し組:2023/06/27(火) 18:24:39.84 ID:???.net
¥10,500が惜しいなら休憩中とか隙間時間にもやるしかないだろ
うんこしながらでもスマホアプリで問題は解ける

はいアプリ業者です、皆さんご購入宜しくお願いします

927 :名無し組:2023/06/27(火) 19:25:25.11 ID:Hc94t7PH.net
>>926
無料だと問題少ないからいくつも掛け持ちしてもすぐ制覇しちゃった

928 :名無し組:2023/06/27(火) 20:42:02.35 ID:???.net
「土木野郎は底辺職じゃない」あるゼネコン土木の反論
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1555497316/


土木って底辺なのか?

929 :名無し組:2023/06/27(火) 20:42:54.98 ID:???.net
土木工事現場に女子学生が入ってきたら、レ◎プのターゲットってマジ?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1638347976/


土木って、レイプ魔多くねぇ?

930 :名無し組:2023/06/27(火) 22:08:57.59 ID:6h51LT5Y.net
過去問はあらかた解けるようになったけど
大事なのは今回からの足切り問題の問題形式よ
2級みたく嫌がらせ方式にされたら怪しい

15問中9問取らなきゃ落ちるって不安すぎる

931 :名無し組:2023/06/27(火) 22:25:40.30 ID:???.net
いや、去年もあったが?
知的障害者なみにバカなのかな?

932 :名無し組:2023/06/27(火) 23:26:32.43 ID:???.net
>>931
バカはお前だ
新問題形式が出たの知らんのか

933 :名無し組:2023/06/28(水) 00:48:29.56 ID:???.net
正解の選択肢の個数を選ぶ
間違いの選択肢の組み合わせの4択
みたいなのやってたら肢がほとんどわからないと点数とれないね
宅建みたいだ

934 :名無し組:2023/06/28(水) 05:55:48.74 ID:z6leb6Rg.net
合っている選択肢の組み合わせはどれか?なら選択肢狭くて絞り込みやすいからまだいい
合っている個数は1〜4個どれか?は4問全て理解しなきゃならんわけでほんと鬼畜すぎる

935 :名無し組:2023/06/28(水) 06:37:24.23 ID:jkQjlJbG.net
今までは選択肢1つくらい知らなくても残り3つから消去法で絞り込めたもんな
それが一切通用しなくなる

936 :名無し組:2023/06/28(水) 07:51:05.10 ID:???.net
1つだけ難しい肢を入れてあとの肢が簡単だったら2分の1ぐらいの正解率の設問になってしまうな
簡単な問題をきっちり理解している人と理解していない人に差がない問
左派が好きそうな平等っぷり

937 :名無し組:2023/06/28(水) 15:30:03.39 ID:L+gVdIoX.net
人手不足で資格の敷居を低くしようって流れなのに何で問題を難しくするのか...

938 :名無し組:2023/06/28(水) 16:47:34.27 ID:???.net
難易度もそうだけど運要素が出てきてしまって合格者に馬鹿が混じる

939 :名無し組:2023/06/28(水) 22:33:52.65 ID:???.net
運がイイ奴は事故起こさないからイイんじゃねw

940 :名無し組:2023/06/29(木) 01:08:28.11 ID:ednk9h33.net
問題の難易度まじで二級と変わらんな

941 :名無し組:2023/06/29(木) 05:56:45.89 ID:???.net
運悪いやつは向いてない故

942 :名無し組:2023/06/29(木) 07:57:01.93 ID:???.net
どちらかと言えば2級の難易度が上がってるかな

943 :名無し組:2023/06/29(木) 13:21:35.75 ID:SX5xWc+7.net
試験日行けるか不安になってきた 大雨対応で行けない可能性出てきたわ

944 :名無し組:2023/06/29(木) 16:50:02.88 ID:???.net
俺なら現場置いてくるね

945 :名無し組:2023/06/30(金) 07:18:57.46 ID:???.net
いい言い訳が出来て良かったな

946 :名無し組:2023/06/30(金) 07:28:00.24 ID:BP+lV+x+.net
>>943
頑張ってきなさい

947 :名無し組:2023/06/30(金) 08:51:16.19 ID:???.net
数分なら遅刻しても試験やらしてくれるよね
遅刻する人が結構いるから驚く

948 :名無し組:2023/06/30(金) 10:04:03.73 ID:???.net
寝坊だか計画性がないのかは知らんがろくなやつではない

949 :名無し組:2023/06/30(金) 10:06:29.22 ID:???.net
来ないやつはたくさんいるよね

950 :名無し組:2023/06/30(金) 11:32:34.79 ID:???.net
あと今は受験票忘れ救済の受付もあるしな
どうやったら受験票忘れるんだ

951 :名無し組:2023/06/30(金) 20:35:03.10 ID:gg7CfC8n.net
2級と違って一般土木、法規、施工管理あたりも完璧には覚えきれねえな
あと2日しかないけど流石にこの短期間じゃもう間に合わん
ある程度はできたからいっか

952 :名無し組:2023/07/01(土) 01:43:38.55 ID:hQMvJYb4.net
多分8、9割合格できるけど不安だわ
最後に寝ずに徹夜漬けして詰め込むかな
2、3問分くらいは上乗せできるやろ

953 :名無し組:2023/07/01(土) 07:43:34.08 ID:x3w5qJwa.net
最大の障壁はB問題の足切り15問
これさえ通れば受かる

954 :名無し組:2023/07/01(土) 10:41:44.42 ID:???.net
>>952
そんだけ自信あるなら徹夜とかやめとけ
急に無理しても頭に残らんし体調崩したら意味ない

955 :名無し組:2023/07/01(土) 16:03:28.70 ID:VtGvdWtr.net
このシリーズ早送り流し見するだけで+5点くらい取れそう

https://youtu.be/vTyMFhTkp-c

956 :名無し組:2023/07/01(土) 18:41:02.98 ID:x3w5qJwa.net
疲れた
AもBも過去問だけでいえば9割取れるようになった
もうやることはやった
あとは足切りが無理ゲーじゃないことを天に祈るしかない

957 :名無し組:2023/07/01(土) 20:09:58.61 ID:cvNNMx7n.net
>>956
俺ももうやることない。

15問が勝負

958 :名無し組:2023/07/01(土) 20:22:46.50 ID:???.net
技術者不足の癖に意味不明な出題変更したり明らかに衰退狙ってるだろ?外国人で補う場合どうすんだろうとか現実逃避しはじめてきたわ

959 :名無し組:2023/07/01(土) 20:29:30.51 ID:dmc2j6A/.net
形式変更するなら足切り廃止してほしいな
両方あるならほんとに新規技術者減るけどいいのかい国交省さん?
今の合格率は5-60%だけど3-40%くらいまで落ちるぞ

960 :名無し組:2023/07/01(土) 20:37:53.02 ID:???.net
技術者が不足しているけど
だからといって>>958みたいなバカに技術者気取りされても困るからな

961 :名無し組:2023/07/01(土) 21:54:01.85 ID:VtGvdWtr.net
さあ明日だ みなさん頑張りましょう

962 :名無し組:2023/07/01(土) 22:21:59.11 ID:???.net
落ちても死ぬわけじゃないから気楽に行こうぜ
つーかもうどっちでもいいから早く開放されたい

963 :名無し組:2023/07/01(土) 22:39:00.36 ID:x3w5qJwa.net
明日試験終わったらしばらく勉強したくない

964 :名無し組:2023/07/02(日) 06:02:26.62 ID:???.net
おはよう
皆で合格しようぜ!

965 :名無し組:2023/07/02(日) 06:13:35.07 ID:W/6EitFN.net
おはよう
頑張ろう

966 :名無し組:2023/07/02(日) 06:54:28.84 ID:49BpD+cY.net
合格するのは、俺だけだ!

967 :名無し組:2023/07/02(日) 06:55:52.44 ID:w+/4Dd8e.net
今日が本番です。 みなさん試験地には余裕を持って着きましょう。

968 :名無し組:2023/07/02(日) 08:00:20.52 ID:vfpeh3Ih.net
受かって宴やぁぁぁぁ

969 :名無し組:2023/07/02(日) 08:30:05.53 ID:3GT0faHC.net
信じろ!自分を信じろ!
現場終わってから勉強したんだろ?
自分を信じろ!

970 :名無し組:2023/07/02(日) 08:35:18.59 ID:zB1nn52a.net
専門土木ほとんどなんもやってねえ!!

971 :名無し組:2023/07/02(日) 08:52:59.42 ID:VBCNY8xb.net
頼むぅ!!
簡単な問題な当たり年であってくれ!
頼むぅぅ!

972 :名無し組:2023/07/02(日) 09:34:08.95 ID:???.net
頭の悪そうなレスだね

973 :名無し組:2023/07/02(日) 11:31:32.52 ID:???.net
許可と届出とか言葉遊びに騙されそうだ

974 :名無し組:2023/07/02(日) 11:44:12.67 ID:???.net
届け出1ヶ月前は仮設工事に関わる系(足場設置系)
届け出2週間前は直接工事に関わる系(除去工事系)
分けると覚えやすい

975 :名無し組:2023/07/02(日) 12:11:56.36 ID:zYmmYn5j.net
今回過去問外多くないか

976 :名無し組:2023/07/02(日) 12:19:26.47 ID:???.net
今年のは比較的あたり年みたい
青山学院だが途中退出者が余裕発言していた
ぼくは駄目だった
昼から受けたくない

977 :名無し組:2023/07/02(日) 12:43:02.80 ID:Gcx9/F8p.net
過去問5年分で土木一般は死んだ
法規は楽だった
専門はやっておけばよかった

って感じ

978 :名無し組:2023/07/02(日) 12:43:23.22 ID:gFiYyvod.net
法規は過去問の使い回しで簡単
専門土木は過去問が多めで思ってたよりは簡単だった
一般土木が少し難しめだったな
過去問になかった選択肢が結構入ってきた印象

979 :名無し組:2023/07/02(日) 12:43:58.16 ID:lsOK6+tf.net
これはいけたかな
過去問やっときゃ対応できた 過去問外の問題は排除できやすかったわ

980 :名無し組:2023/07/02(日) 12:47:24.51 ID:IDK7/9Py.net
さぁ、
問題は午後の必衰問題ですよ。。。
舐めプか無理ゲーか。

981 :名無し組:2023/07/02(日) 12:47:32.18 ID:+s/4+/Qo.net
No.1 は4であってる?

982 :名無し組:2023/07/02(日) 12:49:57.08 ID:lsOK6+tf.net
>>980
マジで応用の足切りさえ超えれば受かる自信あるわ

983 :名無し組:2023/07/02(日) 12:58:03.93 ID:???.net
一般土木ムズすぎだろ

984 :名無し組:2023/07/02(日) 13:00:21.69 ID:???.net
いやー 普通に簡単だった
できなかったバカは頭悪すぎねえか?

985 :名無し組:2023/07/02(日) 13:00:43.42 ID:gFiYyvod.net
一般土木は選択肢4つのうち2つは正誤判断しやすいのに残り2つで迷うケースがたくさんあった

986 :名無し組:2023/07/02(日) 13:02:47.68 ID:pqE+DLOV.net
次スレ
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1688270525/

987 :名無し組:2023/07/02(日) 13:03:10.56 ID:???.net
>>985
それ、ただの勉強不足

988 :名無し組:2023/07/02(日) 13:06:46.90 ID:kqByjbR+.net
>>986


989 :名無し組:2023/07/02(日) 13:09:13.07 ID:???.net
なんか言われてるほど難しくはなかったな

990 :名無し組:2023/07/02(日) 13:10:00.13 ID:???.net
>>985
それな
明らかな誤答問題もっと増やさんかい!ってなる

991 :名無し組:2023/07/02(日) 13:11:56.50 ID:???.net
>>990
そういう自演いいから
みじめにならない?

992 :名無し組:2023/07/02(日) 13:28:38.00 ID:???.net
今からB問題なんだから、そっちの勉強しようや
高圧低圧の境目は50kWとか、現場に高圧で受電する場合は6kVとか

993 :名無し組:2023/07/02(日) 13:29:03.05 ID:???.net
今さら勉強とか
頭大丈夫?

994 :名無し組:2023/07/02(日) 13:30:11.58 ID:QgPOfea8.net
>>992
電気は過去問内容不規則過ぎて当てにならんわ
過去問そのまま出たらラッキー程度に考えてる

995 :名無し組:2023/07/02(日) 13:31:38.76 ID:???.net
高圧低圧の境目は60kWだったわ、スマン

996 :名無し組:2023/07/02(日) 13:32:21.04 ID:???.net
マジレスすると、現場で高圧は5kvだぞ

997 :名無し組:2023/07/02(日) 13:34:09.55 ID:???.net
便器の小は男は30人で1つ
大は60人で1つ
これ絶対に漏らすよね

998 :名無し組:2023/07/02(日) 13:36:14.39 ID:???.net
うん、そうだね

999 :名無し組:2023/07/02(日) 13:36:28.28 ID:???.net
高圧は5kだったか、
あぶねえ

1000 :名無し組:2023/07/02(日) 13:36:41.06 ID:???.net
Bも楽勝でしょw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
157 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200