2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士part.15 【監理技術者ヘ】

1 :名無し組:2021/10/01(金) 19:03:36.03 ID:???.net
前スレ

1級土木施工管理技士part.13 【監理技術者ヘ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1607162109/

1級土木施工管理技士part.14 【監理技術者ヘ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1616761266/

473 :名無し組:2023/02/21(火) 08:43:27.02 ID:???.net
>>467
現場に入れば良いんじゃない

474 :名無し組:2023/02/21(火) 09:35:10.62 ID:???.net
ネタかもしれんが
4個なら
土木・建築施工・管・造園または舗装または機械施工かね?

このあたりは実務経験も得やすい

475 :名無し組:2023/02/21(火) 12:47:05.70 ID:2TpB0opu.net
4つとって何したいのだ?
こんな簡単な資格複数取っても自慢になりゃしないし。2つということは30歳くらいか?
あと30年使わない資格に時間を費やすんじゃなくて、自分や他人に時間を費やしなよ。
それかいい師匠みつけて技術士になるのが建設資格の最終地点だよな?

476 :名無し組:2023/02/21(火) 13:14:59.29 ID:hrBvLb9x.net
>>475
資格手当がたくさん欲しいだけ。
こんな簡単な資格とるだけで給料ボーナスが増える。
コスパ最強だろwww
お前さんはせいぜい金にならんことしてがんばりなよwww

477 :名無し組:2023/02/21(火) 13:22:12.48 ID:???.net
>>467
その2つ持ってる建築と土木と同じように受験資格を得ればいいんじゃね?

478 :名無し組:2023/02/21(火) 18:39:58.33 ID:???.net
技術士になって資格手当もらったり
昇格して役職手当もらった方がよっぽどコスパ良いのに

ま、バカには一生無理だけど

479 :名無し組:2023/02/21(火) 19:14:44.98 ID:???.net
ここって土木施工管理技士の板じゃね?技術士の資格手当や役職手当もらってる技術士の自慢話で来る所じゃねえよ?お前のような子供がここの空気を不快にさせる。場違いだから消えろ?

480 :名無し組:2023/02/21(火) 19:27:38.97 ID:EPRD7A3m.net
そういうことじゃないだろ。たまたま四つ取りたいとか珍しいこというやつがいから技術士の話になっただけだし、周り見渡せば技術士だいたい目指すよな?
30超えて給料ろくにもらえてないのは、自分が人生サボってただけなのにな。この業界給料いいと思うけど。悲しいのは、30超えて資格とか言ってるあたり。経験積んで上司に気に入られて昇進したほうがよっぽどコスパいいよな。そのためには当たり前に技術士目指さなければスタートラインにものらないわ。資格とれば給料あがるだろうけど、たかがしれてんだろ。やっすい給料で満足せず人間力高めようよ。

481 :名無し組:2023/02/21(火) 19:38:45.20 ID:DWjcR+cU.net
奴隷気質もなかなか良いみたいだね。

482 :名無し組:2023/02/21(火) 20:24:19.98 ID:xjnm655V.net
>>478
ウチの会社は技術士には手当つかないし、持ってても昇格しない。ムダな事はしないwww

483 :名無し組:2023/02/21(火) 20:35:16.46 ID:xjnm655V.net
>>480
わかってない小僧乙
昇進もするにキマってるだろ!
資格手当だけで昇進しない前提か?
プラス資格手当もあったほうがいいに決まってるだろ!
資格もあったほうが昇進しやすいだろ!
自分がバカで資格とれないからってひがむなよ!

484 :名無し組:2023/02/21(火) 20:58:42.32 ID:hCt2wRQ3.net
今年スキルアップのために1級土木取ろうと思ってる土木公務員だけど変ですか?

485 :名無し組:2023/02/21(火) 21:21:35.90 ID:???.net
>>482
おやおや
そんな小さな企業に勤めてたんですね
給料低そ~

486 :名無し組:2023/02/21(火) 21:23:38.19 ID:???.net
>>483
この板はこれからセコカン目指して頑張る人達が多くいるのだから邪魔しないでくれないか?
ここでのお前の存在が他を不愉快にさせるって気付いてくれ

487 :名無し組:2023/02/21(火) 21:26:31.25 ID:???.net
>>485
ヤメタレwww

488 :名無し組:2023/02/21(火) 21:29:49.90 ID:pjeTX5lD.net
ぶっちゃけ君たちいくらもらってるの?
私は35歳にもなって480万程度の低賃金です。

489 :名無し組:2023/02/21(火) 21:31:09.89 ID:???.net
技術士が評価されない建設企業もあるにはあるけど
どこも中小のゴミクズ企業でワロタw

490 :名無し組:2023/02/21(火) 21:33:08.77 ID:???.net
>>489
消せ消せ

491 :名無し組:2023/02/21(火) 22:33:46.06 ID:???.net
ここも嵐が増えたな。嵐なら他でやってくれ。気分が悪い

492 :名無し組:2023/02/21(火) 23:16:19.00 ID:+HaZKyy7.net
36歳、今年1級土木合格。650万くらい。

493 :名無し組:2023/02/21(火) 23:18:22.18 ID:???.net
>>485
スーゼネって技術士に手当あるか?

494 :名無し組:2023/02/21(火) 23:24:33.61 ID:???.net
>>489
監理技術者さえあればいいからな。
それに中小でも資格手当が出るだけマシだろ。

495 :名無し組:2023/02/21(火) 23:26:52.81 ID:txJ2kuvU.net
>>484
俺は公務員だけど、取ったよ

496 :名無し組:2023/02/21(火) 23:27:41.19 ID:???.net
>>489
1級土木すら取れない知能で吠えるなよwww

497 :名無し組:2023/02/22(水) 00:13:00.43 ID:???.net
と、技術士になれない負け犬が一言

498 :名無し組:2023/02/22(水) 03:49:47.83 ID:aehZstJb.net
>>477
本業は建築施行をしていますが、土木セコカンの受験資格実務経験の中に建築杭工事がありましたので挑戦してみました。

499 :名無し組:2023/02/22(水) 03:58:08.57 ID:aehZstJb.net
>>477
40歳です。職業を変えたくないので厳しいです。4つ取得するには1級取得後に転職するのでしょうか。

500 :名無し組:2023/02/22(水) 04:04:00.61 ID:aehZstJb.net
>>472
1つの職業で受験資格が4つ当てはまる事が出来る仕事はあるのかが単純に気になりました。

501 :名無し組:2023/02/22(水) 04:13:02.91 ID:aehZstJb.net
>>473
現場は楽しいですよね。施工図作成業務に配置換えされましたので羨ましいです。

502 :名無し組:2023/02/22(水) 08:40:04.98 ID:???.net
今年1級土木取れたけど年収350万の俺がきましたよ
みんな落ち着いて

503 :名無し組:2023/02/22(水) 10:19:03.73 ID:86pPfFgC.net
>>493
手当じゃなく給料の上がり方が違うし、もってて当たり前。持ってないやつなんて話にならないだろ。

504 :名無し組:2023/02/22(水) 12:23:11.08 ID:1A3W7XNv.net
昨年の方が簡単だったから合格すれば良かったわ。なんかドツボにはまりそうや。

505 :名無し組:2023/02/22(水) 12:48:40.89 ID:???.net
今年初受験でセコカン受かったけど過去問だと去年までは簡単でしたね

506 :名無し組:2023/02/22(水) 14:45:12.18 ID:???.net
うちの会社は地元の工業大学、もしくはそれより上の工業大学を出てるか
技術士、1級建築士じゃないとなかなか上に上がれないから次は技術士一択

507 :名無し組:2023/02/22(水) 18:49:41.32 ID:???.net
1級建築士じゃなくて一級建築士だね
頭悪そうだから来世で頑張ってね

508 :名無し組:2023/02/22(水) 19:20:50.51 ID:???.net
>>507
ヤメタレw

509 :名無し組:2023/02/22(水) 19:59:27.20 ID:SoebsNja.net
>>495
先輩がいましたか そこの職員さん大体取ってた感じですか? うちは取ってる人全然いなくて

510 :名無し組:2023/02/22(水) 20:30:45.97 ID:dr0xUFeC.net
一級建築土なんて技術士に比べれば鼻くそも良いとこ

511 :名無し組:2023/02/22(水) 21:11:35.34 ID:aehZstJb.net
>>507
どっちでもよくね。ここで独占名称。

512 :名無し組:2023/02/22(水) 21:13:24.33 ID:aehZstJb.net
>>510
技術士は設計出来ないよ。

513 :名無し組:2023/02/22(水) 21:50:49.38 ID:lPuwQ161.net
>>509
少ないですね
公務員は資格手当てないですから
でも発注者側でもってると業者から

514 :名無し組:2023/02/22(水) 21:52:03.39 ID:lPuwQ161.net
>>509
業者から一目置かれます

515 :名無し組:2023/02/22(水) 22:02:02.80 ID:SoebsNja.net
>>514
1級土木以外に何か資格持ってます?

516 :名無し組:2023/02/22(水) 23:04:39.25 ID:???.net
>>512
設計なんて下請け業者がやることだろw
ばかじゃねえの?

517 :名無し組:2023/02/23(木) 00:17:23.78 ID:dA+ypoCX.net
>>515
1級土木しか持ってないです
今後、1級舗装とかコンクリート技士取りたいですね
最終的には技術士でしょうか

518 :名無し組:2023/02/23(木) 01:17:15.93 ID:???.net
>>517
なるほど 今後同じように目指すかもしれません
技術士まで極めるとなると大変そうですね

519 :名無し組:2023/02/23(木) 06:11:15.44 ID:???.net
試験会場行った時に思ったんだけどあきらかに作業員みたいなオッサン連中いたけどあの人たちはセコカン取得してなんか意味あるの?名義貸しとか?それともオッサンだけどこれから頑張って監督目指すとかか?

520 :名無し組:2023/02/23(木) 06:18:57.45 ID:Jn6RCfQv.net
現在かなりの技術者不足のため、一次も二次も試験内容はこれから少しは簡単になりますかね?

今後のために、たくさん合格者を出さなければなりませんので。

521 :名無し組:2023/02/23(木) 06:24:36.62 ID:6Pmryo7I.net
>>516
監理技術者は請負業者以外に必要性があるのかな?このスレは請負業者が多いのでは?

522 :名無し組:2023/02/23(木) 06:36:24.17 ID:6Pmryo7I.net
>>520
今の若手は全体的に昔と比べて高学歴だから試験自体は難しくなるのでは?
昔は勉強嫌いで学校に行かず仕方なく土木に就職が一定数いました。
今は土木がしたくて就職する人が多いのでは?

523 :名無し組:2023/02/23(木) 06:41:41.02 ID:6Pmryo7I.net
>>519
オッサンはまだ良いけど、輩がいました。
輩が監督の現場って嫌すぎる。

524 :名無し組:2023/02/23(木) 09:16:05.22 ID:enm0l1go.net
>>522
いねーよwww
そんな判断力では現場は大変だなwww

525 :名無し組:2023/02/23(木) 09:19:11.88 ID:enm0l1go.net
>>516
じゃあ、技術士は何やるの?www
持ってるぞーって威張るだけ?www

526 :名無し組:2023/02/23(木) 09:34:27.91 ID:???.net
1級セコカン
持ってるぞーって威張る奴wwww

527 :名無し組:2023/02/23(木) 10:02:12.27 ID:FZIPbYtI.net
>>526
1級セコカンなんて威張れねーよwww
監理技術者として所長になってから威張れよw

528 :名無し組:2023/02/23(木) 12:06:31.22 ID:6Pmryo7I.net
>>524
いないとは前者、後者どちらでしょうか?

529 :名無し組:2023/02/23(木) 12:20:14.33 ID:???.net
その辺は所詮偏差値35の資格のスレなんだから汲んでやれよw
輩含めて軽度池沼でも取れるのがこの資格

530 :名無し組:2023/02/23(木) 12:48:21.45 ID:???.net
一級と1級は統一してほしいところだな

531 :名無し組:2023/02/23(木) 12:52:08.57 ID:???.net
まあ俺等は底辺なんだし

532 :名無し組:2023/02/23(木) 14:43:08.51 ID:MdSC0Yrb.net
>>531
そうそう、1級土木がいちばん簡単なんだから。
それすら取れないってもうこの業界やめたら?w

533 :名無し組:2023/02/23(木) 16:20:48.01 ID:???.net
どうしたの?
突然IDなんか出して

534 :名無し組:2023/02/23(木) 16:44:44.99 ID:???.net
>>532
何の資格等と比べて1級土木が簡単なの?根拠を含めて教えて?

535 :名無し組:2023/02/23(木) 18:24:50.26 ID:???.net
>>532
そうじゃなくて、1級土木が底辺のスタートラインですよ

536 :名無し組:2023/02/23(木) 19:49:24.28 ID:Xgy+GMBy.net
ipad で会社が強制するソフト使って写真撮っているが、
あれこれ機能が多いせいか現場でいざ!の時に機動性が問題となる。
施工管理に写真はつきものとは言え、昔のリコーのカメラが良かったな・・・

537 :名無し組:2023/02/23(木) 20:35:00.75 ID:bVuQTwyf.net
>>534
他のセコカン受ければわかるよ

538 :名無し組:2023/02/23(木) 21:01:33.60 ID:???.net
セコカン複数受ける奴って
とにかくバカが多いよなぁ 不思議な現象

539 :!omikuji!dama:2023/02/23(木) 21:53:17.39 ID:???.net
>>538
ダンドリできひん奴ほど1つしか受からんよね

540 :名無し組:2023/02/23(木) 23:16:44.95 ID:k84YLs6u.net
来年も難関だろうなあ

541 :名無し組:2023/02/24(金) 07:20:11.62 ID:???.net
>>537
説明して?と聞いてるのだが?

542 :名無し組:2023/02/24(金) 10:51:48.40 ID:???.net
二次試験の教室で
勉強してた人がいて頑張ってるんだすごいなと思ってた
ごめんなその教室で受かったのは俺と、後ろの人だけだった

543 :名無し組:2023/02/24(金) 11:29:56.57 ID:jYzeEuNo.net
>>541
何で俺様がてめーみてーな小僧に

544 :名無し組:2023/02/24(金) 11:31:57.85 ID:jYzeEuNo.net
>>538
おめーみてーな簡単な1級土木も持ってないボンクラよりはるかにマシやろwww

545 :名無し組:2023/02/24(金) 11:35:08.94 ID:???.net
>>541
説明になってるのでは?
私は十分にわかります。
やはり無能なんですね。

546 :名無し組:2023/02/24(金) 14:22:45.63 ID:v/IcIkcn.net
1級土木すら持ってないゴミが有資格者様に噛みつくスレはこちらでよろしいでしょうか?

547 :名無し組:2023/02/24(金) 19:06:30.77 ID:???.net
せっかくの板を嵐すなよ?これから頑張って取ろうとしてる挑戦者もいるのだから。

548 :名無し組:2023/02/24(金) 19:24:03.42 ID:???.net
まだ複数セコカンオジサン沸いてたのかw
今日も張り付きお疲れ様ですwww

549 :名無し組:2023/02/24(金) 19:55:22.41 ID:???.net
田舎の高卒零細企業戦士のプライドw

550 :名無し組:2023/02/24(金) 20:12:46.24 ID:u2sTaYPc.net
私が代わりに説明しょう。
15年くらい前は今ほど実務経験の期間の重複や捏造はグレーだった為、
セコカンを1つ受けると他のセコカンも次々に受ける人がいた。
複数の種類を受けた人に聞いたことあるが土木がその中で1番易しいと言っていた。

551 :名無し組:2023/02/24(金) 20:29:31.32 ID:u2sTaYPc.net
>>547
これから取得する人にオススメの勉強分野があります。
土工とコンクリートのみ勉強し、しっかり取れれば半分。
施工管理の経験があればノー勉強にて、施行法と法規で20点取れるので合格です。

552 :名無し組:2023/02/24(金) 20:41:14.49 ID:PXRn9f3n.net
>>551
糞アドバイス乙

553 :名無し組:2023/02/25(土) 12:47:33.77 ID:4f6iNgaX.net
【接種率】 モルモット国民80% > 厚労省職員10%
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1670117740/l50
sssp://o.5ch.net/20kmc.png

554 :名無し組:2023/02/25(土) 13:21:18.53 ID:???.net
>>551
それだけじゃ一次の足切りでくたばるだろ

555 :名無し組:2023/02/25(土) 18:24:33.41 ID:???.net
>>552
糞はお前だ552

556 :名無し組:2023/02/25(土) 18:26:29.29 ID:eZJjXVen.net
>>551
それは過去の勉強方法。令和3年からの試験ではそれでは足りないな

557 :名無し組:2023/02/25(土) 20:24:57.02 ID:0jolV3jF.net
昨年、受けて合格しましたが、それでいけましたよ。私は一通り勉強しましたので1次は2問間違えただけでした。正直、勉強をやり過ぎたと思います。60点で合格なら100点とる勉強は必要ないです。

558 :名無し組:2023/02/25(土) 20:25:40.72 ID:AXWzAPIa.net
>>555
それはオウム返しと言っていちばん無能なw

559 :名無し組:2023/02/25(土) 20:30:27.39 ID:0jolV3jF.net
専門工事は難しいですが、回答が選択出来るので、専門工事の中の問題でもコンクリート工事、土工事は必ず入っています。こちらをチョイスすればよいと考えられます。

560 :名無し組:2023/02/25(土) 20:36:47.63 ID:AXWzAPIa.net
>>559
違う。
わかる方、できた方、自信がある方を選択する。
専門分野でも過去問で出たことがある問題かもしれない。
コンクリート、土工でも初出題で経験したことのない記述かもしれない。

561 :名無し組:2023/02/25(土) 20:49:48.28 ID:0jolV3jF.net
確かに自信が有るもの選択には同意です。
土木一次試験は明らかに答えが○×と簡単に解る問題が多かったです。
建築一次試験はそもそも知識が広くないと答えられない問題が多かった印象。

562 :名無し組:2023/02/25(土) 20:59:58.09 ID:0jolV3jF.net
土木一次は常識問題の回答だけで60点とれる試験なので、
二次を見越してコンクリート工と土工の勉強を優先した方がいいよ。
二次対策も長く見ても試験前の1ヶ月前開始で十分ですよ。
それでも受からなかった場合は監理技術者としての経験不足です

563 :名無し組:2023/02/25(土) 21:52:32.65 ID:AXWzAPIa.net
>>561
>>562
デタラメとんちんかん乙

564 :名無し組:2023/02/25(土) 22:41:00.75 ID:???.net
こんなのが監督やってる現場がある恐怖

565 :名無し組:2023/02/26(日) 00:49:24.94 ID:???.net
>>562
同じ経験年数でも個人差があるのだから自分のものさしで物事を言ったらあかんよ

566 :名無し組:2023/02/26(日) 06:46:55.12 ID:???.net
1次は問題B全力で勉強して後は土工だけ勉強して専門土木と法規は当てずっぽうで捨てても良い
問題Bの35点と問題Aから4点で合格点の39点取れて足切りも回避できるで
専門土木のコンクリート劣化原因だけは2次の対策でちょっと勉強してた方が良いくらいじゃないかね

567 :名無し組:2023/02/26(日) 07:34:59.93 ID:IaYV7IEC.net
>>562
そりゃ監理技術者になる為の資格なんだから
受験時の監理技術者としての経験は誰でも0だろ

568 :名無し組:2023/02/26(日) 14:02:54.77 ID:0ADertDr.net
ブーブー言ってねぇで、受かってない奴はやるしかねぇんだよ、この豚がっ!

569 :名無し組:2023/02/26(日) 16:12:12.05 ID:???.net
>>568
本性現れた草

570 :名無し組:2023/02/26(日) 18:53:30.80 ID:???.net
>>550
15年前って…それは平成の過去の話で令和の今とでは比較出来ないと思うが?

571 :名無し組:2023/02/27(月) 09:06:12.25 ID:DxZMtxPt.net
>>567
監理技術者は実務経験でも慣れる。
1級国家資格保持は期間短縮できる。

572 :名無し組:2023/02/27(月) 09:27:09.16 ID:VAPYKaOY.net
平成27年度までの合格者は、1次検定免除、2次検定をもう一度受け直すべき。
たぶん半数以上合格できないと思うが

総レス数 1001
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200