2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part16

1 :名無し組:2021/10/12(火) 20:33:50.12 ID:???.net
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/
■日建学院 【一級建築士】 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1625990720/
■日建学院 【一級建築士】 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1626413156/
■日建学院 【一級建築士】 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1631017547/
■日建学院 【一級建築士】 Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632820805/
■日建学院 【一級建築士】 Part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1633864137/

319 :名無し組:2021/10/13(水) 21:43:20.62 ID:???.net
アプローチ上部の庇は1/5で緩和対象だな

320 :名無し組:2021/10/13(水) 21:43:28.03 ID:???.net
>>318
ごめん間違えた
ちと待て

321 :名無し組:2021/10/13(水) 21:43:28.99 ID:???.net
今日の採点会、大減点は西エントランス?

322 :名無し組:2021/10/13(水) 21:45:22.83 ID:???.net
>>314

躯体まで9mセットバックだな
だと、1m+8m+8.6m=17.6
これに斜線勾配1.25掛けて9mセットバック躯体柱ツラまで22m

セーフだよ

323 :名無し組:2021/10/13(水) 21:48:48.67 ID:Do3yriH0.net
>>322
分かりにくくてすいません。
最上階躯体で隣地境界から7mセットバックです。
一階のみ隣地境界から2mセットバックです

324 :名無し組:2021/10/13(水) 21:51:08.36 ID:???.net
一番東側5mスパンってこと?

325 :名無し組:2021/10/13(水) 21:52:17.74 ID:???.net
>>323

なら、
東から強制セットバック1m+8m道路+6.6m躯体ツラハナレ=15.6m

×1.25=19.5m

セーフだろ

326 :名無し組:2021/10/13(水) 21:55:06.09 ID:???.net
通ってる校舎は誰一人道路斜線アウトしてなかったけどお前らは何でこんなに騒いでるの?

327 :名無し組:2021/10/13(水) 21:55:42.89 ID:???.net
>>307
試験元は誘導するのがうまいからな
アホはエスキスが上手くいくかそれだけだからな
何も考えてないから誘導されてホイホイ付いてって
簡単だったって言うんだよな
隠された罠に気が付かない

328 :名無し組:2021/10/13(水) 21:55:47.81 ID:???.net
>>319
何回呪文唱えても、緩和対象にはならんよ。
問題の作りが、どう考えても緩和なしを前提に庇の処理ができるかどうかを試してるでしょ。

>>315
庇が当たるなら、もっとセットバックすればいいやん。
敷地に余裕がないならともかく、今回の敷地ならなんとでもやりようがあるでしょ。
もしくは、庇出さずに入口だけを1、2m引っ込めるか。

329 :名無し組:2021/10/13(水) 21:57:02.00 ID:ecDQUI7e.net
>>323
余裕で当たってない
あと道路境界な

330 :名無し組:2021/10/13(水) 21:57:18.63 ID:???.net
>>327
基準階が簡単にI型で作れそう、っていうところから既に罠が始まってるんだよな。
恐ろしい。

331 :名無し組:2021/10/13(水) 21:59:57.97 ID:???.net
>>330
いちいち大げさでキモッ

332 :名無し組:2021/10/13(水) 22:00:26.97 ID:???.net
>>330
いちいち大げさでキモッ

333 :名無し組:2021/10/13(水) 22:00:31.83 ID:???.net
>>36
隣地にある程度の離隔が取れる場合や、間口が狭い場合ではないの?
今回の2面接道ならわざわざ集合住宅側に向ける意味あるのかなって思うけど!
隣地が公園ならI型が間違いなく正解だって分かるけど。向かいが開放廊下とか屋外階段だったら最悪で、カーテン締め切りなると思う

334 :名無し組:2021/10/13(水) 22:01:11.93 ID:???.net
>>328
なんでお前そんなに偉そうなの?w

335 :名無し組:2021/10/13(水) 22:03:58.39 ID:???.net
庇の緩和なんてどっちでも大した問題じゃないんだよ

336 :名無し組:2021/10/13(水) 22:05:34.66 ID:???.net
そうですか
よかったね

337 :名無し組:2021/10/13(水) 22:12:03.52 ID:???.net
ふぅん、東側からアプローチねぇ・・・
へぇ、I型にするんだぁ・・・
さぁーて、その道路斜線の計算、合っているのかなぁ?
採光ばかり気にしてたでしょ?課題発表から仕込まれた罠よ!


だったら、試験元怖すぎる・・・

338 :名無し組:2021/10/13(水) 22:12:14.84 ID:???.net
庇の有無も別にどうでもいい

そもそも庇は1m出しときゃ建蔽率とかも気にせんで済むし
バカが庇に拘って自爆したっていう、ただそれだけのこと

339 :名無し組:2021/10/13(水) 22:12:58.95 ID:???.net
出題者の意図を考察すると庇緩和は無いと結論できるかな

1、緩和ありだと地方自治体の見解と異なり、試験元の上の国土交通省的に不味い
2、採点に時間かかる、1/5である7mを超えているか3箇所エントランスあるし合計も面倒
3、間違ったシグナルを後世に残す、法令もグレーなら破ってもいいと思われる

340 :名無し組:2021/10/13(水) 22:13:35.08 ID:Do3yriH0.net
>>325
なるほど。
ありがとうございました。

341 :名無し組:2021/10/13(水) 22:13:54.85 ID:???.net
>>339
ご苦労さん
来年こそ受かれよ

342 :名無し組:2021/10/13(水) 22:14:05.40 ID:Do3yriH0.net
>>324
5mスパンです。

343 :名無し組:2021/10/13(水) 22:14:47.34 ID:Do3yriH0.net
>>329
道路境界でした…

344 :名無し組:2021/10/13(水) 22:22:27.25 ID:???.net
>>343
ドンマイ
ちゃんと学校行けよ

345 :名無し組:2021/10/13(水) 22:25:48.66 ID:???.net
>>338
どうでもいいって連呼すればするほど、よくなさそうに見えるぞ

346 :名無し組:2021/10/13(水) 22:26:31.14 ID:???.net
と、ガイジが一言

347 :名無し組:2021/10/13(水) 22:28:23.39 ID:rzS4n+9H.net
例年だったらこれなら大丈夫だろうってレベルでも
今年は分からんなって言われた

348 :名無し組:2021/10/13(水) 22:29:28.16 ID:???.net
>>280
いや、逆だろ。総合資格で、道路後退は庇無視していいって言われたぞ。

349 :名無し組:2021/10/13(水) 22:30:21.72 ID:???.net
>>346
ああ、ガイジ連呼の人だったのか。
お大事に。

350 :名無し組:2021/10/13(水) 22:30:35.51 ID:???.net
>>348
いつまでも学校のせいにしてんじゃねえよゴミ虫

351 :名無し組:2021/10/13(水) 22:30:54.68 ID:???.net
>>349


352 :名無し組:2021/10/13(水) 22:31:46.29 ID:???.net
試験元が見るぞってのが採光じゃなく東側道路斜線とはな
ここを通過出来るかが勝敗の分かれ目か?

353 :名無し組:2021/10/13(水) 22:32:29.00 ID:???.net
ガイジマンは二級製図に帰ろう

354 :名無し組:2021/10/13(水) 22:32:40.70 ID:???.net
>>315
問題はあるでしょ。
庇なくて、斜線は逃げて、ランク4回避しても、
ランク2に落とされる可能性はあるだろね。

355 :名無し組:2021/10/13(水) 22:32:53.93 ID:???.net
勝負を避けた西側エントランスはランク3かもな

356 :名無し組:2021/10/13(水) 22:36:00.18 ID:???.net
>>348
そうなん?
Sでは庇緩和なしの解答例があるという話なので、そういう方針だと思ったけど。
https://ikkyuukentikusi.com/nayamu-2-2021
本部と講師の方針が違うのかね。
それにしても、少なくとも1/5を超えてれば緩和なしは確実なので、無視はまずいよ。

357 :名無し組:2021/10/13(水) 22:36:36.39 ID:J47YBZXy.net
試験元は雨避けの庇を重要視するとの噂を聞いたことがある。

358 :名無し組:2021/10/13(水) 22:44:36.69 ID:???.net
>>356
どうしてこうも的外れなんだか
お前もう黙ってろ

359 :名無し組:2021/10/13(水) 22:45:34.01 ID:???.net
>>354
ランク2と4は同じ不合格ですが?

360 :名無し組:2021/10/13(水) 22:45:56.15 ID:???.net
俺も去年はマトリックスみたいに道路斜線と戦ったよ

361 :名無し組:2021/10/13(水) 22:50:36.36 ID:???.net
>>358
庇でやっちゃったんですね
わかります

362 :名無し組:2021/10/13(水) 22:52:09.94 ID:???.net
>>361
なんかごめんな

363 :名無し組:2021/10/13(水) 22:56:06.94 ID:???.net
庇の緩和無いこと知ってカリカリ来てる感が半端ないw

364 :名無し組:2021/10/13(水) 22:56:13.62 ID:???.net
いつまで高さ制限の話してるんだよ

365 :名無し組:2021/10/13(水) 22:59:12.07 ID:???.net
>>363
今度からひさし君って呼ぼうぜ

366 :名無し組:2021/10/13(水) 22:59:29.36 ID:???.net
庇で堕ちても君の溢れんばかりの才能は実務で花咲かせてほしい

367 :名無し組:2021/10/13(水) 23:01:13.14 ID:???.net
>>364
ほんとだよね。西側アプローチの話は白黒付けるのは大変だけど。

庇は法律決まってるんだから、白も黒ないよ。
騒げば騒ぐほど、採点員に情報が伝わり、まず最初に見るところになって、大量のランク4がうまれるだけよ。

368 :名無し組:2021/10/13(水) 23:04:09.72 ID:???.net
>>367
試験元のメインイベントが東側道路斜線なんだから
最初に見るでしょ
じっくりねっとり

369 :名無し組:2021/10/13(水) 23:04:20.50 ID:???.net
三井庇

370 :名無し組:2021/10/13(水) 23:04:36.92 ID:???.net
1/5以下でセーフですね

371 :名無し組:2021/10/13(水) 23:11:42.10 ID:???.net
ここだけの話
勤務スペースと教室無窓のやつは大減点

372 :名無し組:2021/10/13(水) 23:13:13.12 ID:5Ie1cQW2.net
レンタブル比80%未満は大減点!

373 :名無し組:2021/10/13(水) 23:13:47.49 ID:???.net
住戸+一室ごとに+5点

374 :名無し組:2021/10/13(水) 23:13:48.73 ID:???.net
ここだけの話、
女だと加点されるぞ

375 :名無し組:2021/10/13(水) 23:16:07.33 ID:???.net
住戸を以上にしたのはI型に誘導するためなのかも・・・

376 :名無し組:2021/10/13(水) 23:21:59.25 ID:???.net
庇の話ってまだ続いてるのかな?
今回ってTC型にすればバルコニーが東西に出てくるから庇いらなくなるんですよね。
中央に吹き抜け持ってくればAタイプの住戸はどこからでも採光とれるようになるし。
TC型でやった人は法規の心配少ないのかも。

僕はまんまとIで沈没しましたけど。

377 :名無し組:2021/10/13(水) 23:31:55.02 ID:???.net
南にできるのにあえて西に向けるとか西日なめすぎやろ。北の次に最悪な方角やぞ

378 :名無し組:2021/10/13(水) 23:40:09.80 ID:???.net
昨年の解答例は東西に向いてるよ

379 :名無し組:2021/10/13(水) 23:40:45.78 ID:???.net
じゃあ戸数も稼げるL大勝利な感じ?

380 :名無し組:2021/10/13(水) 23:40:47.01 ID:???.net
去年は南から太陽が登ってたから

381 :名無し組:2021/10/13(水) 23:42:33.49 ID:???.net
>>380
なるほど理解した

382 :名無し組:2021/10/13(水) 23:44:09.38 ID:???.net
>>376
TCでやらなくても2階をコの字型にして東西に住戸を振り分ければ解決できるね
基準階はI型で持っていけば問題なし

383 :名無し組:2021/10/13(水) 23:50:55.87 ID:???.net
>>382
本当ですね!
そんな柔軟なプランニングできない頭カチカチ君でした。

384 :名無し組:2021/10/13(水) 23:52:11.47 ID:???.net
>>383
みんなそんなもんだよ
だから法的規制に引っかかってないならみーんなワンチャンある試験だったね

385 :名無し組:2021/10/14(木) 00:02:33.71 ID:???.net
>>357
機械室や通用口も含めた出入口の全てに庇を設けてることが物語ってるよね
ない時点で相当な減点は覚悟だよ
庇を設けて斜線に引っ掛かるよりはマシ程度で

386 :名無し組:2021/10/14(木) 00:04:23.28 ID:???.net
そんなことよりお前らジェームズ・ボンドが死んじゃったぞ!
次からどうすんだよ!

387 :名無し組:2021/10/14(木) 01:06:30.32 ID:???.net
大小の要件合わせたら100個くらい考慮しなきゃいけないことあるのに、それでも4割の人たちは受かるの??

388 :名無し組:2021/10/14(木) 01:19:21.36 ID:???.net
今年はSとN共に痛み分けと言う感じか

389 :名無し組:2021/10/14(木) 06:46:48.01 ID:???.net
>>378
去年のは寝室だろ?
共同生活室は南向きだよ
集住も寝室は北でもいいってなってるのと一緒
リビングは南向きにすべき

夜寝るのがメインなのと日中過ごす場所は別の話

390 :名無し組:2021/10/14(木) 08:34:57.58 ID:bkgUXMBo.net
>>388
Sは自分のとこの大勝利って言ってる

391 :名無し組:2021/10/14(木) 08:45:15.72 ID:???.net
>>389
なんでこいつは朝からこんなに偉そうなの?

392 :名無し組:2021/10/14(木) 09:25:15.96 ID:???.net
sはどうせ大金の割に合格率飛び抜けて高いわけじゃないやろうからいつも負けはほぼ確定やで

393 :名無し組:2021/10/14(木) 09:53:37.25 ID:???.net
NにしろSにしろ庇でボロボロ落ちていくなら痛み分けでしょうな

394 :名無し組:2021/10/14(木) 09:58:50.74 ID:???.net
おはようございます!一級建築士の東(あずま)ひさしです!

395 :名無し組:2021/10/14(木) 09:59:33.06 ID:???.net
>>391
君は正論で返されると何聞いても偉そうに聞こえる人なんやね

396 :名無し組:2021/10/14(木) 10:00:23.23 ID:???.net
>>390
あそこは毎年自分とこが大勝利言うてるやん

397 :名無し組:2021/10/14(木) 10:09:20.36 ID:???.net
落ちたら長期にはいる?短期にはいる?
べつの学校に行く?

398 :名無し組:2021/10/14(木) 10:21:26.49 ID:???.net
今なら早期割引があるとかやらしいよな
短期と対して変わらん

399 :名無し組:2021/10/14(木) 10:23:10.85 ID:???.net
モチベ続かなそうだから長期が無難かな
でも短期とあんまり合格率変わらない(1割もない)のでコスパ悪い

400 :名無し組:2021/10/14(木) 10:23:34.85 ID:???.net
そうそう
長期は6だか7月まで講師は不在で課題配られてビデオ見るだけだけど

401 :名無し組:2021/10/14(木) 10:26:22.09 ID:???.net
長期は2月後半から
短期は7月後半の学科組合流と同じ時期から

4月とか6月くらいのスタートがあればいいんだけどね

402 :名無し組:2021/10/14(木) 10:45:45.25 ID:lrBZBoO6.net
おはようございます!一級建築士の西ひさしです!よくズレてると言われます!よろしくお願いします!

403 :名無し組:2021/10/14(木) 10:47:20.58 ID:???.net
長期って結局一年目で落ちた人の集まりで短期で受かる天才系抜けてるから合格率あんまり変わんないのかもね。

今年やってみて基本手順が身についてない人は長期行くメリットはあるかなぁ。

そこそこ出来る人は結局課題発表後の情報が重要だから短期で良い気がするね。
最初に線の引き方から付き合わなきゃならないのだけがデメリットだけど。

404 :名無し組:2021/10/14(木) 10:56:30.72 ID:???.net
まあなあ。
早くから通ったところで、学校行ってビデオ見るだけだからな…

405 :名無し組:2021/10/14(木) 10:57:10.42 ID:???.net
日建でも中期があれば良いのにね

406 :名無し組:2021/10/14(木) 11:08:06.47 ID:???.net
長期行くんなら本試験の過去問やって今と同じぐらいじっくり研究するほうがいい
本試験と学校の課題では奥深さが全然違う
学科は過去問やるのが当たり前なのになぜが製図の過去問やらない不思議

407 :名無し組:2021/10/14(木) 11:10:21.85 ID:???.net
>>406
これな
真実だわ

408 :名無し組:2021/10/14(木) 11:13:11.94 ID:???.net
講師不在の間は過去問そのままやってたぞ
研究するかどうかはそいつ次第だけど

409 :名無し組:2021/10/14(木) 11:37:35.30 ID:lrBZBoO6.net
西ひさしが人気ない件

410 :名無し組:2021/10/14(木) 11:52:01.25 ID:???.net
東ひさしはその立ち位置1mの違いによって合否が分かれるからな

411 :名無し組:2021/10/14(木) 12:16:33.99 ID:???.net
西にエントランス設けたとしても、住戸用だけでしょ。
7m超えることないだろうから、1/5緩和の範囲内で影響ないよね。

ただ、もし庇緩和全くなしであれば、西エントランス組は阿鼻叫喚になるけどな。
4m道路…

412 :名無し組:2021/10/14(木) 12:37:11.43 ID:???.net
>>411
ガッツリ当ててる人もおんねんで!
https://twitter.com/shoyichiyu/status/1447884550651060228?t=4DloNNSsi70cGYDvu0viGw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

413 :名無し組:2021/10/14(木) 12:46:42.78 ID:???.net
退職して別の職種目指すのか製図試験に専念するのか知りたい

414 :名無し組:2021/10/14(木) 12:48:09.24 ID:???.net
なんで欲張ってアホみたいな庇つけたんだろうな

415 :名無し組:2021/10/14(木) 12:49:09.35 ID:???.net
西側の斜線もだけど、屋外避難階段脇の1F窓もNGのやつですかね。。

416 :名無し組:2021/10/14(木) 12:59:53.76 ID:???.net
Twitterの人、西側駐輪場の庇と兼用して長くしたのだろう。緩和ありでこの有様。
庇緩和無しだと、どれだけの悲劇がイブに起こるかが注目されるね、まあワイは避難階段やらかしたから早々に達観

417 :名無し組:2021/10/14(木) 13:03:29.85 ID:???.net
後退緩和教えてもらえなかったんかな?
東も間違ってるね〜
知識さえあれば斜線書いた後に気付いてもパラペット折るだけで済んだのに

418 :名無し組:2021/10/14(木) 13:26:21.22 ID:???.net
>>412
あー、何でこんな…

>>415
だね。
twitterで、「屋外階段横のピロティ駐車場の防火シャッターに特防書くの忘れた」って
言ってる人いたけど、2m以内は特防にしたとしてもNGだよね。
うちの講師は2mの件は無茶苦茶しつこく念押ししてくれたけど、
どこもそうではないのね。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200