2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part16

1 :名無し組:2021/10/12(火) 20:33:50.12 ID:???.net
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/
■日建学院 【一級建築士】 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1625990720/
■日建学院 【一級建築士】 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1626413156/
■日建学院 【一級建築士】 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1631017547/
■日建学院 【一級建築士】 Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632820805/
■日建学院 【一級建築士】 Part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1633864137/

480 :名無し組:2021/10/14(木) 16:49:36.19 ID:???.net
街中で建てられて誰でも設計する機会がある用途しか今後は出ない気がしてきた
介護施設、集合住宅...次は...

481 :名無し組:2021/10/14(木) 16:52:11.18 ID:???.net
商業施設

482 :名無し組:2021/10/14(木) 16:54:14.88 ID:???.net
しかしこの程度の試験で汲々としてるようでは先が思いやられるな
ドバイや中国の最新の設計見てみろ
日本の凋落ぶりが身に沁みて泣けてくるぞ

483 :名無し組:2021/10/14(木) 16:57:32.55 ID:???.net
>>478
片廊下4mまではいいんじゃないの?
4m超で採光NGだと思ってたけど

484 :名無し組:2021/10/14(木) 16:59:22.07 ID:???.net
2m超の廊下バルコニーが縁側扱いだってのは実際各行政の運用指針だとかに乗ってるだけで法文には無いんよね。
そう言うグレーな部分は減点してこない気がするな。
大体ガッツリセットバック取ってて合否に影響しそうなケース少なそうだし。
既得なんで忖度抜きな感想として。

485 :名無し組:2021/10/14(木) 17:02:10.96 ID:???.net
法文にないとは言えどっかで線引きしないと採光ガバガバになるじゃん

486 :名無し組:2021/10/14(木) 17:03:05.32 ID:???.net
>>483
この試験的には芯で4m取ると柱分で4m超えちゃうんじゃ無い?
実務だったらツラまででギリ4m狙うとかはあるかも知んないけど。

487 :名無し組:2021/10/14(木) 17:08:28.12 ID:???.net
>>486
そう言う意味なら納得
失礼した

488 :名無し組:2021/10/14(木) 17:09:10.86 ID:bm1i3TGW.net
>>485
だから、道路斜線の庇の罠にはめたのかもね

489 :名無し組:2021/10/14(木) 17:10:39.27 ID:???.net
>>485
でも今回の敷地と要求室的に採光で落とされる人ってあんまいないんじゃない?
在宅スペース室にして無窓にしちゃったとか住戸増やしまくって採光取れてない部屋できちゃったとかそれくらいな気がする。
採光と見せかけて実は斜線でした〜
だったんじゃん?

490 :名無し組:2021/10/14(木) 17:21:03.66 ID:???.net
>>489
基準法に適合したってわざわざ明記してきたから試験元でも基準はちゃんとあると思うけど、たしかに採光で苦労した人はいないだろうね

491 :名無し組:2021/10/14(木) 17:21:46.68 ID:???.net
>>483
その4mの根拠って何か知ってる?
煽ってるわけじゃないよ
探したんだけど見つからなかった
誰か知らんかね

492 :名無し組:2021/10/14(木) 17:26:35.02 ID:???.net
>>491
法令じゃなくて葛飾区あたりの取扱要領かなんかで見つけたよ
なのでみんなが言ってるように試験的にどうなん?ってのは俺も知らないのよ

493 :名無し組:2021/10/14(木) 17:27:13.08 ID:???.net
>>491

http://ads3d.com/houki/kinki/kinki03.html
この辺か?

494 :名無し組:2021/10/14(木) 17:29:19.23 ID:???.net
>>491
ごめん、葛飾区のやつじゃなかったわ

495 :名無し組:2021/10/14(木) 17:30:28.08 ID:???.net
>>492、493
ありがとう

496 :名無し組:2021/10/14(木) 17:30:32.48 ID:???.net
>>493
俺が調べてた時に見たのも確かこれだわ

497 :名無し組:2021/10/14(木) 17:32:58.25 ID:???.net
妄想だけど採点する図面が多いから窓や廊下バルの面から境界線までの後退距離で採光は判断されるかもよ

498 :名無し組:2021/10/14(木) 17:33:31.35 ID:???.net
大体どこも2-4mは0.7掛けって基準で運用してるけど基準法に具体的に記載がない以上そう言った指針もってない行政の主事が自己判断でOK出しちゃったらそらはそれなんよね

499 :名無し組:2021/10/14(木) 17:34:58.78 ID:???.net
https://i.imgur.com/Q8tibL3.jpg
試験的にはなんの根拠にもならないけどこんな取り方も許されるんだね
奥行き5mまでOKとか開放廊下よりゆるいやんけ
そして上で話題になってた採光補正係数のMAXはここでは2.1だね

500 :名無し組:2021/10/14(木) 17:42:37.11 ID:???.net
>>499
ここで謳ってる補正係数が3で切る前の数値か後の数値かは断言してないけどねw
塾の教室でピロ駐側からしか採光取れない人とかは多少救われるんかな?その前に異種用途の特忘れそうだけどw

501 :名無し組:2021/10/14(木) 17:46:33.56 ID:???.net
塾は採光取れてなくても平気でしょ?

502 :名無し組:2021/10/14(木) 17:47:11.02 ID:???.net
>>501
用途は事務所だから大丈夫

503 :名無し組:2021/10/14(木) 17:50:09.21 ID:???.net
用途的には事務所扱いだから平気は平気。
一階だから歩行距離も関係ないしね〜

でもまぁ居室だからあったほうが良い。
みんなの出来が良きゃそう言うところまで見て振るいにかけるかもね

504 :名無し組:2021/10/14(木) 17:50:15.40 ID:???.net
採光換気排煙の1/20、1/50ない人はどう採点されるんだろうね
実務だとそれでもかわせるけどねぇ

505 :名無し組:2021/10/14(木) 17:59:29.52 ID:???.net
非常照明、換気扇、告示でいけるからアウトではないけど自然開口で成立してるプランとどっちか選ばなきゃならない時は負けるね

506 :名無し組:2021/10/14(木) 18:08:10.95 ID:???.net
ショッボイ図面で補足説明は矢印書いて採光ってしか描かなかったけど
去年合格したよ。図面いっぱいに補足書いて落っこちてる人は
根本的に考え方変えたほうがいいよ

507 :名無し組:2021/10/14(木) 18:08:11.09 ID:???.net
去年Twitterに影まで書いといて落ちた奴いたけど、原因ってなんだったっけ
法規?

508 :名無し組:2021/10/14(木) 18:08:39.13 ID:???.net
その目で確かめろ
https://i.imgur.com/pIbYUzY.jpg

509 :名無し組:2021/10/14(木) 18:08:59.84 ID:bm1i3TGW.net
住宅の無窓の在宅スペースとかあんまりいなさそう。

510 :名無し組:2021/10/14(木) 18:11:55.11 ID:bm1i3TGW.net
>>497
採光ってそんなに見られない気がしてきた。
斜線、、

511 :名無し組:2021/10/14(木) 18:32:30.09 ID:???.net
合格したら12月仕事納めまでに手続きしちまえよ
免許届くまで3ヶ月くらいかかるから

512 :名無し組:2021/10/14(木) 18:35:58.98 ID:???.net
今は合格発表から経歴書かなきゃいけないから無理

513 :名無し組:2021/10/14(木) 18:57:30.28 ID:???.net
>>508
南北ユニットは駄目だがそれだけで失格になるほどか?

514 :名無し組:2021/10/14(木) 19:06:05.40 ID:???.net
>>479
いや
もう試験元は合格率を40%まで戻さんと思う
単なる個人的な考えだけどな

515 :名無し組:2021/10/14(木) 19:14:39.11 ID:H80qSope.net
>>424
断面図不整合は減点程度だろ

516 :名無し組:2021/10/14(木) 19:30:31.34 ID:bm1i3TGW.net
>>503
みんなの出来は実際どうなんだろう。
試験終了後はみんな簡単だったって思ってたけど

517 :名無し組:2021/10/14(木) 19:32:39.44 ID:???.net
>>513
南北ユニットは去年普通に受かってる。
課題文見ないと敷地情報わかんないだろうけど東と南は隣地なんよ。

518 :名無し組:2021/10/14(木) 19:32:55.73 ID:???.net
うちとこは試験直後に簡単だったって言ってた奴は大体致命的なミスしてる印象

519 :名無し組:2021/10/14(木) 19:34:08.88 ID:???.net
>>516
そりゃなんも考えんと住戸決まるし採光取れるし
なんも考えんと西に駐車場とENTもって来れちゃうんだから簡単だと思うんでしょ

520 :名無し組:2021/10/14(木) 19:46:32.12 ID:???.net
それでも必ず西ENT組から合格者は出るし東ひさしとプランぐちゃぐちゃ勢から落ちるやつも多数だからなぁ

521 :名無し組:2021/10/14(木) 19:47:30.89 ID:???.net
もうプランニングどうこうって言う時代は完全に終わったんかな。
階構成も何もないしね〜
プランで減点するとしたら課題文に載ってる内容だけであとは法規って感じか。
まぁプランの良し悪しを採点官にジャッジさせると採点基準確実にブレるしね

522 :名無し組:2021/10/14(木) 19:49:10.65 ID:???.net
>>517
普通に受かってねーよ
普通に受かってんなら俺がいたクラスが
壊滅状態になんねーよ

523 :名無し組:2021/10/14(木) 19:52:34.20 ID:???.net
普通の程度が低かったんじゃねーの?

524 :名無し組:2021/10/14(木) 19:58:52.54 ID:???.net
>>522
そりゃ南北以外のミスに気づけてないまずい状況だな。
クラスが壊滅ってことは講師がまずいのかもな。

525 :名無し組:2021/10/14(木) 20:08:21.84 ID:5+5WU6LQ.net
昨日は試験の講評会で、みんな復元図面やエスキスを持ってきてたけど、住戸アプローチとエントランスを西からにしてて、やったー受かった受かった完璧ーって喜んでいる女性がいました。

526 :名無し組:2021/10/14(木) 20:22:04.28 ID:???.net
Nの採点表には西エントランスの減点はなかったし、講師もそこは大丈夫と言っておりました。
やはり課題に明記されてることをしっかり記載できてて、法に適合さえしてればなんら問題ない

527 :名無し組:2021/10/14(木) 20:32:51.50 ID:???.net
へぇ、Nの見解はそうなんだね
12月が楽しみになってきたね

528 :名無し組:2021/10/14(木) 20:46:40.60 ID:5+5WU6LQ.net
昨日は試験の講評会で、みんな復元図面やエスキスを持ってきてたけど、住戸アプローチとエントランスを西からにしてて、やったー受かった受かった完璧ーって喜んでいる女性がいました。

529 :名無し組:2021/10/14(木) 21:09:21.19 ID:???.net
【EMP】容疑者「電磁波攻撃仕掛けられた」 愛媛3人刺殺、一方的恨みか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634205733/


助けてください
著名建築家の古舘真さんは、ゼネコンの闇を暴露したため、報復として電磁波攻撃を仕掛けられています。

530 :名無し組:2021/10/14(木) 21:09:42.35 ID:V6JaV9I4.net
>>528
西エントランスはなしだっていってたよ

531 :名無し組:2021/10/14(木) 21:13:10.22 ID:???.net
>>528
クソ生意気な女はレイプしてやれ。
少し騒ぐけど、優しくピストンしてやれば、泣いて喜ぶ。

532 :名無し組:2021/10/14(木) 21:20:03.48 ID:???.net
にっしゃんセーフなんかアウトなんかどっちやw

533 :名無し組:2021/10/14(木) 21:22:26.41 ID:???.net
失格かどうかって質問ならセーフに決まってるじゃん

534 :名無し組:2021/10/14(木) 21:32:34.40 ID:j9lQy5bz.net
住宅西エントランスはないな

535 :名無し組:2021/10/14(木) 21:41:03.30 ID:pLLDduYv.net
適当に予想してみた

未完成8.5%+思い込み完成(記述イメージ図や面積表忘れ)3%+採光不足(書斎とした部屋含む)10%
 +建ぺい率2%+容積率0.5%+道路斜線20%(1/5間口緩和ミス含む)+西側エントランス等(空間構成足切)10%
 +要求面積不適合5%+延焼ライン防火設備7%+異種用途区画5%+竪穴特定防火設備3%
 +歩行距離重複2方向避難3%+上下整合性(1.2階屋上忘れ含む)4%+要求室欠落2%
 +MBPS等無し2%+構造上の問題2%+敷地内避難通路記入無し3%
 以上の合計=90%×2/3(該当項目が重複する人の割合)=60%がランクVかW 
 ランクT35% ランクU4% ランクV22% ランクW38%

 製図受験者予想1万人 合格3500人

536 :名無し組:2021/10/14(木) 21:41:43.77 ID:???.net
去年は南北問題で、今年は東西対決か。

537 :名無し組:2021/10/14(木) 21:46:00.46 ID:pc6XfecZ.net
今日の採点会の雰囲気だと、法規だけで6割いそうだったよ

538 :名無し組:2021/10/14(木) 21:48:42.06 ID:pc6XfecZ.net
学校は、本試験まで、庇の緩和はあいまい、EPSありだったけど、
今回は庇の緩和なし、EPSわからない
になってた

539 :名無し組:2021/10/14(木) 21:50:46.26 ID:q1n99ff6.net
街中の庇見るたびにトラウマになるような試験になりましたね。

540 :名無し組:2021/10/14(木) 21:52:05.88 ID:???.net
>>535
すまん、容積率はさすがに?

541 :名無し組:2021/10/14(木) 21:55:25.57 ID:???.net
>>538
EPSは無しでもいいって言ってたぞ

542 :名無し組:2021/10/14(木) 21:58:53.09 ID:pc6XfecZ.net
>>541
本試験までは一発アウト
本試験後は減点項目
になってた。
けど、減点もされるのかな。

543 :名無し組:2021/10/14(木) 22:01:31.07 ID:???.net
>>535
屋外避難階段横の開口部もいくらかいそうですね

544 :名無し組:2021/10/14(木) 22:05:14.31 ID:???.net
採光の記述は補正係数全部1で計算したが、間違い?

545 :名無し組:2021/10/14(木) 22:08:44.45 ID:???.net
今年要求図書にEPS無かったしね〜
電気室とMBでまかなえるもんね

546 :名無し組:2021/10/14(木) 22:09:17.84 ID:???.net
補正係数1を算出した上でやってるならもちろん問題ないと思うけど、
補正係数の計算やらずに1でやってるならダメでしょ。

547 :名無し組:2021/10/14(木) 22:10:59.03 ID:???.net
道路に面してるか隣地まで7m以上取れてりゃOK

548 :名無し組:2021/10/14(木) 22:12:33.27 ID:???.net
去年はアラーム弁室あったのになんで今年はアラーム弁室なかったんだ?

549 :名無し組:2021/10/14(木) 22:20:56.25 ID:???.net
>>544
補正係数が1取れる根拠を書いてるなら間違いじゃない
実務でも不利(安全)側で計算する事はよくある

550 :名無し組:2021/10/14(木) 22:21:19.00 ID:???.net
>>548
そのネタ飽きたぞ

551 :名無し組:2021/10/14(木) 22:23:27.62 ID:pc6XfecZ.net
MB PS一部書き忘れてる、法規ミスが多いから減点であって欲しい、、、

552 :名無し組:2021/10/14(木) 22:24:38.90 ID:5+5WU6LQ.net
去年は南北ユニットと東西ユニットで分かれてたよね。南北ユニットで計画した人は完璧に出来たと大喜びで試験から戻ってきた。
結果として多少の合格者はいたものの、多くが空間構成で大減点食らってたよね。
もう懐かしい話だけど、ナンボ君とか言われてたよね。

今年は名前何になるの?
ニッシー君とか?

553 :名無し組:2021/10/14(木) 22:26:59.94 ID:pc6XfecZ.net
>>551
MBPS なくてもEPSあれば減点になるんじゃない?EPS各階必要ないけど。というか、こんだけ描くものあるんだから、みんな抜けは少しある気がする。

554 :名無し組:2021/10/14(木) 22:29:37.72 ID:???.net
ニッシー君も大概だけど今年のMVPは東ひさし君だぞ

555 :名無し組:2021/10/14(木) 22:30:34.47 ID:pc6XfecZ.net
>>553
PS等だから、わからないね。

556 :名無し組:2021/10/14(木) 22:31:10.44 ID:???.net
複数書く系はちょい抜けで即アウトはないと踏んでる
斜線とか採光とかはすぐわかるからダメだと思うけど

557 :名無し組:2021/10/14(木) 22:32:04.94 ID:???.net
>>552
その理屈から言ったら今年はI型で簡単だったー!からの斜線ドボンってのが多かったんだから哀愁くんだろうな

558 :名無し組:2021/10/14(木) 22:32:52.90 ID:???.net
隣地まで7m以上あるから1としたと書いたが間違い?

559 :名無し組:2021/10/14(木) 22:32:57.87 ID:5+5WU6LQ.net
>>554
東ひさしは空間構成以前にランク4なので、それを通過した後、どうやって差別化するかと考えたら、住戸は差が付かないならアプローチくらいしかないよね

560 :名無し組:2021/10/14(木) 22:33:36.85 ID:???.net
>>558
壁芯がそこなら間違い
有効で取れてるなら正解

561 :名無し組:2021/10/14(木) 22:34:40.03 ID:pc6XfecZ.net
>>556
最初に法規と要求室で切る
そのあと大きなゾーニングと細かい失落減点

562 :名無し組:2021/10/14(木) 22:36:38.97 ID:???.net
>>559
空間構成で差別化が出やすいのはアプローチと学習塾かな
400m2と言う大空間をどのように考えてるかは重要だと思う
あとはテナント部門の外部から利用しやすい計画をどのように考えてるか
エントランス勢は震えて眠れ

563 :名無し組:2021/10/14(木) 22:37:33.73 ID:???.net
>>559
ランク3は空間構成の足きりだから1階のゾーニングが次に見られて、それから外部アプローチ動線。東入りでもゾーニングぐちゃってたのが次に切られる。西入りでもきれいにまとまってたら生き残る。

564 :名無し組:2021/10/14(木) 22:50:25.57 ID:???.net
テナントは外部から理由しやすいって事は東西アプローチ必要なのでは?

565 :名無し組:2021/10/14(木) 22:50:54.28 ID:???.net
>>553
要求図書の特記事項にMBPS明記してあるからなかったらアウトじゃないかな
文字入れ忘れくらいなら減点だろうけど

566 :名無し組:2021/10/14(木) 22:52:55.76 ID:5+5WU6LQ.net
>>563
自分のクラスのことだけど、全てアプローチを東にするのはいいけど、1人、住戸と学習塾のエントランスを共用にしてた人がいた。
こう言う人は文句なくランク3だろう。
あとは、エントランスは別だけど中で連結させた人も数人いたのがどう判定されるか。

567 :名無し組:2021/10/14(木) 22:53:03.31 ID:???.net
歩車分離のために西から車のアプローチ取るだけで格段に利用しやすくなるかつ、二面道路の有効活用になるからな
よほどゾーニングやプランニングがクソじゃない限り西側エントランスは東に勝てんよ

568 :名無し組:2021/10/14(木) 22:54:15.44 ID:???.net
>>566
中連結はきちんとしたゾーニングと異種用途区画さえ出来てれば問題無いと思うわ

569 :名無し組:2021/10/14(木) 22:55:48.28 ID:5+5WU6LQ.net
>>562
Twitterで見たのが、学習塾を1.2階にして教室の大きさを一部屋100平米とかにしてる人がいた。
しかも5室も。
30平米程度とは?って思った。

570 :名無し組:2021/10/14(木) 22:58:06.96 ID:pc6XfecZ.net
>>565
全くなかったらアウトじゃない?
MB PSが何か知ってるかわからないから。
住戸のどれかに書き忘れなら減点になりそう。

571 :名無し組:2021/10/14(木) 23:00:38.03 ID:???.net
>>569
気持ちはわかるけどさすがにやり過ぎだな

572 :名無し組:2021/10/14(木) 23:00:54.78 ID:???.net
冷静に問題見ると異種用途区間も完全に狙ってるな

573 :名無し組:2021/10/14(木) 23:01:50.30 ID:???.net
庇のことをあんまり嫌いにならないでね

574 :名無し組:2021/10/14(木) 23:04:17.82 ID:???.net
普通に計画すると異種用途区画など発生しない条件なんだがね、、、
離隔と台数的にピロティ不要か区画が発生しない規模、内部でテナントと繋げる必要なしでなんで異種用途区画でアボンになるやつが出るのか不明
来年の布石を打っただけだと思ってたのに

575 :名無し組:2021/10/14(木) 23:05:00.33 ID:GY8r2Cur.net
うちのクラスは西側アプローチ5割くらいいたらしいな
横入りしないプラン徹底されてたせいもあると思うけど、全体で3,4割は西にしてそうな気がするな
法規一発アウトはほぼいなかったけどそういうやつはたぶん採点会来ないわな

576 :名無し組:2021/10/14(木) 23:06:21.21 ID:pc6XfecZ.net
>>570
住戸のMBPS、PS、その他の書き漏れより、建物がまず違法じゃないか、かな。こんなに沢山あるのだから、漏れが少しあってもしゃーない。ただ、法規は守らないとだめ。

577 :名無し組:2021/10/14(木) 23:06:22.30 ID:???.net
>>574
駐車場は屋内に設けてもよい(異種用途区画解ってるならな)ってことだろ

578 :名無し組:2021/10/14(木) 23:07:12.62 ID:???.net
西アプローチは日建が多そう
二面道路で一つ歩行者専用の課題があってそこでイメージを植え付けられてるやつ多そうだわ

579 :名無し組:2021/10/14(木) 23:10:29.53 ID:???.net
>>577
基本的に〇〇しても良いはすんなよのサインだと教えてもらわなかったのか?
西側に離隔が6〜8mあって車路含めてすっぽりピロティになってる計画を疑えない時点でダメなんだよ

580 :名無し組:2021/10/14(木) 23:11:57.32 ID:GY8r2Cur.net
今年2年目で仕事の都合で転校したけど、やっぱ日建内でかなり当たり外れあるな
採点会が行ったけど1時間映像、1時間待機、採点シートなしの面談5〜10分は時間の無駄すぎるわ
去年の所はスケジュール組んで30分一対一でチェックしてくれたから落差にビビる

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200