2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part16

1 :名無し組:2021/10/12(火) 20:33:50.12 ID:???.net
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/
■日建学院 【一級建築士】 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1625990720/
■日建学院 【一級建築士】 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1626413156/
■日建学院 【一級建築士】 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1631017547/
■日建学院 【一級建築士】 Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632820805/
■日建学院 【一級建築士】 Part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1633864137/

595 :名無し組:2021/10/14(木) 23:28:29.03 ID:pc6XfecZ.net
>>594
やってる人多そう。気づいてないだけで。

596 :名無し組:2021/10/14(木) 23:28:47.16 ID:???.net
>>593
すまん、西側アプローチもアリだと思ってる派だがそれは流石に擁護しすぎ笑

597 :名無し組:2021/10/14(木) 23:29:15.37 ID:pc6XfecZ.net
>>593
歩道なかったらひかれるやん

598 :名無し組:2021/10/14(木) 23:29:21.14 ID:5+5WU6LQ.net
>>593
もちろん民家が並んでいるのは確認したけど、歩道付きの幅員の広い安全な道路があるのに、わざわざ西から普通入れないよなって判断した。
歩道なしからアプローチなんて世の中にいくらでもあるのは知ってるよ

599 :名無し組:2021/10/14(木) 23:30:35.63 ID:pc6XfecZ.net
>>593
西アプローチありだけど、東側の歩道から西側に歩いて入ってくアプローチだと思ってた

600 :名無し組:2021/10/14(木) 23:30:36.47 ID:???.net
>>594
枠が4割ならワンチャン
3.5割程度なら完璧マン達が席を取って行くから相当厳しいね
家具や什器なんかよりも優先順位高いスペースだし

601 :名無し組:2021/10/14(木) 23:31:47.70 ID:???.net
>>593
集合住宅の設計したことないのかな?
不特定多数の人が住み、中には小さい子どもが飛び出し、ベビーカーを押す人がいて、車椅子使用者、いろんな人が住む動線を考えなければいけない
戸建が並んでるからいいもんじゃないよ
4m道路にしか接道してなけりゃしょうがないけど、歩道有り道路も面してて駅方面も考慮したら当然東アプローチになるのでは?

602 :名無し組:2021/10/14(木) 23:31:53.62 ID:pc6XfecZ.net
>>600
今年完璧マン少なそう、、、

603 :名無し組:2021/10/14(木) 23:32:37.46 ID:???.net
>>598
試験的にはそれが正解だから心配すんな
但し、西からアプローチ=ランク3相当は了見が狭すぎるよ

604 :名無し組:2021/10/14(木) 23:32:49.62 ID:???.net
安全もなにも東側道路にしか駅方向の明示がないんだから
東エントランスは当然だろ
西側道路が駅につながってるかどうかもわからんのに
通勤通学はどうすんだよって話よ

605 :名無し組:2021/10/14(木) 23:34:54.34 ID:???.net
>>602
そんな事ないと思うよ?
初受験で完璧マンはほとんど居ないだろうけど過年度生にとってはボーナスステージに近いぐらい優しい問題だったと思うもん
そら学校は立場的に口が裂けてもそんな事言えないからね

606 :名無し組:2021/10/14(木) 23:35:13.36 ID:???.net
西アプローチとか安全性に配慮してないし利便性のかけらもなし。本来ランク3だけど、こんだけ法令違反ある年だから助かるかもな

607 :名無し組:2021/10/14(木) 23:35:23.06 ID:???.net
正直アプローチは東西どちらもいると思うけど。
西の駐車場からどうやって入るんだ?
塾の前を通過するのか?

608 :名無し組:2021/10/14(木) 23:36:46.22 ID:pc6XfecZ.net
>>605
初受験組でクラスの大半が法規ひっかかってたよ

609 :名無し組:2021/10/14(木) 23:36:58.41 ID:???.net
>>593
実務経験ないのがバレたね

610 :名無し組:2021/10/14(木) 23:38:49.50 ID:???.net
なんで東側アプローチ君は西側にアプローチを取った奴等を微笑ましく見てやれないんだろう
どう考えても今回の試験においては絶対的強者なわけじゃん
ゾーニングやプランニングをそれなりにやれてればムキになって相手してやる事なくね?
どうもその辺が怪しい人が一生懸命に自己擁護してるようにしか見えないんだよ

611 :名無し組:2021/10/14(木) 23:39:39.09 ID:pc6XfecZ.net
>>609
幅員4mの歩行者専用道路じゃないんだから
西アプローチは東から西にアプローチないと、車にひかれるでしょ、事故に遭うから危ないよ

612 :名無し組:2021/10/14(木) 23:40:44.10 ID:???.net
第二次東西戦争勃発か?

613 :名無し組:2021/10/14(木) 23:40:58.00 ID:pc6XfecZ.net
>>610
西側アプローチありだと思うよ、
自分は東からアプローチしたけど

614 :名無し組:2021/10/14(木) 23:41:28.03 ID:???.net
この手の不毛な争いは毎年の恒例行事なんだよなぁ

615 :名無し組:2021/10/14(木) 23:41:32.50 ID:5+5WU6LQ.net
>>608
その大半がやらかした法規って高さ制限以外に何がありましたか?

616 :名無し組:2021/10/14(木) 23:41:51.47 ID:???.net
>>608
初受験よりも過年度の方が人数的に多い試験だと思うが
それに初受験組でも引っかかってない人は一定数いるんでしょ?

617 :名無し組:2021/10/14(木) 23:41:55.67 ID:pc6XfecZ.net
そんなに揉めることないじゃん
どっちでもミスがなければうかるよ!
ただ、ミスがなければ

618 :名無し組:2021/10/14(木) 23:42:09.03 ID:???.net
毎年同じ奴がかき回してるんじゃないかと思ってる

619 :名無し組:2021/10/14(木) 23:43:08.42 ID:pc6XfecZ.net
>>615
延焼ラインが多かったよ、あと区画と屋外避難階段、二方向避難、
初年度は初受験だからね、、

620 :名無し組:2021/10/14(木) 23:45:01.72 ID:???.net
今年初年度って少ないんじゃ無い?

621 :名無し組:2021/10/14(木) 23:45:11.51 ID:pc6XfecZ.net
>>615
ちなみに自分のクラスは高さ制限いなかったよ、延焼ラインが一番多かった

622 :名無し組:2021/10/14(木) 23:46:42.33 ID:???.net
屋外避難階段は一発アウト?

623 :名無し組:2021/10/14(木) 23:47:10.94 ID:???.net
>>619
それはどの課題でも同じなので易しいとか難しいとかの話じゃないわ

624 :名無し組:2021/10/14(木) 23:48:00.12 ID:pc6XfecZ.net
>>623
そうだよね、でもミスしちゃうんだよ

625 :名無し組:2021/10/14(木) 23:48:21.77 ID:pc6XfecZ.net
>>622
一発アウトだってさ!

626 :名無し組:2021/10/14(木) 23:49:28.33 ID:???.net
>>614
後ろめたいミスを抱えてるヤツが連投して自己擁護するのを危篤がからかう
毎回そんな構図

627 :名無し組:2021/10/14(木) 23:50:04.61 ID:???.net
西側エントokなら西側道路にも駅方向書いてるはず
試験元が東側にしか駅方向書いてないのはそういうことよ
たぶん予想外に西エントが多くて頭抱えてると思うよ
なんなんだよコイツら・・・って

628 :名無し組:2021/10/14(木) 23:51:04.85 ID:???.net
>>627
そうなると採点基準変えざるを得なくなるんだよなぁ

629 :名無し組:2021/10/14(木) 23:51:12.53 ID:???.net
>>624
わかるよ初受験だもんね
初受験でストレートなんて数%しかいないんだからそれが普通なんだよ

630 :名無し組:2021/10/14(木) 23:52:13.40 ID:pc6XfecZ.net
>>627
まぁでも、法令違反じゃないからねー
要求室違反でもないからねー

631 :名無し組:2021/10/14(木) 23:53:07.03 ID:pc6XfecZ.net
>>628
採点基準なんてころころかわりそう。
庇が多いなら、庇もokしてあげて

632 :名無し組:2021/10/14(木) 23:54:23.20 ID:???.net
自分が計画しやすいからという理由だけで利用者の利便性無視して
駅から反対方向の歩道のない道路をメインアプローチにするようなやつを
建築士にするべきではないと僕は思いますです

633 :名無し組:2021/10/14(木) 23:54:28.39 ID:???.net
>>631
法規違反で6割超えたらそれもあるかもね

634 :名無し組:2021/10/14(木) 23:56:26.64 ID:pc6XfecZ.net
>>633
法規•主要室違反6割越えならだれでもワンチャンあるけど、まずは法規守ってて大体できてる人を受からせるからー

635 :名無し組:2021/10/14(木) 23:56:43.81 ID:???.net
>>632
そういうのは偉い人になってから言ってくれよな
いまの試験元のボスも法規すら守れねえ一級建築士はいらねぇって思想があっての今の試験なんだろうし

636 :名無し組:2021/10/14(木) 23:57:53.49 ID:???.net
車を運転する側からしたら、西側は道が狭くて歩道がないから運転したくない。
東の方が安全に運転できるから、今回の敷地で歩車分離ってなんやねんって思った。

637 :名無し組:2021/10/14(木) 23:57:59.27 ID:???.net
>>634
おまえは主張が一貫しないやつだな
そんなんだから試験も迷いに迷って全部中途半端になってるんだぞ

638 :名無し組:2021/10/14(木) 23:59:43.73 ID:???.net
>>632
すごい頑張ってるけど、あなたのその主張が正しかったのかどうか一生わかることはないんだなって思うとかわいそうに思えてくる

639 :名無し組:2021/10/15(金) 00:04:14.49 ID:???.net
西アプローチってそこに住むとこ想像したら、めっちゃくちゃ不便じゃんか。おまけに震災時には4メートル道路は使えないこと多いからマンションから出られない、どんな罰ゲームやねん

640 :名無し組:2021/10/15(金) 00:07:02.65 ID:???.net
>>632
このクソみたいな試験ができたら立派な設計ができる人みたいに言わないでほしい

641 :名無し組:2021/10/15(金) 00:07:06.51 ID:J8S1qQyn.net
>>639
まぁでも、今回の設計条件なら西に向けたくなるよね

642 :名無し組:2021/10/15(金) 00:09:23.73 ID:???.net
敷地の有効活用って敷地内通路も含まれるから、、、
発想は柔軟にできるようにしておいた方がいいよ

643 :名無し組:2021/10/15(金) 00:09:27.74 ID:J8S1qQyn.net
西も東も法規と大きな要求守ったら受かるよ
ただそれだけ

644 :名無し組:2021/10/15(金) 00:10:22.75 ID:J8S1qQyn.net
それにしてもこの試験、本当に疲れるね

645 :名無し組:2021/10/15(金) 00:14:49.46 ID:???.net
毎年やらなきゃいけない条件を増やしてきてるからな
そもそも法令集がクソみたいな作りなのに各自治体の解釈や条例などがあってそこの線引きとかをさせられてめんどくせえ試験だわ

646 :名無し組:2021/10/15(金) 00:15:09.87 ID:???.net
>>641
そうか?クラスで西やらかした人達は単に東だとプランしにくいから仕方なく西にしたんだってよ。

ところがここにいる西にした人は、プライバシーとか周辺環境を鑑みて敢えて西にしたんだよね、そこは素晴らしい!ただ所詮クソ試験なんだからセオリー通りが安全だと思う

647 :名無し組:2021/10/15(金) 00:17:35.75 ID:???.net
>>646
僕はクソ試験とは言ってないからな。
クソみたいな試験だと言ったんだからな!

648 :名無し組:2021/10/15(金) 00:18:34.28 ID:???.net
あれ書き忘れたこれ書き忘れたとか言ってる奴は書き足りないんだよ
延焼ラインとか○特○防とかPSとかEPSとか意識しないでも
勝手に書いてしまうぐらい体に覚えさせないと

649 :名無し組:2021/10/15(金) 00:20:24.01 ID:???.net
作図手順に延焼線も防火設備も敷地内通路も入れてるから俺も忘れることないね

650 :名無し組:2021/10/15(金) 00:20:47.28 ID:J8S1qQyn.net
>>648
癖で庇もかいてアウトしてそう

651 :名無し組:2021/10/15(金) 00:21:59.29 ID:J8S1qQyn.net
>>648
本番前は体調を大事にしてね、

652 :名無し組:2021/10/15(金) 00:24:58.46 ID:???.net
>>650
今年はそこだよね(笑)
庇緩和なしなら、ヘリアキ東4m組は考えず庇書いたらドボン

653 :名無し組:2021/10/15(金) 00:25:38.29 ID:???.net
>>648
これが真理だな
この試験は閃きやセンスなんて必要なくていかに愚直に反復練習できるかだからな
そういう意味で試験直前に突然大量の情報を出してきた学校はクソなんだよな
まず始めにそういう基本情報があってそれをいかにエスキスや作図で具体化できるかって方針に変えないとな

654 :名無し組:2021/10/15(金) 00:26:32.56 ID:???.net
>>579
何言ってんだ?
してもよい〜の時はした方が上手く納まるんだよ
テキトー言ってんなよ

655 :名無し組:2021/10/15(金) 00:29:08.05 ID:???.net
>>605
全然優しくねえよ
たぶん美術館延期除いて新試験の最高難度だぞこれ

656 :名無し組:2021/10/15(金) 00:30:22.40 ID:???.net
>>654
結果、異種用途区画忘れが多発したみたいだがな
条件が広いと簡単に思えるが見えなくなってしまうものが多いんだよ

657 :名無し組:2021/10/15(金) 00:30:33.27 ID:4VbctOk3.net
おまえらよく問題読めよ。
外部から利用しやすいようにはテナントのことや。そして駅に行きやすいことは求めてなくてテナントとと分けてプライバシーを守ることを求めてるてなってるねん。
やのになんでわざわざ東に出入り口一緒でカフェの来客に住んでることバラさなあかんねん

658 :名無し組:2021/10/15(金) 00:33:12.19 ID:???.net
通勤者多いとかそういうのが書いてたら話が変わるが

659 :名無し組:2021/10/15(金) 00:33:27.84 ID:???.net
>>657
言いたいことは分かったけど、安全性は?

660 :名無し組:2021/10/15(金) 00:36:04.88 ID:???.net
>>659
それは戸建て住宅に住んでる人を馬鹿にしてることになるで。現にその道で住んでるねん

661 :名無し組:2021/10/15(金) 00:36:08.84 ID:???.net
>>655
どの辺がそう思うの?
法的に難しい事ない、サプライズない、面積に下限も上限もない、基準階もシンプル、作図量少ないで初受験生以外はそつなくこなせるでしょ
図面も記述も授業でやった要素しか出てないじゃん
記述なんて95%ぐらいの出題率だぜ?
在宅勤務スペースぐらいじゃんやってないの

662 :名無し組:2021/10/15(金) 00:39:19.87 ID:???.net
>>657
「賃貸」集合住宅なのに?

663 :名無し組:2021/10/15(金) 00:41:29.06 ID:???.net
>>662
賃貸でも在宅勤務多いからなー。そんなもとめてないのでは

664 :名無し組:2021/10/15(金) 00:41:59.58 ID:???.net
学科試験終わってから製図の勉強始めるような初受験組は1年目は見送るべきだよ
この試験は2ヶ月程度でクリアできるほど甘くない
1年間じっくり本試験の過去問を研究したほうがいい

665 :名無し組:2021/10/15(金) 00:43:58.82 ID:???.net
>>663
在宅勤務が多いってどこに書いてあんの?

666 :名無し組:2021/10/15(金) 00:46:20.50 ID:???.net
>>659
西側アプローチでもヘリアキとって緩衝地帯は作るでしょ。
まさか戸建でよくある、玄関出たらいきなり道路みたいなイメージしてるわけ?

667 :名無し組:2021/10/15(金) 00:46:20.93 ID:???.net
>>664
俺は初受験でそのまま製図受けた組だけど受けてよかったと思ってるけどな
まぁほぼほぼランク4か3だろうけどね
学校がどんなところかもわかったし、足りない部分が明確にできたのは収穫だったわ

668 :名無し組:2021/10/15(金) 00:47:20.30 ID:???.net
>>665
在宅勤務をベースにしてないなら在宅勤務スペースなんて要求しないから笑

669 :名無し組:2021/10/15(金) 00:47:30.31 ID:???.net
>>667
そして角番で落ちるのであった

670 :名無し組:2021/10/15(金) 00:48:12.68 ID:???.net
>>665
今回試験受けてないの?

671 :名無し組:2021/10/15(金) 00:55:33.76 ID:???.net
>>669
それならそれでやむなしかな

672 :名無し組:2021/10/15(金) 00:57:02.08 ID:???.net
2つの標準解答例楽しみやなー。アプローチどうなってるのか。

673 :名無し組:2021/10/15(金) 01:09:26.06 ID:???.net
在宅勤務なんかいつまで続く保証あるんだよ
マンションは何十年そこに建ってるのに駅と反対方向のエントランスとか
俺がクライアントだったらそんな建築士即クビだわ

674 :名無し組:2021/10/15(金) 01:12:03.10 ID:???.net
そもそも駅を利用する居住者は通勤する人だけじゃないしな

675 :名無し組:2021/10/15(金) 01:13:33.81 ID:???.net
賃貸物件は利便性、安全性考えると東にアプローチなのかな。小さい子やベビーカー車椅子利用を踏まえて。借り手がいなければ家賃発生しないから施主はなんの為に建てるのか意味不明。


学習塾は東にアプローチ難しければ最悪西側アプローチでも住宅よりはいいのかな。
対象が小学生高学年、中学生だから駅からくるのはそんないないと思うし。

676 :名無し組:2021/10/15(金) 01:25:59.22 ID:???.net
東に通路取ってりゃ西でも東でも一緒だろ

677 :名無し組:2021/10/15(金) 01:41:04.54 ID:???.net
>>675
それならそう要望に書くやろ。要望はプライベートであってそれをまず第一に守れず設計者としてどうなん。

678 :名無し組:2021/10/15(金) 01:43:49.64 ID:???.net
1から10まで全部説明せなあかんかw
言われたことしかできん子はいらんねん

679 :名無し組:2021/10/15(金) 03:07:56.21 ID:???.net
>>673
ほんとこれ
在宅勤務スペースがあるからそのマンション自体が駅に行けないアプローチでいいんや! って言ってるんだぞ?
やばいってそういう解釈は

680 :名無し組:2021/10/15(金) 06:12:14.08 ID:???.net
駅と反対方向の通勤時間伸びるエントランス
在宅勤務の家族が店舗に買い物に行くのに不便なエントランス
敷地の外に出る時いちいち車両の確認してゆっくり出なくてはいけない危険なエントランス
それでもしれーと受かっちゃうのがこの試験

681 :名無し組:2021/10/15(金) 06:18:37.85 ID:???.net
>>680
いやだから何回言わすん。
外部から利用しやすいはテナントしか書いてない
プライバシーの確保
趣旨を無視するな。

682 :名無し組:2021/10/15(金) 06:40:38.65 ID:???.net
>>661
後からだとなんでも言えるわな
数日経ってから試験元の意図がわかり出す
とても恐ろしい内容だよ
採光を見ますって課題発表からの壮大な罠だよ
去年合格したけど今年だったら斜線で落ちてたな

683 :名無し組:2021/10/15(金) 06:58:07.04 ID:???.net
プライバシーの前に問題の一番上に趣旨書いてありますよ

684 :名無し組:2021/10/15(金) 07:00:49.34 ID:???.net
>>677
いやプライベートには踏み込むなよ

685 :名無し組:2021/10/15(金) 07:27:49.33 ID:???.net
>>683
なんて?

686 :名無し組:2021/10/15(金) 07:36:08.96 ID:???.net
>>681
ごめん、住居部門のプライバシーって何処にかいてあるの?
設計主文はの主語は店舗だが

687 :名無し組:2021/10/15(金) 07:51:15.70 ID:???.net
プライバシーは、エントランス西側配置して店舗前を入居者に通過させるなって事なのでは?
読み取るとSの解答例が一番しっくりくる

688 :名無し組:2021/10/15(金) 07:59:59.70 ID:???.net
斜線やら採光やら防火区画、戸数やら、その他細かいやらかし
ノーミスていう人はさすがに4割もいないだろうけど、結局は試験元の配点次第で運命が決まるのよね

689 :名無し組:2021/10/15(金) 08:21:09.52 ID:???.net
プライベートに配慮ってのは共用エントランスにせずに入口を別に設ければよくない?
東側の全アプローチは一択かと
出入りを見られるってそもそも通りに面してる時点で店舗の有無関係なく見られるのでは?

690 :名無し組:2021/10/15(金) 08:26:59.52 ID:???.net
>>687
それは今から試験元が決める
いろんなやらかしを判断して、これから試験元がランクを決めるための口実をつけるんだよ
その会議が12月のアタマにいつも開かれる

691 :名無し組:2021/10/15(金) 08:27:09.79 ID:/pKqILjN.net
西でも東でも大丈夫だよ、
だって主文に明確にうたってないじゃん

692 :名無し組:2021/10/15(金) 08:30:39.08 ID:???.net
>>689
割とマジで塾の人数想定してみ
1m2辺り1.5人で100から120人程度入るわけ
短辺側で入り口をわけるだけでプライバシーに配慮できるかな?

693 :名無し組:2021/10/15(金) 08:35:14.88 ID:???.net
>>692
それな。塾の子ら終わって外でわちゃわちゃしててその中をくぐってエントランス入るの想像したら笑けてくる

694 :名無し組:2021/10/15(金) 08:35:25.26 ID:/pKqILjN.net
>>692
たぶんあればいいんだよ、入り口が
なんだか不毛な試験だね

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200