2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part16

1 :名無し組:2021/10/12(火) 20:33:50.12 ID:???.net
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/
■日建学院 【一級建築士】 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1625990720/
■日建学院 【一級建築士】 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1626413156/
■日建学院 【一級建築士】 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1631017547/
■日建学院 【一級建築士】 Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632820805/
■日建学院 【一級建築士】 Part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1633864137/

72 :名無し組:2021/10/13(水) 10:52:05.84 ID:???.net
>>58
5分の1緩和があるのは、ポーチでそもそも庇には、ないみたいですね。どうやら構造の一部となってるのはダメみたいです。

73 :名無し組:2021/10/13(水) 11:13:34.96 ID:???.net
>>72
まじ?講師がそんなミスするのか

74 :名無し組:2021/10/13(水) 11:19:02.13 ID:???.net
Twitterで毎日試験の愚痴を呟いてるネガティブアカウントすげえな

75 :名無し組:2021/10/13(水) 11:27:28.49 ID:63Vg+W4q.net
>>58
それじゃあ庇つけた人、ほとんどアウトになってしまわない?

76 :名無し組:2021/10/13(水) 11:31:03.33 ID:???.net
そう言う事だな
ホテルの北客でバッサリ行った例もあるし、ミス多数で見逃しになる例もあるし、試験元がどう出てくるかね

77 :名無し組:2021/10/13(水) 11:37:10.41 ID:???.net
俺は後退だけで東西道路射精クリアしてるけど当たったりポーチがどうのこうのやってる人は生きた心地しないだろうな

78 :名無し組:2021/10/13(水) 11:37:48.43 ID:aZhiAFVF.net
>>76
法規違反ってところがむずかしいね。ホテルの北客は要求違反だけど、庇を見逃すと、違法建築をokしてしまうことになるけど、過去問だと庇についての言及とかあんまりないらしいね。

79 :名無し組:2021/10/13(水) 11:39:01.07 ID:???.net
>>74
気持が荒んでいくのはわからなくもないけどな

80 :名無し組:2021/10/13(水) 11:41:32.64 ID:JoaCzN6S.net
>>77
斜線もだし、防火も採光も、そのほかに欠落があったり動線一部交差してたり、計画にミスが見つかるともうつらくなってくるよね、大変な試験だ。

81 :名無し組:2021/10/13(水) 11:45:50.42 ID:???.net
まず第一に4割の定員確保がある訳だから、全採点終了時までどれが致命傷になるかはまだ何とも言えないんだよな
それを暇な奴(危篤)があーでもないこーでもないと評論家気取るのは毎年の恒例行事

82 :名無し組:2021/10/13(水) 11:48:49.87 ID:???.net
>>79
でもそいつは試験前は「北側斜線と公園が出たらみんな間違えるだろうな」
とかここにいた SDGsとか高低差予想していた人らと同じように高みの見物ツイートしてた奴だから尚更面白い

83 :名無し組:2021/10/13(水) 11:57:53.03 ID:???.net
>>25
>>45
解いてみろよ
えげつないくらい難しいから

自由度高くて簡単なのは2階からうえだけだぞ

84 :名無し組:2021/10/13(水) 11:58:26.34 ID:???.net
それはたしかにおもろいな

85 :名無し組:2021/10/13(水) 11:59:45.37 ID:???.net
>>81
4割受からねえよ
今年も去年と同じく35%切ってくると思う

もうさ、大学生とか受からせる気ないだろwと思ってる

86 :名無し組:2021/10/13(水) 12:00:04.72 ID:???.net
>>75
そうだよ
但し、庇を設けるのがOUTなのではなくて道路斜線の後退距離の計算が変わるだけだから庇を設けていても建築物上部でクリアしてる人もたくさんいると思うよ

87 :名無し組:2021/10/13(水) 12:00:33.87 ID:d3oky569.net
エスキスしてた時はI型でサクッとプランまとまったって一瞬思ったけど、終わってみたら、普通に沢山のトラップがあったことに気づいた。
本試験すごい、

88 :名無し組:2021/10/13(水) 12:02:13.06 ID:???.net
>>82
実際今年の問題で斜線で落とそうと思ったら北斜出すか、道路幅員を狭くするかの2択になるだろうからね
南隣地で道路狭かったらツインコかボイドに逃げようと思ってた

89 :名無し組:2021/10/13(水) 12:05:19.39 ID:???.net
N調べで在宅勤務スペースを個室にした人は少数派みたいだからやっちまった人は覚悟しとけよ

90 :名無し組:2021/10/13(水) 12:05:25.97 ID:jIfoFCMt.net
>>83
東側にテナント部門専用のエントランス作ってそこからカフェとか学習塾行くように行くようにした。
とてもじゃないけど、本試験で学習塾とカフェと住宅部門エントランスと駐輪場2つを頑張ってゾーニングできる気がしなかったよ。

91 :名無し組:2021/10/13(水) 12:07:57.31 ID:jIfoFCMt.net
>>85
もう、PS書き忘れたり、何か失敗してると受からないって思ってしまう。。

92 :名無し組:2021/10/13(水) 12:09:17.26 ID:???.net
>>83
細かいトラップがあったとは言え、えげつないというほど難しくはないだろう
過年度生にはボーナスステージだぞ
初受験生にとっては忙しなかったと思うけど

93 :名無し組:2021/10/13(水) 12:09:17.82 ID:jIfoFCMt.net
>>89
採光取れてれば大丈夫じゃない?それよりもっと一発アウトがいそう。それくらい今回トラップが多い

94 :名無し組:2021/10/13(水) 12:09:31.26 ID:???.net
西側エントランスにして東からアプローチ取るのが最適解かな
アプローチ長いのはベストじゃないが西からアプローチ取るよりは良いだろう

95 :名無し組:2021/10/13(水) 12:11:00.22 ID:???.net
>>90
外部からの利用はどうなってるの?
主文の絶対条件だから出入口ないと相当厳しくない?

96 :名無し組:2021/10/13(水) 12:12:48.34 ID:???.net
>>93
トラップが多いとは言え上位陣はそつなくこなしてるんだから残りの椅子をどんなミスしたかで争うんだぜ
集合住宅なんだから住戸間取り指定違反と捉えられてもおかしくない

97 :名無し組:2021/10/13(水) 12:14:04.82 ID:???.net
>>90
外部から利用しやすい計画なのにエントランスかあ
超少数派だろ
ゾーニングできる気がしなかったじゃなくてみんなやってるのに...
エントランス計画するくらいなら貸す面積大きくしてよって言われるぞ

98 :名無し組:2021/10/13(水) 12:15:37.07 ID:???.net
>>94
歩道なしの道路から主出入り口がある標準解答例が史上初めて見れるんだな

期待してるわ

99 :名無し組:2021/10/13(水) 12:15:44.61 ID:???.net
>>68
機械室に空調室外機?
夏場暑くなってエアコン効かなくならない?
室外機は屋外解放が標準だと思ってた

100 :名無し組:2021/10/13(水) 12:15:55.13 ID:???.net
簡単だったーって言ってる奴ってトラップに気がついてないのがほとんど

101 :名無し組:2021/10/13(水) 12:16:38.73 ID:???.net
>>100
それな
どんだけ東の斜線ぶち当ててるか
楽しみだな

102 :名無し組:2021/10/13(水) 12:17:00.17 ID:???.net
テナント部門用にエントランスがあること自体は全く問題ないと思うけど(それによってゾーニング等が破綻することはあるが)
問題は外部から利用できるかどうか
エントランスもあります、外部からも出入口ありますなら条件的にはセーフ

103 :名無し組:2021/10/13(水) 12:17:11.82 ID:???.net
>>94
Sの解説動画見て泣け
来年がんばれよ

104 :名無し組:2021/10/13(水) 12:18:33.71 ID:???.net
道路斜線ってそんなにぶち当たるもんかね
斜線が当たらないように計画するし当たらないから記述や作図に移行するんだろ

105 :名無し組:2021/10/13(水) 12:22:48.73 ID:???.net
>>104
単純な話で第130条の12の規定を知らん人が多いんだろ
そういう確認をできる人が合格しできない人が落ちる試験なんだしできる奴ができない奴になんでできないの?って聞いても答えられないのと一緒よ

106 :名無し組:2021/10/13(水) 12:23:37.74 ID:YrHOCc/t.net
>>58
たしかに法文上はポーチと記載されてるから庇がそれに該当するかは微妙だよな

107 :名無し組:2021/10/13(水) 12:24:29.37 ID:???.net
敷地間口1/5以下の庇(道路からの離れ1m以上、高さ5m以下)は道路斜線緩和対象の認識です

108 :名無し組:2021/10/13(水) 12:24:43.45 ID:???.net
ポーチその他これに類する建築物の部分な

109 :名無し組:2021/10/13(水) 12:27:03.38 ID:???.net
>>107
どうせ屋内駐輪場に庇なんてつけるやついないだろうからエントランスやテナントの出入り口に設けた庇についてはその認識でとりあえずいいんじゃね?
合計7m超なら庇の出が後退距離

110 :名無し組:2021/10/13(水) 12:27:43.63 ID:???.net
去年合格したけど
いつの間にかトラップの方へ誘導されるんだよ
作図してる時に気がついて慌てて修正したが
試験元はすげーよ

111 :名無し組:2021/10/13(水) 12:28:05.29 ID:???.net
その他これに類するって審査機関次第のやつだろこれ
こういうのを採点者はどう取り扱うかと考えたときに緩和は使わず後退だけでクリアしてる図面が1番手間がないよね

112 :名無し組:2021/10/13(水) 12:28:54.45 ID:???.net
屋内駐輪場の庇やテナント部門にエントランスを設けた場合のテナントの外部利用するための庇は緩和ないと思う

113 :名無し組:2021/10/13(水) 12:29:30.16 ID:???.net
>>111
普通はそうするだろうね

114 :名無し組:2021/10/13(水) 12:31:00.62 ID:???.net
機械室に非常用発電機置いたら煙突要るで

115 :名無し組:2021/10/13(水) 12:34:00.76 ID:???.net
ポーチってのが表現曖昧だけど、エントランス上の庇含め、柱があっても107のいってる緩和範囲内なら緩和対象かと

116 :名無し組:2021/10/13(水) 12:36:36.45 ID:???.net
どうして突然柱が出てきたの?

117 :名無し組:2021/10/13(水) 12:37:24.82 ID:???.net
>>113
だから一目で判るように断面に斜線を書かせんだろうしね

118 :名無し組:2021/10/13(水) 12:40:02.22 ID:???.net
どうやら庇は緩和対象にならない可能性が濃厚なようだが
https://ikkyuukentikusi.com/nayamu-2-2021

119 :名無し組:2021/10/13(水) 12:41:32.20 ID:???.net
>>118
どうしてそんな素人を信じるのかマジで謎

120 :名無し組:2021/10/13(水) 12:42:20.68 ID:???.net
>>64
君も法規勉強しよう!
建築基準法56条1項2項はよく読むといいよ、庇とポーチは違うし自治体の見解も同じ。
例えば大阪市の建築基準法取扱要領では、
庇、バルコニー、出窓及び面格子等は後退距離より除く部分にならない。だとよ。

121 :名無し組:2021/10/13(水) 12:44:57.65 ID:???.net
>>116
すまん、例え話のつもりでした
奥行き2m越えの庇で隅に庇を支える柱がきてもって意味です

122 :名無し組:2021/10/13(水) 12:45:27.31 ID:???.net
>>119
大阪の基準法取扱要領が素人なの?
書いてるやつは素人かもしれないけどソースは違くね?

123 :名無し組:2021/10/13(水) 12:46:10.32 ID:???.net
庇は緩和ないよ。
2階を4メートルにしたs生はドボン多いよ。
ただ試験元が目をつぶるかは知らんが

124 :名無し組:2021/10/13(水) 12:46:14.91 ID:???.net
まずポーチの定義から整理しようぜ?
なんだよポーチって

125 :名無し組:2021/10/13(水) 12:47:38.94 ID:???.net
>>75
東側5メートル離隔取ったり、上部セットバックしたり、玄関部分を建物内に入り込ませればオッケー。
令第130条の12の緩和はあくまでポーチ。庇には使えない。

126 :名無し組:2021/10/13(水) 12:47:46.65 ID:???.net
>>123
相対試験だからどのミスが響くかわからんな
法的規制がノーミスの人で4割程度埋まるんだろうかねその場合はNG待ったなしだが

127 :名無し組:2021/10/13(水) 12:49:52.66 ID:???.net
>>124
玄関ポーチ

128 :名無し組:2021/10/13(水) 12:50:59.96 ID:???.net
奈良県も庇は緩和なしのよう
うわっ、ググればどんどん出てくっぞ

129 :名無し組:2021/10/13(水) 12:51:21.98 ID:???.net
2階を3メートルにした人はセーフやでセットバック4メートルしたら
セットバック3メートルは元々アウトやから誰もしない。

130 :名無し組:2021/10/13(水) 12:51:45.27 ID:???.net
斜線がどうこう言ってるやつは建築主事試験の考査B見てこいよ、公開されてるから
庇が緩和されるわけないだろ

131 :名無し組:2021/10/13(水) 12:52:39.16 ID:cHpseRy8.net
ちなみに庇のみならず室外機等の建築設備も5u超えるとセットバックの対象になるんかな。道路側に持ってたらやばかったんか?総合スレにもレスしたが

132 :名無し組:2021/10/13(水) 12:53:30.89 ID:???.net
>>122
当たり前だろ
条例とかは関係ない試験なんだよ
試験前の吹抜けとかと同じ素人を戯言

133 :名無し組:2021/10/13(水) 12:53:54.33 ID:???.net
だからここで庇に文句言ってるやつはs生の2階4メートルやろうやな

134 :名無し組:2021/10/13(水) 12:54:51.39 ID:???.net
奈良だの大阪だの取り扱い見てる奴って面白いよな

135 :名無し組:2021/10/13(水) 12:54:59.13 ID:???.net
まず基準法があって自治体で基準法が包含されるように厳しく条例を制定するんだから基準法でNGなものを自治体でOKになるケースなんてほとんどないだろ

136 :名無し組:2021/10/13(水) 12:55:21.68 ID:???.net
条例は試験には関係ないけど、建築基準法に庇は緩和って一言でも書いてるあるの?

137 :名無し組:2021/10/13(水) 12:55:24.65 ID:???.net
計算したら2階3.5メートルも怪しいな。

138 :名無し組:2021/10/13(水) 12:56:39.74 ID:???.net
>>132
自治体の基準法取扱要領を条例とかと同列に考えてる時点で君がド素人

139 :名無し組:2021/10/13(水) 12:59:08.35 ID:???.net
>>136
ポーチその他これに類する建築物の部分がどこまで包含してるのかって議論だしな

140 :名無し組:2021/10/13(水) 12:59:08.66 ID:???.net
試験当日は簡単簡単ってみんな言ってたけど、
3日経って振り返るとエグかったね今年

141 :名無し組:2021/10/13(水) 12:59:10.08 ID:???.net
玄関ポーチって玄関のとこだから、カフェの出入り口以外までワンスパン庇を伸ばした部分はもはやポーチじゃなく日除けの庇だよな。
構造的には一体なんだから、このワンスパン分の庇は玄関ポーチとは言えないのかもね。

だから各自治体は庇は緩和なしという見解なのかも?知らんけど

142 :名無し組:2021/10/13(水) 13:00:52.51 ID:???.net
ところで日建では庇も1/5の緩和があるように指導してなかったっけ?

143 :名無し組:2021/10/13(水) 13:01:54.55 ID:???.net
>>131
ならんよ。安心しろ。

144 :名無し組:2021/10/13(水) 13:03:31.01 ID:???.net
ポーチって玄関前の庇、屋根下部やろ
エントランス前の庇は緩和対象に含まれそうだけどな
窓面とかの日除け、雨よけ庇みたいなのが対象外じゃないの?

145 :名無し組:2021/10/13(水) 13:04:20.82 ID:???.net
庇に限らず、
各自治体の規制は、100%関係ないからな。安心しろよ。

146 :名無し組:2021/10/13(水) 13:05:04.56 ID:???.net
あくまで、建築基準法ONLYで考えないといけない。

147 :名無し組:2021/10/13(水) 13:05:06.86 ID:???.net
>>138
アホか笑
それ全国共通じゃないから大阪市なんだぞ?

148 :名無し組:2021/10/13(水) 13:07:36.27 ID:???.net
>>142
ポーチのみって指導だった記憶があるな
それ以外の用途はダメって書いてあったぞ確か

149 :名無し組:2021/10/13(水) 13:08:06.00 ID:???.net
>>147
じゃあ、庇を緩和対象にしてる自治体探してみ。
建築主事試験でも緩和対象にはしてないらしいから、
庇を緩和対象にしてる自治体なんてないだろうな。

150 :名無し組:2021/10/13(水) 13:08:30.56 ID:QglCyZ55.net
>>99
書き方間違ってた、室外機は屋外に計画したよ!

151 :名無し組:2021/10/13(水) 13:09:32.94 ID:???.net
>>147
んで君の結論はどっちなの?
庇は緩和対象?対象外?

152 :名無し組:2021/10/13(水) 13:10:19.89 ID:cHpseRy8.net
>>143
>>145
安心した。ありがとう。

153 :名無し組:2021/10/13(水) 13:10:31.30 ID:???.net
>>145
条例なら「各自治体の規制」だが、
取扱基準要領は基準法の解釈なので、あくまで基準法だよ。
違反すれば建築基準法違反。

154 :名無し組:2021/10/13(水) 13:12:44.93 ID:???.net
>>149
>>151
うちの自治体は一階の2メートル庇は普通に緩和で通るよ?
これが俺の答えだけど?

155 :名無し組:2021/10/13(水) 13:14:01.01 ID:???.net
今日の議題は庇か

156 :名無し組:2021/10/13(水) 13:14:08.34 ID:???.net
>>153
吹抜け竪穴の時に札幌と広島で扱いが違ってたことを画像付きで説明してたのを見たけどそれはなんで?

157 :名無し組:2021/10/13(水) 13:14:54.33 ID:???.net
エントランス前の庇が緩和対象じゃない事例出してくりゃええけど庇庇言っとるだけじゃわからんわな
条文でいえばポーチその他に類する建築物の部分かどうかやろ

158 :名無し組:2021/10/13(水) 13:15:36.87 ID:QglCyZ55.net
>>102
外部から直接利用ではなくて、外部から利用できるって書き方がすごく解釈が悩ましかった。
結局、東側からアプローチ取れてれば、エントランス経由しても外部から利用しやすいに入る気がする。言葉って難しい。

159 :名無し組:2021/10/13(水) 13:17:39.27 ID:???.net
>>158
外部からの利用に配慮して任意でエントランス設けましたわー

???としかならん

160 :名無し組:2021/10/13(水) 13:18:20.77 ID:???.net
各自治体に条例で建築基準を定めていてその中で基準法上明記されていないものを取扱要領として明文化してるんだから大阪市の建築基準法取扱要領も条例の一部で間違いないんじゃね?
その要領を決める際にも国交相などの上位の機関の取扱要領を汲んでるとは思うけどさ

161 :名無し組:2021/10/13(水) 13:19:19.74 ID:???.net
>>158
その利用しやすいってのは所詮妄想に過ぎないんだよ

162 :名無し組:2021/10/13(水) 13:19:51.89 ID:???.net
エントランスが住宅には要求室としてあって
テナントには要求室としてない

この時点でまず不要
任意で設けるならその理由が必要だけど外部からの利用に配慮してないから普通に減点でしかない

163 :名無し組:2021/10/13(水) 13:20:37.16 ID:QglCyZ55.net
>>140
道路斜線、採光、延焼ライン、屋外避難階段の防火、異種用途区画、アプローチ、、、
図面書きながら間違えてないかチェックしてたから、時間がきつかった

164 :名無し組:2021/10/13(水) 13:20:56.62 ID:kNm8sPYB.net
>>146
その基準法に庇は緩和するってどこに書いてあんの?

165 :名無し組:2021/10/13(水) 13:21:42.70 ID:???.net
ポーチって建物内部に入り込んだ屋根のある部分だと思ってたわ
で、「ポーチに類する」って表現に庇下が含まれるのかどうかってとこかと思うんだが
そのへんの判断は形状や面積によって判断はあいまいじゃないの?

166 :名無し組:2021/10/13(水) 13:22:45.78 ID:???.net
>>164
ポーチでググれよ
玄関上の屋根とかそんなやつだ
玄関の上の庇表記ならNGなのか?

167 :名無し組:2021/10/13(水) 13:22:49.33 ID:???.net
主文に違反なのに減点で済むのだろうか?

168 :名無し組:2021/10/13(水) 13:22:58.86 ID:QglCyZ55.net
>>161
利用しやすいって、東側の歩道からアクセスできれば、利用しやすいにならない?
2階設置や西側のアプローチだと利用しやすいにはあんまりならないけど、

169 :名無し組:2021/10/13(水) 13:24:45.57 ID:???.net
>>165
庇があって柱がついてる形状でもポーチだよ
ポーチの仲間がどこまでかってのは国で見解出てるのかね

170 :名無し組:2021/10/13(水) 13:25:06.17 ID:YrHOCc/t.net
東側に2つ以上の庇設けている方へ

1/5緩和使ってる場合(そもそも使えるかも分からんが)全ての庇の長さをを合算した値が1/5以内ってことは知ってますよね?

1/5以内であれば合格発表日まで待つしかないですね

171 :名無し組:2021/10/13(水) 13:25:33.94 ID:???.net
>>168
外部からの利用しやすくないね
カフェ入る前時に特定時間、塾生が一斉にエントランスを通るとか嫌だろ
カフェの出入口と分ける以外に外部からの利用に配慮なんてできねーな

172 :名無し組:2021/10/13(水) 13:27:42.75 ID:???.net
1/5緩和使った奴って採点官が判るようにちゃんと補足書いたの?

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200