2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part17

1 :名無し組:2021/10/17(日) 23:15:44.23 ID:???.net
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/
■日建学院 【一級建築士】 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1625990720/
■日建学院 【一級建築士】 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1626413156/
■日建学院 【一級建築士】 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1631017547/
■日建学院 【一級建築士】 Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632820805/
■日建学院 【一級建築士】 Part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1633864137/
■日建学院 【一級建築士】 Part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1634038430/

186 :名無し組:2021/10/19(火) 22:39:10.33 ID:???.net
テレワーク室にしたかここは悩ましいところ

187 :名無し組:2021/10/19(火) 22:40:41.76 ID:???.net
>>176
例えば、すげえ数の人間がやらかしてるし地方自治体によって解釈まちまちの庇の件。試験元が「ノーカンとする」って仮になった時、その教室無窓と住戸ENTの真っ暗のラウンジと2階のイミフなホールみたいな廊下は減点めちゃくちゃデカいと思う

188 :名無し組:2021/10/19(火) 22:41:03.70 ID:HqQsgEgy.net
>>185
本試験では1マス下に入り口作ったかも知れませんが、記憶ないんです。
ただ、先生に相談すると、屋外階段の左下を起点に、柱の周長をなぞるようにして長さを取るから2mちょうどだそうです。
それと、この部分は手すりに、腰ほどのフェンスのような扉を想定しているので、壁にとりつく窓ガラスなどとは扱いが違うので、大丈夫とのことでした。

189 :名無し組:2021/10/19(火) 22:41:50.88 ID:???.net
合格図面ですね
教室の無窓とゴミ保管庫へのアクセス、斜線的にはもう1スパン2階西側に住戸が取れたくらいでしょうか?
綺麗にまとまってますね

190 :名無し組:2021/10/19(火) 22:42:14.68 ID:???.net
>>188
お前のその想定はおれには通じなかったわ
採点官も一緒だと思うわ

191 :名無し組:2021/10/19(火) 22:42:19.38 ID:???.net
細々と減点されそうなところはあるものの確かに致命的なところはなさそうだな
法規的なことを言えば2階の重複距離間違いと在宅勤務スペースの採光をどう取られるか
扉を表現してないし2室採光可能と判断されそうな気もするが

192 :名無し組:2021/10/19(火) 22:43:26.71 ID:???.net
素人なので教えていただきたいのですがソーラーパネルは2階北側のような永久日影になるような場所で効果はあるんでしょうか?
永久ではなくとも朝ならギリギリ日が当たる程度でしょうか

193 :名無し組:2021/10/19(火) 22:44:04.29 ID:HqQsgEgy.net
>>187
ですね。
法的採光の義務無しとはいえ、教室3室が開口なしはマズイと思います。
廊下4mもですが、バルコニーを4mにして廊下を2mにするのも考えましたが、採光アウトになるので諦めました。
ラウンジについては、指定はなかったですが、スペースが空いたので任意で計画しています。

194 :名無し組:2021/10/19(火) 22:44:24.06 ID:???.net
>>192
そんなもんこの試験で問われてねえよ

195 :名無し組:2021/10/19(火) 22:45:42.68 ID:HqQsgEgy.net
>>190
ですね。
屋上庭園の開口は覚悟しています。

196 :名無し組:2021/10/19(火) 22:46:18.13 ID:???.net
>>176
結構な受験生が1.5mないし2mでバルコニー組んでくるなら、その1mバルコニーも小減点と思うよ

197 :名無し組:2021/10/19(火) 22:47:09.83 ID:HqQsgEgy.net
>>189
ありがとうございます。
一応学科の勉強はもうスタートしていますが。

198 :名無し組:2021/10/19(火) 22:47:27.90 ID:???.net
効果あるわけないでしょう…
日が当たってなんぼよソーラーパネルって

199 :名無し組:2021/10/19(火) 22:48:43.14 ID:???.net
1番合否に影響しそうな重複距離の間違いはどうなんだ?
試験的には歩行距離が最も遠いところの重複距離を記載してれば問題ないのかね

200 :名無し組:2021/10/19(火) 22:53:30.58 ID:???.net
>>199
んなもん問題ない
ソースは自分
何しろ最長歩行距離ガン無視してというかそういうことを知らずに重複が一番厳しいところしか試験で書かずに合格した

201 :名無し組:2021/10/19(火) 22:55:39.55 ID:HqQsgEgy.net
自分ではミスなく測定して記入したつもりですが、2階の2方向避難ミスってますかね?
最も遠くなるのがC4で、重複と歩行どちらも記載しているんですが。
よければ教えて下さい。

202 :名無し組:2021/10/19(火) 23:00:35.76 ID:???.net
階高5m近くありそうですが、3×5の基準法階段で段数足りてましたっけ?
1.5回りになりますか?

203 :名無し組:2021/10/19(火) 23:00:39.93 ID:???.net
>>201
歩行距離はいまの位置でいいだろうね
重複距離が最も長いのは共同室かc10になるね
そう言う時は両方書くように学校で習った
肝心の学校もラスト3連発ぐらい間違ってたけど
うち1つは重複オーバーしてた

204 :名無し組:2021/10/19(火) 23:03:37.23 ID:HqQsgEgy.net
>>203
なるほど、言われるまで全く気が付きませんでした。恐ろしい。
このミスはヤバいですね。

205 :名無し組:2021/10/19(火) 23:04:20.48 ID:HqQsgEgy.net
>>202
はい、2回転させました。
1.5だと上下階の不整合の原因になるためです。

206 :名無し組:2021/10/19(火) 23:06:40.77 ID:???.net
>>204
上にもいるし、今年学校でもらった去年のランク別回答集でも歩行距離間違ってランク1がいるから法規の中でも致命傷になり得ないんだとは思う

207 :名無し組:2021/10/19(火) 23:06:59.82 ID:5XWzGAHW.net
>>176
変なL字
今まで勉強してきてそんなL字の解答例あったか?
本試験で変わった事する奴は落ちる

208 :名無し組:2021/10/19(火) 23:08:51.81 ID:???.net
集合住宅のメールコーナー見たことあるか?って言いたくなるな
ロッカーじゃないんだから

209 :名無し組:2021/10/19(火) 23:08:55.94 ID:???.net
根拠が全くねえ

210 :名無し組:2021/10/19(火) 23:09:12.55 ID:JzdyawGp.net
>>207
Nでしたが、解答例はガッツリL型とかかなりありましたね。
もちろん全て南の整形が理想ですが。

211 :名無し組:2021/10/19(火) 23:10:09.35 ID:JzdyawGp.net
>>210
あ、図面の投稿者ですが、ID変わりました。

212 :名無し組:2021/10/19(火) 23:10:40.06 ID:???.net
>>189
まとまってないだろw
この2階の形状はキツいよ
こんなローカ、見られ始めたら全部見られるぞ
上にも書いてるやついるけど、慣れたL字じゃ無い
南に向いて逆L字ってやつだよね

でもこれで法規ミスらなければ十分にランク1〜2群なんだろうね

213 :名無し組:2021/10/19(火) 23:12:15.39 ID:5XWzGAHW.net
>>210
屋根から住居が丸見えじゃないか
プライバシーに全く配慮出来てないよ

214 :名無し組:2021/10/19(火) 23:13:54.78 ID:???.net
採点項目は明確に決まってるだろうからな
減点しにくい部分かもしれないな

215 :名無し組:2021/10/19(火) 23:14:11.22 ID:JzdyawGp.net
>>212
確かに、L型は練習で沢山やりましたが、南に向けた住戸は南との距離を十分に取りたかったのでワンスパンバックしたらこの形になりました。笑

216 :名無し組:2021/10/19(火) 23:25:11.49 ID:HqQsgEgy.net
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
正直、あの極限のタイムアタックで、これが私の実力の限界でした。
本当にありがとうございました。

217 :名無し組:2021/10/19(火) 23:28:04.67 ID:???.net
>>216
ま、気楽に待ちな
どうこう言っても始まらんからね

218 :名無し組:2021/10/19(火) 23:35:31.38 ID:???.net
階高3000で階段2回転できるんけ?

219 :名無し組:2021/10/19(火) 23:41:16.71 ID:???.net
2回転は1階だけじゃね?
図面にもそう書いてあるし

220 :名無し組:2021/10/19(火) 23:43:09.14 ID:???.net
長手5000の階段て踏面と蹴上ヤバくねーか?
管理階段じゃねーだろ

221 :名無し組:2021/10/19(火) 23:44:06.67 ID:???.net
基準法階段でしょ

222 :名無し組:2021/10/19(火) 23:45:39.12 ID:???.net
>>220
おまえさ、今年の課題文とか読んでねーならROMってろよ

223 :名無し組:2021/10/19(火) 23:47:01.78 ID:???.net
>>216
晒して致命的なもの出てないんだから少しは安心していいんじゃない?お疲れ様でした

224 :名無し組:2021/10/20(水) 07:57:16.90 ID:???.net
>>220
はい、君ランク4

225 :名無し組:2021/10/20(水) 09:49:16.93 ID:???.net
5mで2回転って頭当たらないか?

226 :名無し組:2021/10/20(水) 10:09:44.32 ID:???.net
>>225
2300くらいは取れるんじゃないかな知らんけど

227 :名無し組:2021/10/20(水) 10:35:26.55 ID:???.net
ギリ頭当たらん
CADで確かめたわ

228 :名無し組:2021/10/20(水) 10:40:05.14 ID:???.net
まあ5mで二回転使おうって発想が凄いわ

229 :名無し組:2021/10/20(水) 10:45:01.35 ID:???.net
採点者からすると一目でわかりにくいのは手間だろうな
知らんけど
みんなと同じことやればいいのに

230 :名無し組:2021/10/20(水) 10:46:33.92 ID:???.net
>>228
何が悪いん?
階段なんか登らんやろ

231 :名無し組:2021/10/20(水) 10:52:24.92 ID:???.net
>>229
よく言われるのがシンプルな計画なんで
普通のL、I、TCが多い中、目立つ図面はどうかな?って思う

232 :名無し組:2021/10/20(水) 11:42:00.44 ID:???.net
>>231
特に集合住宅は程度型が決まってるのに当日行き当たりでこんな形になっちゃいましたみたいなのは不利だよな

233 :名無し組:2021/10/20(水) 11:57:32.40 ID:???.net
受験者の殆どが法規ミスなしな状態ならそういうとこも見るだろうけどね。
現状ではそんなとこで合否は決まらんでしょ。

234 :sage:2021/10/20(水) 11:59:00.24 ID:SK6/FIzi.net
その図面見たいんだけどもう見れない?

235 :名無し組:2021/10/20(水) 12:27:15.00 ID:???.net
速報 東住民アプローチアウト

236 :名無し組:2021/10/20(水) 12:48:07.14 ID:???.net
なんでや?

237 :名無し組:2021/10/20(水) 12:51:58.28 ID:???.net
東住民アプローチアウトなんてなったら暴動もんだな
アウトになる理由が全くない

238 :名無し組:2021/10/20(水) 12:54:07.18 ID:???.net
>>221
基本は利用者用階段はバリアフリー対応の階段にしろって教わらなかった?

239 :名無し組:2021/10/20(水) 12:57:16.30 ID:HwPWApTZ.net
むしろ西と東で差がつかなかったら暴動

240 :名無し組:2021/10/20(水) 13:15:10.71 ID:???.net
>>238
Sはそんなこと言ってたみたいやね。
でも、あくまで任意とも言ってたで。
解答例にもそう書いてあったと思う。
今回、基準法階段で統一してる方が多数派でしょ。

241 :名無し組:2021/10/20(水) 13:20:16.56 ID:HwPWApTZ.net
日建もかなり序盤で今年は基準法対応でいいと指導方針を変えたからな。
ほぼ全員がそうしてるはずよ

242 :名無し組:2021/10/20(水) 13:41:38.79 ID:???.net
共同住宅だしな
指定ない限り基準法で十分

243 :名無し組:2021/10/20(水) 13:43:10.62 ID:jzv6VVlr.net
Sのアンケートによると
カフェ、塾、住宅 全部東 60%
カフェ、住宅東 塾西 12%
他18%(細かいの忘れた)
だから西に住宅設けたのは少数派らしいよ

244 :名無し組:2021/10/20(水) 13:46:24.06 ID:???.net
>>243
全部足しても100%にならない
ランク4

245 :名無し組:2021/10/20(水) 13:48:02.43 ID:jzv6VVlr.net
今回って南側に集合住宅あるんだから
開放感考えれば東西だって正解になりうるんじゃないか

246 :名無し組:2021/10/20(水) 13:50:35.86 ID:jzv6VVlr.net
>>244
すまん他が28パーw
なんにせよ多いじゃんで言うと
全部東
塾だけ西
って感じだった

247 :名無し組:2021/10/20(水) 14:15:57.74 ID:???.net
犠牲系(笑)とかいうのが塾を西に持って行っちゃったんだろうな

248 :名無し組:2021/10/20(水) 14:20:28.97 ID:???.net
児童の事故云々で歩道からアプローチしなきゃなんないなら塾西は真っ先にアウトなんじゃないの

249 :名無し組:2021/10/20(水) 14:31:39.74 ID:???.net
>>246
それで行くと塾西入りが少数派だと思うし、塾を西にする明確な理由はちょっと考えられないな
東入りが多数派なんだったらその中から合格者が多く出るのは当然だと思うけど

250 :名無し組:2021/10/20(水) 14:39:45.83 ID:???.net
さすがに塾西はランク4直行だろ

251 :名無し組:2021/10/20(水) 14:41:33.46 ID:???.net
可能性あるのは西住宅のみでその可能性すらほとんどないよってのが既定路線だろうよ
西住宅勢も覚悟は済んでるよ

252 :名無し組:2021/10/20(水) 14:46:00.77 ID:???.net
角地だったら4mからのアプローチもまだ100歩譲って有りだったかもしれないけど、今回は東西だからね。。
住宅にしても塾にしても毎度南北通路行き来するのはきついよね。

253 :名無し組:2021/10/20(水) 15:03:15.61 ID:???.net
塾が西側は、無くはないと思うけど、西側に住宅地が広がってるから。特殊な進学塾じゃない限り、近隣の生徒が多数でしょ。課題が集合住宅だから、メインを東、塾を西は、解答として無くはないかな。

254 :名無し組:2021/10/20(水) 15:06:00.69 ID:???.net
塾も視認性大事だと思うけどなぁ
一般的にはどこ中に何人合格!みたいな実績とか塾の看板なんかも出して生徒集めしてるよね

255 :名無し組:2021/10/20(水) 15:08:32.60 ID:???.net
昨日のレスにもあったけど駅前の塾だと面駅にしてそういうアピールしてるよね
小中学生が利用するから住宅より人目の多い東が防犯的にも安全だよね

256 :名無し組:2021/10/20(水) 15:09:04.21 ID:???.net
誤字しちゃった

257 :名無し組:2021/10/20(水) 15:10:49.90 ID:???.net
というかアプローチ東西とも必要なのでは

258 :名無し組:2021/10/20(水) 15:10:50.43 ID:???.net
というかアプローチ東西とも必要なのでは

259 :名無し組:2021/10/20(水) 15:19:36.11 ID:???.net
まぁ、一長一短だな。課題が塾だったら、東にするかなと思うけど、集合住宅の前に塾の生徒がお迎え待ち等で生徒が溜まると想定されるから、プライバシー的に難しいから、2面接道を活かしてどちらか割り振った方が解きやすいかな。
収益性は、課題分の要求されてないから。

260 :名無し組:2021/10/20(水) 15:22:14.97 ID:???.net
住居エントランスは東で住宅用駐輪場の入り口は西側だったら?

261 :名無し組:2021/10/20(水) 15:25:31.87 ID:???.net
だからアプローチなんて何とでも後付け理由が出てくるんだから合否を分ける問題になるわけ無いんだよ

262 :名無し組:2021/10/20(水) 15:41:28.42 ID:???.net
なんかsのアンケートで自慢してるやつおるけど
sはやばいからな。異種用途もほぼしてないし

263 :名無し組:2021/10/20(水) 15:42:48.51 ID:???.net
>>262
ランク2でもA評価のSさんの悪口は止めてあげて!

264 :名無し組:2021/10/20(水) 15:43:34.18 ID:ebmMdgrR.net
たぶん標準答案例で、アプローチ東にまとめた場合と、東西に分けた場合の2通り発表されるんじゃない?

265 :名無し組:2021/10/20(水) 15:45:22.14 ID:???.net
後付理由も何も
片方は広くて歩道がある
片方は狭くて歩道がない
それだけだ
まっとうな理由を補足で書いたか?

266 :名無し組:2021/10/20(水) 15:46:23.14 ID:???.net
補足で書いてないなら
プランニングに行き詰まって西側を利用したのと同義

267 :名無し組:2021/10/20(水) 15:47:18.62 ID:???.net
>>264
住戸をI型にして入口を東にまとめた解答例が@
住戸と入口を東西に振って分けた解答例がA
これで文句ないだろ!ドヤッ!
と予想

268 :名無し組:2021/10/20(水) 15:50:41.93 ID:???.net
なんのための補足か
補足とは言い訳である
言い訳したまえ

269 :名無し組:2021/10/20(水) 15:53:24.31 ID:???.net
プライバシーが趣旨やのにカフェと塾の近くに住民エントランスはありえん。これをOKと思える感覚がやばい。カフェに知り合いとかストーカーあるかもしれんし、エントランス前は塾生の溜まり場やし。

270 :名無し組:2021/10/20(水) 15:56:01.29 ID:???.net
>>269
なら「プライバシーを考慮し集合住宅部門へのアプローチを西側からにした」とか書いたか?
アホみたいに補足を書く人がいる。そんなもん採点官もプロだから図面見りゃわかるんだよ。
なぜ、合否が左右される要のところに補足を入れない?

271 :名無し組:2021/10/20(水) 16:13:18.30 ID:???.net
角番落ちとか採点済みの答案用紙と採点表の開示請求しないのかな

272 :名無し組:2021/10/20(水) 16:30:46.40 ID:???.net
合否を左右する要って課題文にアプローチのこと一切ないしなぁ
多分要はそこじゃないんじゃね

273 :名無し組:2021/10/20(水) 16:50:23.49 ID:???.net
ユープラで人の図面眺めてるけど道路斜線引っ掛かってる図面とか〇防忘れそこそこあるな 基準階バルコニー2m出して2階インナーバルコニーにしてて採光やばそうなのもあった。

あとはT型で住戸Aと住戸Bをただ並べただけで住戸Bの前にやたら広い空間ある図面多いがあれはどうなんだ

住戸のアプローチは東と西で半々くらい 塾.カフェは見た図面は全部東だな

274 :名無し組:2021/10/20(水) 17:09:41.47 ID:???.net
試験から2週間経ちそうだな
あっという間だな
ボッーと仕事してたらすぐ合格発表の日になりそう

275 :名無し組:2021/10/20(水) 17:09:53.81 ID:???.net
まず外部から利用しやすいが一番なのでは、東西必須だと思うけど罠なのか?

276 :名無し組:2021/10/20(水) 17:57:31.46 ID:mpFC7Y0m.net
今回、記述でゾーニングやアプローチを聞かなかったのは、聞いたら全て東にしてほしいって意図を教えることになる(ヒントをあげる)ことになるからだと思った。

というか駅は東の歩道の北にあるのに、西にアプローチした人は読み飛ばしているか、無視してるよね。
住民で駅を利用して通勤通学する人は毎日50mある敷地を横断するんでしょ?
それだけで減点ヤバいのに、酷いやつとか植栽やパーキングで塞いでいるからね。笑
全て東にする以外に選択肢なんかないでしょ

277 :名無し組:2021/10/20(水) 18:17:11.39 ID:???.net
>>276
西の道路は駅につながってないんだよ?≠チて言ってるようなもんだよな、あれ

278 :名無し組:2021/10/20(水) 18:22:26.10 ID:???.net
それでもこんだけ西エントが多いといくらかは合格者も出るんだろう
東に比べたら不利なのは間違いないけど
ただし標準解答例で西エントランスは出さないだろうな
来年以降の試験への影響がでかすぎる

279 :名無し組:2021/10/20(水) 18:24:10.03 ID:yAntj2Uj.net
>>277
もし西の道路も駅につながっているなら、東同様に↑駅と書く。
ないと言うことはつながっていない。
つまり、西にエントランスとったやつは、4mの車道が危険かは置いておいて、駅との動線を無視している。
具体的に西にするなと指示がない以上は、合格者は出るけど、大減点スタートだろうね

280 :名無し組:2021/10/20(水) 18:25:21.73 ID:???.net
最後アプローチで合否決まんじゃね?
西とか計画力無さすぎ
無難に東から入るのがセオリー

281 :名無し組:2021/10/20(水) 18:25:58.53 ID:yAntj2Uj.net
>>278
標準解答例で西はないだろうね。
後世に間違ったメッセージを残すことになるからね。

282 :名無し組:2021/10/20(水) 18:31:05.78 ID:???.net
何回同じ話するのよ
塾のエントランスの話だったろうに

283 :名無し組:2021/10/20(水) 18:33:10.59 ID:???.net
西側に負けたくない東勢の暗躍

284 :名無し組:2021/10/20(水) 18:40:20.83 ID:qJlNGYeB.net
>>262
異種用途は普通にやってるぞ
特書いてRCで区画するだけなんだから
何も高度な技術はいらんわw
だからSでも書き漏れ以外は普通にみんなできてるよ

285 :名無し組:2021/10/20(水) 18:43:34.77 ID:???.net
ちなみに駐車場入り口も東からだからな
4m道路から車の出入りさせるとか、交通事故増やしたいとしか思えないプラン

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200