2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不合格】2級土木施工管理技士【祈願】part13

1 :名無し組:2021/10/22(金) 22:09:19.75 ID:???.net
来年頑張ろう

※前スレ
【合格】2級土木施工管理技士【祈願】part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1603780191/

149 :名無し組:2021/10/24(日) 19:11:36.68 ID:???.net
上げ越しは普通に使うしやるだろ

150 :名無し組:2021/10/24(日) 19:15:17.52 ID:t+uEcTaV.net
>>144
ありがとうございます!

151 :名無し組:2021/10/24(日) 19:31:46.35 ID:LjlP4UPd.net
>>115
俺も軟弱地盤徹底的にやったから泣いた
問題は簡単だったけど

152 :名無し組:2021/10/24(日) 19:37:37.91 ID:???.net
https://i.imgur.com/BpMADFT.jpg
皆んなお疲れ様
酒うまい

153 :名無し組:2021/10/24(日) 19:42:37.40 ID:???.net
二次はここ3年の過去問やれば楽勝

154 :名無し組:2021/10/24(日) 19:48:01.38 ID:???.net
>>149
下げ越しだわ、にわか乙

155 :名無し組:2021/10/24(日) 19:50:15.19 ID:???.net
下げは掘削
上げは型枠

156 :名無し組:2021/10/24(日) 19:51:20.18 ID:???.net
下げ止めが正解かと思った
でも選んだのは確か問題6の方だわ

157 :名無し組:2021/10/24(日) 19:51:47.32 ID:wmi34f8Y.net
>>146
https://m.youtube.com/watch?v=ATLlSUedtQE

158 :名無し組:2021/10/24(日) 19:52:06.38 ID:???.net
不安だったけど飲んだらどうでもよくなった

159 :名無し組:2021/10/24(日) 20:25:59.39 ID:???.net
一次自己採点満点でしたあざっした
1回目でもクソ簡単だったな

160 :名無し組:2021/10/24(日) 20:27:48.39 ID:b2mAepf/.net
高校生がおったけど高校生も土木二級受けれるの?

161 :名無し組:2021/10/24(日) 20:31:34.37 ID:uQ8+Yoep.net
一次なら受けられるだろ
経験が必要なのは二次よ二次

162 :名無し組:2021/10/24(日) 20:33:41.94 ID:yfE/jAnF.net
経験記述って何点あんだろなぁ

163 :名無し組:2021/10/24(日) 21:00:38.60 ID:???.net
経験は25点だっけ

164 :名無し組:2021/10/24(日) 21:12:42.79 ID:DSVJIR35.net
法面、地盤、コンクリート辺りを集中的にやってたから、架線とは?となった。
まあ合格ラインはいってるからいいけどさあ。

165 :名無し組:2021/10/24(日) 21:39:35.82 ID:???.net
>>162
40点

166 :名無し組:2021/10/24(日) 21:44:43.86 ID:SndLvCu9.net
合格発表いつ?

167 :名無し組:2021/10/24(日) 21:48:36.78 ID:???.net
これ落ちる人いないでしょ!

168 :名無し組:2021/10/24(日) 22:01:09.53 ID:ChCJBh7S.net
二次試験の問題5で打ち込み時の問で縦シュートが基本と描いたのですが大丈夫でしょうか?

169 :名無し組:2021/10/24(日) 22:22:48.28 ID:TWf8Woo7.net
留意すべき事項を2つ以上書くとダメでしょうか?

170 :名無し組:2021/10/24(日) 22:38:59.89 ID:???.net
経験記述で品質管理と安全管理どちらかを選択した事を記入する欄とかあったかな?
書いてないんだよなぁ

171 :名無し組:2021/10/24(日) 22:52:09.55 ID:???.net
>>170
前回と変更無ければ、たぶん○つけて選択する欄があったはず
前回つけ忘れたと阿鼻叫喚する人が数人いたが
皆合格した模様

このスレでも何度か注意喚起されてる

172 :名無し組:2021/10/24(日) 22:56:53.04 ID:???.net
選択問題も丸欄記入漏れしてもいいのかな

173 :名無し組:2021/10/24(日) 23:04:26.72 ID:???.net
>>172
前回経験記述の選択忘れて合格してた人が数人いた

経験記述以外の選択問題はググると明らかにどちらを選択したかわかる状態なら合格したという話もある

1次試験で○を多くつけたりするのはマイナスさるるらしい

174 :名無し組:2021/10/24(日) 23:07:30.99 ID:???.net
>>171
ありがとうございます!

175 :名無し組:2021/10/24(日) 23:07:43.23 ID:???.net
>>173
ありがとうございます!

176 :名無し組:2021/10/24(日) 23:09:21.72 ID:d1ETa5YC.net
去年合格したけど今年の二次の方が難しいと感じた。

177 :名無し組:2021/10/24(日) 23:14:08.16 ID:ChCJBh7S.net
なんか学科楽勝軟化とか言ったけど、解説見る限りそれ程じゃ無い気して来た。

178 :名無し組:2021/10/24(日) 23:28:39.90 ID:???.net
実地の穴埋めはほぼ合ってるけどクレーン、コンクリ、架空線がほぼ間違ってる…

179 :名無し組:2021/10/24(日) 23:28:56.83 ID:???.net
専門土木が難しい

180 :名無し組:2021/10/24(日) 23:36:41.54 ID:???.net
>>178
どこか一次も含めて解答出てますか?
自己採点かな?

181 :名無し組:2021/10/24(日) 23:37:38.99 ID:???.net
架空線はやられてガス管満点の解答ドヤ顔で書いてた笑
架空線のもう一つは満点のの解答だっけど

182 :名無し組:2021/10/24(日) 23:41:32.86 ID:???.net
架空線防護カバーは書いたけどガス管も書いてやっちまった感

183 :名無し組:2021/10/24(日) 23:42:53.35 ID:???.net
>>180
土木施工 2級 回答で解説動画出てくる

184 :名無し組:2021/10/24(日) 23:46:20.79 ID:???.net
>>183
ありがとうございます

185 :名無し組:2021/10/25(月) 00:15:56.26 ID:???.net
経験記述40点配点として他で45点取れてたと予想
架空線埋設物は過去問から引っ掛けられた
経験記述は1番力入れていたからまぁ大丈夫だろう
おやすみ皆んなお疲れ様

186 :名無し組:2021/10/25(月) 00:17:00.05 ID:???.net
架空線の問題
看板の設置と見張員の配置じゃダメかな?

187 :名無し組:2021/10/25(月) 00:21:49.31 ID:???.net
>>186
一つの解答に二つ合わせてなら何とかだけど
それぞれ単体じゃ弱いらしい詳しくはつべ見て

188 :名無し組:2021/10/25(月) 00:37:12.60 ID:???.net
穴埋めは楽勝

189 :名無し組:2021/10/25(月) 01:01:19.67 ID:2tL/qt8t.net
架空線は問題作った奴も反応見てニッコリだろうな
俺も埋設ガス管について書いてしまったよ。もう一つは絶縁防護措置だから部分点は貰えるだろうけど

190 :名無し組:2021/10/25(月) 01:12:15.45 ID:16lYOLVe.net
一次受けてきてほんのり自己採点してみたけど合格できそう 皆の書き込み見るに割りと簡単だった感じ?

191 :名無し組:2021/10/25(月) 01:57:26.14 ID:2tL/qt8t.net
>>190
1次は簡単だったよ。技士補って制度新しく用意したから取りやすくしたんじゃないかって思ってる

192 :名無し組:2021/10/25(月) 06:24:58.99 ID:???.net
二次の方が簡単

193 :名無し組:2021/10/25(月) 06:33:38.43 ID:???.net
一次は全体で60点以上?
項目ごとに60点以上?

194 :名無し組:2021/10/25(月) 07:04:11.90 ID:???.net
>>193
一次は全体で60点

二次は経験記述が書けてないと足切りがあり、採点してもらえない
経験記述を合格ラインクリアした上で全体で60点

195 :名無し組:2021/10/25(月) 07:34:48.24 ID:aXSYFTNd.net
>>194
二次試験は経験記述がちょっと弱くても他の設問が完璧なら色が付くのかしら?

196 :193:2021/10/25(月) 07:45:53.64 ID:???.net
>>194
一次、全体で60が及第点ならば大丈夫だと思う。
懸念材料が払拭された。
ありがとう。

197 :名無し組:2021/10/25(月) 07:48:20.44 ID:???.net
普通に考えたらわかることなのに

198 :名無し組:2021/10/25(月) 07:59:15.01 ID:Al/L+EzC.net
架空線が全くできなかった、あとクレーン
他は全部できたけど

199 :名無し組:2021/10/25(月) 08:04:00.14 ID:???.net
>>195
ちょっと弱い位なら大丈夫では?
ただ経験記述は採点員によって多少点数の付け方に差があるらしいから何とも

200 :名無し組:2021/10/25(月) 08:05:25.98 ID:???.net
去年兄妹で受けて妹だけ受かった兄さんの方
どうなったかな?

201 :名無し組:2021/10/25(月) 08:21:14.90 ID:???.net
経験記述完璧なら選択穴埋めボチボチと他記述0点でも合格できることは知ってる

202 :名無し組:2021/10/25(月) 08:22:16.41 ID:???.net
受験番号頭123て土木-2級-R3年度って感じなんかな?
123でイイ感じだから今年受かっときたいなぁ

203 :名無し組:2021/10/25(月) 08:23:13.02 ID:???.net
経験そこそこ、穴埋め一箇所以外完璧、記述は部分点は確実に貰える
行けたよね?
合格発表2月って長すぎるわ

204 :名無し組:2021/10/25(月) 08:27:53.30 ID:???.net
経験記述は多分バッチリ、必須穴埋と記述めもまぁイケテルと思うけど
選択問題だけ過去問5年だけの勉強だと追いつかなかった感じだわ
これでも受かるよね >>201 マジで?!

205 :名無し組:2021/10/25(月) 08:54:49.55 ID:keGzMJY/.net
今年は学科はちょー簡単で
実地はいつも通りの難しさって感じですか?

206 :名無し組:2021/10/25(月) 09:01:25.48 ID:???.net
つーか、二次試験終わって周り見渡すとみんな机の上や下に消しゴムの消しカス大量に盛土だものワロタ

207 :名無し組:2021/10/25(月) 09:22:40.45 ID:???.net
>>204
去年の合格者が言ってたよ
本人も落ちた気でいたからびっくりだったらしい

208 :名無し組:2021/10/25(月) 09:31:40.73 ID:???.net
>>206
字を正しく書く習慣がないから消しゴムめちゃくちゃ使ったわ

209 :名無し組:2021/10/25(月) 09:39:34.95 ID:???.net
消しゴムは集積せずにまき散らしたママ帰った

210 :うんち:2021/10/25(月) 10:04:51.51 ID:izN0VrRK.net
クレーン
作業前 定格荷重を把握すること 
    1t以上だと技能講習修了者に作業させる 
作業中 アウトリガーを最大限に張り出す
これ常識な。

211 :名無し組:2021/10/25(月) 10:10:12.31 ID:UdJjDV5E.net
地切りの安定確認とかはだめなのかこれ

212 :名無し組:2021/10/25(月) 10:16:51.56 ID:???.net
>>210
アウトリガーを最大限まで引き出すって作業前じゃないの?
作業前で書いてしまった

213 :名無し組:2021/10/25(月) 10:20:49.24 ID:???.net
字が汚くておわったかもしれん

214 :名無し組:2021/10/25(月) 10:32:39.55 ID:16lYOLVe.net
>>191
そんな制度あったの知らんかった 受ける側からしたら簡単になったのはありがたいぜ

215 :名無し組:2021/10/25(月) 10:37:12.14 ID:kEZng8Qr.net
>>212
最大限張り出しているのを確認してから作業しないといけないからそれであってるよ

216 :名無し組:2021/10/25(月) 10:38:02.15 ID:???.net
>>210
作業前
ワイヤロープを点検する。

作業中
監視員をつけ、荷やブーム等が作業場所以外の障害物等に接触しないように監視する。

と、記述した。

>>212
にあるように、アウトリガー云々は作業前にじゃないの?

217 :名無し組:2021/10/25(月) 10:39:49.84 ID:???.net
>>210はドヤ顔で落ちた典型

218 :名無し組:2021/10/25(月) 10:42:29.88 ID:???.net
>>210
無能

219 :名無し組:2021/10/25(月) 10:44:19.31 ID:???.net
>>210
うわっ!こんなやつが事故起こしてんだな!

220 :名無し組:2021/10/25(月) 10:45:23.43 ID:???.net
アウトリガーの件は作業中でも部分点は貰えるかもね

221 :名無し組:2021/10/25(月) 10:47:38.69 ID:???.net
アウトリガーがどうしても出てなくて
張り出すは書いたけどクレーントリガーって書いてしまった
何でその単語出てこなかったんだろう...

222 :名無し組:2021/10/25(月) 10:51:59.24 ID:???.net
作業中にアウトリガー出すとマズいと思うの…

223 :名無し組:2021/10/25(月) 10:53:18.54 ID:???.net
前 ワイヤーロープの損傷を確認し、異常があればこれを使用しない

中 定格荷重を超えたものを吊り下げない

これでもいいよね?
アウトトリガーなのかアウトリガーなのか思い出せんくて書かなかった

224 :名無し組:2021/10/25(月) 10:58:09.15 ID:???.net
ユニックてあんま使わんけど、こんだけネタあんのな

225 :名無し組:2021/10/25(月) 11:01:09.23 ID:???.net
移動式クレーンて書き方だったからユニック車両じゃなくてバックホウ想像してたわ〜

226 :名無し組:2021/10/25(月) 11:11:14.87 ID:???.net
バックホウってクレーンの分類?

227 :名無し組:2021/10/25(月) 11:14:12.76 ID:???.net
移動式クレーンってラフタークレーンじゃね?

228 :名無し組:2021/10/25(月) 11:14:49.81 ID:???.net
>>226
分類じゃなくてクレーン付バックホウ
そのせいでアウトリガーが想定に出てこなかった

229 :名無し組:2021/10/25(月) 11:17:37.81 ID:???.net
ユニックは小型移動式クレーンだな。
移動式クレーンに分類されるのかも知らんけど。

230 :名無し組:2021/10/25(月) 11:41:25.99 ID:bJyMTyzA.net
他の設問なんだったっけ?

231 :名無し組:2021/10/25(月) 11:44:27.95 ID:PdbT3kuO.net
移動式クレーンの定義が「荷を動力を用いて吊り上げることができ、不特定の場所に自走できる」みたいな感じだったはずだからユンボでもユニックでも同じ

232 :名無し組:2021/10/25(月) 11:44:57.49 ID:bJyMTyzA.net
難しいとこだね
定格荷重を把握しとくのはあきらかに作業前だろうけど、アウトリガーはどっち?
どこからが作業中なのなわかんねぇ

233 :名無し組:2021/10/25(月) 12:00:54.27 ID:IZyNaTz9.net
アウトリガーの張り出しは絶対に作業前に終わらせておかないと吊り上げた時に転倒する可能性あるよ
素直に考えたら作業開始前に行うことであって作業中に行うことではない

234 :名無し組:2021/10/25(月) 12:15:18.24 ID:???.net
私も監視員を配置して云々書いたんですけど、安衛則やクレーン則には記載がないんですよね…
やっぱり不正解でしょうか…

235 :名無し組:2021/10/25(月) 12:15:46.30 ID:zTiY4N8I.net
鉄板引いたりアウトリガー出すのも作業っちゃあ作業だがここでいう作業は吊り荷作業のこと
言い方変えると吊り荷作業前にやっておくことが事前作業

236 :名無し組:2021/10/25(月) 12:24:33.37 ID:???.net
アウトリガー出して必要なら鉄板敷いてバランス安定させてなー
作業中に下りるときはクレーン下ろしてなー
で終わり

237 :名無し組:2021/10/25(月) 12:31:35.27 ID:???.net
>>236
一つ目同じこと書いたわ

238 :名無し組:2021/10/25(月) 12:37:17.27 ID:zTiY4N8I.net
吊り荷作業前に立ち入り禁止 (落下による事故防止)アウトリガー張り出し鉄板引く(転倒防止)定格確認他を行うのが施工管理
作業中合図(接触事故防止)とか何のためにいつやるか......

239 :名無し組:2021/10/25(月) 12:43:15.54 ID:zTiY4N8I.net
試験簡単にして施工不良はともかく事故増えたらシャレにならんなw

240 :名無し組:2021/10/25(月) 13:03:38.90 ID:???.net
模試より簡単だったからな
まぁ言うて2級土木だから国家資格の難易度からした笑えるレベル

241 :名無し組:2021/10/25(月) 13:22:37.81 ID:qAUHY2kn.net
コンクリート打ち込みは縦シュートを基本とするでOK?

242 :名無し組:2021/10/25(月) 13:29:55.55 ID:???.net
前回今回は改訂前後とコロナで受験者数減ってるだろうから難易度下げてる可能性はある
技師士で一次受かったら永久になるから次回あたり難易度戻すか上げる可能性はあると思うよ

243 :名無し組:2021/10/25(月) 13:33:39.01 ID:???.net
公式きたね

244 :名無し組:2021/10/25(月) 14:17:19.78 ID:???.net
2次試験の問題5コンクリートの打ち込みor締固め時に留意する〜の問題だけど
締固めは棒状バイブレーターを使用するが壁など薄い部分には型枠バイブレーター
を使用するって〇だよね?

245 :名無し組:2021/10/25(月) 14:51:23.22 ID:???.net
合格発表まで長いんだよなぁ、
年末年始に合否の事考えたら鬱になった。

246 :名無し組:2021/10/25(月) 15:03:45.33 ID:bJyMTyzA.net
棒状バイブは深さ10cm程度とする
横移動はさせない

打ち込み層は1回40〜50cmとする

これ常識な。

247 :名無し組:2021/10/25(月) 18:51:28.00 ID:2tL/qt8t.net
>>241
打ち込みにシュートを用いるときは原則縦シュート まで書けてないと部分点になりそう
ポンプ車から直接打ち込むケースもあるし

248 :名無し組:2021/10/25(月) 18:54:03.78 ID:eZmrx5nL.net
来年まで二次試験発表は長いね。

249 :名無し組:2021/10/25(月) 19:10:58.99 ID:???.net
国家資格系長いね
宅建の年内ですら長く感じた

総レス数 1002
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200