2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不合格】2級土木施工管理技士【祈願】part13

756 :名無し組:2022/10/10(月) 19:28:42.99 ID:iiCrwKmJ.net
過去問を5回分の中からランダムに100問やってみた。
正答率90%でまだ自信が持てない。

757 :名無し組:2022/10/10(月) 19:37:27.14 ID:PNVmuzuV.net
>>756
合格点は6割ですよ

758 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>754
俺は公共工事で合格したけど
周りで民間工事で合格してる人もいるよ

759 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
選択問題のチェック忘れは気をつけてな
経験記述の選択チェックも
スレにも過去に騒いでた人が何人もいる

760 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
技術は今年も品質か安全か工程の2/3から出るよね?

761 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>760
記述ねー
技術?

762 :名無し組:2022/10/13(木) 16:43:04.92 ID:kTCQ2N7c.net
>>761
失礼しました
記述です

763 :名無し組:2022/10/13(木) 22:08:33.02 ID:gKQcxq1y.net
記述は工程に全てを賭ける!

764 :名無し組:2022/10/13(木) 22:28:50.31 ID:dKvtIagb.net
まあ順当に工程は出るわな
俺は工程のネタが思いつかなかったから品質と安全で行くけど

765 :名無し組:2022/10/14(金) 00:18:00.88 ID:???.net
品質工程の2種に絞りました

766 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
経験記述は必須だが、用語の説明記述が案外書けないから10個くらいはやっとけよ。

767 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
試験1週間前なのに過疎りすぎでは?

768 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
2級なんてお遊びに過ぎないからな。
受かって当たり前。無能を炙り出す試験。

769 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
コンクリート用語って出るかな?

770 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>769
かぶり
レイタンス
ブリーディング
コールドジョイント

書けるようにしときましょう

771 :名無し組:2022/10/16(日) 17:15:18.35 ID:C+5KRA1A.net
二次の学科記述問題、軟弱地盤の工法って出ると思いますか?

772 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
経験記述が邪悪すぎる
わからん

773 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>771
出る

774 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>773
1次2次同日受検で、脳のキャパがヤバイ

775 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>774
凄い分かる、ノリで受験するんで相当だるい

776 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
お前ら…ついに来週!来週だぞ!!!!

777 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>774
とりあえず1次だけでもと言いつつ、来年は受けたくないから足掻いてる

778 :名無し組:2022/10/16(日) 23:36:46.14 ID:???.net
結局1次と2次は内容被るとこもあるし
分けてだらだら時間かけるより、パッと短期集中で受験するのもいいと思うよ
受験地遠いならなおさら
その分多少負担は増えるけど、1次の勉強なんて大したことないんだし2次単独に毛が生えるようなものさ

779 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
あと少し、あがきます

780 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>778
分けたほうがなんだかんだ楽かも
1次試験から半年くらい経ってるけど意外と覚えてるもんだ

781 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
午前だけで帰るか。

782 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
午前風俗行ってから実地受けるの俺だけ説

783 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>782
ワイは終わってからや!

784 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
常にイライラしてるパワハラ上司がごちゃごちゃ言ってくるから勉強がはかどらない。
人事や上司の上司に言って環境変えたほうがいいですかね?スレチですが。

785 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>784
勤務中に勉強出来るの?

786 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>784
仕事しなさいよ

787 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
記述は先輩たちに添削してもらいつつほどほどに仕上げ
過去問は平成25年度-令和3年度分なら9割以上は答えられるしできることはやった

今まで過去問で出たことのない問題ばかり出題してくる嫌がらせ年度でもない限りなんとかなるだろう

788 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
一次二次同時受験は草
すげえ

789 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>759
こういう情報助かるわ
気をつけよう

790 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
バーチャートの線は太くねー

791 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>785
書き方悪かったです。ストレスが無駄に溜まってしまうという意味です。

792 :名無し組:2022/10/19(水) 17:19:11.05 .net
工程線引く問題って工事の順番はもう解答用紙に書いてあんの?

793 :名無し組:2022/10/19(水) 18:03:10.43 ID:???.net
そんなの書いてたら幼稚園児の塗り絵じゃないかw
工種がランダムに書いてるから、自分で工程を組み立ててバーチャートにするんだぜ。

794 :名無し組:2022/10/19(水) 18:53:29.26 ID:???.net
>>793
ファッ!?
マジですか!?

795 :名無し組:2022/10/19(水) 19:30:01.96 .net
工程のやつは3つくらい埋まってるよ

796 :名無し組:2022/10/19(水) 20:17:09.46 .net
基礎工とか運搬とか現場だと他の作業の兼ね合いで前後しそうな奴は先に埋まってるね
型枠設置→打設→養生みたいな絶対の順番なるやつは空白

797 :名無し組:2022/10/20(木) 07:54:00.42 ID:???.net
工程表の順番は土木の知識なくても用語の意味を読み取れたら常識的に分かる程度だから心配いらない

798 :名無し組:2022/10/20(木) 07:54:56.09 ID:???.net
工程表の過去問やったことないの?

799 :名無し組:2022/10/20(木) 12:19:46.25 ID:x6K9Hj4v.net
50時間くらい机に向かったけど勉強できたの10時間くらいだわ
今晩からカンペ作りする

800 :名無し組:2022/10/20(木) 12:38:00.94 ID:IlQ4eBMU.net
今年の一次見る限り今まで出てことない嫌がらせ問題出てくるだろうからな
今まではバーチャート工程表を作図しろって問題だったけど
今回はネットワーク式工程表の作図かもしれない

一体何割が答えられるのだろうか
クリティカルパス?何よそれ美味しいの?

801 :名無し組:2022/10/20(木) 13:29:13.40 ID:q6Ybj0HQ.net
>>798
解答用紙の実物見たことないし

802 :名無し組:2022/10/20(木) 13:40:40.88 ID:???.net
どんな問題だろうと
毎回、受かる人数は同じだから
特に心配無いかな〜

803 :名無し組:2022/10/20(木) 13:43:44.46 ID:???.net
>>801
50万払って資格学校通えば実物もらえるよ

804 :名無し組:2022/10/20(木) 13:49:02.75 ID:4Ef9iaIj.net
わざわざ二級受けないで一級から受ければ良いのに

805 :名無し組:2022/10/20(木) 15:04:35.83 ID:6wYr+yXS.net
>>804
学歴卒業からの年齢で無理な人は無理じゃないの?
今年からか来年からか変わるんだっけか

806 :名無し組:2022/10/20(木) 15:16:56.72 ID:VmGHdGj2.net
>>803
50万払って見たいものじゃないよね

807 :名無し組:2022/10/20(木) 16:39:55.88 ID:???.net
受験資格変更については経過措置があると記載されてたから
しばらくは卒業後何年と1次合格後3年を併用させるのかな

808 :名無し組:2022/10/21(金) 02:32:13.73 ID:???.net
プリンターを買って紙もA4500枚
三万もかからない過去問20回やれば受かるよ
ホントに学校行く意味がない1級も同様ね。

809 :名無し組:2022/10/21(金) 02:58:13.31 ID:???.net
1級は難しいんじゃないの?

810 :名無し組:2022/10/21(金) 04:25:04.28 ID:???.net
はじめて

811 :名無し組:2022/10/21(金) 04:25:43.34 ID:???.net
40代で3回落ちてるやついる
ワシ以外で・゜・(つД`)・゜・

812 :名無し組:2022/10/21(金) 08:57:27.09 ID:???.net
>>811
10回目指してガンガレ

813 :名無し組:2022/10/21(金) 09:16:38.15 ID:???.net
>>811
俺は40代一発合格だが
取引先とか40代以上で3回以上落ちてる人沢山いるよ

814 :名無し組:2022/10/21(金) 09:29:15.86 ID:???.net
今でいう第一次試験も落ち続けているのですか?

815 :名無し組:2022/10/21(金) 12:52:51.72 ID:EoXEBbYE.net
勉強しないで合格できますか?

816 :名無し組:2022/10/21(金) 12:57:45.08 ID:ggPAn0HL.net
できます
頑張ってください

817 :名無し組:2022/10/21(金) 13:28:41.55 ID:???.net
2級一次試験で何回も落ちる人ているの?二次試験ならまだしも。

818 :名無し組:2022/10/21(金) 14:58:34.00 ID:???.net
一次(以前は学科)は複数回落ちてる人は聞いたことない
学科含めたら3回以上は聞く
会社に言われて仕方なく受験してる人もいるけど、立場上取らないとヤバい人でも聞く

819 :名無し組:2022/10/21(金) 15:01:45.04 ID:???.net
>>815
1次だけなら人による
経験記述は過去の仕事を整理しないといけないから、まったくの事前準備無しは厳しいと思うけどうまく書けたら可能性は0では無い

820 :名無し組:2022/10/21(金) 15:55:15.17 ID:???.net
毎回出てる問題を何度もやる
目星をつけて。

二次はひたすら暗記
受かるよそれで

821 :名無し組:2022/10/22(土) 06:57:17.19 ID:???.net
試験当日で気になった事ですが、
解答用紙がやけに柔らかいからシャーペンより鉛筆の方が書きやすい。
あれ程言われても携帯鳴らす奴、机トントンする奴、ブツブツ呟く奴、
そんなストレスで実力が発揮できないなんて事ないようにね。

822 :名無し組:2022/10/22(土) 12:32:51.30 ID:YzXtYqjJ.net
必須問題

土の工学的性質を確認するための、原位置試験の名称とその試験内容について2つ記入しなさい


さあここの猛者たちは答えられるかな?

823 :名無し組:2022/10/22(土) 17:07:13.32 ID:???.net
( ゚∀゚)o彡゜キャスポルキャスポル

824 :名無し組:2022/10/22(土) 19:05:18.27 ID:???.net
>>822
一級の必須より難易度高くて草

825 :名無し組:2022/10/22(土) 19:37:43.23 ID:IxF/FstW.net
>>817
真性のアホか仕事を言い訳に勉強しないナマケモノ

826 :名無し組:2022/10/22(土) 20:32:04.29 ID:???.net
ついに…ついに明日だな!!

827 :名無し組:2022/10/22(土) 21:26:23.21 ID:YzXtYqjJ.net
明日になればいよいよ勉強から解放される…

と思いたいけど次は二級建設業経理士受けなきゃ…
学生の時は社会出れば今までほど勉強しなくていいと思ってたけどむしろ社会出てからはもっと勉強しなきゃで草

828 :名無し組:2022/10/22(土) 21:41:58.65 ID:YIgS2P4A.net
2次対策に少しでも多く暗記したいとやってるけど、寝たら忘れそう

829 :名無し組:2022/10/22(土) 22:12:37.09 ID:QQhe+kWk.net
6割取れれば合格だからな
気楽に行こうぜ

830 :名無し組:2022/10/22(土) 22:43:39.00 ID:YzXtYqjJ.net
てか今更気づいたんだけど
作文の行数って例年だと

現場の説明: 7行
課題解決の検討内容:11行
実施したこと:9行

だったのか
今までずっと

7行
11行
11行

で作ってたわ
まあいっかもう今更間に合わん
長い分には削ればいいだけだし

831 :名無し組:2022/10/22(土) 23:38:38.04 ID:IxF/FstW.net
2級はドカタ感っていうのかな、アホそうな面のやつが多かった。
1級は流石にそういう層が少なかったな。

832 :名無し組:2022/10/23(日) 06:17:19.20 ID:Ql9m5ACM.net
7行9行9行じゃないか?
んで1行18cm前後くらいやで

833 :名無し組:2022/10/23(日) 07:22:42.27 ID:???.net
おはよう

いよいよ当日だな

二次のみなので昼まで復習してようと思ったけど、
なんかソワソワして手につかないや

ってかスタバで土木のテキスト広げんの恥ずかしいw

834 :名無し組:2022/10/23(日) 07:54:57.67 ID:5CI1d14U.net
>>832
7,9,9か
てか18cmマジ?
A4用紙目一杯じゃん

12cm想定してたわ…

835 :名無し組:2022/10/23(日) 08:16:42.34 ID:j3G0vNG6.net
勉強してないので不合格確定
行くのやめようかな

836 :名無し組:2022/10/23(日) 08:28:28.24 ID:???.net
>>827
おつ
俺は2級建設業経理とってから2級土木とった
2級建設業経理の方が楽だから、今日頑張ったら一息つけよ
まずは今日がんばれ!!

837 :名無し組:2022/10/23(日) 08:29:33.31 ID:Tu+u/W/I.net
無勉強でも穴埋め問題は一般常識でもなんとかなるから余裕
学科記述は捨てろ
あとはアドリブで作文がうまく書ければ合格だぜ

838 :名無し組:2022/10/23(日) 08:30:54.02 ID:???.net
みんながんばれ
選択問題チェックわすれんな
トイレは早めにな

839 :名無し組:2022/10/23(日) 08:38:15.44 ID:5CI1d14U.net
>>836
建設業経理士の方が楽なのか
ありがとう今日頑張るわ

840 :名無し組:2022/10/23(日) 08:39:04.79 ID:5JuyGfqQ.net
どうか学科穴埋めと記述はなじみのある問題でありますように!

841 :名無し組:2022/10/23(日) 09:49:06.25 ID:01rVvgI8.net
専修大学

教室暑すぎる

842 :名無し組:2022/10/23(日) 09:59:20.09 ID:0FUrK14H.net
昨日一夜漬けでカンペ仕込んだ
いざ出陣

843 :名無し組:2022/10/23(日) 10:02:26.74 ID:5CI1d14U.net
にしても青山学院は遠いなー
まだ埼玉だわ

844 :名無し組:2022/10/23(日) 10:11:08.19 ID:???.net
香川大学農学部が会場なんだけど駐車場あるの?
今行ってる最中

845 :名無し組:2022/10/23(日) 10:31:40.64 ID:5yLkGqwg.net
公共交通機関で来いって書いてあるだろ。
そんなんだから2級はチンパンって言われるんだよ。

846 :名無し組:2022/10/23(日) 10:35:42.46 ID:5yLkGqwg.net
周りは無資格の猿だらけだから緊張すんな
1級人間>(監理技術者の壁)>2級チンパン>(主任技術者の壁)>>>無資格猿

847 :名無し組:2022/10/23(日) 10:36:12.75 ID:LE0So/pe.net
タンピング

848 :名無し組:2022/10/23(日) 10:37:24.98 ID:y3BfwhTB.net
1次から受ける人は朝からお疲れ様
2時オンリーの俺はようやく家出た

849 :名無し組:2022/10/23(日) 10:41:14.99 ID:???.net
あんな不便なところ公共交通機関で行けるわけないだろ。
四国中から集まるんだぞ。

850 :名無し組:2022/10/23(日) 10:50:53.12 ID:???.net
まぁ中にはきっちり土曜日泊するのもおる

851 :名無し組:2022/10/23(日) 10:51:06.46 ID:od4YVa1P.net
>>849
そんなだからお前は合格できないんだぞ

852 :名無し組:2022/10/23(日) 10:57:38.52 ID:???.net
>>851
田舎だから車必須やで
琴電だと瓦町まで行くことになる

853 :名無し組:2022/10/23(日) 11:02:15.83 ID:5yLkGqwg.net
周りを見てみろよ。
会場まで車で行き、会場周辺でタバコを吸い散らかす。試験が終われば風俗で反省会。
グラサン、金のネックレス、水晶の数珠、いかにも土木な格好、日焼けした顔。

これが2級試験の現実さ。

854 :名無し組:2022/10/23(日) 11:20:56.71 ID:???.net
なんとか駐車できた
今から昼食ってくる

855 :名無し組:2022/10/23(日) 11:31:39.59 ID:5yLkGqwg.net
0080 名無し組 2022/10/23(日) 11:12:17.47
>>79
2級はスレチだし、たかが土木の1級とったぐらいでマウント気取りダッサーwww
だいたい2級の連中はここ見てないし、何の意味でこんな事を書き込むのか?
すべての1級を制覇した俺からしたらお前がチンパンだわwww
土木がいちばん簡単だからな!

ID:d0QFW5J/

土木がいちばん簡単だからな!自称全ての1級を制覇した者から名言頂きました。

落ちたら恥ずかしいぞ?

856 :名無し組:2022/10/23(日) 12:32:39.54 ID:NnQxh7K/.net
まあ例年通りの難易度だったな
30点はいけてるかなあ

857 :名無し組:2022/10/23(日) 12:33:52.12 ID:???.net
大阪はどこでしたか?

858 :名無し組:2022/10/23(日) 12:57:47.30 ID:???.net
>>831
確かにドカタっぽいの多かったな。
難しかった、とか言ってた。

859 :名無し組:2022/10/23(日) 12:59:28.48 ID:5CI1d14U.net
2級を持ってる職人さんはポツポツいるけど
1級持ってるのはあまり聞かないもんね
それこそ親方くらい

860 :名無し組:2022/10/23(日) 13:05:44.86 ID:???.net
試験会場 1級と2級とでは顔つきというか、服装がもうなんか違うよね。

861 :名無し組:2022/10/23(日) 14:24:22.48 ID:???.net
2級は色んな人がいるね
いかにも土方ってイカつい人
じいさん
営業マン風
若い女性
学生
講習で模試の点数上位者は女性が多かった
試験途中退席者はイカつい人や営業マン風が多かった

862 :名無し組:2022/10/23(日) 14:40:34.68 ID:???.net
第一次試験だが、ここまで途中退室が多い試験は初めてだった。

863 :名無し組:2022/10/23(日) 15:13:26.08 ID:???.net
今回の2次は常識的に考えれば簡単な問題ばかりだったな

864 :名無し組:2022/10/23(日) 15:14:05.15 ID:Bj6O8u5J.net
>>863
どんなの出た?

865 :名無し組:2022/10/23(日) 15:14:07.42 ID:???.net
他の資格試験会場でもそうだが、異常に退室早い人いるが優秀なんだろうか?簡単に解けたということか。
それともやる気無く諦めて帰りたかったのか。

866 :名無し組:2022/10/23(日) 15:17:21.95 ID:???.net
>>865
問題持って帰っても配点がよくわからんし、3月まで生殺しだからな。普通にやっても1時間くらい余るよ。残り1時間で穴が開くほど見直して終わったら問題もらって帰るよね。

867 :名無し組:2022/10/23(日) 15:19:55.82 ID:???.net
夏の大阪は会場どこでした?
今回天満で楽だったけど落ちたらまた夏だし知りたいです

868 :名無し組:2022/10/23(日) 15:29:24.35 ID:???.net
>>864
記述のところは
施工計画の確認事項
契約条項 自然条件 近隣条件のうち2つ
最後の選択問題
高所作業の事業者が行うべき措置
建設機械の騒音対策
のどちらか

選択するのは工程表とかコンクリート関係土質試験あたりだったかな
細かい言葉とかが間違ってるかもしれんからそこらへん勘弁を

869 :名無し組:2022/10/23(日) 15:44:13.67 ID:???.net
今年は簡単だったな。
\(^o^)/の人はまた来年。

870 :名無し組:2022/10/23(日) 16:03:20.36 ID:ZlSFDJWi.net
滑ったら恥ずかしい試験

871 :名無し組:2022/10/23(日) 16:08:51.30 ID:AdaZQuMd.net
みんなおつかれ
今年は簡単だったみたい
必須の施工計画のところが初出題で困惑したけど部分点は取れてるだろう

872 :名無し組:2022/10/23(日) 16:11:10.07 ID:???.net
一次試験のほうがやばい

873 :名無し組:2022/10/23(日) 16:11:41.74 ID:???.net
本格的に技術者を量産して人手不足を解決させようとしてるのかな

874 :名無し組:2022/10/23(日) 16:12:53.25 ID:kNqlArix.net
今年はいただきだな
やっと2級土木とれたわ
試験のストレスから解放されて気持ちいー

875 :名無し組:2022/10/23(日) 16:16:39.24 ID:AdaZQuMd.net
学科記述がいくら簡単だったといっても
○点以上で合格ではなく
今年の合格者は○%のパターンで
作文の出来の悪い人から落としてくるパターンだと悲惨だな

876 :名無し組:2022/10/23(日) 16:18:15.05 ID:pHktC01Y.net
安全帯じゃなくてフルハーネスって書いたんだけど大丈夫かな

877 :名無し組:2022/10/23(日) 16:20:00.91 ID:6jLiPbxu.net
一次の試験問題、過去問で見たことない問題が多かった気がするな

878 :名無し組:2022/10/23(日) 16:23:52.11 ID:???.net
>>876
要求性能墜落制止用器具だぞ😤

879 :名無し組:2022/10/23(日) 16:25:01.93 ID:xqf9YJtB.net
記述は何だったの?

880 :名無し組:2022/10/23(日) 16:26:10.04 ID:???.net
終わった〜
2年連続品質とか、施工計画とか“まさか”だったけど、何とかやり切った。

一次試験の勉強の記憶が残ってた・・・

881 :名無し組:2022/10/23(日) 16:26:21.60 ID:AdaZQuMd.net
作文のことなら品質と工程だよ

882 :名無し組:2022/10/23(日) 16:27:03.32 ID:QBOH5dRO.net
今年の経験記述のテーマは何だったの?

883 :名無し組:2022/10/23(日) 16:28:37.16 ID:???.net
梅田スカイビル 快適だな。また行きたい。でも飲食街はかなり寂れてしまっているな。誰もいない。

884 :名無し組:2022/10/23(日) 16:30:23.30 ID:???.net
>>876
フルハーネスって最低でも5mはないと使ったらダメじゃなかったか?

885 :名無し組:2022/10/23(日) 16:32:37.15 ID:CtTRDK0s.net
1次試験60%ギリギリかも
半分に絞れてあと分からないの結構あったから勉強不足だったわ

886 :名無し組:2022/10/23(日) 16:36:46.59 ID:5sCBeb3f.net
盛土材料について圧縮性が少ないものって書くところを圧密性が少ないって書いた気がしてもやもやするわ
経験技術と穴埋め完璧なら短文の記述はボロボロでも大丈夫かなあ?

887 :名無し組:2022/10/23(日) 16:54:59.13 ID:CtTRDK0s.net
記述に盛土工法もコンクリート用語も何も無かったのが誤算すぎる

888 :名無し組:2022/10/23(日) 17:00:10.06 ID:???.net
誰か工程表の穴埋め問題の答え教えて

準備不足で自信がない

889 :名無し組:2022/10/23(日) 17:04:12.74 ID:AdaZQuMd.net
俺は工程表の問題は

イ 日数
ロ 出来高比率
ハ 施工時期
ニ 全体
ホ クリティカルパス

にした
模範解答は知らん

890 :名無し組:2022/10/23(日) 17:07:23.25 ID:AdaZQuMd.net
問題は施工計画だよなぁ

<自然環境>
日照時間や日中の気温等の気候について調査を行う

<近隣環境>
地下埋設物等について事前に調査、確認を行う

にしといたけど部分点取れてるかな

891 :名無し組:2022/10/23(日) 17:10:09.59 ID:WYCWqA53.net
>>889
私と同じ解答なので少し安心しました。

コンクリートの答えは温度、外力、湿布、高い、混合でok?

892 :名無し組:2022/10/23(日) 17:10:23.96 ID:AdaZQuMd.net
>>886
経験記述完璧なら多分大丈夫
圧密性はワンチャン部分点取れるのでは?

893 :名無し組:2022/10/23(日) 17:14:34.16 ID:AdaZQuMd.net
>>891
さんきゅ
でもコンクリがちょっと違うわ
俺は温度、外力、湿布、低い、混合だ
しくじった

確かに問題は「湿潤養生」の期間だから、気温が高いほど養生期間は長くしないとだな…

894 :名無し組:2022/10/23(日) 17:18:07.22 ID:Cwcb7i5Y.net
低く方が長いんでは無かったでしたっけ?

895 :名無し組:2022/10/23(日) 17:19:54.44 ID:AdaZQuMd.net
え?マジ?
コンクリの施工経験ないからわからんわ
ググっても出てこないし

896 :名無し組:2022/10/23(日) 17:23:45.49 ID:5PnrFO5W.net
温度低い方が長いで合ってると思う
盛り土で有機質を有幾質って書いちまったわ。

897 :名無し組:2022/10/23(日) 17:25:03.84 ID:PdpXr/Sq.net
>>889>>893
一緒やわ

養生期間は単純に寒い方が長いやろーって思って低いにした

898 :名無し組:2022/10/23(日) 17:26:55.29 ID:5PnrFO5W.net
普通ポルトランドで
15℃→5日
10℃→7日
5℃ →9日

899 :名無し組:2022/10/23(日) 17:33:02.58 ID:AdaZQuMd.net
みんなありがとう
"養生"期間自体は寒い方が長くなるけど
"湿潤"期間に関しては、暑くてすぐ乾くからより長く湿らせなきゃって考えもあるかと思ったが

ここは普通に気温低い方が長くなるのでいいのかもね

900 :名無し組:2022/10/23(日) 17:38:45.82 ID:DcEk5L3f.net
>>898
あっこれかぁ
やっぱ低い方が養生期間長くなるで合ってるな

901 :名無し組:2022/10/23(日) 17:45:55.93 ID:RwXr86KV.net
低いから高いに書き直してしまった
しくじった

902 :名無し組:2022/10/23(日) 17:50:13.72 ID:d1odD1B8.net
>>884
今年からの法改正でこっちかなと思ったけど…

903 :名無し組:2022/10/23(日) 17:50:40.23 ID:vFko/e8Y.net
会社の同僚が、経験記述は安全管理しか準備してなくてさ。悔しいからそのまま安全管理を書いてきたみたい。それだと0点? 5点位もらえる?

904 :名無し組:2022/10/23(日) 17:55:12.18 ID:DcEk5L3f.net
工程を守りつつ安全も守りました!
みたいなスタンスでアドリブで少しひねったなやワンチャンあるかもだけど
用意した安全管理をそのまま書いたんじゃ採点者の反感を買って0点じゃね…

905 :名無し組:2022/10/23(日) 17:58:14.25 ID:PdpXr/Sq.net
ちょっと過去の傾向見れば今年が工程が本命で安全は危険だってのなんかすぐ分かるのに安全一本とかチャレンジャーやな

906 :名無し組:2022/10/23(日) 18:07:04.56 ID:DcEk5L3f.net
工程は去年出なかったからな
結果論にはなってしまうが、もし今年も工程が出ないとなると2年連続で品質&安全になるから流石にありえない
工程が書きづらい現場なら仕方ないけど…

907 :名無し組:2022/10/23(日) 18:11:32.80 ID:vFko/e8Y.net
そういえば、2次、軟弱地盤対策関連、出なかったな。

908 :名無し組:2022/10/23(日) 18:12:12.18 ID:5BlNczgT.net
契約書類の確認って、何を書けば良かったんですかね。。。汗

909 :名無し組:2022/10/23(日) 18:15:33.55 ID:KtTfQm50.net
>>908
使用材料、施工方法の確認を行う

910 :名無し組:2022/10/23(日) 18:18:11.56 ID:PdpXr/Sq.net
③近隣調査 架空線の確認を行う。
③近隣調査 埋設物の確認を行う。

どうかな?

911 :名無し組:2022/10/23(日) 18:20:01.09 ID:DcEk5L3f.net
大丈夫じゃない?
あと近隣環境は資材運搬の交通状況、通学時間帯の交通状況とかでも大丈夫なはず

912 :名無し組:2022/10/23(日) 18:24:38.33 ID:???.net
私の必勝法
アキッパで試験会場近くを駐車場予約。
一日単位の料金が多いから
朝早く着いて車中勉強。

913 :名無し組:2022/10/23(日) 18:28:27.77 ID:5BlNczgT.net
契約金額、契約工期の確認後と書いてしまいました。
ダメか。。。

914 :名無し組:2022/10/23(日) 18:33:34.48 ID:h55GZKFv.net
>>863
どんなの出た?

915 :名無し組:2022/10/23(日) 18:34:25.66 ID:ZlSFDJWi.net
>>903


916 :名無し組:2022/10/23(日) 18:36:39.05 ID:???.net
>>903
臨機応変の対応ができないから技術者にふさわしくないということで。部分点どころか一発不合格だな。

917 :名無し組:2022/10/23(日) 18:37:49.53 ID:DcEk5L3f.net
>>916
ワロタ

918 :名無し組:2022/10/23(日) 18:41:42.24 ID:YY2h5Wjy.net
今回落ちていたらもう受けるのはやめよう
一つ覚えて次を覚えると前の一つを忘れている
あと10才若ければと嘆いた秋の日の2022

919 :名無し組:2022/10/23(日) 18:44:56.30 ID:it2LL243.net
日建の速報見たら一次合格してたw

920 :名無し組:2022/10/23(日) 18:47:12.08 ID:5BlNczgT.net
選択問題(1)
【問題 6】
イ N値
ロ 断面図
ハ 軟弱層
二 沈下量
ホ 地盤反力
でしょうか?

921 :名無し組:2022/10/23(日) 18:48:39.04 ID:DcEk5L3f.net
問題6はそれで合ってると思うわ
俺は問題7選択したけど6選択してたらそう答えてたと思う

922 :名無し組:2022/10/23(日) 18:50:02.13 ID:5BlNczgT.net
ありがとうございます!

923 :名無し組:2022/10/23(日) 18:57:53.51 ID:???.net
解説の配信とか今やってるから心配なら見に行くべ

924 :名無し組:2022/10/23(日) 18:58:16.85 ID:DcEk5L3f.net
2級に合格できれば、1級の一次を受けられて、それも受かれば1級技士補になれるんだな
ただそこから先の1級技士になるハードルが高すぎる

925 :名無し組:2022/10/23(日) 19:04:34.34 ID:WP84hI7x.net
>>924

穴埋め問題の語群がないだけだから、二級に受かる人なら一級も受かるよ

926 :名無し組:2022/10/23(日) 19:12:05.78 ID:DcEk5L3f.net
>>925
マジ?
今ちょこっと過去問見てきて
たしかに語群のない穴埋めが多いけど内容も難しそうだった
しかも1級は作文も3パターン全部覚えなきゃダメぽいし

927 :名無し組:2022/10/23(日) 19:29:40.46 ID:9JspC2HL4
2次の2つ書け問題は1つでも5点とかもらえますか?
1つは合ってると思うけど

928 :名無し組:2022/10/23(日) 19:18:13.08 ID:PdpXr/Sq.net
自分で書いた文だし、作文3パターン覚えるくらいなら余裕じゃない?
二級だって普通は2パターンは覚えるわけだし

それよか「湿布」とか「外力」とか語群にあればなんとか予測できそうなのを語群なしにされたらきついわ

929 :名無し組:2022/10/23(日) 19:25:56.13 ID:DcEk5L3f.net
まあそれもそうか
湿布も外力も語群なしだときついな
会社の1級土木の先輩方はどうやって受かったんだろう

930 :名無し組:2022/10/23(日) 19:31:51.86 ID:c2Fts4L/.net
鋼構造物塗装の模範解答誰か

931 :名無し組:2022/10/23(日) 19:43:03.41 ID:LfQhuOKc.net
>>889
工程表の問題で日数と施工時期悩んで逆にしちゃったな
どっちかに寄せて確実に一問取りに行った方が良かった

932 :名無し組:2022/10/23(日) 19:44:46.83 ID:???.net
試験直前以外は結構勉強したけど、第一次試験30点だった。日建の速報見ても難しかったと言ってるね。

933 :名無し組:2022/10/23(日) 20:01:52.93 ID:FrYkGixX.net
軟弱地盤とコンクリート用語暗記したのに出なかったのはショックだ
穴埋めが15問中14問正解だったけど不安だ

934 :名無し組:2022/10/23(日) 20:07:08.61 ID:MUH2MIRU.net
選択の穴埋めで>>920じゃない方の答えどうなった?
最後までいるのだるくて問題貰わなかったよ

935 :名無し組:2022/10/23(日) 20:09:22.79 ID:V+/UYnvi.net
問題7のことなら
イ: 2.5
ロ: 空気量
ハ: 塩化物
二: 呼び
ホ: 85

936 :名無し組:2022/10/23(日) 20:23:39.29 ID:V+/UYnvi.net
穴埋めはまあまあ
盛土材料として望ましい条件も建設機械の騒音対策も過去に出てたから書くのは楽だった
やはり最難関は施工計画だな…

937 :名無し組:2022/10/23(日) 20:27:07.75 ID:rqmlqkFJ.net
経験記述きちんと書けて、問題2、4、7、8全て正解できたら合格できてるかな?

938 :名無し組:2022/10/23(日) 20:27:23.19 ID:V+/UYnvi.net
てか盛土材料も騒音対策もH27年度の問題じゃん
しかもH27年度は作文が工程と品質だし

939 :名無し組:2022/10/23(日) 20:32:40.53 ID:xPJwEZzE.net
>>935
サンクス
穴埋めは満点だったわ

>>938
もっと過去問やっとけばよかったー
どっかで目にした覚えはあったんだがサラッとだったから思い出せんかったわ
穴埋め満点で経験技術も多分良くできたから、いけると信じたい

940 :名無し組:2022/10/23(日) 20:39:27.40 ID:Y/dTALMo.net
湿潤養生って気温高い方が長くなるの?

941 :名無し組:2022/10/23(日) 20:41:52.25 ID:V+/UYnvi.net
>>937
それだけできてればいけるんじゃね?

942 :名無し組:2022/10/23(日) 20:42:57.92 ID:V+/UYnvi.net
>>939
作文OKで穴埋め満点なら大丈夫かもね

>>940
いや>>898にある通り気温が低い方が長くなる

943 :名無し組:2022/10/23(日) 20:45:45.96 ID:xPJwEZzE.net
盛土材料ので透水性が低いことってのはOKかな?

944 :名無し組:2022/10/23(日) 20:47:01.44 ID:???.net
一次簡単でしたか?過去問かなり通用した感じかな?合格率50%超えかな。

945 :名無し組:2022/10/23(日) 20:51:06.30 ID:xPJwEZzE.net
>>944
個人的にはあくまで例年比だと難しいくらいだったかなあ
必須1問目のトラバースも新出だし
てか必須の出題形式が変わったせいですごくやりづらいわ

946 :名無し組:2022/10/23(日) 20:52:31.22 ID:Y/dTALMo.net
自然調査 施工箇所周辺の地形を調査する
近隣調査 施工箇所周辺の交通量を調査する

これどう?

あと工程表の問題クリティカルパス2回使わせてもらった
どっちがあってりゃOK

947 :名無し組:2022/10/23(日) 21:06:10.60 ID:5PnrFO5W.net
>>940
コンクリートは水分を奪う事(乾燥)で硬化する
水分である以上、マイナス気温だと凍結して硬化(乾燥)しない
気温が高すぎると硬化(乾燥)が早すぎてひび割れとかの原因になる
ゆっくりじっくり水分を奪ってあげる事が大事、ほんまかどうか知らんけど。

948 :名無し組:2022/10/23(日) 21:12:54.56 ID:vFko/e8Y.net
合格発表、待ってられんわ。
受かってるかどうか分からんけど、もう少し採点工期短縮しろや。
採点工期を短縮するために、採点人員の増員、採点時間の工夫を検討した。
みたいな。

949 :名無し組:2022/10/23(日) 21:25:12.08 ID:xPJwEZzE.net
しかし一生懸命覚えたところが空振りすると悲しいなあー
クレーンとかコンクリートとか軟弱地盤の工法を懸命に覚えてたわ

950 :名無し組:2022/10/23(日) 21:33:54.40 ID:oBH3AYBa.net
あのー経験記述でフレコンのことフレキシブルコンテナパックって書いてきてしまったんだけとみんなどお思う?

951 :名無し組:2022/10/23(日) 21:43:01.86 ID:i+3F1xkG.net
>>949
ほんとそれ笑
軟弱地盤の工法とコンクリートの用語勉強したのに出なかった

952 :名無し組:2022/10/23(日) 21:45:38.04 ID:V+/UYnvi.net
軟弱地盤はじめとした用語の説明については令和3年も出てないな
もう出ないのかな

953 :名無し組:2022/10/23(日) 21:46:42.12 ID:vFko/e8Y.net
>>950
別に問題ないかと。

954 :名無し組:2022/10/23(日) 21:48:56.44 ID:vFko/e8Y.net
経験記述って、ほとんどの皆様は土工またはコンクリートまたはアスファルト舗装なのかな。
それ以外だと採点されにくいのかな。

955 :名無し組:2022/10/23(日) 21:52:46.90 ID:oBH3AYBa.net
>>953
ありがとう、安心した。

956 :名無し組:2022/10/23(日) 22:07:05.66 ID:U0jFRlMl.net
自分は農業土木で田んぼ用コンクリ水路のことを書きましたよ
マニアックに見えるけどやってることは道路排水溝と変わらんから採点者にもイメージはしてもらえるはず

957 :名無し組:2022/10/23(日) 22:08:34.86 ID:xU2CqEU/.net
今更だけど経験記述の回答ってネットから引用してもばれないのかな?工程も品質も経験してないからネットに書いてるもの摘まんで書いたんだけど

958 :名無し組:2022/10/23(日) 22:10:22.22 ID:vFko/e8Y.net
>>957
民間だと調べようがないかと。

959 :名無し組:2022/10/23(日) 22:12:06.22 ID:2ldTAjfB.net
経験技術なんかさらっと読んで余程頭おかしいこと書いてなきゃ合格点つけてくれるんじゃないの?
満点はともかく

960 :名無し組:2022/10/23(日) 22:13:58.84 ID:U0jFRlMl.net
ネットからの引用だと、他に同じようなこと考えて同じサイト見て引用した受験者が大量発生して
パクリということが採点者にバレて落ちる

すごくマイナーな本とか、あるいは受講者の少ない二級土木のセミナーの例文を引用するとかならワンチャン

961 :名無し組:2022/10/23(日) 22:52:50.77 ID:5BlNczgT.net
自分は地下タンクの更新工事について書きました。設備工事に見えますが、土木工事風?のように経験記述作成するのなんか大変だった。

962 :名無し組:2022/10/23(日) 22:56:36.13 ID:TvL/jcsF.net
>>961
やっぱりそういう人いるよな
俺も設備工事を土木工事風にして書いたわ
他の問題は合ってるからこれで落ちたら題材が駄目だったってことになる

963 :名無し組:2022/10/23(日) 22:59:23.28 ID:???.net
>>957
民間で引用くらいなら大丈夫だろ。
水路工なんか書きやすいけど、よくある仕事だし。
ただし一語一句丸写しは危険。

964 :名無し組:2022/10/23(日) 23:00:53.80 ID:???.net
設備工事は設備の基礎とかにするのかな?

965 :名無し組:2022/10/23(日) 23:04:31.09 ID:5BlNczgT.net
>>964
掘削工、埋戻し工、矢板工みたいな感じにしました。

966 :名無し組:2022/10/23(日) 23:06:25.88 ID:KtTfQm50.net
管工事の試験の時のをそのまま書いたけどどうかな

967 :名無し組:2022/10/23(日) 23:22:28.18 ID:U0jFRlMl.net
電気含めあらゆる工事を土木っぽく書くことはできるけど
逆に土木を電気っぽく書くのは難しい気がする

968 :名無し組:2022/10/23(日) 23:23:06.65 ID:U0jFRlMl.net
てか無理じゃん
電気工事施工管理技士受けるなら電気の経験が必要か…

969 :名無し組:2022/10/23(日) 23:51:52.35 ID:MBAx7KQd.net
ジオテキスタイル

970 :名無し組:2022/10/24(月) 00:49:45.87 ID:???.net
単純に疑問なんだけどなんで2次試験は3割しか受からないの?
作文ちゃんと書けて記述穴埋めもある程度できる人が3割しかいないってこと?
受験者のどこで差が出るかまったくわからん

971 :名無し組:2022/10/24(月) 01:03:53.28 ID:???.net
>>970
そーゆーことだろ
作文対策やらずに行き当たりバッタリの人や
マークシートの中からは選べるけど単純に自分で記述出来ないとかだろ

972 :名無し組:2022/10/24(月) 01:26:46.65 ID:d1jpOTXZ.net
勉強系は苦手で諦めてるけど会社から言われて仕方なしに受けているようなのがボリューム層っぽいからなあ
うちの会社もそうだけど、俺以外は無勉に等しい感じだよ

973 :名無し組:2022/10/24(月) 01:31:47.82 ID:NNycVEts.net
やってしまった
経験記述、○印じゃなくて✔︎で記載してしまった
泣きそう

974 :名無し組:2022/10/24(月) 02:05:41.26 ID:???.net
>>973
多分だけど大丈夫
以前、確実に○つけ忘れたって人でも合格報告がある
俺も確実ではないがつけ忘れた気がする1人
知恵袋見てると記入問題の選択でつけ忘れでも内容埋めてたら(どちらを選択したかわかるため)合格って話はわりとみかける
経験記述はチェックしてるならどちらの内容かは分かるわけだから、○つけ忘れより大丈夫な可能性はたかいと思うよ

975 :名無し組:2022/10/24(月) 02:07:14.38 ID:???.net
合格発表まで日が長いからモヤモヤする気持ちはわかるけど、日々の仕事がんばれ
そして今日はもう寝ろ

976 :名無し組:2022/10/24(月) 02:14:33.65 ID:NNycVEts.net
>>975ありがとうございます!!!
落ちても自分のせいですが、少しモヤモヤ取れました

977 :名無し組:2022/10/24(月) 02:55:32.58 ID:d1jpOTXZ.net
午前のマークシートの問題ってまだどこにもアップされてない?
実地は多分いけたけど逆に学科が心配になってきたわ
問題もらっておけばよかった

978 :名無し組:2022/10/24(月) 03:35:49.88 ID:PvdFv/0f.net
>>973
私も〇じゃない
こんな夜中に気付いて青ざめ中
大丈夫かな

979 :名無し組:2022/10/24(月) 03:47:15.15 ID:rSGkQX3d.net
>>977
YouTubeにアップされてるよ

980 :名無し組:2022/10/24(月) 06:21:35.30 ID:Q1LNdHMR.net
僕も○じゃなくて☆書いちゃいました

981 :名無し組:2022/10/24(月) 06:45:47.05 ID:cf80QCyS.net
>>980
お黙り

982 :名無し組:2022/10/24(月) 06:56:36.48 ID:9fY+QnmC.net
しかし夜遅くまでの仕事と両立しつつ資格の勉強してる人たちは凄まじいな
俺なんかは事務所仕事が多くて結構早めに上がれるからいいけど
毎日残業して土曜出勤とかしてる人たちは勉強してる時間なくね

983 :名無し組:2022/10/24(月) 06:58:51.11 ID:VPaGi64s.net
そんなに難しい資格じゃないし

984 :名無し組:2022/10/24(月) 08:59:57.23 ID:Efz8nOv6.net
去年の1級2次試験みたいな内容だったね。

985 :名無し組:2022/10/24(月) 11:32:10.17 ID:dDP0iboL.net
昨日の専修大学で監督員がしこうかんり試験と言っていたのが気になった。アルバイト丸出しだな

986 :名無し組:2022/10/24(月) 11:54:03.69 ID:KeK3t3Db.net
個人的にはめちゃくちゃ難しかった
というか用意していた問題が全く出なかったわ
初出しみたいな問題はキツいっす

987 :名無し組:2022/10/24(月) 12:32:29.49 ID:i6V8Mpqc.net
仮にだよ、経験記述以外が満点だとすれば、経験記述で24点(40点を満点とすると)取れればOKなのかな?

988 :名無し組:2022/10/24(月) 12:35:51.86 ID:tc9S51gL.net
どうなんだろうね
採点方式も講師によって見解が違うし、はっきりとしたことは誰も何も言えないからな

989 :名無し組:2022/10/24(月) 12:38:09.12 ID:QhEEnDqk.net
やはりネットからパクったものそのまま書くのは不味かったか…こりゃ来年も頑張るかね

990 :名無し組:2022/10/24(月) 12:38:33.27 ID:aK0kv9WS.net
ただの勘だけど
経験記述60点 学科記述40点
合わせて60点以上で合格とかじゃね

学科が満点(40点)なら経験記述20点取れれば良い的な

991 :名無し組:2022/10/24(月) 12:53:26.26 ID:i6V8Mpqc.net
>>990
経験記述が満点60点ならば、その6割である36点が必要ではないのかな?
それと経験記述以外も6割以上。トータルでも6割以上が合格だと思う。

992 :名無し組:2022/10/24(月) 12:54:48.56 ID:aK0kv9WS.net
>>991
マジ?
それならめんどいな
いくら学科ができても記述不調なら落ちるんか

993 :名無し組:2022/10/24(月) 13:08:55.71 ID:i6V8Mpqc.net
あとは、国語力というか作文力というか編集力かな。
文字が読めるか?
文章が読みやすいか?
ぱっと見、キレイなまとまり感があるか?

994 :名無し組:2022/10/24(月) 13:37:08.95 ID:BkCafVZs.net
記述満点で40点(減点方式)
穴埋め10点(1問2点)満点30点
記述10点×3問(満点30点)(部分点あるかも?)

が、バランス的にいいかも?

995 :名無し組:2022/10/24(月) 14:06:48.27 ID:???.net
2次は学科穴埋めが満点でも経験記述で一定ラインの点数をこえていないと受からないってのは以前から言われてるよね

996 :名無し組:2022/10/24(月) 14:36:16.83 ID:bIsKKyYu.net
みんな次は1級受けますか?
私は8割方受かったと思うので、1級の勉強に切り替えます。今回落ちたとしても、来年の2級の試験にも活かせそうだし

997 :名無し組:2022/10/24(月) 14:44:16.17 ID:3p2lwiRB.net
来年二次受ける予定だけど経験記述をシンプルにまとめるの地味にめんどくさいな
今から慣れておくか

998 :名無し組:2022/10/24(月) 15:21:05.15 ID:5UiroC2d.net
解答用紙って問題1の品質か工程か〇付けるところって一箇所しかなかったよね?
問題用紙見ると【設問2】でまた品質か工程かいずれか選びって書いてあるから
そこにも〇付ける欄があったのか心配になってる。

999 :名無し組:2022/10/24(月) 16:31:40.83 ID:???.net
>>946
同じ語句があると減点です

1000 :名無し組:2022/10/24(月) 17:29:13.97 ID:zstJEVnU.net
>>996
自分は次は建設業経理士だわ
その次に1級一次
技士補になるだけで経審4点はでかいよね

1001 :名無し組:2022/10/24(月) 18:12:02.16 ID:???.net
188888

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
181 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200