2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不合格】2級土木施工管理技士【祈願】part13

1 :名無し組:2021/10/22(金) 22:09:19.75 ID:???.net
来年頑張ろう

※前スレ
【合格】2級土木施工管理技士【祈願】part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1603780191/

804 :名無し組:2022/10/20(木) 13:49:02.75 ID:4Ef9iaIj.net
わざわざ二級受けないで一級から受ければ良いのに

805 :名無し組:2022/10/20(木) 15:04:35.83 ID:6wYr+yXS.net
>>804
学歴卒業からの年齢で無理な人は無理じゃないの?
今年からか来年からか変わるんだっけか

806 :名無し組:2022/10/20(木) 15:16:56.72 ID:VmGHdGj2.net
>>803
50万払って見たいものじゃないよね

807 :名無し組:2022/10/20(木) 16:39:55.88 ID:???.net
受験資格変更については経過措置があると記載されてたから
しばらくは卒業後何年と1次合格後3年を併用させるのかな

808 :名無し組:2022/10/21(金) 02:32:13.73 ID:???.net
プリンターを買って紙もA4500枚
三万もかからない過去問20回やれば受かるよ
ホントに学校行く意味がない1級も同様ね。

809 :名無し組:2022/10/21(金) 02:58:13.31 ID:???.net
1級は難しいんじゃないの?

810 :名無し組:2022/10/21(金) 04:25:04.28 ID:???.net
はじめて

811 :名無し組:2022/10/21(金) 04:25:43.34 ID:???.net
40代で3回落ちてるやついる
ワシ以外で・゜・(つД`)・゜・

812 :名無し組:2022/10/21(金) 08:57:27.09 ID:???.net
>>811
10回目指してガンガレ

813 :名無し組:2022/10/21(金) 09:16:38.15 ID:???.net
>>811
俺は40代一発合格だが
取引先とか40代以上で3回以上落ちてる人沢山いるよ

814 :名無し組:2022/10/21(金) 09:29:15.86 ID:???.net
今でいう第一次試験も落ち続けているのですか?

815 :名無し組:2022/10/21(金) 12:52:51.72 ID:EoXEBbYE.net
勉強しないで合格できますか?

816 :名無し組:2022/10/21(金) 12:57:45.08 ID:ggPAn0HL.net
できます
頑張ってください

817 :名無し組:2022/10/21(金) 13:28:41.55 ID:???.net
2級一次試験で何回も落ちる人ているの?二次試験ならまだしも。

818 :名無し組:2022/10/21(金) 14:58:34.00 ID:???.net
一次(以前は学科)は複数回落ちてる人は聞いたことない
学科含めたら3回以上は聞く
会社に言われて仕方なく受験してる人もいるけど、立場上取らないとヤバい人でも聞く

819 :名無し組:2022/10/21(金) 15:01:45.04 ID:???.net
>>815
1次だけなら人による
経験記述は過去の仕事を整理しないといけないから、まったくの事前準備無しは厳しいと思うけどうまく書けたら可能性は0では無い

820 :名無し組:2022/10/21(金) 15:55:15.17 ID:???.net
毎回出てる問題を何度もやる
目星をつけて。

二次はひたすら暗記
受かるよそれで

821 :名無し組:2022/10/22(土) 06:57:17.19 ID:???.net
試験当日で気になった事ですが、
解答用紙がやけに柔らかいからシャーペンより鉛筆の方が書きやすい。
あれ程言われても携帯鳴らす奴、机トントンする奴、ブツブツ呟く奴、
そんなストレスで実力が発揮できないなんて事ないようにね。

822 :名無し組:2022/10/22(土) 12:32:51.30 ID:YzXtYqjJ.net
必須問題

土の工学的性質を確認するための、原位置試験の名称とその試験内容について2つ記入しなさい


さあここの猛者たちは答えられるかな?

823 :名無し組:2022/10/22(土) 17:07:13.32 ID:???.net
( ゚∀゚)o彡゜キャスポルキャスポル

824 :名無し組:2022/10/22(土) 19:05:18.27 ID:???.net
>>822
一級の必須より難易度高くて草

825 :名無し組:2022/10/22(土) 19:37:43.23 ID:IxF/FstW.net
>>817
真性のアホか仕事を言い訳に勉強しないナマケモノ

826 :名無し組:2022/10/22(土) 20:32:04.29 ID:???.net
ついに…ついに明日だな!!

827 :名無し組:2022/10/22(土) 21:26:23.21 ID:YzXtYqjJ.net
明日になればいよいよ勉強から解放される…

と思いたいけど次は二級建設業経理士受けなきゃ…
学生の時は社会出れば今までほど勉強しなくていいと思ってたけどむしろ社会出てからはもっと勉強しなきゃで草

828 :名無し組:2022/10/22(土) 21:41:58.65 ID:YIgS2P4A.net
2次対策に少しでも多く暗記したいとやってるけど、寝たら忘れそう

829 :名無し組:2022/10/22(土) 22:12:37.09 ID:QQhe+kWk.net
6割取れれば合格だからな
気楽に行こうぜ

830 :名無し組:2022/10/22(土) 22:43:39.00 ID:YzXtYqjJ.net
てか今更気づいたんだけど
作文の行数って例年だと

現場の説明: 7行
課題解決の検討内容:11行
実施したこと:9行

だったのか
今までずっと

7行
11行
11行

で作ってたわ
まあいっかもう今更間に合わん
長い分には削ればいいだけだし

831 :名無し組:2022/10/22(土) 23:38:38.04 ID:IxF/FstW.net
2級はドカタ感っていうのかな、アホそうな面のやつが多かった。
1級は流石にそういう層が少なかったな。

832 :名無し組:2022/10/23(日) 06:17:19.20 ID:Ql9m5ACM.net
7行9行9行じゃないか?
んで1行18cm前後くらいやで

833 :名無し組:2022/10/23(日) 07:22:42.27 ID:???.net
おはよう

いよいよ当日だな

二次のみなので昼まで復習してようと思ったけど、
なんかソワソワして手につかないや

ってかスタバで土木のテキスト広げんの恥ずかしいw

834 :名無し組:2022/10/23(日) 07:54:57.67 ID:5CI1d14U.net
>>832
7,9,9か
てか18cmマジ?
A4用紙目一杯じゃん

12cm想定してたわ…

835 :名無し組:2022/10/23(日) 08:16:42.34 ID:j3G0vNG6.net
勉強してないので不合格確定
行くのやめようかな

836 :名無し組:2022/10/23(日) 08:28:28.24 ID:???.net
>>827
おつ
俺は2級建設業経理とってから2級土木とった
2級建設業経理の方が楽だから、今日頑張ったら一息つけよ
まずは今日がんばれ!!

837 :名無し組:2022/10/23(日) 08:29:33.31 ID:Tu+u/W/I.net
無勉強でも穴埋め問題は一般常識でもなんとかなるから余裕
学科記述は捨てろ
あとはアドリブで作文がうまく書ければ合格だぜ

838 :名無し組:2022/10/23(日) 08:30:54.02 ID:???.net
みんながんばれ
選択問題チェックわすれんな
トイレは早めにな

839 :名無し組:2022/10/23(日) 08:38:15.44 ID:5CI1d14U.net
>>836
建設業経理士の方が楽なのか
ありがとう今日頑張るわ

840 :名無し組:2022/10/23(日) 08:39:04.79 ID:5JuyGfqQ.net
どうか学科穴埋めと記述はなじみのある問題でありますように!

841 :名無し組:2022/10/23(日) 09:49:06.25 ID:01rVvgI8.net
専修大学

教室暑すぎる

842 :名無し組:2022/10/23(日) 09:59:20.09 ID:0FUrK14H.net
昨日一夜漬けでカンペ仕込んだ
いざ出陣

843 :名無し組:2022/10/23(日) 10:02:26.74 ID:5CI1d14U.net
にしても青山学院は遠いなー
まだ埼玉だわ

844 :名無し組:2022/10/23(日) 10:11:08.19 ID:???.net
香川大学農学部が会場なんだけど駐車場あるの?
今行ってる最中

845 :名無し組:2022/10/23(日) 10:31:40.64 ID:5yLkGqwg.net
公共交通機関で来いって書いてあるだろ。
そんなんだから2級はチンパンって言われるんだよ。

846 :名無し組:2022/10/23(日) 10:35:42.46 ID:5yLkGqwg.net
周りは無資格の猿だらけだから緊張すんな
1級人間>(監理技術者の壁)>2級チンパン>(主任技術者の壁)>>>無資格猿

847 :名無し組:2022/10/23(日) 10:36:12.75 ID:LE0So/pe.net
タンピング

848 :名無し組:2022/10/23(日) 10:37:24.98 ID:y3BfwhTB.net
1次から受ける人は朝からお疲れ様
2時オンリーの俺はようやく家出た

849 :名無し組:2022/10/23(日) 10:41:14.99 ID:???.net
あんな不便なところ公共交通機関で行けるわけないだろ。
四国中から集まるんだぞ。

850 :名無し組:2022/10/23(日) 10:50:53.12 ID:???.net
まぁ中にはきっちり土曜日泊するのもおる

851 :名無し組:2022/10/23(日) 10:51:06.46 ID:od4YVa1P.net
>>849
そんなだからお前は合格できないんだぞ

852 :名無し組:2022/10/23(日) 10:57:38.52 ID:???.net
>>851
田舎だから車必須やで
琴電だと瓦町まで行くことになる

853 :名無し組:2022/10/23(日) 11:02:15.83 ID:5yLkGqwg.net
周りを見てみろよ。
会場まで車で行き、会場周辺でタバコを吸い散らかす。試験が終われば風俗で反省会。
グラサン、金のネックレス、水晶の数珠、いかにも土木な格好、日焼けした顔。

これが2級試験の現実さ。

854 :名無し組:2022/10/23(日) 11:20:56.71 ID:???.net
なんとか駐車できた
今から昼食ってくる

855 :名無し組:2022/10/23(日) 11:31:39.59 ID:5yLkGqwg.net
0080 名無し組 2022/10/23(日) 11:12:17.47
>>79
2級はスレチだし、たかが土木の1級とったぐらいでマウント気取りダッサーwww
だいたい2級の連中はここ見てないし、何の意味でこんな事を書き込むのか?
すべての1級を制覇した俺からしたらお前がチンパンだわwww
土木がいちばん簡単だからな!

ID:d0QFW5J/

土木がいちばん簡単だからな!自称全ての1級を制覇した者から名言頂きました。

落ちたら恥ずかしいぞ?

856 :名無し組:2022/10/23(日) 12:32:39.54 ID:NnQxh7K/.net
まあ例年通りの難易度だったな
30点はいけてるかなあ

857 :名無し組:2022/10/23(日) 12:33:52.12 ID:???.net
大阪はどこでしたか?

858 :名無し組:2022/10/23(日) 12:57:47.30 ID:???.net
>>831
確かにドカタっぽいの多かったな。
難しかった、とか言ってた。

859 :名無し組:2022/10/23(日) 12:59:28.48 ID:5CI1d14U.net
2級を持ってる職人さんはポツポツいるけど
1級持ってるのはあまり聞かないもんね
それこそ親方くらい

860 :名無し組:2022/10/23(日) 13:05:44.86 ID:???.net
試験会場 1級と2級とでは顔つきというか、服装がもうなんか違うよね。

861 :名無し組:2022/10/23(日) 14:24:22.48 ID:???.net
2級は色んな人がいるね
いかにも土方ってイカつい人
じいさん
営業マン風
若い女性
学生
講習で模試の点数上位者は女性が多かった
試験途中退席者はイカつい人や営業マン風が多かった

862 :名無し組:2022/10/23(日) 14:40:34.68 ID:???.net
第一次試験だが、ここまで途中退室が多い試験は初めてだった。

863 :名無し組:2022/10/23(日) 15:13:26.08 ID:???.net
今回の2次は常識的に考えれば簡単な問題ばかりだったな

864 :名無し組:2022/10/23(日) 15:14:05.15 ID:Bj6O8u5J.net
>>863
どんなの出た?

865 :名無し組:2022/10/23(日) 15:14:07.42 ID:???.net
他の資格試験会場でもそうだが、異常に退室早い人いるが優秀なんだろうか?簡単に解けたということか。
それともやる気無く諦めて帰りたかったのか。

866 :名無し組:2022/10/23(日) 15:17:21.95 ID:???.net
>>865
問題持って帰っても配点がよくわからんし、3月まで生殺しだからな。普通にやっても1時間くらい余るよ。残り1時間で穴が開くほど見直して終わったら問題もらって帰るよね。

867 :名無し組:2022/10/23(日) 15:19:55.82 ID:???.net
夏の大阪は会場どこでした?
今回天満で楽だったけど落ちたらまた夏だし知りたいです

868 :名無し組:2022/10/23(日) 15:29:24.35 ID:???.net
>>864
記述のところは
施工計画の確認事項
契約条項 自然条件 近隣条件のうち2つ
最後の選択問題
高所作業の事業者が行うべき措置
建設機械の騒音対策
のどちらか

選択するのは工程表とかコンクリート関係土質試験あたりだったかな
細かい言葉とかが間違ってるかもしれんからそこらへん勘弁を

869 :名無し組:2022/10/23(日) 15:44:13.67 ID:???.net
今年は簡単だったな。
\(^o^)/の人はまた来年。

870 :名無し組:2022/10/23(日) 16:03:20.36 ID:ZlSFDJWi.net
滑ったら恥ずかしい試験

871 :名無し組:2022/10/23(日) 16:08:51.30 ID:AdaZQuMd.net
みんなおつかれ
今年は簡単だったみたい
必須の施工計画のところが初出題で困惑したけど部分点は取れてるだろう

872 :名無し組:2022/10/23(日) 16:11:10.07 ID:???.net
一次試験のほうがやばい

873 :名無し組:2022/10/23(日) 16:11:41.74 ID:???.net
本格的に技術者を量産して人手不足を解決させようとしてるのかな

874 :名無し組:2022/10/23(日) 16:12:53.25 ID:kNqlArix.net
今年はいただきだな
やっと2級土木とれたわ
試験のストレスから解放されて気持ちいー

875 :名無し組:2022/10/23(日) 16:16:39.24 ID:AdaZQuMd.net
学科記述がいくら簡単だったといっても
○点以上で合格ではなく
今年の合格者は○%のパターンで
作文の出来の悪い人から落としてくるパターンだと悲惨だな

876 :名無し組:2022/10/23(日) 16:18:15.05 ID:pHktC01Y.net
安全帯じゃなくてフルハーネスって書いたんだけど大丈夫かな

877 :名無し組:2022/10/23(日) 16:20:00.91 ID:6jLiPbxu.net
一次の試験問題、過去問で見たことない問題が多かった気がするな

878 :名無し組:2022/10/23(日) 16:23:52.11 ID:???.net
>>876
要求性能墜落制止用器具だぞ😤

879 :名無し組:2022/10/23(日) 16:25:01.93 ID:xqf9YJtB.net
記述は何だったの?

880 :名無し組:2022/10/23(日) 16:26:10.04 ID:???.net
終わった〜
2年連続品質とか、施工計画とか“まさか”だったけど、何とかやり切った。

一次試験の勉強の記憶が残ってた・・・

881 :名無し組:2022/10/23(日) 16:26:21.60 ID:AdaZQuMd.net
作文のことなら品質と工程だよ

882 :名無し組:2022/10/23(日) 16:27:03.32 ID:QBOH5dRO.net
今年の経験記述のテーマは何だったの?

883 :名無し組:2022/10/23(日) 16:28:37.16 ID:???.net
梅田スカイビル 快適だな。また行きたい。でも飲食街はかなり寂れてしまっているな。誰もいない。

884 :名無し組:2022/10/23(日) 16:30:23.30 ID:???.net
>>876
フルハーネスって最低でも5mはないと使ったらダメじゃなかったか?

885 :名無し組:2022/10/23(日) 16:32:37.15 ID:CtTRDK0s.net
1次試験60%ギリギリかも
半分に絞れてあと分からないの結構あったから勉強不足だったわ

886 :名無し組:2022/10/23(日) 16:36:46.59 ID:5sCBeb3f.net
盛土材料について圧縮性が少ないものって書くところを圧密性が少ないって書いた気がしてもやもやするわ
経験技術と穴埋め完璧なら短文の記述はボロボロでも大丈夫かなあ?

887 :名無し組:2022/10/23(日) 16:54:59.13 ID:CtTRDK0s.net
記述に盛土工法もコンクリート用語も何も無かったのが誤算すぎる

888 :名無し組:2022/10/23(日) 17:00:10.06 ID:???.net
誰か工程表の穴埋め問題の答え教えて

準備不足で自信がない

889 :名無し組:2022/10/23(日) 17:04:12.74 ID:AdaZQuMd.net
俺は工程表の問題は

イ 日数
ロ 出来高比率
ハ 施工時期
ニ 全体
ホ クリティカルパス

にした
模範解答は知らん

890 :名無し組:2022/10/23(日) 17:07:23.25 ID:AdaZQuMd.net
問題は施工計画だよなぁ

<自然環境>
日照時間や日中の気温等の気候について調査を行う

<近隣環境>
地下埋設物等について事前に調査、確認を行う

にしといたけど部分点取れてるかな

891 :名無し組:2022/10/23(日) 17:10:09.59 ID:WYCWqA53.net
>>889
私と同じ解答なので少し安心しました。

コンクリートの答えは温度、外力、湿布、高い、混合でok?

892 :名無し組:2022/10/23(日) 17:10:23.96 ID:AdaZQuMd.net
>>886
経験記述完璧なら多分大丈夫
圧密性はワンチャン部分点取れるのでは?

893 :名無し組:2022/10/23(日) 17:14:34.16 ID:AdaZQuMd.net
>>891
さんきゅ
でもコンクリがちょっと違うわ
俺は温度、外力、湿布、低い、混合だ
しくじった

確かに問題は「湿潤養生」の期間だから、気温が高いほど養生期間は長くしないとだな…

894 :名無し組:2022/10/23(日) 17:18:07.22 ID:Cwcb7i5Y.net
低く方が長いんでは無かったでしたっけ?

895 :名無し組:2022/10/23(日) 17:19:54.44 ID:AdaZQuMd.net
え?マジ?
コンクリの施工経験ないからわからんわ
ググっても出てこないし

896 :名無し組:2022/10/23(日) 17:23:45.49 ID:5PnrFO5W.net
温度低い方が長いで合ってると思う
盛り土で有機質を有幾質って書いちまったわ。

897 :名無し組:2022/10/23(日) 17:25:03.84 ID:PdpXr/Sq.net
>>889>>893
一緒やわ

養生期間は単純に寒い方が長いやろーって思って低いにした

898 :名無し組:2022/10/23(日) 17:26:55.29 ID:5PnrFO5W.net
普通ポルトランドで
15℃→5日
10℃→7日
5℃ →9日

899 :名無し組:2022/10/23(日) 17:33:02.58 ID:AdaZQuMd.net
みんなありがとう
"養生"期間自体は寒い方が長くなるけど
"湿潤"期間に関しては、暑くてすぐ乾くからより長く湿らせなきゃって考えもあるかと思ったが

ここは普通に気温低い方が長くなるのでいいのかもね

900 :名無し組:2022/10/23(日) 17:38:45.82 ID:DcEk5L3f.net
>>898
あっこれかぁ
やっぱ低い方が養生期間長くなるで合ってるな

901 :名無し組:2022/10/23(日) 17:45:55.93 ID:RwXr86KV.net
低いから高いに書き直してしまった
しくじった

902 :名無し組:2022/10/23(日) 17:50:13.72 ID:d1odD1B8.net
>>884
今年からの法改正でこっちかなと思ったけど…

903 :名無し組:2022/10/23(日) 17:50:40.23 ID:vFko/e8Y.net
会社の同僚が、経験記述は安全管理しか準備してなくてさ。悔しいからそのまま安全管理を書いてきたみたい。それだと0点? 5点位もらえる?

総レス数 1002
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200