2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不合格】2級土木施工管理技士【祈願】part13

1 :名無し組:2021/10/22(金) 22:09:19.75 ID:???.net
来年頑張ろう

※前スレ
【合格】2級土木施工管理技士【祈願】part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1603780191/

845 :名無し組:2022/10/23(日) 10:31:40.64 ID:5yLkGqwg.net
公共交通機関で来いって書いてあるだろ。
そんなんだから2級はチンパンって言われるんだよ。

846 :名無し組:2022/10/23(日) 10:35:42.46 ID:5yLkGqwg.net
周りは無資格の猿だらけだから緊張すんな
1級人間>(監理技術者の壁)>2級チンパン>(主任技術者の壁)>>>無資格猿

847 :名無し組:2022/10/23(日) 10:36:12.75 ID:LE0So/pe.net
タンピング

848 :名無し組:2022/10/23(日) 10:37:24.98 ID:y3BfwhTB.net
1次から受ける人は朝からお疲れ様
2時オンリーの俺はようやく家出た

849 :名無し組:2022/10/23(日) 10:41:14.99 ID:???.net
あんな不便なところ公共交通機関で行けるわけないだろ。
四国中から集まるんだぞ。

850 :名無し組:2022/10/23(日) 10:50:53.12 ID:???.net
まぁ中にはきっちり土曜日泊するのもおる

851 :名無し組:2022/10/23(日) 10:51:06.46 ID:od4YVa1P.net
>>849
そんなだからお前は合格できないんだぞ

852 :名無し組:2022/10/23(日) 10:57:38.52 ID:???.net
>>851
田舎だから車必須やで
琴電だと瓦町まで行くことになる

853 :名無し組:2022/10/23(日) 11:02:15.83 ID:5yLkGqwg.net
周りを見てみろよ。
会場まで車で行き、会場周辺でタバコを吸い散らかす。試験が終われば風俗で反省会。
グラサン、金のネックレス、水晶の数珠、いかにも土木な格好、日焼けした顔。

これが2級試験の現実さ。

854 :名無し組:2022/10/23(日) 11:20:56.71 ID:???.net
なんとか駐車できた
今から昼食ってくる

855 :名無し組:2022/10/23(日) 11:31:39.59 ID:5yLkGqwg.net
0080 名無し組 2022/10/23(日) 11:12:17.47
>>79
2級はスレチだし、たかが土木の1級とったぐらいでマウント気取りダッサーwww
だいたい2級の連中はここ見てないし、何の意味でこんな事を書き込むのか?
すべての1級を制覇した俺からしたらお前がチンパンだわwww
土木がいちばん簡単だからな!

ID:d0QFW5J/

土木がいちばん簡単だからな!自称全ての1級を制覇した者から名言頂きました。

落ちたら恥ずかしいぞ?

856 :名無し組:2022/10/23(日) 12:32:39.54 ID:NnQxh7K/.net
まあ例年通りの難易度だったな
30点はいけてるかなあ

857 :名無し組:2022/10/23(日) 12:33:52.12 ID:???.net
大阪はどこでしたか?

858 :名無し組:2022/10/23(日) 12:57:47.30 ID:???.net
>>831
確かにドカタっぽいの多かったな。
難しかった、とか言ってた。

859 :名無し組:2022/10/23(日) 12:59:28.48 ID:5CI1d14U.net
2級を持ってる職人さんはポツポツいるけど
1級持ってるのはあまり聞かないもんね
それこそ親方くらい

860 :名無し組:2022/10/23(日) 13:05:44.86 ID:???.net
試験会場 1級と2級とでは顔つきというか、服装がもうなんか違うよね。

861 :名無し組:2022/10/23(日) 14:24:22.48 ID:???.net
2級は色んな人がいるね
いかにも土方ってイカつい人
じいさん
営業マン風
若い女性
学生
講習で模試の点数上位者は女性が多かった
試験途中退席者はイカつい人や営業マン風が多かった

862 :名無し組:2022/10/23(日) 14:40:34.68 ID:???.net
第一次試験だが、ここまで途中退室が多い試験は初めてだった。

863 :名無し組:2022/10/23(日) 15:13:26.08 ID:???.net
今回の2次は常識的に考えれば簡単な問題ばかりだったな

864 :名無し組:2022/10/23(日) 15:14:05.15 ID:Bj6O8u5J.net
>>863
どんなの出た?

865 :名無し組:2022/10/23(日) 15:14:07.42 ID:???.net
他の資格試験会場でもそうだが、異常に退室早い人いるが優秀なんだろうか?簡単に解けたということか。
それともやる気無く諦めて帰りたかったのか。

866 :名無し組:2022/10/23(日) 15:17:21.95 ID:???.net
>>865
問題持って帰っても配点がよくわからんし、3月まで生殺しだからな。普通にやっても1時間くらい余るよ。残り1時間で穴が開くほど見直して終わったら問題もらって帰るよね。

867 :名無し組:2022/10/23(日) 15:19:55.82 ID:???.net
夏の大阪は会場どこでした?
今回天満で楽だったけど落ちたらまた夏だし知りたいです

868 :名無し組:2022/10/23(日) 15:29:24.35 ID:???.net
>>864
記述のところは
施工計画の確認事項
契約条項 自然条件 近隣条件のうち2つ
最後の選択問題
高所作業の事業者が行うべき措置
建設機械の騒音対策
のどちらか

選択するのは工程表とかコンクリート関係土質試験あたりだったかな
細かい言葉とかが間違ってるかもしれんからそこらへん勘弁を

869 :名無し組:2022/10/23(日) 15:44:13.67 ID:???.net
今年は簡単だったな。
\(^o^)/の人はまた来年。

870 :名無し組:2022/10/23(日) 16:03:20.36 ID:ZlSFDJWi.net
滑ったら恥ずかしい試験

871 :名無し組:2022/10/23(日) 16:08:51.30 ID:AdaZQuMd.net
みんなおつかれ
今年は簡単だったみたい
必須の施工計画のところが初出題で困惑したけど部分点は取れてるだろう

872 :名無し組:2022/10/23(日) 16:11:10.07 ID:???.net
一次試験のほうがやばい

873 :名無し組:2022/10/23(日) 16:11:41.74 ID:???.net
本格的に技術者を量産して人手不足を解決させようとしてるのかな

874 :名無し組:2022/10/23(日) 16:12:53.25 ID:kNqlArix.net
今年はいただきだな
やっと2級土木とれたわ
試験のストレスから解放されて気持ちいー

875 :名無し組:2022/10/23(日) 16:16:39.24 ID:AdaZQuMd.net
学科記述がいくら簡単だったといっても
○点以上で合格ではなく
今年の合格者は○%のパターンで
作文の出来の悪い人から落としてくるパターンだと悲惨だな

876 :名無し組:2022/10/23(日) 16:18:15.05 ID:pHktC01Y.net
安全帯じゃなくてフルハーネスって書いたんだけど大丈夫かな

877 :名無し組:2022/10/23(日) 16:20:00.91 ID:6jLiPbxu.net
一次の試験問題、過去問で見たことない問題が多かった気がするな

878 :名無し組:2022/10/23(日) 16:23:52.11 ID:???.net
>>876
要求性能墜落制止用器具だぞ😤

879 :名無し組:2022/10/23(日) 16:25:01.93 ID:xqf9YJtB.net
記述は何だったの?

880 :名無し組:2022/10/23(日) 16:26:10.04 ID:???.net
終わった〜
2年連続品質とか、施工計画とか“まさか”だったけど、何とかやり切った。

一次試験の勉強の記憶が残ってた・・・

881 :名無し組:2022/10/23(日) 16:26:21.60 ID:AdaZQuMd.net
作文のことなら品質と工程だよ

882 :名無し組:2022/10/23(日) 16:27:03.32 ID:QBOH5dRO.net
今年の経験記述のテーマは何だったの?

883 :名無し組:2022/10/23(日) 16:28:37.16 ID:???.net
梅田スカイビル 快適だな。また行きたい。でも飲食街はかなり寂れてしまっているな。誰もいない。

884 :名無し組:2022/10/23(日) 16:30:23.30 ID:???.net
>>876
フルハーネスって最低でも5mはないと使ったらダメじゃなかったか?

885 :名無し組:2022/10/23(日) 16:32:37.15 ID:CtTRDK0s.net
1次試験60%ギリギリかも
半分に絞れてあと分からないの結構あったから勉強不足だったわ

886 :名無し組:2022/10/23(日) 16:36:46.59 ID:5sCBeb3f.net
盛土材料について圧縮性が少ないものって書くところを圧密性が少ないって書いた気がしてもやもやするわ
経験技術と穴埋め完璧なら短文の記述はボロボロでも大丈夫かなあ?

887 :名無し組:2022/10/23(日) 16:54:59.13 ID:CtTRDK0s.net
記述に盛土工法もコンクリート用語も何も無かったのが誤算すぎる

888 :名無し組:2022/10/23(日) 17:00:10.06 ID:???.net
誰か工程表の穴埋め問題の答え教えて

準備不足で自信がない

889 :名無し組:2022/10/23(日) 17:04:12.74 ID:AdaZQuMd.net
俺は工程表の問題は

イ 日数
ロ 出来高比率
ハ 施工時期
ニ 全体
ホ クリティカルパス

にした
模範解答は知らん

890 :名無し組:2022/10/23(日) 17:07:23.25 ID:AdaZQuMd.net
問題は施工計画だよなぁ

<自然環境>
日照時間や日中の気温等の気候について調査を行う

<近隣環境>
地下埋設物等について事前に調査、確認を行う

にしといたけど部分点取れてるかな

891 :名無し組:2022/10/23(日) 17:10:09.59 ID:WYCWqA53.net
>>889
私と同じ解答なので少し安心しました。

コンクリートの答えは温度、外力、湿布、高い、混合でok?

892 :名無し組:2022/10/23(日) 17:10:23.96 ID:AdaZQuMd.net
>>886
経験記述完璧なら多分大丈夫
圧密性はワンチャン部分点取れるのでは?

893 :名無し組:2022/10/23(日) 17:14:34.16 ID:AdaZQuMd.net
>>891
さんきゅ
でもコンクリがちょっと違うわ
俺は温度、外力、湿布、低い、混合だ
しくじった

確かに問題は「湿潤養生」の期間だから、気温が高いほど養生期間は長くしないとだな…

894 :名無し組:2022/10/23(日) 17:18:07.22 ID:Cwcb7i5Y.net
低く方が長いんでは無かったでしたっけ?

895 :名無し組:2022/10/23(日) 17:19:54.44 ID:AdaZQuMd.net
え?マジ?
コンクリの施工経験ないからわからんわ
ググっても出てこないし

896 :名無し組:2022/10/23(日) 17:23:45.49 ID:5PnrFO5W.net
温度低い方が長いで合ってると思う
盛り土で有機質を有幾質って書いちまったわ。

897 :名無し組:2022/10/23(日) 17:25:03.84 ID:PdpXr/Sq.net
>>889>>893
一緒やわ

養生期間は単純に寒い方が長いやろーって思って低いにした

898 :名無し組:2022/10/23(日) 17:26:55.29 ID:5PnrFO5W.net
普通ポルトランドで
15℃→5日
10℃→7日
5℃ →9日

899 :名無し組:2022/10/23(日) 17:33:02.58 ID:AdaZQuMd.net
みんなありがとう
"養生"期間自体は寒い方が長くなるけど
"湿潤"期間に関しては、暑くてすぐ乾くからより長く湿らせなきゃって考えもあるかと思ったが

ここは普通に気温低い方が長くなるのでいいのかもね

900 :名無し組:2022/10/23(日) 17:38:45.82 ID:DcEk5L3f.net
>>898
あっこれかぁ
やっぱ低い方が養生期間長くなるで合ってるな

901 :名無し組:2022/10/23(日) 17:45:55.93 ID:RwXr86KV.net
低いから高いに書き直してしまった
しくじった

902 :名無し組:2022/10/23(日) 17:50:13.72 ID:d1odD1B8.net
>>884
今年からの法改正でこっちかなと思ったけど…

903 :名無し組:2022/10/23(日) 17:50:40.23 ID:vFko/e8Y.net
会社の同僚が、経験記述は安全管理しか準備してなくてさ。悔しいからそのまま安全管理を書いてきたみたい。それだと0点? 5点位もらえる?

904 :名無し組:2022/10/23(日) 17:55:12.18 ID:DcEk5L3f.net
工程を守りつつ安全も守りました!
みたいなスタンスでアドリブで少しひねったなやワンチャンあるかもだけど
用意した安全管理をそのまま書いたんじゃ採点者の反感を買って0点じゃね…

905 :名無し組:2022/10/23(日) 17:58:14.25 ID:PdpXr/Sq.net
ちょっと過去の傾向見れば今年が工程が本命で安全は危険だってのなんかすぐ分かるのに安全一本とかチャレンジャーやな

906 :名無し組:2022/10/23(日) 18:07:04.56 ID:DcEk5L3f.net
工程は去年出なかったからな
結果論にはなってしまうが、もし今年も工程が出ないとなると2年連続で品質&安全になるから流石にありえない
工程が書きづらい現場なら仕方ないけど…

907 :名無し組:2022/10/23(日) 18:11:32.80 ID:vFko/e8Y.net
そういえば、2次、軟弱地盤対策関連、出なかったな。

908 :名無し組:2022/10/23(日) 18:12:12.18 ID:5BlNczgT.net
契約書類の確認って、何を書けば良かったんですかね。。。汗

909 :名無し組:2022/10/23(日) 18:15:33.55 ID:KtTfQm50.net
>>908
使用材料、施工方法の確認を行う

910 :名無し組:2022/10/23(日) 18:18:11.56 ID:PdpXr/Sq.net
③近隣調査 架空線の確認を行う。
③近隣調査 埋設物の確認を行う。

どうかな?

911 :名無し組:2022/10/23(日) 18:20:01.09 ID:DcEk5L3f.net
大丈夫じゃない?
あと近隣環境は資材運搬の交通状況、通学時間帯の交通状況とかでも大丈夫なはず

912 :名無し組:2022/10/23(日) 18:24:38.33 ID:???.net
私の必勝法
アキッパで試験会場近くを駐車場予約。
一日単位の料金が多いから
朝早く着いて車中勉強。

913 :名無し組:2022/10/23(日) 18:28:27.77 ID:5BlNczgT.net
契約金額、契約工期の確認後と書いてしまいました。
ダメか。。。

914 :名無し組:2022/10/23(日) 18:33:34.48 ID:h55GZKFv.net
>>863
どんなの出た?

915 :名無し組:2022/10/23(日) 18:34:25.66 ID:ZlSFDJWi.net
>>903


916 :名無し組:2022/10/23(日) 18:36:39.05 ID:???.net
>>903
臨機応変の対応ができないから技術者にふさわしくないということで。部分点どころか一発不合格だな。

917 :名無し組:2022/10/23(日) 18:37:49.53 ID:DcEk5L3f.net
>>916
ワロタ

918 :名無し組:2022/10/23(日) 18:41:42.24 ID:YY2h5Wjy.net
今回落ちていたらもう受けるのはやめよう
一つ覚えて次を覚えると前の一つを忘れている
あと10才若ければと嘆いた秋の日の2022

919 :名無し組:2022/10/23(日) 18:44:56.30 ID:it2LL243.net
日建の速報見たら一次合格してたw

920 :名無し組:2022/10/23(日) 18:47:12.08 ID:5BlNczgT.net
選択問題(1)
【問題 6】
イ N値
ロ 断面図
ハ 軟弱層
二 沈下量
ホ 地盤反力
でしょうか?

921 :名無し組:2022/10/23(日) 18:48:39.04 ID:DcEk5L3f.net
問題6はそれで合ってると思うわ
俺は問題7選択したけど6選択してたらそう答えてたと思う

922 :名無し組:2022/10/23(日) 18:50:02.13 ID:5BlNczgT.net
ありがとうございます!

923 :名無し組:2022/10/23(日) 18:57:53.51 ID:???.net
解説の配信とか今やってるから心配なら見に行くべ

924 :名無し組:2022/10/23(日) 18:58:16.85 ID:DcEk5L3f.net
2級に合格できれば、1級の一次を受けられて、それも受かれば1級技士補になれるんだな
ただそこから先の1級技士になるハードルが高すぎる

925 :名無し組:2022/10/23(日) 19:04:34.34 ID:WP84hI7x.net
>>924

穴埋め問題の語群がないだけだから、二級に受かる人なら一級も受かるよ

926 :名無し組:2022/10/23(日) 19:12:05.78 ID:DcEk5L3f.net
>>925
マジ?
今ちょこっと過去問見てきて
たしかに語群のない穴埋めが多いけど内容も難しそうだった
しかも1級は作文も3パターン全部覚えなきゃダメぽいし

927 :名無し組:2022/10/23(日) 19:29:40.46 ID:9JspC2HL4
2次の2つ書け問題は1つでも5点とかもらえますか?
1つは合ってると思うけど

928 :名無し組:2022/10/23(日) 19:18:13.08 ID:PdpXr/Sq.net
自分で書いた文だし、作文3パターン覚えるくらいなら余裕じゃない?
二級だって普通は2パターンは覚えるわけだし

それよか「湿布」とか「外力」とか語群にあればなんとか予測できそうなのを語群なしにされたらきついわ

929 :名無し組:2022/10/23(日) 19:25:56.13 ID:DcEk5L3f.net
まあそれもそうか
湿布も外力も語群なしだときついな
会社の1級土木の先輩方はどうやって受かったんだろう

930 :名無し組:2022/10/23(日) 19:31:51.86 ID:c2Fts4L/.net
鋼構造物塗装の模範解答誰か

931 :名無し組:2022/10/23(日) 19:43:03.41 ID:LfQhuOKc.net
>>889
工程表の問題で日数と施工時期悩んで逆にしちゃったな
どっちかに寄せて確実に一問取りに行った方が良かった

932 :名無し組:2022/10/23(日) 19:44:46.83 ID:???.net
試験直前以外は結構勉強したけど、第一次試験30点だった。日建の速報見ても難しかったと言ってるね。

933 :名無し組:2022/10/23(日) 20:01:52.93 ID:FrYkGixX.net
軟弱地盤とコンクリート用語暗記したのに出なかったのはショックだ
穴埋めが15問中14問正解だったけど不安だ

934 :名無し組:2022/10/23(日) 20:07:08.61 ID:MUH2MIRU.net
選択の穴埋めで>>920じゃない方の答えどうなった?
最後までいるのだるくて問題貰わなかったよ

935 :名無し組:2022/10/23(日) 20:09:22.79 ID:V+/UYnvi.net
問題7のことなら
イ: 2.5
ロ: 空気量
ハ: 塩化物
二: 呼び
ホ: 85

936 :名無し組:2022/10/23(日) 20:23:39.29 ID:V+/UYnvi.net
穴埋めはまあまあ
盛土材料として望ましい条件も建設機械の騒音対策も過去に出てたから書くのは楽だった
やはり最難関は施工計画だな…

937 :名無し組:2022/10/23(日) 20:27:07.75 ID:rqmlqkFJ.net
経験記述きちんと書けて、問題2、4、7、8全て正解できたら合格できてるかな?

938 :名無し組:2022/10/23(日) 20:27:23.19 ID:V+/UYnvi.net
てか盛土材料も騒音対策もH27年度の問題じゃん
しかもH27年度は作文が工程と品質だし

939 :名無し組:2022/10/23(日) 20:32:40.53 ID:xPJwEZzE.net
>>935
サンクス
穴埋めは満点だったわ

>>938
もっと過去問やっとけばよかったー
どっかで目にした覚えはあったんだがサラッとだったから思い出せんかったわ
穴埋め満点で経験技術も多分良くできたから、いけると信じたい

940 :名無し組:2022/10/23(日) 20:39:27.40 ID:Y/dTALMo.net
湿潤養生って気温高い方が長くなるの?

941 :名無し組:2022/10/23(日) 20:41:52.25 ID:V+/UYnvi.net
>>937
それだけできてればいけるんじゃね?

942 :名無し組:2022/10/23(日) 20:42:57.92 ID:V+/UYnvi.net
>>939
作文OKで穴埋め満点なら大丈夫かもね

>>940
いや>>898にある通り気温が低い方が長くなる

943 :名無し組:2022/10/23(日) 20:45:45.96 ID:xPJwEZzE.net
盛土材料ので透水性が低いことってのはOKかな?

944 :名無し組:2022/10/23(日) 20:47:01.44 ID:???.net
一次簡単でしたか?過去問かなり通用した感じかな?合格率50%超えかな。

945 :名無し組:2022/10/23(日) 20:51:06.30 ID:xPJwEZzE.net
>>944
個人的にはあくまで例年比だと難しいくらいだったかなあ
必須1問目のトラバースも新出だし
てか必須の出題形式が変わったせいですごくやりづらいわ

総レス数 1002
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200