2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part19

1 :名無し組:2021/11/03(水) 09:48:43.25 ID:???.net
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/
■日建学院 【一級建築士】 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1625990720/
■日建学院 【一級建築士】 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1626413156/
■日建学院 【一級建築士】 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1631017547/
■日建学院 【一級建築士】 Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632820805/
■日建学院 【一級建築士】 Part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1633864137/
■日建学院 【一級建築士】 Part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1634038430/
■日建学院 【一級建築士】 Part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1634480144/
■日建学院 【一級建築士】 Part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1635231222/

616 :名無し組:2021/11/18(木) 21:46:28.59 ID:???.net
>>615
Twitter?
だれ?

617 :名無し組:2021/11/18(木) 22:13:49.67 ID:???.net
テナントはダブルアプローチか敷地内通路が無いと課題文と合わないのでは

618 :名無し組:2021/11/18(木) 23:51:13.13 ID:???.net
>>613
そう思いたい気持ちはわかるが、
基準階に謎の一部幅広廊下があると厳しかろうね。
みんなやってるならさほどの減点にはならんと思うけど。

619 :名無し組:2021/11/19(金) 00:48:57.46 ID:???.net
具体的に明記されてる項目すっとばして想像で作った項目最重要視する人またキテるね

620 :名無し組:2021/11/19(金) 03:18:39.33 ID:???.net
話の流れを遮って申し訳ない。
ふと思ったけど、南北ユニットって、フナムシの裏側に似てないか

621 :名無し組:2021/11/19(金) 06:46:26.11 ID:???.net
賃貸共同住宅で広い廊下なんてほぼ無い

622 :名無し組:2021/11/19(金) 07:49:54.13 ID:???.net
ましてや幅が途中で変わってるとか

623 :名無し組:2021/11/19(金) 07:54:58.94 ID:???.net
6時間半で設計させられることがそもそもない

624 :名無し組:2021/11/19(金) 08:48:32.72 ID:???.net
受かってたわ。
無用の心配でした。
みんなおつかれさん。

625 :名無し組:2021/11/19(金) 09:41:37.53 ID:???.net
おめでとう!
やったな!

626 :名無し組:2021/11/19(金) 11:09:23.07 ID:???.net
>>621
バルコニー&廊下が2mないし有効1.5mしばりだったら
結構なやつが落ちるよな
それでいいんだと思うわ

627 :名無し組:2021/11/19(金) 11:53:20.34 ID:???.net
>>624
開放されてよかったね!

628 :名無し組:2021/11/19(金) 11:58:07.46 ID:???.net
今年まじで何がドボンなのかさっぱりわからん

629 :名無し組:2021/11/19(金) 12:13:23.14 ID:???.net
西側だろ

630 :名無し組:2021/11/19(金) 12:14:08.72 ID:???.net
Sの解答例廊下クランクしてるけどダメなの?

631 :名無し組:2021/11/19(金) 14:01:24.25 ID:???.net
ワンクランクまではOKよ
ガタガタがダメ

632 :名無し組:2021/11/19(金) 15:16:21.37 ID:???.net
今年から合格発表は受験番号になるらしいな
せっかく他の受験生のチェック楽しみにしてたのに

633 :名無し組:2021/11/19(金) 16:44:27.90 ID:???.net
例年であればエントランスホールの形状が悪いと普通に落とされるよね
廊下の不整形もそれと同等でしょう

634 :名無し組:2021/11/19(金) 17:38:14.63 ID:???.net
廊下で望ましいのはストレート、必要に応じてクランクも問題ないが今年はクランクした部分が4〜7mになってるところが狙われやすいって感じじゃね?

635 :名無し組:2021/11/19(金) 19:07:35.96 ID:???.net
>>634
なにに狙われんの?

636 :名無し組:2021/11/19(金) 20:03:01.56 ID:???.net
メールボックスがロッカールームみたいになってる人は面白いけど落としていいよ

637 :名無し組:2021/11/19(金) 20:04:40.25 ID:???.net
おれも受かってたわ!
建築の神様ありがとう!

638 :名無し組:2021/11/20(土) 00:30:45.44 ID:???.net
未来人がたくさん
12月はコロナどうですか?

639 :名無し組:2021/11/20(土) 07:56:55.11 ID:???.net
合格おめでとう

640 :名無し組:2021/11/20(土) 08:34:47.39 ID:???.net
やっと合格率40%台に戻ったね
やっぱ一級建築士増やしたいんじゃん試験元

641 :名無し組:2021/11/20(土) 11:08:21.22 ID:???.net
おまいら本当によく頑張ったな
受かれば大したことなかったってのはわかるけど
それまでのドキドキがな
とにかくおめでとう!

642 :名無し組:2021/11/20(土) 13:28:55.66 ID:???.net
何がおもろいの一体

643 :名無し組:2021/11/20(土) 13:49:33.06 ID:???.net
合格したと錯覚した異常者に合格与えたらマズイけど不合格でも合格したとか言って詐称建築士になりそうだな

644 :名無し組:2021/11/20(土) 14:14:14.85 ID:???.net
あの統失がいくとこまでいっちゃってるんじゃね

645 :名無し組:2021/11/20(土) 14:25:02.11 ID:???.net
水野くんどうなったんかな

646 :名無し組:2021/11/20(土) 16:23:36.78 ID:???.net
今年合格率30%切ると思ってます

647 :名無し組:2021/11/20(土) 16:30:16.94 ID:???.net
>>646
記述は理由を書いて、結論を書くって教わらなかったの?

648 :名無し組:2021/11/20(土) 17:43:04.84 ID:???.net
「マンション計画させたら駅に通じてない道路から主出入口取るし、基準階なんか廊下ガッタガタで舐めてんのか?  という感情が芽生え、やっぱ大学院生とかに受けさすんじゃなかったなと考え、合格率30%を切る結果とした」

649 :名無し組:2021/11/20(土) 18:22:51.41 ID:???.net
3割切った年は過去にないからさすがにないでしょ。ただでさえ学科で絞りまくったのに。
西が全滅しても有り得ないと思うよ。

650 :名無し組:2021/11/20(土) 18:59:13.56 ID:???.net
まぁ現実的に3割切るは無いと思うけど個人的には絞りまくって欲しいな

651 :名無し組:2021/11/21(日) 00:23:17.62 ID:???.net
いきなり質問申し訳ないです。スレチを承知で教えてください。
木造平家建ての大空間の一部屋を作りたいのですが、柱なしで何坪まで作れますか?横幅6メートルで長さを何メートルまで伸ばせますか?

652 :名無し組:2021/11/21(日) 00:29:22.83 ID:???.net
感覚的に外周は一軒ごとに柱入れて9mぐらいかな

653 :名無し組:2021/11/21(日) 00:46:52.82 ID:???.net
>>652
6メートル×20メートルは建築法に無理でしょうか?

654 :名無し組:2021/11/21(日) 09:03:11.30 ID:???.net
建築法ってなんだよ
知的障害者かコイツ

655 :名無し組:2021/11/21(日) 09:13:35.09 ID:???.net
>>654
建築申請通るのか知りたいんです。

656 :名無し組:2021/11/21(日) 09:23:19.96 ID:???.net
短辺方向6mは、梁に大断面集成材使うとか、トラス組むとかしないと無理だよね。
長辺方向がどれだけいけるかは、これだけの情報ではなんとも言えん。
やろうと思えばいくらでもいけるっちゃいけるけど、予算は嵩む。

それにしてもスレチにも程がある。

657 :名無し組:2021/11/21(日) 09:55:11.82 ID:???.net
建築法、建築申請って何ですか?
てかここの人間がいいと言えばそれで大丈夫だと思ってるの?
もしかして会社の上司にちょっと聞いてこいやって言われたど素人の事務のおばちゃん?
良いかどうかを知りたいならそれなりに判断できる資料を作って、相手の判断を仰ぐような聞き方をしないと誰も判断してくれないでしょ。
なんか建築知識以前に社会人としても未熟ですね

658 :名無し組:2021/11/21(日) 10:18:46.96 ID:???.net
建築士(目指す奴も含めて)って本当にバカが多いんだな
技術者の方が圧倒的に頭いいじゃん

659 :名無し組:2021/11/21(日) 10:21:27.00 ID:???.net
建築"基準"法
建築"確認"申請

あえて大事な部分を除いてる確信犯ですわ

660 :名無し組:2021/11/21(日) 10:40:06.70 ID:???.net
相談するにしてもなんでここに聞いたのかが理解に苦しむ
何も知らなそうなのに

661 :名無し組:2021/11/21(日) 10:40:36.03 ID:???.net
>>660
技術士に相談するのが恥ずかしいんだろ

662 :名無し組:2021/11/21(日) 11:00:55.28 ID:???.net
ポケモンの話をしてもいい?
ダイパリメイクうおおおおおおおおお

663 :名無し組:2021/11/21(日) 11:20:54.25 ID:???.net
>>660
何件かハウスメーカー回って壁を建てないと難しいという回答頂いてて、諦めかけてたら上にもあるように大断面修成材使う事によって出来るって一級建築士が現れたので聞いてみました。

どこで聞いたら良いか分からなかったのでここで聞いてみましたがスレチで申し訳ありませんでした。失礼します。

664 :名無し組:2021/11/21(日) 11:25:04.92 ID:???.net
シャイニングパール選んだわ

665 :名無し組:2021/11/21(日) 11:25:56.49 ID:???.net
>>663
修正材wwwwwwwwwwwwwwwwww
キミ何級建築士??wwwwwww

666 :名無し組:2021/11/21(日) 11:29:33.31 ID:???.net
>>663
ハウスメーカーは予算的に無理か、自分のところの工法では無理ってニュアンスなんじゃね
後から現れた一級建築士はコストを無視すれば実現は可能的なニュアンス
詳細な条件がないし掲示板で聞いても同じ解答だろうね

667 :名無し組:2021/11/21(日) 11:30:15.82 ID:???.net
もう飽きたわ
意味不明なこと議論するくらいならポケモンの話でええよ

668 :名無し組:2021/11/21(日) 11:31:26.18 ID:???.net
>>665
自分は建ててもらう側の建築知識のない一般人です。

みんな茶化してますが、真面目に今困ってて、
現状図面も起こして貰ってる状態ですが、壁追加した方が良いのか、本当にこのまま壁なしで大丈夫なのか悩んでます....
勿論壁なしだと耐震等級1なんですが、一般家庭用の家とかは耐震等級1が普通なんですかね....

669 :名無し組:2021/11/21(日) 11:34:58.33 ID:???.net
>>666
詳細な条件がどう言う物なのかが自分には分かりません。
横幅6メートル長さ20メートル木造平家の壁柱なしの空間を作りたいです。
予算考えなければ物理的に可能なのかを自分は知りたいのです。
耐震強度的に不可能ではないのでしょうか....

670 :名無し組:2021/11/21(日) 11:40:16.23 ID:???.net
ブリリアントダイアモンドやってるけど
普通にシロナつええわ

671 :名無し組:2021/11/21(日) 11:41:34.48 ID:???.net
今の時代金掛ければ大抵な事はできるでしょ
ザハみたいな建築もできる位だし

672 :名無し組:2021/11/21(日) 11:48:55.40 ID:???.net
>>671
突如現れた65歳のおじいちゃん一級建築士をザハだと思ってこのまま建ててみます。
ありがとうございました。

673 :名無し組:2021/11/21(日) 11:57:27.90 ID:???.net
>>651
木造にこだわるのはなんで?
Sなら一発なんだけど

674 :名無し組:2021/11/21(日) 12:00:41.79 ID:???.net
>>673
なんであなたにそこまで説明しなきゃいけないんですか?
木造の話なのに鉄骨造の話なんて聞いてないので

675 :名無し組:2021/11/21(日) 12:10:41.84 ID:???.net
>>673
鉄骨だと自分が希望する工期的に厳しいのとコスト的に木造のが安く済むよとの事で木造にしようと思ってます。
自分の中ではなかなか大きな買い物なので、ちょっと不安でしたが、もう腹括ります。ありがとうございました。

676 :名無し組:2021/11/21(日) 12:12:02.09 ID:???.net
>>669
予算考えなければ物理的には可能
耐震強度についてはどのレベルを想定しているのかによる
耐震等級1ってのは建築基準法と同等程度、2は1.25倍、3は1.5倍とイメージすればよい
建築確認申請をするのだからどんな建物でも1はある
2や3にするには全体のプランが分からないとなんとも言えない
耐震等級は自身の考えや銀行のローンの仕方によって要求値が違うのでそれも回答できない

677 :名無し組:2021/11/21(日) 12:30:34.32 ID:???.net
>>676
ありがとうございます。
耐震等級上げるには6メートル方向の壁を追加するしかないとおじいちゃんに相談されました。しかし自分は壁を作りたくないのです...

南海トラフ地震を受ける場所で建築するのですが、耐震等級1だと心ともないですかね....
今新築で建ってる一軒家とかは耐震等級2.3なのでしょうか?

678 :名無し組:2021/11/21(日) 12:35:29.07 ID:???.net
>>677
実例を確認してきたよ。
東はたしかに全て店舗だね。
そして住戸のエントランス(EV)は北にある。

住戸部門の、歩行者のアプローチとしては、東の歩道からアクセスして北の敷地内通路を通り、敷地の中央付近にあるEVに向かい、そこから上部に上がる計画みたいだね。

西の車道側に関して言うと、3台のパーキングがあり、その横には同じくEVに向かうための敷地内通路がある。
つまり、車を停めた住人がこの通路を通ってEVにアクセスするための計画だと思われる。

結論として、歩行者の動線の想定は、東の歩道付き道路から敷地へアクセスし、北の敷地内通路により敷地の中央まで引き込む計画

なにも、歩行者に西の車道を歩かせ、西にメインエントランスを想定している、という訳では無さそう。

679 :名無し組:2021/11/21(日) 12:38:48.96 ID:???.net
ひねくれゴリラ、というような返しはあまり芯を捉えてないかと思いますよ。

私の考えでは、
ゴリさんのようなタイプの方にはそっとしておくのが1番かと思います。
ゴリさんの言ってることは正論が多いです。
しかしながら、この手の正論を振りかざすタイプの人は「自分が正しい」という正義感が強く、否定されることを極端に嫌う所があります。また競争心も強いため、ボールを投げられたら必ず打ち返すことを考えます。
実務でもこのような方がたまにいますが、周りから仕事がしづらい人、一緒に仕事をしたくない人と思われていることには気付きません。なぜなら自分は正しい人間だと思っているからです。
ですので、そっとしておきましょう。
過去にこの方は、自分の発言に対してみなさんから返信がなかった時に「あれ?皆さんノーコメ?笑」と、返されないことに動揺するタイプのようです。
正論だと信じていながらも、その自信がなくなるタイミング、それは皆さんからの返答がない時です。
繰り返しますが、そっとしておきましょう。
おやすみなさい。

680 :名無し組:2021/11/21(日) 12:40:20.10 ID:???.net
★ストレート合格必勝コース
受験前年からの学科対策と、製図対策で、確実なストレート合格をめざす
受講料
1級建築士ストレート合格必勝コース(アウトプット強化講座付):1,300,000円(税込1,430,000円)
1級建築士ストレート合格必勝コース:1,200,000円(税込1,320,000円)

★ビクトリー合格必勝コース
受験前年からの学科対策と、製図対策で、確実なストレート合格をめざす(実力者向け)
受講料
1級建築士ビクトリー合格必勝コース(アウトプット強化講座付):1,300,000円(税込1,430,000円)
1級建築士ビクトリー合格必勝コース:1,200,000円(税込1,320,000円)

★ 短期合格必勝コース
実戦型・短期集中の学科対策と、製図対策で、合格をめざす
受講料

1級建築士短期合格必勝コース(アウトプット強化講座付):960,000円(税込1,056,000円)
1級建築士短期合格必勝コース:900,000円(税込990,000円)

★合格必勝WEB(+LIVE)コース
1級建築士学科対策講座 当学院の学科対策講座をインターネットシステム「e-講義」をベースに学習(一部通学も可能)。学科試験後は製図対策を行い「1年」での合格をめざす。
受講料

1,100,000円(税込1,210,000円)

681 :名無し組:2021/11/21(日) 12:50:08.45 ID:???.net
>>677
今の新築住宅が全て2や3を取得しているわけではない
また、建物の耐震性能は耐震等級だけが全てでもない
耐震等級1の目安は言葉にすると「震度6〜7相当の地震がきてもすぐに倒壊、損壊、大規模損壊しない程度」
大空間と耐震等級は自分の中で優先順位をつけるしかない

682 :名無し組:2021/11/21(日) 12:58:17.12 ID:???.net
いつまでやってるんだよ

683 :名無し組:2021/11/21(日) 13:00:08.86 ID:???.net
過疎ってる違うスレにでも移動したらいいんじゃない?ここに貼れば親切な人がそっちで相談聞いてくれるだろう

684 :名無し組:2021/11/21(日) 13:11:45.02 ID:???.net
>>681
ありがとうございました。
耐震等級は上がらないですが、屋根に梁を増やして少しでも捻れに強くして大空間を優先します。
明日図面にOK出してきます。不安が拭えました。
スレチの中みなさん申し訳ありませんでした。これにて失礼します。

685 :名無し組:2021/11/21(日) 13:11:47.16 ID:???.net
二級の方に聞いてもいいかも。
木造に詳しい人多いだろうし。
ただ、試験スレはみんな合格発表待ちで気が立ってるから気をつけた方がいい。

686 :名無し組:2021/11/21(日) 15:27:50.58 ID:???.net
>>684
失せろks
お前みたいなガイジが建設業界に踏み入れるなよバーカ

687 :名無し組:2021/11/21(日) 18:34:37.43 ID:nJ5+okAJ.net
>>685
ワロタ

688 :名無し組:2021/11/21(日) 20:11:04.61 ID:???.net
理想を叶えるのがプロの仕事だよ

689 :名無し組:2021/11/21(日) 20:20:32.77 ID:???.net
木造の質問されると急にオタオタし始める一級受験者

690 :名無し組:2021/11/21(日) 21:09:46.17 ID:???.net
構造の話は構造設計さんに聞きゃいいと思うのよね

691 :名無し組:2021/11/21(日) 21:37:47.75 ID:???.net
木造は二級スレで

692 :名無し組:2021/11/21(日) 21:39:30.62 ID:???.net
>>691
おまえ木造解ろうとしないの?

693 :名無し組:2021/11/21(日) 21:57:30.14 ID:???.net
で、基準階は容積いっぱい使う方が有利?コンパクトが有利?

694 :名無し組:2021/11/21(日) 22:11:18.32 ID:???.net
小規模の木造で構造設計屋さんに細かくは聞かないだろ
壁量計算してくださいって外注に出すの?

695 :名無し組:2021/11/21(日) 22:41:48.09 ID:???.net
スパンとばしてーらしいから聞いたほうが早くね
すぐわかるなら答えてやりなよ

696 :名無し組:2021/11/21(日) 23:09:53.88 ID:???.net
なんて聞くんだよ

697 :名無し組:2021/11/22(月) 00:43:14.70 ID:???.net
>>693
敷地の有効活用の観点から容積消化じゃないでしょうか
賃貸なんだし収支計算してみりゃわかるだろうけど、年間手残りが増えるしね
法の範囲で貸し床面積伸ばさないと実務でも競合勝ちできないよ

698 :名無し組:2021/11/22(月) 00:45:21.99 ID:J7oDW3yV.net
>>680
特別講座入れると200マンだなw

699 :名無し組:2021/11/22(月) 03:14:38.79 ID:???.net
>>694
小規模木造でも、無柱大空間作ろうと思ったら構造屋に頼まないと難しい場合がままあるだろうね。
壁量計算しても梁のスパン飛ばせるわけじゃないし、
>>677みたいに短辺方向の壁作りたくないなら構造計算して5倍超の耐力壁設けたり
ラーメンを検討する必要がある。

700 :名無し組:2021/11/22(月) 07:55:37.67 ID:???.net
知的障害者なみにバカなんだな
技術士の足元にも及ばない

701 :名無し組:2021/11/22(月) 08:38:15.83 ID:???.net
おまいら何イライラしてんだよ?
合格したんだろ?

702 :名無し組:2021/11/22(月) 09:05:23.65 ID:???.net
木造って梁のスパン表みたいなのないの?
3間ぐらい計算しなくても飛ばせそうだけど
短編方向6mらしいし

703 :名無し組:2021/11/22(月) 09:22:26.83 ID:???.net
木造wwww
二級スレでやんなよw

704 :名無し組:2021/11/22(月) 10:31:39.84 ID:???.net
>>702
木造のスパン表で、3間をカバーしてるやつって俺は見た事ないけど。

>>703
仕様規定だけで建てる場合はともかく、構造計算が必要な物件なら難しさは木もSもRCも同じ。
むしろ木の方が難しいのでは。二級の知識では手も足も出んと思う。

705 :名無し組:2021/11/22(月) 10:35:48.31 ID:???.net
スレチですよ

706 :名無し組:2021/11/22(月) 21:15:32.34 ID:???.net
経済性を求めてられてるのは構造的要素だけ

707 :名無し組:2021/11/22(月) 22:56:42.32 ID:???.net
>>704
あーはいはい
木材で犬小屋でも作っときなw

708 :名無し組:2021/11/22(月) 23:10:36.03 ID:xGLDPZhV.net
最も遠い居室ではない居室から歩行距離記載した場合減点ですみますかね...?

709 :名無し組:2021/11/22(月) 23:29:39.31 ID:???.net
明らかに違うところから描いてたら失格だろうけど
微妙なとこなら減点じゃないかな

710 :名無し組:2021/11/23(火) 09:58:19.33 ID:???.net
スレチは批判されるけど、もう本来の話題では全く盛り上がらんな

711 :名無し組:2021/11/23(火) 11:04:39.20 ID:???.net
1回の受験で受かった人いる?

712 :名無し組:2021/11/23(火) 11:06:25.70 ID:???.net
去年ストレート合格ですけど

713 :名無し組:2021/11/23(火) 11:09:30.97 ID:???.net
>>712
凄い
学科は1日平均何時間位勉強したのですか?

714 :名無し組:2021/11/23(火) 11:21:03.02 ID:???.net
3、4時間くらいかな
Sだけど学校は行ってないよ
教材だけもらえる秘密のコースがあるからそれを利用した
過去問を7〜8周、法規は4周くらいしたね

秘密のコースなんで製図も強制的にSね

法規の一周目は2ヶ月まるまるかかって半泣きになったね
今から勉強するならもう遅いよ
正月GW日曜祝日も無しでやらないと間に合わんね

715 :名無し組:2021/11/23(火) 11:34:27.71 ID:???.net
一応2ヶ月前から初めて計画は教科書1周目
今構造計算の応力度70%の理解度
他は手をつけてない感じ
きついかな?

総レス数 1001
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200