2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

総合資格#59 【一級建築士】

1 :名無し組:2021/11/07(日) 10:00:51.22 ID:???.net
総合資格#59 【一級建築士】

ここは総合資格学院に通う人たちが、「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。相手をすればあなたも"荒らし"です。

建築士法第二条の二
建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。
常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。
過去スレ part58
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/doboku/1633507020

131 :名無し組:2021/12/30(木) 19:22:23.23 ID:???.net
建築士で独立する人はよくいるけど
技術士ごときで独立する人ってみたことない

その程度の資格なんだよね

132 :名無し組:2021/12/30(木) 19:22:34.42 ID:???.net
今週末から営業さんは忙しくなるんだね
鬼電するのかな

133 :名無し組:2021/12/30(木) 19:22:54.91 ID:???.net
今年2級を初チャレンジで
今から製図を練習しようと思うんだけど
何から始めれば良いの?
製図の基礎を学べるサイトとかあるかな?

134 :名無し組:2021/12/30(木) 19:22:55.69 ID:???.net
建築士で独立する人はよくいるけど
技術士ごときで独立する人ってみたことない

その程度の資格なんだよね

135 :名無し組:2021/12/30(木) 19:23:13.39 ID:???.net
今の段階だと矩計図の練習する以外あんまり意味ない気がする。

今年製図2度目で合格して長期コースにしたものの、仕事が忙しすぎて結局学科組が終わるまで2回しか行けずに短期とほぼ同じスタートだった。(今なら短期と同じ金額ですよーで勧誘されたからまぁ良いけど)

試験問題によってプランの考え方まるで違うから、今年は歯科診療所なのに、飲食店や事務所の課題やってもしょうがないって感じだし、
来年は二世帯住宅なのか、1階店舗なのかでまるで変わってくるし、早描きは7月で学べるから。
自分は初年度は学科で有給取って仕事溜まって7月殆ど通えずに早く描けなかった
(未完じゃないがスカスカ)が敗因だったわけで、
課題発表からでも遅くないと思う。

136 :名無し組:2021/12/30(木) 19:23:25.16 ID:???.net
>>133
話無理やり変えんなよ
技術士ガイジwww

137 :名無し組:2021/12/30(木) 19:23:33.47 ID:???.net
ボイドの浮き上がり…
もう橋梁診断士に名前変えた方がいいですね

138 :名無し組:2021/12/30(木) 19:23:52.44 ID:???.net
太平洋出てましたよ!
皆さん土木論文なんて書きました?ボイド管関連のこと一切かけてなかったら合格は厳しいですかね?

139 :名無し組:2021/12/30(木) 19:24:00.03 ID:???.net
>>135
しっぺ返し喰らった技術士ガイジですか?

140 :名無し組:2021/12/30(木) 19:24:17.22 ID:???.net
>>67
25/40は読んでもらえるでしょ

ただ、去年は圧倒的に受験者数が少なかったから、割と添削数も増えたかなと

今年はそんなに空席が目立ってなかったので、ちょっとわからん

141 :名無し組:2021/12/30(木) 19:24:42.68 ID:???.net
>>140
しっぺ返し喰らった技術士ガイジですか?

142 :名無し組:2021/12/30(木) 19:30:29.10 ID:???.net
工事概要
本工事は○○区○○町○○公園の大規模な拡張整備工事(施工面積A=7000)であり、全三期に分けられたうちの第三期目の工事であった。主な工種は植栽工事として植栽工、高木(100本H3.5 C=0.15 W1.2) 張芝工(6000m3)であった。元々の森林を活用しての都市公園工事で工期が10月〜3月までで近くに大きな河川が流れていたこともあり寒さの厳しい地域であった。
課題
客土には近隣工区の建設残土を利用する予定であったが、土壌分析の結果、粘り質で排水性が低く有機物質も少なかったりしたため植栽に適した土壌に改良する必要があった。また作業時期が冬季であった為、植栽時期として適期でない樹種も多くあった。このような事から植栽後の枯死を防ぐ品質管理が本工事の必要課題項目とされた。

ここまでで指摘してもらえる方いませんか?
細別、数量はもう少し詳しく書くつもりです。

143 :名無し組:2021/12/30(木) 19:34:46.74 ID:???.net
技術士でNG推奨
俺のレスも見えない笑

144 :名無し組:2021/12/30(木) 19:39:06.90 ID:???.net
と、過年度生が一言

145 :名無し組:2021/12/30(木) 20:29:04.61 ID:???.net
>>99
えー、問題集貸し出しかよw
合格率下がるなぁw

146 :名無し組:2021/12/30(木) 21:07:29.66 ID:???.net
書き込んで書き込んで書き込みまくってやる

147 :名無し組:2021/12/30(木) 21:16:36.85 ID:???.net
建築士目指すようなおバカちゃんは問題集すら買えないのよw

148 :名無し組:2021/12/30(木) 22:06:39.98 ID:???.net
転売する為に綺麗に使って、課題の資料などもコツコツ販売して小銭稼いで落ちるんだろ。
そして、ネットで買って受かったという独学者が居る訳なんだろ。

つまり、小銭稼いで座るはずの椅子も合わせて売ってる人も居る可能性あるって事なんだろ。

笑える笑える

149 :名無し組:2021/12/30(木) 22:09:17.38 ID:???.net
テキストと課題には受講者の分かる透かしが入ったり

150 :名無し組:2021/12/31(金) 17:45:53.79 ID:???.net
普通にナンバリング入れるでしょ

151 :名無し組:2021/12/31(金) 20:02:48.13 ID:???.net
ナンバリング入ってても売る

152 :名無し組:2022/01/01(土) 09:47:21.30 ID:???.net
問題集の解説はテキスト不要なレベルだからな
ナンバリングして使用者とひも付けすれば流出は
防げるか

153 :名無し組:2022/01/01(土) 11:38:52.02 ID:???.net
デポジットにすれば売ったら損するからな
ただ、そうなれば相場が上がってコピーが高く売れるかも

154 :名無し組:2022/01/01(土) 12:49:31.66 ID:???.net
そのへんは契約でガチガチにしそうだが、
スキャンして透かし消してデータ販売とかどうにでもなりそう。

まぁ訴訟して潰すくらいしないと止まらんか。
てか内容そんな変わらないやろって。

155 :名無し組:2022/01/01(土) 13:28:46.00 ID:???.net
そんな事を受講する受験者がするの?
するとしたら頭悪そうだね

156 :名無し組:2022/01/01(土) 14:40:36.90 ID:???.net
体感だがNに比べてSの問題がメルカリでたくさん出回ってたな
あれ全部講師の小遣い稼ぎじゃないんか

157 :名無し組:2022/01/01(土) 15:43:59.49 ID:???.net
まぐれ受かりが落ちた受験生にマウントとる構図
所詮、建築士だよね
程度の低さが伺える

そりゃ資格とっても技術士にコテンパンにされるんだもん

158 :名無し組:2022/01/01(土) 16:09:27.25 ID:???.net
あけおめ技術士!

159 :名無し組:2022/01/01(土) 18:37:14.74 ID:???.net
落ちた受験生を技術士が救ってくれると聞いて

160 :名無し組:2022/01/01(土) 19:41:09.78 ID:???.net
建築で建築士持たずに技術士持ってる人は、ぶっちゃけ何かしたいの?
どっちが上というより、まず建築士は取るべき資格であって技術士しか無い時点で終わってるだろう
土木なら、建築士と技術士の比較する意味なくね。職種というより、業界が違うだろ。

161 :名無し組:2022/01/01(土) 20:07:42.48 ID:???.net
コピーはガチの著作権侵害だからな
現物ならセーフ

162 :名無し組:2022/01/02(日) 02:07:26.99 ID:???.net
技術士取る前AREとっとけよ
技術士程度じゃアメリカの大学出てなさそうだから無理か
やっと日本の建築士突破したから俺はアメリカと日本を繋ぐ建築士になるぜ

163 :名無し組:2022/01/02(日) 03:02:04.58 ID:???.net
一昨年2級取って来年1級初受験するつもりなんだけど、もう学科の初っ端からいきなり躓いて絶望感しかないんだけどどうしたらいいんだこれ…

164 :名無し組:2022/01/02(日) 05:17:03.05 ID:???.net
>>163
ひたすら問題集

165 :名無し組:2022/01/02(日) 10:37:31.66 ID:???.net
授業なんか時間の無駄と言いたいくらい
トレトレと問題集は優秀なんだけどね

166 :名無し組:2022/01/02(日) 13:17:29.04 ID:???.net
>>163
人間未満のゴミなんだから
そのままくさってれば?

167 :名無し組:2022/01/03(月) 18:56:03.50 ID:RFY+uvLk.net
>>163
問題集だな。最初は解かなくていいから、全選択肢と、それに対応する解説を照らし合わせて読みまくるといいよ。知らない段階で解こうとするのが時間の無駄。最初はひたすら読めばいい。

168 :名無し組:2022/01/04(火) 05:17:25.11 ID:???.net
>>163
理解できない躓きなら予習を増やす
点が取れない躓きなら演習を増やす
忘れてしまう躓きなら復習を増やす(一番きつい)
この間合格したけど学科は問題集まで講義前にやってしまう予習特化の勉強してたわ

169 :名無し組:2022/01/04(火) 07:57:15.21 ID:???.net
講義が十分な量じゃないから、予習特化の勉強でないとうまくいかないよね。
予習で一通り勉強して不明点を明らかにしておいて、
講義の時にわからないところを解決するというスタイル。
手ぶらで講義に行けば全部わかるようにしてくれるだろう、という認識だと厳しい。

170 :名無し組:2022/01/04(火) 09:12:50.78 ID:???.net
大金払うことに疑問を感じないガイジが多いんだから
それは無理でしょw

171 :名無し組:2022/01/04(火) 09:20:50.37 ID:PVrOE2ng.net
>>163
テキストを読み潰して講義の予習をする。今なら分からない事項はすぐにググる。
文字だけで理解不十分なことも、生講義を受けると頭に印象付けられてインプットされる。
受講後に講師を質問攻めしても良い。そこは総合資格の強みなので活かした方がいいのでは?
小テストや宿題は沢山あるけど、こなす作業にならないよう頑張ってください。

172 :名無し組:2022/01/04(火) 11:00:10.96 ID:???.net
偉そうにアドバイスしてる奴多いな

173 :名無し組:2022/01/04(火) 11:07:50.03 ID:???.net
Twitterでも製図落ちて暇なヤツが学科アドバイスする時期だからな

174 :名無し組:2022/01/04(火) 11:12:46.82 ID:???.net
一応製図まで合格してるから、アドバイスする資格はあると思う。

他人のアドバイスを偉そうと感じる時は、たいてい自分が卑屈になっている。

175 :名無し組:2022/01/04(火) 11:15:20.32 ID:???.net
所詮その程度ってこった
技術士を目指せ こんなチャチな資格で満足してたらいかんぞ

176 :名無し組:2022/01/04(火) 12:28:39.33 ID:???.net
技術士とったら穴掘りさせられました
取る前は内勤だったのに、、、冬場は手がかじかんでスコップがにぎれません

177 :名無し組:2022/01/04(火) 12:32:23.46 ID:???.net
穴掘りさいこー

178 :名無し組:2022/01/04(火) 14:36:37.43 ID:???.net
過去問を繰り返しやれっつってんのにやんないの

179 :名無し組:2022/01/04(火) 15:26:58.99 ID:???.net
>>178
やることよりやりかたの方が大事
正しいやり方がわかってるくらいならそもそも躓かない

180 :名無し組:2022/01/04(火) 15:29:38.42 ID:???.net
どこでどう躓いたのかわかんないのによく偉そうにアドバイスとか言えるもんだ
科目ごとですらやるべきことは違うのに

181 :名無し組:2022/01/04(火) 17:32:33.30 ID:???.net
偉そうやな

182 :名無し組:2022/01/04(火) 18:03:18.64 ID:???.net
建設部門の技術士取っても建築の専任技術者にはなれないんだね

183 :名無し組:2022/01/04(火) 18:17:36.45 ID:???.net
受験経験してるのに試験勉強出来ないって
マジどうなってんの?

184 :名無し組:2022/01/04(火) 20:41:25.00 ID:???.net
>>182
下っ端がやる仕事だからなw

185 :名無し組:2022/01/05(水) 01:07:52.56 ID:???.net
下っ端さいこー

186 :名無し組:2022/01/06(木) 03:38:03.01 ID:???.net
>>163
そんなあなたに、TACでは完全復習型だぞ、予習を勧めてない
ttps://www.youtube.com/watch?v=19m5TKii4nA
12分ごろ

187 :名無し組:2022/01/06(木) 08:20:08.18 ID:???.net
予習と言うか講義すら時間の無駄

188 :名無し組:2022/01/08(土) 14:43:29.95 ID:???.net
2級は別にそうでもなかったのに1級は予習して理解済みなのが前提とか寝耳に水だったわ…
高い授業料払ってるのに「勉強は自分でしてきてね〜あとでその解説するからw」ってなんだそれ…
自主勉強の予習で既に内容理解できてる人に改めて講義する意味ってなんだよ
>>186のやり方の方が絶対効率的じゃん。安いし。

189 :名無し組:2022/01/08(土) 15:02:09.90 ID:???.net
ワロタw
その考えじゃ学科突破は良くて3年後だな

190 :名無し組:2022/01/08(土) 18:08:57.49 ID:???.net
>>188
絶望的だな
学科通って「受かるように教えてもらえるんだな」とか考えてたらまず受からないぞ
学校通うのは競争心を研ぎ澄ますためであって
蹴落とす場所であって
勉強するところではない

191 :名無し組:2022/01/08(土) 20:50:27.50 ID:???.net
予習なしにすると授業が一番理解度が低い奴に合わせることになるので非効率

192 :名無し組:2022/01/08(土) 21:09:16.32 ID:???.net
講義受けて復習してて「あっここわかんない」ってなっても次の週は違う講師来るからな

193 :名無し組:2022/01/08(土) 22:03:22.36 ID:???.net
予習しとかないとわからんところがどこかもわからんと思うが
ま、ただの資格学校なんだから予習なくていいと思うならしなくてもいいぞ

194 :名無し組:2022/01/09(日) 11:30:21.75 ID:???.net
>>188
だから結局、学科なんて独学で十分なんだよ。
通学にはモチベーション維持以上の意味はない。
自己管理できる人は高い金払って学校行ってもしゃあないよ。

TACは完全復習型だと言うけれど、本当に予習がいらないほどの理解を
講義で網羅してくれるかどうか、できれば確認した方がいいよ。
お試し講義みたいなものがもし受けられるなら、
実際にその箇所だけ受講して過去問解いてみればいい。

195 :名無し組:2022/01/09(日) 19:44:29.74 ID:???.net
資格学校って、自分の到達度や位置を確認するとこだぞ
学べるとこじゃねーなー

196 :名無し組:2022/01/09(日) 21:04:54.59 ID:???.net
普通に学べるけどな

197 :名無し組:2022/01/09(日) 21:36:38.66 ID:???.net
地方教室大量閉鎖との噂だけど受講生はどうなるんだ

198 :名無し組:2022/01/10(月) 04:04:56.56 ID:???.net
へー。
受講生も合格率も少ないうちの県なんて真っ先に閉鎖やろな。
ネット受講に誘導されるのだろう。

199 :名無し組:2022/01/10(月) 11:24:46.28 ID:rB+6OFgC.net
>>188
社会人対象で大学生みたいに何十コマも授業出来る訳でもないし、そんなもんだろ。
質問用意して行くぐらいの意識じゃなけりゃ受からんよ。あんな数回の講義、短時間でゼロから100まで教えて貰えると甘く見積ってる方がバカ。雛鳥かよw

200 :名無し組:2022/01/10(月) 13:24:38.05 ID:???.net
今日ジャケットくらいは羽織って行った方がいい感じ?

201 :名無し組:2022/01/10(月) 13:43:29.81 ID:???.net
>>200
フォーマルで来いや
ボケが
ドレスコードあるだろ

202 :名無し組:2022/01/10(月) 14:17:31.16 ID:???.net
燕尾だろ常考

203 :名無し組:2022/01/11(火) 08:59:12.29 ID:???.net
>>199
だな〜 おっしゃる通りかと

204 :名無し組:2022/01/11(火) 20:46:45.58 ID:???.net
チューターとかいうイキリ合格者の集まり
今年もやるやつおるんやろな

205 :名無し組:2022/01/12(水) 01:13:48.29 ID:???.net
あれ、時給いくらなんだろうね

206 :名無し組:2022/01/12(水) 18:50:15.05 ID:KsnZClLB.net
\2,500

207 :sage:2022/01/12(水) 18:51:57.67 ID:KsnZClLB.net
今年は(特に地方では)チューター人数減らすかも?

208 :名無し組:2022/01/12(水) 20:52:52.09 ID:???.net
チューターとか講師とかやってる人って、本業ヒマなんかね。

209 :名無し組:2022/01/12(水) 21:14:11.92 ID:???.net
そりゃそうでしょ
一級建築士の資格を持ってるだけで出来るこの世で唯一の仕事だぞ

210 :名無し組:2022/01/12(水) 22:25:15.40 ID:YOotWOeG.net
>>208
オワコン建設業が忙しいとでも思ってるんかい。赤字で受注して延命してる状態が何十年だよ。
本業なんかで稼げるかって
安定して稼げる資格商法は美味いんだよ

211 :名無し組:2022/01/12(水) 22:42:36.23 ID:???.net
忙しいとこはむっちゃ忙しいけどね。
ヒマなとこは徹底的にヒマだよね。
ヒマで薄給ときたら、副業しないとな…

212 :名無し組:2022/01/13(木) 00:55:59.47 ID:???.net
>>211
忙しくても時給は安いじゃん

213 :名無し組:2022/01/13(木) 01:29:29.92 ID:nF+LujKf.net
クソ忙しいわりに金くれないから副業はじめたわ

214 :名無し組:2022/01/14(金) 21:37:28.32 ID:WC7ICnnl.net
受かった事を上から目線でイキりたいカス以外に誰がチューターやりたがるの?

215 :名無し組:2022/01/14(金) 22:26:18.48 ID:???.net
そんなん居ねぇだろ
教えたがりのイキリと無能だけ

216 :名無し組:2022/01/17(月) 10:39:11.28 ID:???.net
>>214
びんぼーにん

217 :名無し組:2022/01/17(月) 16:20:09.46 ID:???.net
チューターって何?うちそんな人いなかったわ

218 :名無し組:2022/01/17(月) 20:32:21.95 ID:b8m8Mg7j.net
世界まる見え!笑い驚きやらかしたSP★2

219 :名無し組:2022/01/18(火) 23:29:58.78 ID:???.net
計画きちぃ

220 :名無し組:2022/01/19(水) 12:33:45.76 ID:???.net
次も計画やばい可能性あるから建築物調べまくれよ

221 :名無し組:2022/01/19(水) 16:12:39.46 ID:???.net
おう
そんで製図進んで9月に計画足切りで去れ
見てると面白いんだわ

222 :名無し組:2022/01/19(水) 17:06:57.77 ID:???.net
調べまくっても無駄無駄
過去問100%にして神に祈れ

223 :名無し組:2022/01/19(水) 17:08:45.79 ID:???.net
過去問100%なら去年10点取れてるよ

224 :名無し組:2022/01/19(水) 17:31:17.38 ID:???.net
あれ?取れないってきいたけど…
取れるなら問題ないやん

225 :名無し組:2022/01/19(水) 17:48:38.71 ID:???.net
ウラ指導によると、過去問だけでは10問取れないって話だね。
とはいえ、残りの問題も4分の1の確率で得点できると考えれば、
やっぱり過去問だけ固めてれば10点は取れた問題だったと思うけど。

226 :名無し組:2022/01/19(水) 18:43:47.51 ID:???.net
ウラ指導好きだな
何であんなのを信じてんだろ

227 :名無し組:2022/01/19(水) 19:20:12.72 ID:???.net
句読点はちゃんと,.使わないと。

228 :名無し組:2022/01/19(水) 23:43:39.96 ID:???.net
一級建築士を名乗ってるのにルコルビュジェ??なにそれ?みたいな人ばっかりになっても微妙か、、と考えると建築史とかも含めて総合的に建築詳しい人になってほしいという試験元の意図か

229 :名無し組:2022/01/20(木) 00:21:09.76 ID:???.net
>>228
安藤忠雄知らないで去年の計画受かってるやつたくさんおるぞ

230 :名無し組:2022/01/20(木) 00:28:15.04 ID:???.net
建築史全部捨てて、他で全部取ればいいだけだろ?
俺はそれで108点取ったぞ

231 :名無し組:2022/01/20(木) 00:50:48.00 ID:???.net
煩悩は大事ね

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200