2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

総合資格#59 【一級建築士】

1 :名無し組:2021/11/07(日) 10:00:51.22 ID:???.net
総合資格#59 【一級建築士】

ここは総合資格学院に通う人たちが、「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。相手をすればあなたも"荒らし"です。

建築士法第二条の二
建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。
常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。
過去スレ part58
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/doboku/1633507020

222 :名無し組:2022/01/19(水) 17:06:57.77 ID:???.net
調べまくっても無駄無駄
過去問100%にして神に祈れ

223 :名無し組:2022/01/19(水) 17:08:45.79 ID:???.net
過去問100%なら去年10点取れてるよ

224 :名無し組:2022/01/19(水) 17:31:17.38 ID:???.net
あれ?取れないってきいたけど…
取れるなら問題ないやん

225 :名無し組:2022/01/19(水) 17:48:38.71 ID:???.net
ウラ指導によると、過去問だけでは10問取れないって話だね。
とはいえ、残りの問題も4分の1の確率で得点できると考えれば、
やっぱり過去問だけ固めてれば10点は取れた問題だったと思うけど。

226 :名無し組:2022/01/19(水) 18:43:47.51 ID:???.net
ウラ指導好きだな
何であんなのを信じてんだろ

227 :名無し組:2022/01/19(水) 19:20:12.72 ID:???.net
句読点はちゃんと,.使わないと。

228 :名無し組:2022/01/19(水) 23:43:39.96 ID:???.net
一級建築士を名乗ってるのにルコルビュジェ??なにそれ?みたいな人ばっかりになっても微妙か、、と考えると建築史とかも含めて総合的に建築詳しい人になってほしいという試験元の意図か

229 :名無し組:2022/01/20(木) 00:21:09.76 ID:???.net
>>228
安藤忠雄知らないで去年の計画受かってるやつたくさんおるぞ

230 :名無し組:2022/01/20(木) 00:28:15.04 ID:???.net
建築史全部捨てて、他で全部取ればいいだけだろ?
俺はそれで108点取ったぞ

231 :名無し組:2022/01/20(木) 00:50:48.00 ID:???.net
煩悩は大事ね

232 :1:2022/01/20(木) 08:36:32.84 ID:gJbC1YKX.net
>>230
その手があったか
というか合格者がこんなとこで何してん

233 :名無し組:2022/01/20(木) 09:01:09.52 ID:???.net
去年とか総合90後半で計画9点のやつとか諦めつかんかっただろうな

234 :名無し組:2022/01/20(木) 11:15:18.59 ID:???.net
>>232
その手があったかっつーか、建築史捨てるのは普遍的な基本戦略だよ。
計画の中で、っつーか、全科目中でも、水物中の水物分野でしょ。

235 :名無し組:2022/01/20(木) 11:58:14.87 ID:???.net
保険で神社と病院と日本住宅覚えとけばラッキーパンチで2点くらい獲得出来るだろ

236 :名無し組:2022/01/20(木) 18:09:44.76 ID:???.net
建築史は勉強のコスパがあまりにも悪くてなあ…しかし完全に捨てるには問題数多いんだよな

237 :名無し組:2022/01/20(木) 18:47:14.02 ID:???.net
と、大金捨ててるガイジが一言

238 :名無し組:2022/01/20(木) 18:57:32.40 ID:???.net
作品集とか普通に面白いだろ
建築に興味持てないなら才能ないからやめた方がいい

239 :名無し組:2022/01/20(木) 19:35:29.83 ID:???.net
資格学校に行かなきゃダメな奴は才能ないからやめた方がいい

240 :名無し組:2022/01/20(木) 19:47:41.85 ID:???.net
なんの才能が、と思ったけど努力する才能だけは必要よな
まーそれだけあれば受かるけどな

241 :名無し組:2022/01/20(木) 20:01:50.04 ID:???.net
雨漏り建築家とか反面教師でしかないけどな

242 :名無し組:2022/01/20(木) 20:32:45.46 ID:???.net
>>238
その通り

243 :名無し組:2022/01/20(木) 23:30:09.64 ID:???.net
>>239
才能ないから何年もかかったけど受かったよ
自分だけじゃなくて応援してくれた家族や友達もすごく喜んでくれたわ

244 :名無し組:2022/01/21(金) 20:36:37.95 ID:???.net
でも技術士よりも評価が低いことに絶望するんだよね

245 :名無し組:2022/01/22(土) 13:24:59.22 ID:???.net
建築に興味あるのとか意匠系だけだろ

246 :名無し組:2022/01/23(日) 08:42:22.63 ID:???.net
建築に興味があるやつのが点とりやすいから学科通りやすいイメージはある

247 :名無し組:2022/01/23(日) 12:42:20.32 ID:???.net
そりゃ構造も法規も設備も施工も建築だからな

248 :名無し組:2022/01/23(日) 14:47:40.00 ID:???.net
構造に興味がないやつこそ世のためにやめて欲しい
施工も施工会社に迷惑かける馬鹿が多いからやめて欲しい

249 :名無し組:2022/01/23(日) 19:03:22.80 ID:???.net
お布施が足りない

250 :名無し組:2022/01/24(月) 12:02:43.54 ID:TEJZhb2v.net
総合の市販されてる試験用書籍だけで合格できないよね?

251 :名無し組:2022/01/24(月) 12:06:48.86 ID:???.net
>>250
それとTKの安いアプリでいける
市販のは過去問が足りない

252 :名無し組:2022/01/24(月) 12:37:48.21 ID:???.net
建築に興味ある=意匠・計画に興味ある、っていう捉え方してる奴、多いね。
デザインばっか拘って構造に無知なタイプの実務者は本当に害悪。

253 :名無し組:2022/01/24(月) 14:12:31.86 ID:???.net
大学がそういう感じだからな
教授なんて意匠しかわからんし、構造設備はもちろん施工も教えることができないからだれでも何となく教えれる意匠に偏りが生じてる

254 :名無し組:2022/01/24(月) 14:17:24.72 ID:???.net
そんな話じゃなく計画に興味がないとセンスがないって言われると
設備、法規、構造、施工とどれか一つでも足切りされるとセンスないわなって話に展開するのは誰でも分かること

255 :名無し組:2022/01/24(月) 15:43:39.33 ID:???.net
>>253
それって、いつごろのことよ?

256 :250:2022/01/24(月) 15:51:24.79 ID:???.net
>>251
厳選500って結構問題が密だと思ったんだけど
やっぱり問題数が少いですよねー
まずはこれを繰り返すことから始めます

257 :名無し組:2022/01/24(月) 16:06:28.59 ID:asKZbyZB.net
大阪駐車場管理人の者ですが、和歌山松原建設工業の隣接工事のため塀はぐらつき、地面はひび割れ、駐車場の柱と地面の接着部もえぐられました。隣接工事の掘削が主な原因です。
いつ塀が倒れ、死傷者が出たり、車が損壊したりするかもと不安な日々を過ごしてます。
ついでに管理室兼家も傾きましたが、それはジャッキアップで修理済み。傾き後5ヶ月後松原建設工業様に修理してもらえました。ロキソニン飲みながらなんとか耐えました。
お隣のよしみで工事は関係ないけど傾いた家は好意で修理したけど、他は知らないようです。関係ありませんとのことみたいです(笑)
さらに地面のクラックや塀のぐらつきにより今後の営業にも支障をきたす可能性もあります。
駐車場利用者にもクラックだらけで申し訳なく感じています。

258 :名無し組:2022/01/24(月) 22:24:45.43 ID:???.net
>>257
何わろてんねん

259 :名無し組:2022/01/24(月) 22:25:47.60 ID:???.net
>>253
意匠しか分からんやつが教授になれるわけないエアプ

260 :名無し組:2022/01/24(月) 23:24:30.28 ID:???.net
どんだけ教授崇拝してんだ?
だから資格学校行って信者になって金ヅルになるんだぞ?

261 :名無し組:2022/01/24(月) 23:45:47.80 ID:???.net
構造も環境も施工もよーわからん教授多いでしょ。
実際に設計したことのある物件が学校の倉庫のみだったりするから
話にならんわ。

262 :名無し組:2022/01/25(火) 00:05:41.02 ID:???.net
教授の設計はたいがい家か倉庫若しくはカーポート
で勢い余って設計してみたらこうなる
https://share.buzzvideo.com/s/vhRxZkh

263 :名無し組:2022/01/25(火) 07:14:19.24 ID:???.net
>>261
無知すぎるわー、あんさん

264 :519:2022/01/25(火) 08:34:10.75 ID:???.net
>>256
今年はそれをひたすら解いて挑戦してみるのを進める。まず受からないから。

でも、その知識を持って、秋から学校に通えば次の年の学科は何とかなるよ。

5教科のテキスト、独学じゃボロボロになるまで読み込まないよ。

265 :名無し組:2022/01/25(火) 08:58:31.53 ID:???.net
>>262
ワロタw
教授はマジでなにも知らんからな
いや知ってるんだよ?ただ全然専門実務レベルではないんよ
それにしてもこの動画の教授ひどいな

266 :名無し組:2022/01/25(火) 09:23:39.49 ID:???.net
>>256
問題量が少ないけど2、3週が早く終わって全体の把握も早く済む
四択より1枝問で進めることだわ 重複問題もなくお勧めよ

267 :名無し組:2022/01/25(火) 11:22:55.19 ID:???.net
>>263
無知すぎるわー、あんさん

268 :名無し組:2022/01/25(火) 11:45:13.87 ID:???.net
>>266
解りやすい解説

269 :名無し組:2022/01/25(火) 12:14:05.87 ID:???.net
講師になるにはどうしたらいいの?
総合資格に通学した人しかなれない?

270 :名無し組:2022/01/25(火) 13:17:38.50 ID:???.net
>>269
総合資格に問い合わせれば
結果の報告を待ってっぞ

271 :名無し組:2022/01/25(火) 13:34:22.57 ID:???.net
>>256
ホント、丁寧な解説だわな

272 :名無し組:2022/01/25(火) 15:37:14.51 ID:???.net
>>256
きのう入荷になってて買いました
発売延期だった

273 :名無し組:2022/01/26(水) 16:17:10.55 ID:???.net
施工きちぃーーー

274 :名無し組:2022/01/27(木) 08:31:56.26 ID:???.net
>>271
テキスト必要ないレベル
冒頭のポイントと解説で十分
わからなかったらネットで知らべりゃ済むし
学科にお金かけるのはもったいない

275 :名無し組:2022/01/27(木) 10:53:40.56 ID:???.net
古舘真さんのアドバイスに従ったら合格できました
ありがとうございます。

276 :名無し組:2022/01/29(土) 18:42:42.85 ID:lBoPVsmn.net
不安になってまた今年も課金してしまった
馬鹿だな……。
明日短期講座のガイダンス。行ってきます。

277 :名無し組:2022/01/29(土) 21:57:15.39 ID:???.net
受かれば、通わずに落ちる奴より遥かに賢い部類に入るから気にすんな、落ちたら馬鹿のレッテル貼られるけど

278 :名無し組:2022/01/30(日) 00:28:57.47 ID:DKNAUTXL.net
頑張ります。
勉強計画を見直してきます。

279 :名無し組:2022/02/02(水) 10:32:02.68 ID:m1XvL1/w.net
貧乏人の僻みはいつの世も尽きない ってことだよ 気にすんな

280 :名無し組:2022/02/02(水) 12:50:10.85 ID:gbI6EQQl.net
テレビで一級建築士取るなら総合資格みたいなCM流れてびっくりした

281 :名無し組:2022/02/02(水) 13:41:33.61 ID:???.net
テレビCM流すのって結構な費用がかかるはずだけど、
それは全て講座代に入っているのだった

282 :名無し組:2022/02/02(水) 14:13:25.90 ID:???.net
>>281
寄付でできると思ってのかよ

283 :名無し組:2022/02/02(水) 14:35:35.84 ID:???.net
誇大広告なのですぐさまJAROに通報した

284 :名無し組:2022/02/02(水) 14:40:46.61 ID:???.net
>>282
営業は口を揃えて「うちの講座代が高いのは質が高いから」って言うけど、
講座の質とは関係ない広告費や営業人件費がたっぷり入ってるよって話

285 :名無し組:2022/02/02(水) 20:48:06.32 ID:???.net
CMなんて元取れないだろうに

286 :名無し組:2022/02/02(水) 23:21:47.54 ID:???.net
大学生が受けれるようになって、洗脳には打ってつけのタイミングだろ
親から搾り取れるだけ搾り取る
落ちても自分の金じゃないから何回でもトライ
親からしたら子の可愛さと将来を、天秤にかけてもお釣りが来るって思うだろ
ウィンウィンじゃねーかw

287 :名無し組:2022/02/03(木) 09:01:53.51 ID:???.net
学生の段階で受験できるようになってしまったので
これからは就活は一級の有無で評価されることになるかもしれないし、
そう考えると研究に時間を割きたい学生にはつらい時代だな感じる

288 :名無し組:2022/02/03(木) 11:07:00.08 ID:???.net
>大学生が受けれるようになって、洗脳には打ってつけのタイミングだろ
>親から搾り取れるだけ搾り取る

ほんそれ。
テレビCMは親世代に絶大な影響がある。
受講生じゃなくてスポンサーを狙い撃ちしにきてる。

289 :名無し組:2022/02/03(木) 11:14:13.55 ID:???.net
>これからは就活は一級の有無で評価されることになるかもしれないし、

かもしれないじゃなく、間違いなくそうなるでしょ。
一級持ちと無資格の学生で、その他の能力に大差がないとなった場合、
当然前者が採用されるだろうね。
https://mobile.twitter.com/39yq5270CJhZ6D5/status/1486683354434998274
(deleted an unsolicited ad)

290 :名無し組:2022/02/03(木) 11:25:29.43 ID:???.net
大卒より院卒が主流ってことになるのか

291 :名無し組:2022/02/03(木) 12:01:22.78 ID:???.net
英検と同じ

292 :名無し組:2022/02/03(木) 13:15:13.81 ID:???.net
>>289
最短の大卒直後はみんな無資格の学生だぜ

293 :名無し組:2022/02/03(木) 13:36:21.88 ID:???.net
>>290
大手ゼネコンとか設計事務所とかだと、大体そうじゃない?

294 :名無し組:2022/02/03(木) 13:42:47.52 ID:???.net
いいとこに就職出来そうな偏差値高めの建築学部だと、
かなりの割合で院進するよね

295 :名無し組:2022/02/03(木) 17:35:11.35 ID:xvoSLVPJ.net
一番建築士を輩出している(合格率が高いとは行っていない)

296 :名無し組:2022/02/03(木) 18:21:50.84 ID:???.net
大学生は受けれないだろ
大学院生は受けれるけど

297 :名無し組:2022/02/04(金) 09:45:20.94 ID:???.net
学部卒で就活する雑魚の話はしてないよ

298 :名無し組:2022/02/04(金) 18:16:41.17 ID:???.net
>>297
院卒なの?なんか役にたった?

299 :名無し組:2022/02/04(金) 19:20:14.29 ID:???.net
社会のお荷物になるだけだろ
学歴と学問の履き違えた社会のお荷物な
そして社会で通用しないので助教授になる
講師にもなれず、助教授で任期が終わり途方に暮れ
また社会のお荷物になる

300 :名無し組:2022/02/04(金) 22:57:04.14 ID:???.net
受験資格の見直しは一級建築士不足からきてるからな
チャンスとも言える

301 :名無し組:2022/02/04(金) 23:04:31.76 ID:???.net
それは建前で本音は受験料回収したいだけだぞ

302 :名無し組:2022/02/04(金) 23:59:43.23 ID:???.net
>>298
ゼネコン設計部でも組織設計事務所でもアトリエ系設計事務所でも、
大手又は有名なとこに入ろうと思ったらほとんど院卒必須でしょ。
HM設計部とかでも、学部卒では、入れても未来がないのではないのかね。
それを知らんということは、自分も周囲もそういう就職をしない環境なわけやね。

303 :名無し組:2022/02/05(土) 02:57:32.03 ID:???.net
どういたしまして!

304 :名無し組:2022/02/05(土) 06:37:04.56 ID:???.net
>>302
へぇ、今はそうなのか
各大手にも同期や先後輩いるけど院卒はそんな多くはなかったからそーゆー時代なのかね
でキミ個人は院卒はなんか役に立ったの?

305 :名無し組:2022/02/05(土) 09:15:57.14 ID:IrxHX6KL.net
初学者と勉強するとペース乱れるわー
自分ができてる気になるのが怖い

306 :519:2022/02/05(土) 09:50:36.73 ID:???.net
>>305
学科3年目の人が講師と馴れ合ってるの見ると、こうはならないよう一年で終わらせようと気合入るよ。

307 :名無し組:2022/02/05(土) 10:09:48.53 ID:???.net
長年居座ってんは劣ってるからなのに、ずっといるせいで自分が有能だと勘違いしてるからな

バカにしてる一年目に2、3ヶ月で追い抜かれる
製図だと過年度のアドバンテージあるのはせいぜい最初の1ヶ月だけ
あとはどんどん差が開く一方

308 :名無し組:2022/02/05(土) 10:20:22.91 ID:???.net
4択から2択になってきた

309 :名無し組:2022/02/05(土) 10:23:17.85 ID:???.net
長期で一から学び直した受験生は最後まで強かったからまあそこは人次第としか言えないかな
2年目で長期受講したけど、やっぱり毎回評価上位だった人間は9割受かってたよ

310 :名無し組:2022/02/05(土) 10:34:19.25 ID:???.net
>>304
院卒でないとほぼ入れないとこに入れたので、
実際的なところではそれが「役に立った」ことだと思うけど。
大学の同期も先輩後輩もほとんど院進してる。
普通のことなので、役に立ったと言うのも何かピンと来ないが。

311 :名無し組:2022/02/05(土) 10:41:03.24 ID:???.net
研究職に限定すると、院卒必須だったな
2年間きちんと研究活動してきた院卒の能力は学部卒と比べ物にならないよ

312 :名無し組:2022/02/05(土) 10:50:52.30 ID:???.net
うん
役に立ってないということだね
全員院卒とかはね会社組織であり得ないことなんだ
だから役に立ったと思いたいだけ
院ってのは大学という狭い世界での研究者としてのスタートなだけなんだ

313 :名無し組:2022/02/05(土) 10:58:41.33 ID:???.net
院進の最大のメリットは学歴ロンダだけよね

314 :名無し組:2022/02/05(土) 11:09:11.37 ID:???.net
研究職ってゼネコンにも割とあるんだけど「大学という狭い世界」って断言しちゃうのまあまあ世間知らずやと思うで

315 :名無し組:2022/02/05(土) 11:12:12.08 ID:???.net
構造設計なんかも院でちゃんと研究してきた奴の方が能力高いから採用されやすいしなあ
行きたいところに合わせて進学するか否か決めるという至極当たり前の話だと思うけど

316 :名無し組:2022/02/05(土) 11:23:16.16 ID:90KZSWkY.net
>>281
授業料上げ放題だからな
儲かり過ぎて金の使い道に困ったんだろう

317 :名無し組:2022/02/05(土) 11:27:01.56 ID:???.net
院卒だし院卒の友達もいっぱいいるけど、正直役に立ったとは言えないな
仕事は学歴と違うし、会社に入る時少し有利かもってくらいかな
そこに固執してる友達は高卒よりひどい環境にまで追いやられたやつもいるし、社会に入ったら学生までのことは全消去したほうがいい
学生18年目だけど、社会人1年目だから
教授とかなるなら別で18年目が更新されていくんだろうけど

318 :名無し組:2022/02/05(土) 11:27:37.47 ID:???.net
>>315
構造は微積出来れば足りるので大手だけ
院卒は人件費が高いので、大半は採用しない
就活失敗して来た腰掛けと判断して、大半は採用しない

天辺の方は院卒じゃ無いと入れないけど、天辺の方しか院卒は相手にされない虚しい現実

319 :名無し組:2022/02/05(土) 11:36:43.46 ID:???.net
院卒が役立つかというよりは活かすことができるかという個人レベルの話もするが…

320 :名無し組:2022/02/05(土) 13:44:51.93 ID:???.net
試験元「ふふふ、受験資格を甘くして受験者を増やすのはどうかの〜」
学校「ほほ〜、その思惑は如何ほどに・・・?」
試験元「なぁに!受験料が欲しいわけなのよ!お上にもお願いしたわい!」
学校「ふむ、受験生が増えれば我々にも美味しい話ではありますなぁ」
試験元「ガハハ!製図試験は何回かパスできるようにした代わりに難易度をあげたったわ!」
学校「ワッハッハ!つまり受講料の値上げの理由にもなりますわな〜!」
試験元「おぬしもワルよのぉ〜www」
学校「お代官様ほどでは〜wwww」
試験元・学校「ワハハハハハハハwwwwwwwwwwww

321 :名無し組:2022/02/05(土) 14:04:24.55 ID:???.net
学科も製図も1回では難しいからそれぞれ2回と考えるとsは350万でnは250万はかかるぞ

322 :名無し組:2022/02/05(土) 14:07:53.65 ID:???.net
今の長期製図って120万くらいするのかw
やばすぎだろ

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200