2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part91

1 :名無し組:2021/12/10(金) 13:14:25.93 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632044518/

112 :名無し組:2022/06/26(日) 21:40:44.04 ID:???.net
見てないけど袖壁あったりしない?

113 :名無し組:2022/06/27(月) 06:23:45 ID:???.net
>>112
ありがとう、帰ったらみてみる

114 :名無し組:2022/06/27(月) 15:42:04.24 ID:???.net
>>111
持ち出しで1820はキツイんで下に柱があると思われます。
玄関ポーチ屋根と兼用してたりせん?

115 :名無し組:2022/06/27(月) 19:13:30 ID:???.net
>>114
柱立ってました、こういう場合は普通に建築面積になるのですね。ありがとうございます。

116 :名無し組:2022/06/28(火) 06:49:13 ID:OmmVQWMz.net
そういう統計見たことないけど
Nの過年度生って合格率低そう

117 :名無し組:2022/07/03(日) 15:25:06 ID:MNZdGqLK.net
阿鼻叫喚?

118 :名無し組:2022/07/03(日) 20:45:12.60 ID:yMPqZiLE.net
二級建築士うかったわー

119 :名無し組:2022/07/04(月) 08:49:00 ID:Pjqe3gNo.net
学科本試験があってもスレすらたたないんだね

120 :名無し組:2022/07/04(月) 09:11:25 ID:I9551llM.net
学科の問題の発表っていつ?

121 :名無し組:2022/07/04(月) 10:38:30 ID:nyPvQU2X.net
試験問題ってどこかに公開されてる?
置いて帰っちゃったから自己採点できない。。

122 :名無し組:2022/07/04(月) 10:40:32 ID:I9551llM.net
施工管理なら次の日の9時にはホームページに問題と答え出てるから
同じような感じだと思ってたのに音沙汰ないね

123 :名無し組:2022/07/04(月) 10:43:49 ID:nyPvQU2X.net
>>122
そうそう
どこかに出るでしょと思ってた

124 :名無し組:2022/07/04(月) 11:47:11 ID:???.net
一級も二級も合格者発表と同時に公開されるよ
早く見たかったら資格学校頼れ

125 :名無し組:2022/07/04(月) 11:54:50 ID:nyPvQU2X.net
問題持って帰ってない=自分の回答の控え無し=WEB採点は利用できない
資格学校いったら試験問題くれる?

126 :名無し組:2022/07/04(月) 12:07:17 ID:???.net
どうだろうね
つかなんで持って帰らなかったの?

127 :名無し組:2022/07/04(月) 12:39:14 ID:???.net
解答速報がTAC意外見当たらないんだけどこんなものなの?

128 :名無し組:2022/07/04(月) 12:45:19 ID:I9551llM.net
発表と一緒なん!?
だから帰るやつ少なかったのか
普通に見直しまでやって1時間以上余ってたけど黙って待ってる必要あると思わないじゃん
問題持って帰ったところで点数上がらないのに

でも自己採点できないなら話変わってくるな
まぁどちみち今年の製図はあきらめるか
5年以内に3回までいけるんだっけ?

129 :名無し組:2022/07/04(月) 13:20:44.55 ID:???.net
必要としている人間がいると言うことはそれが金になると言うことだな。
なんでもタダで手に入ると思うなよ。

130 :名無し組:2022/07/04(月) 13:43:53.35 ID:???.net
>>128
木造保育園だろ?
チャンスじゃね?
間取りはネット検索でいくらでも出てくる
住宅より減点が少ないと見ている

131 :名無し組:2022/07/04(月) 14:14:00.31 ID:???.net
保育所課題予想

隣地に80代夫婦宅あり

132 :名無し組:2022/07/04(月) 14:54:08 ID:nyPvQU2X.net
>>126
夕方用事があって、5時には会場出なくちゃでね

133 :名無し組:2022/07/04(月) 14:55:10 ID:nyPvQU2X.net
>>129
アマクミテテゴメンネ(m´・ω・`)m

134 :名無し組:2022/07/04(月) 14:58:38 ID:???.net
>>128
>普通に見直しまでやって1時間以上余ってたけど黙って待ってる必要あると思わないじゃん

最後までいないと問題持って帰れないよ、って説明あったはずやで

135 :名無し組:2022/07/04(月) 15:00:15 ID:???.net
>>130
みんな同じ問題解くんだからチャンスも何もないわ。
仕事で保育園やってる人は別かもしれんけど。
(逆にハンデになる気もしないではないが)

136 :名無し組:2022/07/04(月) 15:16:26 ID:I9551llM.net
>>134
最後までいないともって帰れないのは聞いてたけど
施工管理のと同じで次の日にはホームページで出ると思ってたんや・・・

137 :名無し組:2022/07/04(月) 16:10:42 ID:???.net
「学科の試験」、試験問題、センターのホームページに公表する。、合格者の発表日って書いてあるんやんw
https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/successful_applicant.html

138 :名無し組:2022/07/04(月) 20:02:59 ID:???.net
>>121みたいな知的障害者って意外といるよね
退出せずに時間いっぱい見直しすれば数点上がるかもしれないのに
どうして我慢できずに帰っちゃうの?誰か思考回路を教えて

139 :名無し組:2022/07/04(月) 21:32:40.44 ID:???.net
>>138
>>121じゃないけど
この試験形式で
90%以上で点を獲得できる状態って
「仮に1つ正否を迷う択があっても他4つがわかるから迷う時間が発生しない」んだよね

私からすると「時間一杯まで見直ししたらまだ得点が上がる可能性がある」っていう
クオリティ低い状態で試験日を迎えられる精神状態の方がすごいと思う。

へぇー時間かけると得点あがるんだ…www
みたいな気持ちになるんだよね。
そこで時間かけるんじゃなくて
試験前に勉強するべきだったんでねーの?

140 :名無し組:2022/07/04(月) 22:00:23.25 ID:Drq8JMXr.net
試験の概要を把握せず問題すら持ち帰らないで製図は来年だなとか言ってる、先を見通せないやつがちゃんと勉強できてるとは思えないけどな
恐らく二級建築士は趣味で受けたけど、本業は持ってても意味ないから〜とか言って言い訳しそうだけど

141 :名無し組:2022/07/04(月) 22:45:09 ID:???.net
あの書き方だと持ち帰れないの最終科目だけだよな
普通に合否予想くらいはつくやろ
製図早々に諦めるってことはそういうことよw

142 :名無し組:2022/07/05(火) 01:06:08 ID:???.net
っていうか>>121が試験を受けたってことを
みんな素直に信じてるけど
そもそも試験を受けてないと思うよ

143 :名無し組:2022/07/05(火) 10:28:07 ID:eh1hZ1XV.net
なんかちょっと論戦みたいになってる…?ゴメンネ(m´・ω・`)m
>>121だけど。試験は真実受けたのよ
どうしても用事があって最後早めに帰っただけで
公式に問題が公表されるのは合格発表と同時って、ちゃんと知ってたよ

>>141
それが微妙なところなんだよ確かめたくなるのが人の性。。
ダメならしっかりトドメを刺されたい

121以降、試験問題持って帰ってないって言ってる人は2人以上複数いるから
一緒くたにしたら可哀そうだわ

要するに>>139が正解!
事前にしっかり勉強しとけば間違いない

144 :名無し組:2022/07/05(火) 13:38:25 ID:???.net
マークシート書き換えたら実は書き換える前が正解ってこともあるから過剰な見直しはお勧めしない

145 :名無し組:2022/07/05(火) 18:42:17 ID:???.net
NとSの模範解答例見比べると
Nの方が情報量1.5倍くらいあるんだよな。
でも合格率はそんなに変わらない。

146 :名無し組:2022/07/05(火) 18:46:06 ID:iGkvCZbg.net
去年1級施工管理合格して流れで建築士受けたけど
勉強時間が前日夕方から当日朝まで
法令集も前日に本屋探し回って買ったくらい

法規以外わりと点数取れてると思うけど
途中調べるのもめんどくさくなって勘でいってたからたぶん落ちた
あれって線引きすれば余裕?
調べるのもだるいから過去問暗記でどうにかなる?

147 :名無し組:2022/07/05(火) 18:50:48 ID:???.net
>>139
マークがちゃんとずれていないか
正しいもの・誤っているもの、を勘違いしていないか
そういう凡ミスも制限時間いっぱい使って確認するものでしょ

残りの試験時間を捨ててまで優先すべきことがあるなら別だけど
どうせしょうもない理由が殆ど

148 :名無し組:2022/07/05(火) 19:17:44.54 ID:vw1ecAUH.net
>>146
法規はそんなに難しいものではないけど、線引いただけとか過去問暗記しただけでは流石に無理
問われてるところをある程度ひける練習が必要
内容の暗記はその副産物

149 :名無し組:2022/07/06(水) 08:42:20.93 ID:???.net
激務なのに製図の勉強しんどい。
学生で受けられるとは有利すぎねえ?

150 :名無し組:2022/07/06(水) 10:11:22.62 ID:???.net
>>148
法規だって、過去問暗記でいけるよ。
一級だってそれでいけるもの。
ちゃんと過去問精査すればわかるけど、過去問の肢が頭に入ってりゃ合格点取れるよ。
一級も二級も、法規が最も過去問使い回し率が高い。

とはいえ、暗記するってなかなかしんどいからね。
暗記が得意な人以外は、素直に法令集とお友達になった方が早いと思う。

151 :名無し組:2022/07/06(水) 10:13:41.97 ID:???.net
何を今更
二級なんて昔からそうなんだから頑張れよ

152 :名無し組:2022/07/06(水) 10:18:09.32 ID:???.net
>>149
学生の方が圧倒的有利だよ。
合格者の年齢構成見れば明らか。
でも二級のうちにしんどさに免疫つけとかないと、一級になると3倍はしんどいよ。

153 :名無し組:2022/07/06(水) 10:19:56.71 ID:???.net
職業別構成のデータも出てるな。
合格者のおよそ1/4が学生だね。

154 :名無し組:2022/07/06(水) 19:18:04 ID:???.net
>>152
最初から一級受ければいいのに
二級から始めるバカは才能ないからやめといたほうがいい

155 :名無し組:2022/07/06(水) 20:55:16 ID:+wNaReaX.net
>>150
問題集を繰り返し解いて法令集と友達になって、その過程である程度の過去問を暗記するからよく、本番では法令集なんてほとんど引かなかったなんて話聞くけど、それは結果論だし努力の賜物よ
最初から暗記する事を目的にして法令集も開かず勉強してるやつなんて少数派じゃね?
合格再現性が少なそうな話をよくもそんなふうに語れるな

156 :名無し組:2022/07/06(水) 21:02:58 ID:q6A5mEFs.net
2級ってなんでこんなバカなの
算用数字だから?

157 :名無し組:2022/07/06(水) 22:24:39 ID:+wNaReaX.net
免許証は

158 :名無し組:2022/07/06(水) 23:13:44 ID:???.net
>>155
再現性が低いも何も、二級も一級もそれで受かったわ。
暗記でどれだけ対応できるか、過去問精査してみればいいやん。
俺はやったよ。

159 :名無し組:2022/07/07(木) 03:17:03.16 ID:Aw9gnBte.net
法令集を使わずに勉強してたとか凄いね
特殊な事例を他人に勧めるのはいかがなものかと思うけれども

160 :名無し組:2022/07/07(木) 07:58:43 ID:???.net
キホン暗記で不安なときに法令集をみて確認する程度だと思う。
上でもあったけど問題の使い回しなんて沢山あるし。

「法」と「令」とその他の法律を区別できてれば開くのもそんなに迷わんじゃない??

161 :名無し組:2022/07/07(木) 08:51:02 ID:???.net
暗記しない人って全部の問題で法令集引いてるの?
試験時間足りる?

162 :名無し組:2022/07/07(木) 08:57:48 ID:iJXe7NGo.net
>>161
なんとなく足りたよ
時間足りないっていうより疲れ果てて最後わけわかんなくなるけど
疲れ果てたけどギリ足切りセーフ

163 :名無し組:2022/07/07(木) 10:45:21 ID:???.net
二級は6割だから暗記しなくても法令集の引き方慣れてればいけるやろ
一級はある程度暗記しとかないと無理

164 :名無し組:2022/07/07(木) 11:12:03 ID:???.net
>>159
法令集使わずに勉強したなんて一言も言っとらんよ。
過去問の内容は理解しないといかんから、法令集は必要。
ただ、法令集とお友達になった副産物が過去問暗記なのではなく、
過去問暗記の副産物で法令集がある程度引けるようになる、くらいのイメージ。
でないと、二級ならまだともかく一級では圧倒的に時間が足りない。

試験の時は、まず一巡目ではほぼ法令集は使わず、暗記した知識だけで一通り解く。
このときに、暗記知識だけでは判断に自信が持てない選択肢には印をつけておく。
次に二巡目で、印をつけた選択肢について、法令集をひいて検討する。
前も言ったけど法規は過去問使い回し率が高いので、一巡目でほぼ合格点確保できる。
少なくとも足切り回避は余裕。
問題読むだけで判断してるから一巡目は早い時間に終わるので、
余った時間で法令集を使って可能な限り加点していく。

165 :名無し組:2022/07/07(木) 12:11:58 ID:LJYIm1BV.net
色んな勉強方法があると思うけど答え持ち込める法規で暗記とか脳みそのリソース使うのもったいない派

166 :名無し組:2022/07/07(木) 12:18:13 ID:???.net
>>155とか>>159みたいに
書かれてないことを勝手に足して
こっちに返してくるタイプって
対話しにくいんだよね…

法令集ひくひかない暗記するしない、って議論する前段階で
読解力が足りてないんだもん

167 :名無し組:2022/07/07(木) 12:44:02 ID:???.net
過去問「暗記」って表現に引っかかっちゃってる人がいるんだろうか

「過去問が普通に解けます」って状態に持ってくのって
脳のリソースとかそういうの考えなきゃならないほど
そんなに大変?w

168 :名無し組:2022/07/07(木) 16:00:57 ID:???.net
>>165
前にも書いてるけど、脳みそのリソースが足らない人は
法令集とお友達になった方が効率がいいと思う。
ただ、>>162のように訳わかんなくなった末にギリ足切り回避ってな結末になりやすい。
結果的に合格すればそれでもいいんだけど、
二級も一級も法規で安定して高得点取るのが一番合格しやすいパターンなので、
法規で足切り回避程度しか得点できない方法論は悪手だと思うよ。

169 :sage:2022/07/07(木) 19:10:24 ID:51Qc1XO+.net
この自称一級合格マンは二級スレに何しにきてんだ?

170 :名無し組:2022/07/07(木) 19:58:09 ID:???.net
>>168
今年こそ頑張って合格しろよ

171 :名無し組:2022/07/08(金) 07:30:01 ID:???.net
スレ違いかも知れませんが製図の質問いいですか?
学科は自己採点でギリ通ったぽいんですが、設備屋のため建築の経験がありません。
資格学校は全くの未経験者でも対応出来るものでしょうか?
最悪、今年度は独学で来年度以降に資格学校に通うことを考えてます。

172 :名無し組:2022/07/08(金) 07:44:48 ID:???.net
>>169
ほんそれw

173 :名無し組:2022/07/08(金) 08:00:06 ID:???.net
>>171
未経験者こそ資格学校いくべき。最短距離で一定レベルにいける。未経験者の製図独学は時間の無駄になる。

174 :名無し組:2022/07/08(金) 09:59:12 ID:???.net
>>169
5ちゃんの試験スレって、既得が高みの見物しに来るとこでしょ。
一級スレも半分以上既得だよ。

>>171
むしろ未経験者のためのカリキュラムになってるよ。
線引きの仕方からレクチャーするから。
未経験ならなおさら独学はやめた方がいい。
初年度は学校行って落ちたら独学はいいけど、逆は非常に危険。

175 :名無し組:2022/07/08(金) 10:47:08 ID:???.net
と、今年も受験する奴が一言

176 :171:2022/07/08(金) 11:17:24.00 ID:???.net
>>173
>>174
ありがとうございます。
ネットで検索したところTACで初回講習無料というのがありましたので様子をみてみます。

177 :名無し組:2022/07/08(金) 11:43:30 ID:???.net
まぁ試験日までまだあるか、
今はとりあえず去年の過去問とか眺めてるだけでもいいよ

178 :名無し組:2022/07/08(金) 14:29:15 ID:???.net
>>174
意味不明w
一昔前なら学校行く事に異論はないが
ここ数年の出題傾向からすれば学校行くのもリスクある
建築士の試験もそうだが、監理技術士の資格も難しくなってる
テンプレの授業しかしないからな
問題は複雑化しているから、学校行くのも独学も同じで
本人の理解度で得点が左右される
「ここ重要だから絶対覚えるように」は通用しない
試験対策している奴が合格しやすい
学校は関係ない

179 :名無し組:2022/07/08(金) 14:58:44 ID:???.net
>>178
製図の話じゃないの?

180 :名無し組:2022/07/08(金) 15:17:10 ID:???.net
>>178を読んだらやっぱ独学は危険なことだけはわかったw

とはいえ時間が取れないから
独学するしかないのが社畜受験者のツラいところよ

181 :名無し組:2022/07/09(土) 00:51:48 ID:???.net
178さんのは、去年の製図試験の切土・盛土で、学校に行っていてもできなかった人が
多かったから、学校に通えばよいというものではないって話だと思うよ。安くないし。
独学でも市販本でも手を動かせば、図面はかけるようになる。今は動画もあるし。
学校でも独学でも練習したことがない課題がでても柔軟に対応できる能力が
求められてきてるんだと思う。
今年は簡単だといいけど…。

182 :名無し組:2022/07/09(土) 07:14:59 ID:???.net
難易度は、一級建築士を100とすると

一級建築士:100
1級土木施工管理:95
二級建築士:80
1級建築施工管理:75

こんな感じ

183 :名無し組:2022/07/10(日) 00:22:38 ID:???.net
去年の切土盛土問題ってそんなに合格率に差が出たの?
よく新出問題はみんなできないから差は出ないみたいに聞くけど

184 :名無し組:2022/07/10(日) 13:37:47.86 ID:???.net
サプライズ条件、設計の建築担当や学生なら授業受けてたら有利すぎねえか。
設備屋のワイにサプライズはキツイ

185 :名無し組:2022/07/10(日) 19:35:48.17 ID:???.net
今年は設備関係のサプライズかもしれないしそのへんはイーブンよ

186 :名無し組:2022/07/10(日) 21:00:40.98 ID:???.net
>>144
それ、よくあるわーー

187 :名無し組:2022/07/10(日) 21:36:54.30 ID:???.net
>>182
二級建築士って1級のセコカンより下なんか・・・
なんかショック

188 :名無し組:2022/07/11(月) 07:08:13 ID:???.net
>>187
ないないw
2級建築士は1級セコカンの1.5~2倍難しい
学科受かれば、あとは波乱万丈の現場体験を適当に創作した作文でOK

189 :名無し組:2022/07/11(月) 21:12:41 ID:???.net
>>188
よー分からんから
具体的に数値化してよ

190 :名無し組:2022/07/11(月) 21:33:34 ID:???.net
異論は認めるガチ独学向け
製図試験課題集レビュー
○令和X年度版 2級建築士試験 設計製図課題集
 総合資格学院

ガチ独学のみの人はとりあえず買っておいたほうがよい本。
図面の書き方の説明はページを多くとって一番親切かな?

今年の本をちょっと立ち読みしたけど
保育所だからこう!みたいな対策ページみたいなのが少ないように感じたね・・・
書いて無くはないんだけどもうちょいまとめてほしいというか
そういうのは学校でちゃんとやってるのかは知らんけど。
遊具の写真3つくらいドーンと貼られてもどうしていいやらw

「保育所」対策としてなんか他の本(課題集じゃなくて保育所のことを詳しく書いてる系)も
買ったほうが安心できるかもね。

191 :名無し組:2022/07/11(月) 21:34:21 ID:???.net
○2級建築士 設計製図試験課題対策集 令和X年度版
 日建学院教材研究会

基本、図面の書き方の説明の部分は過去年度のコピペなんだけど
まぁ図面の書き方なんて年で変わらんしそんなもんよね。
コメントの女の子の絵が同じだから気づきやすいだけで
よくよく考えると総合も一昨年と全く同じな気がしてきたw

本が薄い分、図面の書き方の説明もちょい荒いから
独学者がこの本だけってのはオススメできないかな。

問題の質と回答の質はとくに問題なく、よい感じ。
内容が総合よりも薄いので
総合を基本にしつつ問題を増やす意味で購入するとよいと思います。

192 :名無し組:2022/07/11(月) 21:36:35 ID:???.net
△令和X年度版 2級建築士試験 設計製図課題ドリル
 市ヶ谷出版社

課題の数は多いけど
解答例は・・・
良く言って最低限。悪くいうとなんか・・・毒ww

とりあえず日建か総合のどっちかを基礎として体にしみこませた後、
このドリルで「こういう答え方もある・・・のかな?w」みたいなのを
訝しみながら見る、という使い方を推奨。
ベランダにアルミサッシキット(?)が使われてて「Σ(д`)なにそれ」って
なった人がいるとかいないとかw

この本を100点の見本として覚えちゃうと
多分落ちるよ、マジで。

問題数が多いのはいいけど、
なんかサイコロとかで土地の条件決めてないかこれw

193 :名無し組:2022/07/11(月) 21:49:15 ID:70dWNgZM.net
とりあえず独学だけだと
「これだけだとなんか足りないのでは・・・」
というモヤモヤした気持ちは絶対ぬぐえないので

・とりあえず図面の書き方覚えた
・とりあえず図面を書き方順にトレースしてみた 
・とりあえず問題とエスキスとにらめっこしつつ、図面をトレースできた
・とりあえずなにもみずに5時間戦ってみる
→足りなかったところを考えつつ次のスピードアップを図る
と、早いうちにエスキス→図面を完成できるところまで
進めることをオススメするです。
8月にならないうちが目標かな・・・?

学校通ってる人はもう図面完成できる状態だったって本当?w
(´д`)マジデー

194 :名無し組:2022/07/12(火) 06:47:11 ID:???.net
>>189
資格予備校の対策講座の所要時間が一つの目安になるんじゃないかな。
一級セコカンなんて、二級建築士の半分程度でしょ。
概ね188の言う通りだね。

195 :名無し組:2022/07/12(火) 09:48:01 ID:???.net
しかも合格率もセコカンの方がだいぶ高いからな。
難易度は2倍以上違うだろうね。

建築セコカンであれば、一級建築士取ってから取ればいいと思う。
一次が免除されるから二次の作文だけで取れるし、低いハードルがさらに下がる。

196 :名無し組:2022/07/12(火) 09:55:37 ID:FGi5kxrt.net
>>182
合格に必要な勉強時間で比較すると、
一級建築士 100
二級建築士 35
一級建築施工管理 18
一級土木施工管理 16 てとこでしょ

197 :名無し組:2022/07/12(火) 15:14:40 ID:???.net
セコカンの話はもうええで
スレチなんよ

198 :名無し組:2022/07/12(火) 21:13:57.98 ID:???.net
お前の存在がスレチなんやで

199 :名無し組:2022/07/12(火) 21:32:18.13 ID:???.net
>>196
二級建築士と一級建築士ってそんなに差があるん?

200 :名無し組:2022/07/12(火) 21:36:13.02 ID:???.net
スレチな話でもあるだけマシだろ。
製図フェーズに入ってる時期なのに盛り上がりゼロだもんな。
まあ、こんなとこ来ずに勉強した方が合格可能性上がるけどね。

201 :名無し組:2022/07/12(火) 21:52:31 ID:xPd5suRa.net
製図は20枚練習すれば時間切れってことはないでしょ
自分は12枚でギリ合格レベルでして

202 :名無し組:2022/07/12(火) 22:38:49 ID:???.net
>>199
学科も製図も含めて習得すべき知識量で考えるとそのぐらいはあるかもね

203 :名無し組:2022/07/12(火) 22:47:24 ID:???.net
もう製図試験まであと60日なのか
20枚ってことは3日に1枚くらいのペースで
取り組まないとダメなのか…
今から頑張ろう

204 :名無し組:2022/07/13(水) 00:38:53 ID:zmG49EFH.net
建築士会の初回授業受けたが
授業内容スカスカで不安になったわ。
サラッと説明してじゃあ書いてねーっていや、どこから書くんだい??ってかんじ。

205 :名無し組:2022/07/13(水) 00:45:13 ID:???.net
勉強するのやめたら?
才能ないよお前

206 :名無し組:2022/07/13(水) 01:05:57 ID:???.net
どこかのHPで士会はいい、すぐ定員いっぱいになるみたいにかいてあったけど…
結局学科も製図も解説がながすぎ&試験と内容があってない気がしてほぼやらなかった。
S学院の本の内容であればすべて5時間で終わらせることができたけど、
士会の製図は条件を詰め込みすぎで、エスキスだけで5時間すぎることもあった。

採点の担当の人がグループ組んでくれたりすると、すぐに質問に答えてくれるのと
矩計図は本に載っていない内容を知るのに役にたったけど。

207 :名無し組:2022/07/13(水) 07:46:39.01 ID:???.net
と言ってる内に過年度生になってしまった
今年こそ受からないと・・・

208 :名無し組:2022/07/13(水) 10:02:34 ID:???.net
建築士会が良いとされるのは合格率が高いからと言われるけど、
あの合格率って、「合格者/受講生」ではなく、
「合格者/一定の水準にある受講生」なんだよね確か。
少なくとも一級の場合はそうだと一級スレで書かれてたが。

209 :名無し組:2022/07/13(水) 10:29:11 ID:???.net
>(矩計図は)本に載っていない内容を ~

独学者にとって怖いことを書きおる…w
書いてないことがでたら
もう法規で覚えてたことを思い出しつつ
モヤモヤしたまま対処するしかないしなぁ

あれくらい「こんなの本に載ってない」「いや、学校でもやってねーよw」問題が
出てくれるなら逆に独学には助かるのかもしれんけど

210 :名無し組:2022/07/13(水) 10:37:09 ID:???.net
>>199
少なくとも3倍くらいの難易度の差がある。
ストレート合格率が、一級が7%程度に対して二級が23%程度で、3倍くらい。
受験生の母集団の質の差を加味して考えると、実際の難易度はさらに差があるはず。

211 :名無し組:2022/07/13(水) 12:19:31 ID:???.net
>>210
去年で言えば一建士は角落ち含むストレート合格率4.2%よ
3倍じゃきかないと思うな

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200