2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part91

1 :名無し組:2021/12/10(金) 13:14:25.93 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632044518/

893 :名無し組:2023/05/17(水) 18:59:55.02 ID:???.net
名前が悪いのは同意
木造は意味ないからいらない
住宅建築士とかクリーンなイメージがよい
一級は高層構造物設計建築士とかわざと難しくして差別化

894 :名無し組:2023/05/17(水) 20:55:47.29 ID:vyk0FfO1.net
>>893
だろ?
二級でも宅建より難しい資格だからもっと堂々とできる名前に変えろって思うわ



なかなかナイスネーミングだな

895 :名無し組:2023/05/17(水) 20:56:48.31 ID:vyk0FfO1.net
>>892
大工がどうやって受験資格とった

896 :名無し組:2023/05/17(水) 21:39:58.89 ID:???.net
建築と大工工事の施工管理が含まれるんじゃないの?

897 :名無し組:2023/05/17(水) 22:46:41.12 ID:+2yMxquh.net
建築士の元で勤めないと取れないだろ

898 :名無し組:2023/05/18(木) 01:39:41.37 ID:???.net
>>895
今は知らんけど、少し前は建築系の会社に勤めてれば経験年数に加算される
学歴なしでも7年だか11年だかで二級建築士の受験資格は取れる
そこからさらに一級までいける
知り合いに高卒で一級とった人いるよ

899 :名無し組:2023/05/18(木) 02:02:04.91 ID:???.net
調べてみたら今でも大工工事入ってるね
平成20年までは、板金、左官、塗装とかでもいける
解体業でもいけるのは驚き
面白いのは建築系雑誌の編集なんてのもある

900 :名無し組:2023/05/18(木) 11:00:23.94 ID:???.net
>>898
中卒(大工)で一級建築士取得して建設会社の社長している人知ってる。
昭和時代には結構中卒一級建築士がいたらしい。

901 :名無し組:2023/05/18(木) 11:14:44.34 ID:???.net
部下に少しでも指導してたら建築の施工管理になるからな

902 :名無し組:2023/05/18(木) 12:01:09.79 ID:???.net
>>900
今の50歳ぐらいの経営者さんたちの時代は大学に進学するの半分ぐらいだったみたい
今みたいに国の制度もないし、優秀でも家庭の事情で進学できなかった人たくさんいたんだろうな

903 :名無し組:2023/05/18(木) 13:03:03.41 ID:cKYbxG4I.net
>>898
そう。
建築士のもとに7年勤めなければならない。
大工って1人親方だろ?

904 :名無し組:2023/05/18(木) 13:03:59.39 ID:???.net
建築士事務所じゃなくても実務経験証明出来たら良いって書いてあるやん

905 :名無し組:2023/05/18(木) 13:28:29.92 ID:cheMrgiF.net
>>891
頑張れ
設備一級建築士、構造一級建築士は難しい部類に入るが、二級建築士と同じ部類の難易度では無い。先は長いよ。

906 :名無し組:2023/05/18(木) 14:29:18.18 ID:???.net
平成20年までの実務ってもう15年もたつ
そんなにさかのぼらないと
実務経験足りない人は本職から離れているんだろうな

907 :名無し組:2023/05/18(木) 15:19:07.61 ID:???.net
>>904
そう
試験元のHPに詳しく書いてあるのにな
ちなみに設計事務所での経験が必要なのは管理建築士
まあそれもあやふやなグレーな部分があるけど

908 :名無し組:2023/05/18(木) 20:17:18.05 ID:tP4p6j/i.net
大体、二級と言うのがいけない。今の一級建築士を特級にして
二級を建築士にすれば、もっと人気資格になるのにと
おもうのは、おいドンだけかいの〜

909 :名無し組:2023/05/18(木) 20:26:46.57 ID:tP4p6j/i.net
大工の使い走りしかしてないのに、合格したしと、知っとるよ
爆乳→誤→爆笑

910 :名無し組:2023/05/18(木) 21:19:34.51 ID:???.net
>>908
ないな
高卒以下しか受けない資格になったし
一級建築士の上に設備と構造あるし

そもそも一級建築士を特級とか、そんなレベルの資格じゃないですよ

911 :名無し組:2023/05/18(木) 22:33:55.94 ID:fg8tA30w.net
>>902
1993年で約25%だって

912 :名無し組:2023/05/19(金) 00:24:15.09 ID:PzOKbUk2.net
俺の知り合いは、下手くそ大工の使い走りだったが、実務経験20年で大工で
受験資格得たぞ。ほとんどジュース買い出し、道具運び方、手入れ、見せしめの
怒られ役、工場掃除、兄弟子の子どもの子守りなどなど、雑用が殆ど
だったらしい。見て覚えよの厳しい時代だったらしい。

913 :名無し組:2023/05/19(金) 06:37:34.25 ID:???.net
>>910
>高卒以下しか受けない資格になったし
それで二級も持っていない無資格者が居るんだなw

914 :名無し組:2023/05/19(金) 08:10:02.44 ID:PzOKbUk2.net
田舎は、免許ナシラーでも、図板にパパって図面書いて、
月3、40万貰ってる大工、山ほどいますよ。
田舎もんは製図なんて言わない。図面ってみんないう
ハウスメーカーじゃ二級保持者なら1、2万資格手当付く
みたい、でも田舎の工務店ではまず手当て付くとこは皆無。涙🥲

915 :名無し組:2023/05/19(金) 09:06:47.22 ID:???.net
>>912
実務経験にあるのは建築、大工の施工管理だけど管理になるのかそれは

916 :名無し組:2023/05/19(金) 09:50:48.56 ID:???.net
>>899
建築教育駄目になったんだな、知らんかった。

917 :名無し組:2023/05/19(金) 10:42:22.46 ID:???.net
田舎レベル低すぎだろ昭和か
資格どうこうの話じゃないな
そういうの町場のくそ大工のやっつけって言うんだよ
どんぶり勘定でさ
都会じゃもう通用しないから淘汰されたよな
でもそういうのも味があっていいよな
町内の顔見知りの大工に頼むとか、ここは誰々さんが建ててくれたんだけどあまり上手くないけど良い人でねえとか
昭和の雰囲気好きだよ

918 :名無し組:2023/05/19(金) 10:43:00.61 ID:85rWiQvz.net
>>913
事務所登録しないなら、無資格と変わらんよ

919 :名無し組:2023/05/19(金) 15:54:05.24 ID:PzOKbUk2.net
無資格者が書いた製図でも、
建築士のサインが有れば、
法的には良かったけ❓

920 :名無し組:2023/05/19(金) 17:02:50.81 ID:???.net
>>918
設計ではそうだけど元々施工管理の人にとっては建築一式の主任技術者資格になるよ

921 :名無し組:2023/05/19(金) 17:29:14.58 ID:???.net
>>919
図面には必ず建築士の名前と番号書くんだよ
それがどういうことかわからない?

922 :名無し組:2023/05/19(金) 23:27:44.36 ID:???.net
>>921
分からない
二級建築士の名前なんて見た事ない
製図してる人の名前が書いてある事も見た事がない

具体的に教えて

923 :名無し組:2023/05/20(土) 00:05:51.28 ID:oj4Z2AvI.net
無免でも自称建築家や、自称建築デザイナーで、コイツマジかっていうほど
稼いでメシ食ってるやつ、いっぱいいますよねー。
オレもアーキテクトデザイナー目指そうかなー

924 :名無し組:2023/05/20(土) 00:07:12.58 ID:oj4Z2AvI.net
>>923
↑ 上の間違い アーキテクトは建築士だった
建築デザイナーでした

925 :名無し組:2023/05/20(土) 03:46:14.59 ID:???.net
>>922
けっこう見るよ
2級建築士の図面
で、宅建と同じで、「(試験受かっていちおう知能あるから)不動産(建築)触っていいよ」っていう免罪符みたいなもん

926 :名無し組:2023/05/22(月) 16:04:11.21 ID:???.net
>>923
それは違法だからやめときな
ちゃんと資格とって事務所登録すればいいだけ

927 :名無し組:2023/05/22(月) 22:45:51.98 ID:U97XhMkr.net
●3.30国会決起集会|インボイス制度の中止を求める税理士の会|3月30日(木)
https://
www.youtube.com/watch?v=X210ES8H4OU

42分ぐらいから  菊池税理士

インボイスに登録したら地獄が待っています
まずインボイスに登録したら申告しなければいけません
申告しないと無申告加算税というのが付く
その上 納税があります
納税がしてないと延滞税がとられます
果ては滞納になって、税務署から事業者になんで滞納してるんだ
ということになって、インボイスに登録したばっかりに
まったく関係ないことに追われます
そのことをやってるうちに、事業の継続が難しくなってくる
ちょっと間違えて安心してくださいと、登録してくださいと言われたばかりに
下手な商法に引っかかったようになってしまうと思います
本当に、免税事業者はインボイスに絶対に登録しないでください
ということを口を酸っぱくして言っていかないといけない

免税事業者にインボイスに登録してくださいと言っている課税事業者が言ってきてる
登録してくださいと強く言ってきてる
その人たちも免税事業者がいなくなったら、企業の発展はないんですよ
一緒にインボイスの反対運動をやるべきなのが
インボイスに登録しろと言ってきてる人達なんですよ
納税者が分断してたらダメで
一緒に手を合わせて、インボイスに反対しないともう
ほんとに日本経済自体がほんとに立ち行かなくなると思います
ぜひ、この制度のゆがみを正すためにも、みんなで力を合わせて
インボイス中止の運動をしたいと思います
よろしくお願いします

928 :名無し組:2023/05/22(月) 22:46:32.85 ID:U97XhMkr.net
●建設業で被害続出!『一人親方のためのインボイス制度』資金繰り悪化する4つのNG
https://
www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s

1 ビビる、焦って登録してしまう

2 登録することによるコスト増(税金、事務手続きの増加)

3 インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
  材料費も高騰している、廃業者が続出する

4 免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
 消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)



407 返信:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/02(木) 06:32:45.95 ID:RssdU8L50
建設業は一人親方どころではない  貸し店舗経営しなくなる
貸店舗ならアパートのほうがマシ
不動産管理も消費税二重で払うことになるから管理会社が邪魔になる
不動産業もやばくなる


Sコッシュ
インボイス制度と建設キャリアアップシステムのダブルパンチで
建設業界では一人親方の大失業時代に至る危険性も考えられる。


エギンガー
これはもっと大々的に広報して頂きたい内容です。
私は建設業に携わっていますが、インボイス以外にもやばい制度が多数あります。
グリーンサイト、キャリアアップシステムなんか、小さな会社はやっていけない。
優秀なスキルを持つ職人さんの首を絞めてます。

929 :名無し組:2023/05/22(月) 22:46:59.16 ID:U97XhMkr.net
免税事業者の一人親方は絶対にインボイスに登録しないで!!!
人生詰んでしまいます!!!情報をこちらのスレでまとめてます!

全国民に大打撃 インボイス制度5【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1684039105/

930 :名無し組:2023/05/23(火) 01:15:22.34 ID:dbIYah0y.net
>>926
事務所登録したら講習が必要じゃん
どこも登録なんてしないわ
金掛かって仕方ない
社長が建築士で社員が設計してるだけだろ
名義貸しでも無いし違法性なんて皆無だよ
そんな会社ばかりよ
そうじゃなきゃ、医者の様に免許取るまで就職出来なくなる

931 :名無し組:2023/05/23(火) 10:45:34.17 ID:???.net
>>926
おまえ素人??
書くだけなら違法でもなんでもないんだが??

932 :名無し組:2023/05/23(火) 10:51:47.83 ID:???.net
ここの人って建築士の実務経験に施工管理が含まれること知らなかったり建築士事務所じゃないと実務経験にならないとか言う人多いから意外と現場の人少ないのかな

933 :名無し組:2023/05/23(火) 10:52:06.21 ID:???.net
二級建築士って施工管理で取るのが多いイメージ

934 :名無し組:2023/05/23(火) 21:33:08.60 ID:z+cXI9wC.net
>>933
おまえのn=1のイメージ要らねえんだよ

935 :名無し組:2023/05/24(水) 11:54:19.13 ID:???.net
>>931
素人さん
業として対価を得たら事務所登録した事務所に所属した建築士でないとダメだろ
誰かが無報酬若しくは継続的に補修を得ずに書いただけの図面を見ることがあるなんてないわ

936 :名無し組:2023/05/24(水) 13:44:15.80 ID:???.net
>>935
素人さん
建築家やデザイナーは無資格でもできますよ?
対価も得られますけど?
なんなら設計もできますよ?
法律に抵触しなければね
おまえ、業界で働いている人間なら
建築パースで商売している奴なんてゴロゴロいるのは常識

素人が専門的な板にくんな、どあほ

937 :名無し組:2023/05/24(水) 13:48:26.68 ID:ty/S59rJ.net
>>936
パースは設計じゃねえだろw
法律に抵触しているよw

938 :名無し組:2023/05/24(水) 13:51:51.29 ID:???.net
>>936
アウト

939 :名無し組:2023/05/24(水) 14:06:05.09 ID:???.net
補助でなら図面書けるけどあくまで補助で名前はないし
設計図書の作成には関与できないな
2級には関係ないけど管理建築士の実務要件は永遠に満たされることはない

そしてパースを持ち出したやつがおもしろすぎるw

940 :名無し組:2023/05/24(水) 15:55:44.34 ID:???.net
管理建築士の実務要件に記載あるものが現行の設計等だから設計図書作成しちゃいかんな
パースはデザインですらないから再委託にもならん

941 :名無し組:2023/05/24(水) 16:06:29.21 ID:???.net
>>935
基準法じゃなくて建築士法違反になるんよね
罰則規定重たいな

専門的な板とか言ってるやつwww

942 :名無し組:2023/05/24(水) 16:21:48.94 ID:???.net
ここはサルしかいねぇのか?? www

おまえらが言う違法ならば、ザハ・ハディドに依頼している時点で違法になるわな?
彼女はイギリス国籍の建築家で日本の一級建築士など持ってないが?

彼女は「建築家」であり「デザイナー」であり、少なくとも対価をもらってるぞ?

943 :名無し組:2023/05/24(水) 16:36:24.44 ID:???.net
無級はAPECは知らんわなw

944 :名無し組:2023/05/24(水) 16:40:16.84 ID:???.net
>>942
ちゃんと海外にも資格があるんだよ
日本の一級建築士で海外で仕事ができるようにも考えられている
まあ君には関係ないけど

945 :名無し組:2023/05/24(水) 16:47:35.34 ID:???.net
>>918
設計に関して言えばこれが正しいってことやな

946 :名無し組:2023/05/24(水) 16:48:16.87 ID:???.net
>>944
ここは"日本"な
バカか?

947 :名無し組:2023/05/24(水) 16:50:43.89 ID:???.net
>>946
海外の資格を同等として認めているのよ
口が悪い子だねー

948 :名無し組:2023/05/24(水) 16:52:28.20 ID:???.net
>>946
やばいな君はwww

949 :名無し組:2023/05/24(水) 16:54:17.16 ID:???.net
>>947
へぇそうなんだ
とりあえず日本の一級建築士と同等の仕事が出来る資料と法律出してくれないか?

950 :名無し組:2023/05/24(水) 16:59:00.93 ID:???.net
apecぐらい調べろよ
法律理解できないからパースとかザハとか言いだしたんだろ
使えねえ奴使う人はかわいそうだな

951 :名無し組:2023/05/24(水) 17:00:57.30 ID:???.net
>>943
APECは技術士でしょ?
建築士なの?

952 :名無し組:2023/05/24(水) 17:08:07.88 ID:???.net
ありますよ
日本の一級建築士の免許取得を希望する相手国のAPECエンジニアは、建築士法第4条第3項の規定に従い建設大臣に申請する。
現行の建築士法第4条第3項の運用基準に、必要に応じて新たに「APECエンジニア対応基準」を設けることも検討する。

法規を普通に解けるようになったら倫理的なことだから守るようにしてね
会社が事務所登録うけてればいいんだから

953 :名無し組:2023/05/24(水) 17:10:03.36 ID:???.net
パース&ザハぼこぼこにされてて草

954 :名無し組:2023/05/24(水) 17:25:54.50 ID:???.net
2級とって1級とって管理建築士になってなおかつデザイナーでしっかり稼げばいいよ
適法に仕事するのも簡単だし経費も売上あったらたいしたことないし
実際は法にふれて設計等をやってる人が多いのも業界全体の問題だ

955 :名無し組:2023/05/24(水) 17:28:46.76 ID:???.net
>>942
法律知らないんだから黙ってろよwww

956 :名無し組:2023/05/24(水) 18:15:53.22 ID:???.net
施工管理の実務は設計等に含まれない
これが意外とごっちゃになってるんやな
2級は卒業してすぐとれるけど1級の登録は実務経験全部使える
管理建築士の実務は施工管理はダメで設計等のみ

事務所登録して事務所に所属(個人可)しないと法違反

勉強になったな

957 :名無し組:2023/05/24(水) 19:39:28.12 ID:???.net
論破されちゃってるな
まあ法律と基準だから知らないやつが罪

958 :名無し組:2023/05/24(水) 21:19:59.81 ID:???.net
>>949
建築士法と試験元のサイトみて
無知でごめんなさいって素直になりなさい
元から雑魚なのはバレてるんだから

959 :名無し組:2023/05/24(水) 22:41:07.64 ID:???.net
設計の意味が双方食い違ってる
建築士が言うところの基準法上の設計と一般人が言うところのレイアウトやサイン、色味、グラフィックのデザインの設計と

前者は当然要資格、後者は資格不要で実際いわゆる設計事務所よりかなり稼いでるデザイン会社も結構ある

まぁ双方理解してないから言い合ってるどっちもどっち

960 :名無し組:2023/05/25(木) 00:15:33.85 ID:???.net
設計は無資格でも出来る
無資格が出来ないのは申請

無資格がやった設計図書を有資格が買い取り申請する
ほとんどの会社が、そんな流れだろ

一級建築士の半数が事務所登録をしていない事が、設計に資格など要らない事を物語っている



申請に所長や管理建築士の名前を使ってて、自分のを使わないのに事務所登録して定期講習行くとは馬鹿じゃねって思うんだが。
公共建築などは資格の数で決まるから登録するしか無いけど。


好き勝手にやってるが、定期講習行きたく無いから二級建築士も一級建築士も事務所登録せず。構造一級なんて会社に報告すらしていないw

つまり
無資格で好き勝手やって、人の名前作った申請書提出して、指摘事項の対応も直にしてますよ。当たり前の事だから、誰も何も言いませんよw

961 :名無し組:2023/05/25(木) 00:17:33.91 ID:gc9qqHgr.net
下請けの一級建築士事務所の無資格に安く設計をやらせて、自分の名前で申請して見もしないエリートも居る。それが中抜き建設業ってもんよ。

962 :名無し組:2023/05/25(木) 06:32:33.89 ID:???.net
下請けに委託した時点で双方に法違反だけどな
元請けも下請けも
申請だけじゃなくて善管注意義務があるからバレたら全部アウト

963 :名無し組:2023/05/25(木) 07:17:40.23 ID:???.net
>>962
へぇ違法なんだ
何条に反してるの?

964 :名無し組:2023/05/25(木) 07:42:05.95 ID:???.net
頭かが悪いサルが本筋を逸脱してやりたい放題だなw

まず、>>923の「無免で自称建築家や、自称建築デザイナー」を名乗ることは出来るか否か
これは出来る
それを違法だと言うバカがいた

ザハはAPECの資格なんて持ってないはず
持ってない人間が日本で建築デザインしてるってことは違法なんだが?
文脈すら理解できないバカ

それにな、外国人アーキテクトの承認に対しての具体的なプロセスも提示できない>>947>>952
外国人が日本で"申請"すりゃ一級建築士と同等の業務が出来るソースを出せよ
何が「APECエンジニア対応基準」だばーかww

965 :名無し組:2023/05/25(木) 09:26:45.84 ID:???.net
>>963
その前に仕事の受託そのものが出来ないがな

建築士法((重要事項の説明等)
第二十四条の七 建築士事務所の開設者は、設計受託契約又は工事監理受託契約を建築主と締結しようとするときは、
あらかじめ、当該建築主に対し、管理建築士その他の当該建築士事務所に属する建築士(次項及び第三項において
「管理建築士等」という。)をして、設計受託契約又は工事監理受託契約の内容及びその履行に関する次に掲げる事項について、
これらの事項を記載した書面を交付して説明をさせなければならない。

委託も駄目
(再委託の制限)
第二十四条の三 建築士事務所の開設者は、委託者の許諾を得た場合においても、
委託を受けた設計又は工事監理の業務を建築士事務所の開設者以外の者に委託してはならない。

966 :名無し組:2023/05/25(木) 10:39:16.49 ID:???.net
名乗っても仕事できないけどなw
建築士と紛らわしい仕事もできない
元々なかったことだからグレーに納まっているつもりなんだろうけどw

967 :名無し組:2023/05/25(木) 10:39:45.54 ID:???.net
>>958
おい、スレ見てんだろ?
逃げないで出てこいよww ざっこw

「無知でごめんなさい」って謝れば許してやるよ
人間人生で調子乗ることはあるからなw

968 :名無し組:2023/05/25(木) 10:45:12.42 ID:???.net
デザインはただの企画
設計とは異なる業界だろ
無資格でもいいけどそもそも建築じゃないw
資格とれない奴はこれだから困る

建築とは

969 :名無し組:2023/05/25(木) 10:46:11.45 ID:???.net
>>967
え?958の人が正しいから謝らないといけない人は逆じゃんw

970 :名無し組:2023/05/25(木) 10:48:57.93 ID:???.net
開設者には資格求めてないんだから有資格者雇って管理建築士に据えて
事務所登録して堂々と事務所開設して仕事すりゃいいのに。

グレーな仕事してると賠償責任保険も加入できないし、何かあれば一発で人生終了。

971 :名無し組:2023/05/25(木) 10:50:22.62 ID:???.net
無資格建築家は淘汰されていくからいいんじゃないか

972 :名無し組:2023/05/25(木) 10:51:20.77 ID:???.net
>>970
ちゃんと法を遵守してやる方法になってますね!

973 :名無し組:2023/05/25(木) 10:54:21.89 ID:???.net
>>967
建築家じゃなくてデザイナーになりたいのかw
スレ違うよwww

974 :名無し組:2023/05/25(木) 10:57:27.87 ID:???.net
なんか君ら論点と解釈がそれぞれズレてるな

まーここ建築士スレだからデザイナー志望が引くべき
煽ってる建築士側も理解が足りないけどな

975 :名無し組:2023/05/25(木) 10:57:35.38 ID:???.net
ここのスレ実務経験のこと知らなかったりやばいよね

976 :名無し組:2023/05/25(木) 11:00:08.32 ID:???.net
>>972
なんでちゃんと法律守れないのか理解できない。
まぁそんなんだから無資格なんだろうけどw

977 :名無し組:2023/05/25(木) 11:03:58.04 ID:???.net
ある意味姉歯さんの功績だよな
自称建築家のデザインは設計等に該当せずグレーに該当させてしまった

まあ普通に資格持ってないのが悪いんだけどw
法改正の時点でそれ以前の経験で管理建築士になれたし

978 :名無し組:2023/05/25(木) 11:05:35.68 ID:???.net
>>975
建築士の実務経験と管理建築士の実務経験の要件が違うからだろうけど
ヤバいやつがいるな

979 :名無し組:2023/05/25(木) 11:16:12.13 ID:???.net
>>969
じゃあおまえが>>958のかわりに
外国人が手続き"だけ"で国際運転免許のように日本国内の建築士業が出来る手続き案内を出してやれよ
APECアーキテクトの登録だけじゃ日本で活動できないのは常識
小論文のテストがあるからな
>>947が書いている
「海外の資格を同等として認めている」なんて一言も書いていない


てか、これすら本筋の問題とかけ離れたことなんだけどな
まぁいいわ

980 :名無し組:2023/05/25(木) 11:24:02.22 ID:???.net
端折るからよくわからなくなる
RIBA→APEC→一級建築士 なの?
昔の先輩に聞いてみる

981 :名無し組:2023/05/25(木) 11:25:35.10 ID:???.net
>>973
スレチというより、建築家やデザイナーになりたいという>>923を違法だと言う素人が現れたのが発端
それをサル共がニワカ知識で建築士法だのAPECを持ち出したのが混乱に拍車を掛け
ソースを出せないから書き逃げしてトンズラ

982 :名無し組:2023/05/25(木) 11:26:35.31 ID:???.net
RIBAはいけるんだな
でもイギリスでRIBA登録しない人も増えているようで
日本とは違う流れだな

983 :名無し組:2023/05/25(木) 12:34:49.54 ID:???.net
既得権益だったんだろうけど建築士法が整備されたら今から建築家はダメだろ
デザイナーはデザイナーだ

984 :名無し組:2023/05/25(木) 12:55:08.59 ID:???.net
わかったわかった
登録事務所に所属していない有名建築家って人を教えてくれ

985 :名無し組:2023/05/25(木) 12:59:50.41 ID:???.net
わからなくていいよ、ニワカ知識のサル
そうやって話の本筋を曲げるな

多少の知性があるなら
「無知でごめんなさい」って謝れ
それが人間な

986 :名無し組:2023/05/25(木) 13:39:09.76 ID:???.net
俺もききたいな
いっぱいいるらしい建築家をあげろバカ

987 :名無し組:2023/05/25(木) 13:42:56.55 ID:???.net
無資格が暴れとるなーwwwダサすぎるw

988 :名無し組:2023/05/25(木) 13:44:22.76 ID:???.net
>>960
こいつかなり勘違いしてるw

989 :名無し組:2023/05/25(木) 14:21:53.46 ID:???.net
>>986
おまえみたいな奴、よく見かけるわw
クライアントの話を理解せずにSとSRCとRCをごちゃごちゃにしてドヤ顔で話してるやつww

990 :名無し組:2023/05/25(木) 15:14:13.85 ID:???.net
>>960
>事務所登録して定期講習行く
(建築士事務所に)所属登録と事務所登録がゴッチャになってるんだな

991 :名無し組:2023/05/25(木) 15:26:49.54 ID:???.net
>>982
ザハはRIBAの理事もしてたので日本の建築士とは架け橋ですよ

992 :名無し組:2023/05/25(木) 16:01:53.98 ID:???.net
結局どこかの一級建築士事務所の管理建築士が責任おっておまんま食わせてもらってる無資格建築家がまだおる
それになりたい無資格が暴れとる

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200