2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part21

1 :名無し組:2021/12/28(火) 11:51:53.12 ID:DrA2lwj0.net
■日建学院 【一級建築士】 Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1639755849/

207 :名無し組:2021/12/29(水) 22:13:05.39 ID:???.net
>>206
技術士のコスパ最悪じゃねえかw
なのにウッキウキで勉強して休日と時間を潰して穴堀りに励むって
知的障害者なみにバカなんじゃないか?

208 :名無し組:2021/12/29(水) 22:22:30.53 ID:???.net
>>206
気持ちいいくらいブーメランで草

技術士カス息してないw

209 :名無し組:2021/12/29(水) 22:45:46.16 ID:???.net
と、格下建築士が一言

210 :名無し組:2021/12/29(水) 22:46:47.06 ID:???.net
と、格下技術士が一言

211 :名無し組:2021/12/29(水) 22:55:28.53 ID:???.net
と、格下建築士が1分でオウム返し

212 :名無し組:2021/12/29(水) 22:57:31.38 ID:???.net
なこまるどうした?
悩みなら聞いてやるぞ

213 :名無し組:2021/12/29(水) 23:06:11.07 ID:???.net
と、どんくさい格下技術士が10分かけてオウム返しw

214 :名無し組:2021/12/29(水) 23:09:48.91 ID:???.net
ガイジマン技術士ばっかで最近ガイジガイジ言わないな

215 :名無し組:2021/12/29(水) 23:10:52.22 ID:???.net
ガイジマン技術士ばっかで最近ガイジガイジ言わないな

216 :名無し組:2021/12/30(木) 04:39:10.40 ID:bsbgS5da.net
>>193
知らんのか
航空の主たる就職先は輸送用をはじめとした機械メーカーだぞ

217 :名無し組:2021/12/30(木) 07:09:10.12 ID:???.net
4年の実務経験どうすっかね

218 :名無し組:2021/12/30(木) 09:45:05.16 ID:???.net
昨今、経歴偽装にはものすごく厳しいからな

219 :名無し組:2021/12/30(木) 10:08:22.22 ID:???.net
合格者の名前がわからんから楽しみがなくなったわ

220 :名無し組:2021/12/30(木) 10:36:27.63 ID:???.net
>>216
お先真っ暗なゴミメーカーよりは建築の方が未来はあるし待遇もマシやな

221 :名無し組:2021/12/30(木) 10:47:18.50 ID:???.net
建築に未来があって待遇もマシ…

222 :名無し組:2021/12/30(木) 11:13:22.45 ID:???.net
なんや、また落ちたのか
こんな所書き込んでるから落ちるンや
書き込むのは合格してからにしろよ技術士クン

223 :名無し組:2021/12/30(木) 11:49:47.33 ID:???.net
免許申請書の書き方が解りづらい。

224 :名無し組:2021/12/30(木) 12:20:55.52 ID:???.net
俺は既得の逃げ切り世代だからいいけど
これからAIによる自動設計でどんどん仕事なくなっていくのに
今から建築士目指すやつって全く時代が読めてないと思うわ

225 :名無し組:2021/12/30(木) 12:26:06.12 ID:???.net
免許の申請書類すべてオンラインでできないの?
8万かかるならそれくらいのシステム作って欲しい

226 :名無し組:2021/12/30(木) 12:27:46.49 ID:???.net
オンラインでしか受け付けてないのだが

227 :名無し組:2021/12/30(木) 12:36:38.35 ID:???.net
>>224
業務独占資格舐めすぎだろw

名称独占(笑)資格のドカタ技術士とは訳が違うんやで?

228 :名無し組:2021/12/30(木) 12:54:27.47 ID:???.net
書類出したあと面談あるんだっけ?

229 :名無し組:2021/12/30(木) 13:36:30.70 ID:???.net
エクセルでできないとかやばいやろ
なんでPDFで手書きしてスキャンせなならんのか

230 :名無し組:2021/12/30(木) 13:37:44.26 ID:???.net
エクセルでもワードでも出来るんだけど
どんだけガイジなの建築士笑

231 :名無し組:2021/12/30(木) 13:53:51.90 ID:???.net
今年受かった人はまだPDFしかできないだろ
ガイジか

232 :名無し組:2021/12/30(木) 13:56:04.16 ID:???.net
Excelデータはお待ちくださいとか書いてあるもんな

233 :名無し組:2021/12/30(木) 13:56:05.99 ID:???.net
俺は紙に書いて建築士会へ出しに行く

234 :名無し組:2021/12/30(木) 13:58:38.76 ID:???.net
老害ガイジしっぺ返しで草

235 :名無し組:2021/12/30(木) 15:49:15.11 ID:???.net
クソ高い金払って取っても、一級建築士は時間外手当で稼ぐ仕事。
時給は実は安い負け犬職。
プライベート時間を削る社畜の鏡。


国は土建に税金を使うのを減らし、今は保育、介護職へのばら撒きへ

今年も落ちた人
建築士はオワコンだから引き返せ

236 :名無し組:2021/12/30(木) 15:56:52.56 ID:???.net
建築士で独立する人はよくいるけど
技術士ごときで独立する人ってみたことない

その程度の資格なんだよね

237 :名無し組:2021/12/30(木) 16:07:53.33 ID:???.net
ただ単に組織のなかで建築職をやりたいから取っただけ。
独立考えてる人なんて少数派でしょ。

238 :名無し組:2021/12/30(木) 16:09:51.60 ID:???.net
少なくとも一級建築士はネームバリューはあるからね、業界内ではそんなでも無いけど一般の人からは結構凄い人扱いにはなる

239 :名無し組:2021/12/30(木) 16:16:09.53 ID:???.net
しっぺ返し喰らった技術士ガイジがいるのはここですか?

240 :名無し組:2021/12/30(木) 18:34:31.63 ID:???.net
>>236
独立してから言えよw

241 :名無し組:2021/12/30(木) 19:18:40.33 ID:???.net
技術士嫉妬マンがSで暴れてて草

242 :名無し組:2021/12/30(木) 19:21:09.84 ID:???.net
ほんと技術士は迷惑しかかけないな
おとなしく穴堀りしてろよ

243 :名無し組:2021/12/30(木) 20:15:07.77 ID:???.net
なこまる、総合長期はやめとけ
地方なら合格レベルで長期にわざわざ行く必要ない、時間と金の無駄
短期で十分

244 :なこまる:2021/12/30(木) 20:36:04.56 ID:???.net
アドバイスありがとうございます。
もしかすると大手に行かず個人塾を複数掛け持ちするかもしれません。

245 :名無し組:2021/12/30(木) 20:52:07.80 ID:???.net
S長期行けばいいのに
1回行っとけ

246 :名無し組:2021/12/30(木) 20:52:29.81 ID:???.net
>>244
それはガチでやめとけ
今年塾行ってどうだったんだ?
ダメだったんだろ?

247 :名無し組:2021/12/30(木) 21:00:01.15 ID:???.net
塾は当たり外れが大きいから大手短期がベストかと

248 :名無し組:2021/12/30(木) 21:02:53.20 ID:???.net
だらだらだらだら時間と金を垂れ流して何がやりたいんだろ?
大手の長期で駄目だったらやっぱり自分の能力の問題ってはっきりしちゃうからかね。

249 :名無し組:2021/12/30(木) 21:41:19.61 ID:???.net
掛け持ちはやめておいた方が、、

250 :名無し組:2021/12/30(木) 21:49:29.95 ID:???.net
合格通知見るだけで幸せな気分になれる。
お守りみたいなもんだな

251 :名無し組:2021/12/30(木) 22:05:38.95 ID:???.net
長期は無駄やった

252 :名無し組:2021/12/30(木) 22:05:52.32 ID:???.net
何歳までに
とかじゃなくて
来年が最後だとして考えて
後悔しない金と時間の使い方をしたほうが良いと思う

253 :名無し組:2021/12/30(木) 22:48:07.06 ID:???.net
>>244
ここで図面うpしたら添削したるで
一応大手で講師経験ありや

254 :名無し組:2021/12/30(木) 22:58:26.17 ID:???.net
>>253
どうせ1年かそこらだろ 講師経験w
バカでもできるのにどこからその自信が出てくるの?w

255 :名無し組:2021/12/30(木) 23:01:30.25 ID:???.net
>>254
建築士なんて資格学校に通うバカ相手に
威張るのが精いっぱいの資格だ
現実じゃ技術士未満の評価で奴隷扱いなんだから
勘弁してやれよ

256 :名無し組:2021/12/30(木) 23:07:40.80 ID:???.net
合格したいアカ、合格したい割には合格基準全然読まねーのな
丸防抜けは重大な不適合てかいとるのに…

257 :名無し組:2021/12/30(木) 23:12:11.97 ID:???.net
大手長期コースは、本当に製図ダメダメで一から鍛え直しましょうというレベルだった自分にはかなり良かったけどな
課題発表段階で基本が一通りできるようなレベルまで達してると色々とスムーズだった
逆に、仕事でも図面書いてて基本ができてる人にとっては丁寧すぎる傾向はあるかもね

258 :名無し組:2021/12/30(木) 23:13:13.60 ID:???.net
>>244
師匠のとこはダメだったんですか?
今年ダメだったら行くつもりだったんだけど。

259 :名無し組:2021/12/30(木) 23:16:32.25 ID:???.net
>>257
同じく。
1年目不合格者は長期でいいでしょ。
受かるかわかんないんだから安全なほうを選択したほうがいい。長期1年で終わらせられて大満足だわ

260 :名無し組:2021/12/30(木) 23:17:54.97 ID:???.net
Nの長期は早割のおかげで短期と同じ金額になるけどさあどっちを選ぶかという話になるね

261 :名無し組:2021/12/30(木) 23:35:11.74 ID:???.net
今年は複合用途やってない個人塾があったみたいでちょっと怖いなと思った

262 :名無し組:2021/12/30(木) 23:45:20.49 ID:???.net
>>259
その長期は115万もするわけですが?

263 :名無し組:2021/12/30(木) 23:46:34.73 ID:???.net
その115万をしぶって何年も受からないとか

264 :名無し組:2021/12/30(木) 23:52:25.03 ID:???.net
お金よりも時間の方が勿体無いと思うけどな
落ちてる時点で知識及び技能が不足してるんだから、安全を見て長期に通ってその年で終わらせた方が…
もちろん講師運はあるだろうから、その点に懸念を抱くのは理解できるけどね

265 :名無し組:2021/12/30(木) 23:53:55.71 ID:???.net
>>262
どうでもいいや、必要経費だと思うことにするよ。少人数でやりやすかったな。

266 :名無し組:2021/12/30(木) 23:55:33.15 ID:???.net
講師運てのも最終的には自分がやるかやらないか。クソ講師でも3割は受かるわけだから。

267 :名無し組:2021/12/31(金) 00:03:45.69 ID:???.net
>>264
営業ご苦労さん

268 :名無し組:2021/12/31(金) 00:06:39.21 ID:???.net
こんな過疎板で営業なんてかけるかよw

269 :名無し組:2021/12/31(金) 00:14:10.38 ID:???.net
115万がこの業界の人にとって大きいのはわかるけど、115万が大きいと感じる業界なのは悲しい。

270 :名無し組:2021/12/31(金) 00:23:13.46 ID:???.net
115万じゃ済まんでしょ。
オプションありきの体制なんだから、150万でしょ。
Nの3倍。
合格率も3倍なら成立してるけど、合格率はほぼ変わらん。

271 :名無し組:2021/12/31(金) 00:30:49.59 ID:???.net
値段3倍だから合格率3倍なら成立ってのもアレだけどまあNの方がコスパは良さそう

272 :名無し組:2021/12/31(金) 00:42:24.18 ID:???.net
なこまるゾーニング童貞なのか
それなら長期行った方がいいかもな

273 :名無し組:2021/12/31(金) 00:45:50.90 ID:???.net
俺sだけど合格率変わんないのは俺みたいな合格する自信のないのがよりsに行くからでは。nで合格できる自信のある人がnへ行ってる。つまりスタートラインが違う。

274 :名無し組:2021/12/31(金) 01:07:07.49 ID:OuiQ1q72.net
NでもSでも、結局講師の良し悪しによるよな気がする。俺はN短期にお世話になったけど、同じ地区のS通ってた知り合いに聞く限り、Nの講師で良かったと思う。おかげでストレートで合格できた。

275 :名無し組:2021/12/31(金) 01:15:12.79 ID:???.net
去年は学科からの製図試験(S短期)で全く歯が立たなかったので、
ストレート合格者は講師の良し悪し関係なしに自分とは次元が違うなと思ってしまう

276 :名無し組:2021/12/31(金) 01:31:57.01 ID:???.net
同じく。
どんな講師だとしても去年の自分が短期で合格してたとは思えない。
今年長期でたまたま凄く実績のある講師にめぐりあってみっちりやってそれでギリギリ合格なので。

277 :名無し組:2021/12/31(金) 01:33:38.64 ID:???.net
Nで受かったけど、講師がすごい良いとは思わなかった。
間違ったことは言っていないはず、とは思ってたけど。

278 :名無し組:2021/12/31(金) 01:56:25.31 ID:???.net
その前に行く必要性を感じない
1年行っときゃあとは独学で十分受かる
学校行くという意味不明な安心感に抗えるのならだけど
1年捨てる覚悟で独学試してみ
受かるから

279 :名無し組:2021/12/31(金) 02:01:31.40 ID:???.net
そもそも独学ってどっから独学なの
通信講座なり受けるならそれは独学ではない気がするけど

280 :名無し組:2021/12/31(金) 02:20:47.31 ID:???.net
私は学校行かなければ受からなかった確信があるから結局人それぞれ、、、

281 :名無し組:2021/12/31(金) 02:31:38.97 ID:???.net
>>279
独りで学習したら独学だろ
学校でボッチだったらそれも独学

282 :名無し組:2021/12/31(金) 02:36:00.02 ID:???.net
(孤)独学

283 :名無し組:2021/12/31(金) 05:48:08.47 ID:???.net
学校でボッチも独学になるならオレ独学だわ!(悲)

284 :名無し組:2021/12/31(金) 05:50:55.46 ID:???.net
Twitterやら見て仲良く一緒にやってる奴らがいるの見て、羨ましく思いながら相対試験で仲良くするのってやっつけてやる気持ち挫けないか?とか酸っぱい葡萄してた。

285 :名無し組:2021/12/31(金) 06:40:21.58 ID:???.net
そもそもだけど違法にS、Nの課題手に入れて塾通って落ちてるなら打つ手がないし
そこの塾の技量はかなり低いと思われる
違法に手に入れられる前提ならなんとも言えない

286 :名無し組:2021/12/31(金) 07:25:09.80 ID:???.net
ある程度まで課題を設計製図できるようになったら、
あとはほぼ運だということを理解した方がいいよ

今年の合格基準なんてもうわけ分からないし
どの項目の減点幅がどれくらいで、いくつやると減点下げ止まりもしくはノーカンで、とか
そんなの意識して絶対できないからね

ストレートで受かったやつも
製図5回目で受かったやつも
運が良かっただけ
確実に言えるのは、諦めたらもう絶対に受からないけどね

287 :名無し組:2021/12/31(金) 07:28:23.10 ID:???.net
落ちてるのを運のせいにしてるうちは受からないよ

288 :名無し組:2021/12/31(金) 07:38:35.41 ID:???.net
>>287
いや、運だよ
おれは運が良かった、ただそれだけ
運を引き寄せることは、できる
練習すればね

289 :名無し組:2021/12/31(金) 07:54:31.45 ID:???.net
>>288
はいはい
きっちり実力だよ
ダメな奴はやってるふりしてるだけ

290 :名無し組:2021/12/31(金) 07:59:37.15 ID:???.net
相対評価だからクラスの優秀な人ができてて、他の人ができていない事を知るのは意味があった。
Sとか、Nとか、講師がとかは関係なかった。

291 :名無し組:2021/12/31(金) 08:01:59.19 ID:???.net
>>290
それも運
それで受かったと思えるなら、それでいいのでは

採点基準が公にされていなのだから、すべては運なんだよ

292 :名無し組:2021/12/31(金) 08:03:24.94 ID:???.net
負け犬の言い訳ワロタ
既得になりすます前にやる事あるぞ
お前が落ちたのは運じゃなく実力だよ

293 :名無し組:2021/12/31(金) 08:05:59.35 ID:???.net
実力も運

294 :名無し組:2021/12/31(金) 08:10:44.44 ID:???.net
まあ運で落ちたと思ってるならいいんでない
絶対に西はないとか言う前にもっとやることあったと思うけどな

295 :名無し組:2021/12/31(金) 08:14:05.66 ID:???.net
一級ガチャ
あたりでラッキー

296 :名無し組:2021/12/31(金) 08:16:32.99 ID:???.net
既得と無資格の差なんて無いんだよ
だって試験が運なんだから
運を引き寄せられたら合格さ
それができないと何年もやる羽目になるか、取れない

ま、頑張れよ
もう年寄りは、受からんぞこの試験

297 :名無し組:2021/12/31(金) 08:17:31.87 ID:???.net
落ちた奴が運だ運だと連呼して自分を守るのは毎年恒例行事
落ちるとそう言い訳するしかないよな

298 :名無し組:2021/12/31(金) 08:20:03.95 ID:???.net
そういう運を引き寄せるためのグッズがあるんですけど興味ありますか?

299 :名無し組:2021/12/31(金) 08:27:22.09 ID:???.net
こりゃツイで暴れてる彼だな
なこまる様じゃない方だね
この調子じゃ来年も無理

300 :名無し組:2021/12/31(金) 08:32:07.92 ID:???.net
まぁ明確にこれが出来てて、出来て無いから合否が別れたとか言えないから気持ちはわからんでもないけども。

301 :名無し組:2021/12/31(金) 08:34:47.03 ID:???.net
いや
講師だけど
見ててそう思っただけ

今年は特にわからない

(防)抜け
延焼ライン間違い
階高に対し階段不成立
2階塾でエントランスがすべて共用
斜線抵触
北庭園しかも一般から行き来できず
屋外階段まわり2mに開口設ける
採光ほぼ不成立

こういうのが受かったりしてるの見ると、もうわけわからない
運で受かっていくしか無い

302 :名無し組:2021/12/31(金) 08:39:09.70 ID:???.net
逆にそんな単純な試験だなんて受ける前は微塵も思ってないだろ
ゾーニング満たして法規満たして図面と記述を仕上げる試験
致命的なミスしないで小さなミスを減らす
それができなかった奴が落ちてるし運だって言ってるやつはミスに気付いてないだけ

303 :名無し組:2021/12/31(金) 08:39:45.32 ID:???.net
なりすましワロタ
はよ勉強しろ

304 :名無し組:2021/12/31(金) 08:41:31.64 ID:???.net
まあミスが多かったんだろうね

305 :名無し組:2021/12/31(金) 08:48:14.71 ID:???.net
講師で合格不合格の違いを見つけられないとか適正ないんじゃないの
担当生徒の合格率何%よw

306 :名無し組:2021/12/31(金) 08:52:53.20 ID:???.net
>>305
上の内容のミスをしてる生徒の講師とか無能設定なんだろ
なりすましなんて元が低レベルだからそんなもんだよ

総レス数 1001
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200