2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一級建築士 資格試験相談室

73 :名無し組:2022/04/01(金) 23:38:24.55 ID:???.net
横から失礼して
大分時間は経ちましたが、みなさん今回の製図試験はどうでしたか?自分は納得いかないところがあったので、この場をかりて書きたいと思います。やはり、懸念材料のひとつとなったのが法規だと思います。課題発表の要求図書でも、
(注) 建築基準法令等に適合した建築物の計画(採光、建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 等)とする、
と明確に書いてありました。また試験元からの合格者発表時の欄に
※設計条件・要求図面等に対する重大な不適合
F法令の重大な不適合等、その他設計条件を著しく逸脱しているもの、
となっていました。製図試験に出てくる法規なんて数えるほどしかないので、それを違反した人は当然即失格となるのが当たり前だと思います。みんな条件は一緒です。にもかかわらず、合格者に法規違反者がいる。これだけでも十分おかしいのに、今回に至っては設計条件に関する基礎的な不適合
:「要求している主要な室等の床面積の不適合」
「道路高さ制限への適合が確認できる情報の未記載」※図面に記入されていない
という意味がわからないものが後出しで出てきます。この条件が出てくるのであれば法規違反は問答無用で失格です。法規違反が大丈夫で新たに失格項目が出てくるのはありえません。
発表時にも課題文にも強調されることは全く出てきません。試験としてあまりにもレベルが低すぎます。はっきり言って頭おかしいです。そして、このことで本当に気をつけなければならないと思うことが、今回限定なのか毎回なのか不明ということと、次回は次回で、てきとうな1発不合格項目を後出しで出してくる可能性が十分にあるということです。極端な話、図面(もしかしたら記述も?)がノーミスで初めて合格ラインに立てるのではないかということです。1つのミスでも落ちる可能性はあると思います。対策としては、実力をつけるのはもちろんのことですが、運がよくなるようにお祈りすることでしょうか。美術館の分館(延期)レベルの問題が出てきたら、はっきり言ってノーミスは厳しいですが、やるしかないでしょう。後出し失格項目に関しては、大勢がミスしてるから失格にできないが必ずしも当てはまるとは限りません。人数さえ調整できればいいので、逆に切りやすいとも言えます。

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200