2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士part19

1 :名無し組:2022/04/05(火) 12:23:37.16 ID:???.net
さあ、今年も始めようか?

前スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476705795/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1476708112/
1級建築施工管理技士part18 [無断転載禁止]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1580597912/

255 :名無し組:2022/06/13(月) 20:21:51 ID:???.net
>>254
実務経験今年で満たしたから初受験なんだわ
というか過去問やってりゃ今回がどれだけ簡単だったかなんて一瞬でわかるでしょ
午前と午後共に10分位で終わって9割正解だからな

256 :名無し組:2022/06/13(月) 21:13:15 ID:???.net
おっつー

257 :名無し組:2022/06/13(月) 21:39:08 ID:ZoWxyIvh.net
何が簡単て、分からん問題でも消去法してたらコレしか無いだろってなる
応用もそれで3〜4問いけそう
6割で合格なら合格率6割超えるんじゃね

258 :名無し組:2022/06/13(月) 22:09:26 ID:???.net
すげえ!

259 :名無し組:2022/06/13(月) 22:25:56 ID:???.net
俺はテキスト1週しただけで過去問やる暇なかったから今年そんな簡単とは思わなかった
受かってたからよかったけど

260 :名無し組:2022/06/13(月) 22:40:27 ID:???.net
>>255
10分で終わらせたくせに9割しか解けてなくて草

261 :名無し組:2022/06/13(月) 23:25:19 ID:???.net
俺は問題集四年前まで1週しただけで参考書やる暇なかったけど今年そんな難しいとは思わなかった
受かってたからよかったけど

262 :名無し組:2022/06/14(火) 00:28:01 ID:???.net
俺は1000円のアプリの問題1週しただけで参考書やる暇なかったけど今年そんな難しいとは思わなかった
受かってたからよかったけど

263 :名無し組:2022/06/14(火) 01:20:28 ID:???.net
おっつー

264 :名無し組:2022/06/14(火) 07:04:07.19 ID:???.net
2次の作文作ってくれるアプリありますか?

265 :名無し組:2022/06/14(火) 09:00:15.01 ID:???.net
二次試験の作文は、
テンプレ回答よりも、多少荒削りでもオリジリティある方がいいのかな?

その辺が悩ましい

266 :名無し組:2022/06/14(火) 10:26:29.20 ID:fWkft9Kc.net
>>245
お前は落ちるんだよ
にやにや
そして
37点 5/6のおれが受かるんだよ
これがこの試験の答えだぜ
ひゃっはー

267 :名無し組:2022/06/14(火) 10:29:32.61 ID:fWkft9Kc.net
年間6000人程度の技術士と推測
今年何人技師補になろうが
監理技術者は6000人程度になると思う
だから6000コの椅子に座ればいいんよ

268 :名無し組:2022/06/14(火) 12:33:23.29 ID:???.net
日建学院の総評は
昨年と同程度のレベルで、応用はやや難しい

おかしくね?絶対簡単だったよな

269 :名無し組:2022/06/14(火) 12:45:33.30 ID:???.net
>>268
少なくとも応用問題は去年の方が難しかったよ

270 :名無し組:2022/06/14(火) 12:57:07.79 ID:???.net
毎年同じ感想だぞw

271 :名無し組:2022/06/14(火) 22:25:49.96 ID:nUzYGTEX.net
去年は、2次の受験者数が少ないのに
通常の合格者数を出したので
繰越受験者数が少なく、1次を大甘にして
受験料を稼ぐのでしょう。
なので
2次は普通に難しく30%後半の合格率でしょう。

272 :名無し組:2022/06/15(水) 15:02:21 ID:???.net
技士補が増えると監理技術者が楽出来て良い制度ですねぇ

273 :名無し組:2022/06/15(水) 21:35:50 ID:hHOfOyIa.net
>>266
( ; ; )

274 :名無し組:2022/06/15(水) 21:50:33 ID:???.net
変な顔文字使うから監理者になれないのわかる?

275 :名無し組:2022/06/16(木) 11:08:56 ID:BFRcPGMy.net
>>274
申し訳ありません…

276 :名無し組:2022/06/16(木) 12:08:47 ID:???.net
こんなことですぐに謝るようじゃ、現場管理は厳しいかもね。
生優しいとこじゃないよ。
常に自分を持っていてください。
監理目指してないならごめね。

277 :名無し組:2022/06/16(木) 12:59:36 ID:BFRcPGMy.net
>>276
承知致しました。ありがとうございます。

278 :名無し組:2022/06/16(木) 13:14:27 ID:wbgx9Teo.net
1級の2次の通学講座を受講しようと思うけど、
新制度の試験に対応した所で、みんなが良かったと思う所が
あったら教えて下さい。
1次は地域開発研究所を使ったけど、新制度に対応して無くて全然ダメだった。

279 :名無し組:2022/06/16(木) 20:43:19.24 ID:???.net
今年こそ地域が対応すると信じてもいいのでは?

280 :名無し組:2022/06/18(土) 16:56:23.84 ID:???.net
3/6は来年予備校の養分だよ

281 :名無し組:2022/06/18(土) 18:13:04.35 ID:6nqKHM9U.net
問2、今年は災害を厚めに勉強すべし、かな。

282 :名無し組:2022/06/18(土) 18:13:24.73 ID:6nqKHM9U.net
特に今年の実地は厳しそうだ。

283 :名無し組:2022/06/18(土) 19:21:24.88 ID:???.net
経験記述もどうなるかね。
昨年は番狂わせの品質だったけど、今年は副産物くるのかな?
それともまったく違うお題になるのか?

284 :名無し組:2022/06/18(土) 20:57:16.81 ID:???.net
品質です
合理化、副産物など、誰でも書ける簡単な文章はダメです

285 :名無し組:2022/06/19(日) 19:47:54 ID:???.net
経験記述って去年書いたのと同じ場所を使いまわしてもいいものかね?

286 :名無し組:2022/06/19(日) 20:07:45 ID:???.net
先輩wwww今日試験だったんですねwwww
もう来年40歳ですよwwww
もう立派な20代の若造達の引率者ですねwwww
そろそろ受かりましょうよwwww

287 :名無し組:2022/06/19(日) 22:23:34 ID:???.net
>>284
都合4回受験して前年度合格したけど、鉄骨屋の俺にとっては副産物が一番つらかったよ。
ピンテールや番線くずをスクラップ屋に出したとか、ボルトのダンボールをリサイクル屋に出したくらいしか書けない。
あとは現場加工を無くしてスクラップを減らすとか。
書き方一つなのかも知れんけど、受かる気もしなかったし案の定不合格だったね。
まぁこないだの品質でなんとか受かったから、言えるんだけどさ。

288 :名無し組:2022/06/19(日) 22:34:36 ID:???.net
>>287
実際、副産物対策したところで良い建物が建つかどうかは別問題だからな
品質、もしくは品質を絡めた省力化の方がよっぽど重要だろう
だからなのか、副産物の時の問2以降はかなり難しく過去問も少なくなってるよ、落とすために

289 :名無し組:2022/06/20(月) 00:34:09 ID:???.net
ニセ合格者がいるなw

290 :名無し組:2022/06/20(月) 18:52:28 ID:???.net
技師補のこと
アホのホ~ってバカにしたら逆切れしてくる上司()がいるんだけど
俺が悪いのか?

291 :名無し組:2022/06/20(月) 19:14:29 ID:JMH6yrK7.net
>>290
お前が1級持ってるから、他どんな人間かによる。

292 :名無し組:2022/06/20(月) 20:03:10 ID:???.net
まあ実際アホだし・・・

293 :名無し組:2022/06/20(月) 20:17:56 ID:???.net
>>290

どんな上司であれバカにするのはよくない。
上司がいたから会社があり、君がいる。
私の知り合いで、上司をいつもバカにしていた者がいたが、
ガンを患い、数ヶ月間病院のベッドに縛り付けられ、
外出もかなわず、抗がん剤を投与され、髪の毛も全部抜け、
苦しみぬいて亡くなった。
君もそうならないように。

294 :名無し組:2022/06/20(月) 22:34:59 ID:???.net
>>293
気をつけます!

295 :名無し組:2022/06/21(火) 01:15:36.22 ID:???.net
ほんと平気で嘘つくよね〜
信じられない

296 :名無し組:2022/06/21(火) 06:41:39 ID:???.net
うちの会社は管理技術者が6人いるが、全員元々管理技術者だった人が転職してきた
名義貸しだけの人もいる
元からいる人は何故か誰もとらん
俺は全く異業種からの転職なんだが初めて受けて49/60、5/6で学科確実なんで補になれる
それを社長がめっちゃ喜んでくれた
二次も一発で受かりたいな

297 :名無し組:2022/06/21(火) 07:07:26 ID:???.net
>>296
今年の難易度でその点か…
その程度で喜ぶ会社は面白いな

298 :名無し組:2022/06/21(火) 09:20:04 ID:???.net
2人で何やってんすかwwwww

299 :名無し組:2022/06/21(火) 09:20:58 ID:???.net
https://i.imgur.com/qXsS5mF.jpg

300 :名無し組:2022/06/21(火) 09:21:38 ID:???.net
施工管理技士同士で仲良しっすねwwwwwww

301 :名無し組:2022/06/21(火) 21:46:57 ID:???.net
アホの補でしたw

302 :名無し組:2022/06/22(水) 11:40:47 ID:???.net
>>301























クソすべってるけど大丈夫?













303 :名無し組:2022/06/23(木) 17:30:42 ID:RrKyNRG9.net
技士補はアホのホだとして
技士はそのアホに毛が生えた程度

304 :名無し組:2022/06/23(木) 18:40:27.63 ID:???.net
アホがアホを叩く

305 :名無し組:2022/06/23(木) 20:09:50 ID:ah0AVH/1.net
>>303
そしてお前は人生の敗者か笑笑

306 :名無し組:2022/06/23(木) 20:59:30 ID:???.net
マジレスするけど、
経営審査事項で1級は5点付くんだけど
施工管理技士のほうが加点される項目がめちゃくちゃ多いんだよな
それだけ幅広い分野で活躍できるし期待される
一方、建築士はたった数項目・・・
平均年収も低くコスパ悪すぎ

307 :名無し組:2022/06/23(木) 21:40:06 ID:DDhPkHOk.net
>>306
俺は、一級が取れないバカだから恥ずかしいとは思ってるけどね、人に会って一級施工管理技士というのと一級建築士っていうのは天と地の差がある。恥ずかしくて、一般的にはいえないけどな。

308 :名無し組:2022/06/23(木) 22:21:21 ID:???.net
まあ施工管理技士のほうが年収いいんだよな・・・
扱ってる仕事の規模が違う

309 :名無し組:2022/06/23(木) 23:19:33 ID:DDhPkHOk.net
所詮、現場監督、時給換算したら社畜みたいな金額だし、上層部にこき使われてるだけ、おれの廻りの設計士のほうが金持ってるし、生活に余裕があるように見えるけど、所詮金が稼げないのは個人の能力だろ。ただあんたみたいに言いたいけど、一級建築士の試験に通らないような馬鹿じゃ、はずかしくて大きいこと言えないよ。

310 :名無し組:2022/06/24(金) 00:06:54 ID:???.net
一級建築士に合格して独立したものの
年収300万じゃ恥ずかしくて大きいこと言えないよ

311 :名無し組:2022/06/24(金) 00:32:59 ID:???.net






俺たち5ちゃんねる仲間♪( ´▽`)







312 :名無し組:2022/06/24(金) 11:06:43 ID:???.net
一級建築士ってそんな簡単なの?
建築科卒ゼネコン勤務で何年も日建に通って100万円お布施しても
受からなくて取得諦める人少なくないって
聞いて相当難しいん
だろうなって思ってたよ

313 :名無し組:2022/06/24(金) 12:47:06 ID:???.net







ようこそ!5ちゃんねるへ!(*^^*)




施工管理技士の話をしてくださいね(^_^*)



さようなら('ω')





314 :名無し組:2022/06/24(金) 18:19:25.38 ID:???.net
>>312
スーゼネの監督に聞いた時はセコカンは独学でなんとかなったけど、一級建築士は学校行かないと無理だったって
言ってた。
製図の手書きが難儀するらしいよ。

315 :名無し組:2022/06/24(金) 20:25:35.94 ID:???.net
>>312






 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|     トンネルを抜けると      ..|_|_..
     |  |  そこはおちんちんランドだった   |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _-_-_-_-_- _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\





ようこそ(^_^)☆

316 :名無し組:2022/06/26(日) 14:08:30.97 ID:???.net
>>307
バカなセコカン止まりの年収940万が通りますよ〜

317 :名無し組:2022/06/26(日) 16:49:46.86 ID:XSZUpFjs.net
>>305
どんまい

318 :名無し組:2022/06/26(日) 16:51:16.85 ID:???.net
明日から仕事かあ シコろ

319 :名無し組:2022/06/27(月) 18:21:49.56 ID:???.net
どうでもいいけど会社の向かいで建築してるマンションの足場上で若い監督さんが
あれこれ手配や段取りするのに忙しそうに走りまわってるんで誰か注意したれや
って思いながら窓の外見てる

320 :名無し組:2022/06/27(月) 21:05:24 ID:???.net
5ちゃんで何言ってんすか?

321 :名無し組:2022/06/28(火) 18:23:46.56 ID:???.net
ごめんね
興醒めさせるようなこと書いて
基礎終わって一階鉄骨建方前で足場だけ二階部分まで
組んでるとこなんですごく目立つのよ
景色いいし建物無いから走りやすいところなんだけどね
足場上で走るのなんてドンアウトだろ

322 :名無し組:2022/06/28(火) 20:08:33 ID:???.net
5ちゃんで何言ってんすか?

323 :名無し組:2022/07/04(月) 07:09:11.19 ID:???.net
マジレスするけど、
経営審査事項で1級は5点付くんだけど
施工管理技士のほうが加点される項目がめちゃくちゃ多いんだよな
それだけ幅広い分野で活躍できるし期待される
一方、建築士はたった数項目・・・
平均年収も低くコスパ悪すぎ

324 :名無し組:2022/07/04(月) 07:43:18.96 ID:???.net
ここは建築士事を書くとこですか?
違いますよね?
バカ?ア補?


レスしなくていいです。

325 :名無し組:2022/07/04(月) 07:58:44.88 ID:???.net
施工管理技士って土木と建築以外、息してないよなw

326 :名無し組:2022/07/04(月) 10:04:04 ID:rTudHNEv.net
建築と土木と管は名刺で見るけど、他の1セコ見たことがない。

327 :名無し組:2022/07/04(月) 10:19:54 ID:???.net
で?

328 :名無し組:2022/07/04(月) 12:30:15 ID:???.net
>>326
それって君の周りが雑魚なだけじゃ…

329 :名無し組:2022/07/04(月) 15:03:38.46 ID:GeDz+n7h.net
>>328
そうかもね^_^
ところで2次の経験記述を大規模修繕工事で記述される方っておられるのでしょうか?

330 :名無し組:2022/07/04(月) 16:41:20 ID:???.net
ここ2人しかいないけど?

331 :名無し組:2022/07/04(月) 18:14:36 ID:rc2RJojY.net
電設系の会社は名刺に資格書かない習慣あるかも。
電気工事士は持ってて当たり前だから書かないし電験とか持ってても電気主任技術者とかを書くから資格名称は書かない。
施工管理だけ書くのもおかしいから書かない。

332 :名無し組:2022/07/04(月) 20:49:18 ID:???.net
はい、あなたは書かなくていいです。

333 :古舘真:2022/07/04(月) 21:23:54.74 ID:LzCo4TN6.net
333

334 :名無し組:2022/07/06(水) 19:21:16 ID:???.net
>>329マンションですか?書いたよ。

335 :名無し組:2022/07/07(木) 21:13:14.97 ID:???.net
去年落ちて今年リベンジしようと思います。経験記述の工事概要、面倒くさいから去年と同じでもいいの?

336 :名無し組:2022/07/07(木) 21:28:25.06 ID:???.net
今年の試験は終わりました

337 :名無し組:2022/07/07(木) 21:40:55 ID:QwQnoAot.net
今年の一次は異常に簡単だったな。二次が怖いわ。

338 :名無し組:2022/07/07(木) 22:00:18.74 ID:???.net
試験官見て興奮したことあるよ

339 :名無し組:2022/07/07(木) 22:06:12.49 ID:???.net
>>335
俺は2年連続同じ現場で書いて受かったよ。
以前も言ってるんだけど、経験記述は可能なら添削してもらうことをおすすめするよ。
言ってることは同じでも採点する試験管に伝わる書き方ってあるみたいだからさ。
工事概要でも俺は書きすぎていたのか説明がくどかったのか、
何箇所か省略して書きなさいみたいに言われた。
経験記述本文はKYみたいな書き方だったから、それにいくぶんか表現を足して
KYっぽさを消すと言うか論文っぽく?してもらうような指示だった。
俺のとこは1科目3000円だったから、ヤマはって品質で添削してもらってうまく本試験も品質だったんだけど
添削してもらった奴を雛形にして合理化と副産物も用意だけはしてたよ。

340 :名無し組:2022/07/07(木) 23:28:23 ID:???.net
>>338
舞わそう

341 :名無し組:2022/07/08(金) 07:04:40 ID:???.net


342 :名無し組:2022/07/08(金) 11:49:08 ID:???.net
工業高校卒の一級建築士、1級建築施工管理技士のダブルライセンスだけど
一級建築士は施工で満点近くは取れる(本試験で23/25)のであとは法規と構造で25点
、計画と環境で足切りクリアできれば学科はクリアできるよ。
一級の製図は盆休み無かったけど初年で合格でした。

343 :名無し組:2022/07/08(金) 11:50:34 ID:???.net
すごい!尊敬します!!!!!!

344 :名無し組:2022/07/08(金) 12:19:56 ID:???.net
ネット掲示板ではどうとでも書けるけどね

345 :名無し組:2022/07/08(金) 13:00:47 ID:???.net
昼休憩にシコるのスリリングだわ

346 :名無し組:2022/07/08(金) 16:30:43 ID:???.net
>>342
古舘真さんはMIT出身の著名建築家

古舘真さんに比べればお前は雑魚

347 :名無し組:2022/07/08(金) 18:54:53 ID:???.net
>>346
有名セコカンっているの?

348 :名無し組:2022/07/08(金) 19:48:42 ID:???.net
難易度は、一級建築士を100とすると

一級建築士:100
1級土木施工管理:95
二級建築士:80
1級建築施工管理:75

こんな感じ

349 :名無し組:2022/07/08(金) 20:07:06 ID:mUouYYVt.net
たまに簡単な土木上げする奴いるけどなんなの?一番iqが低い層でであろう土木で1番合格率高いんだぞ?実務年数さえクリア出来ればチンカスでも取れる

350 :名無し組:2022/07/08(金) 20:15:17 ID:???.net
きっと土木しか取れないんだよ
他を下げて溜飲も下げてるけど一建士まで下げるとさすがに嘘くさいからそこはそのままでw

351 :名無し組:2022/07/08(金) 20:59:20 ID:???.net
亀井静香で抜ける俺

352 :名無し組:2022/07/08(金) 21:15:16 ID:???.net
>>348
コイツ分かってないな
訂正してあげるね

技術士:110
1級土木施工管理技士:105
一級建築士:100
2級土木施工管理技士:75
二級建築士:60
1級建築施工管理技士:55
2級建築施工管理技士:50

353 :名無し組:2022/07/08(金) 22:22:27 ID:???.net
そんなことより一次の発表もうすぐだね!

354 :名無し組:2022/07/08(金) 22:57:19 ID:???.net
>>352
建築施工管理技士は1級でも二級建築士より下なんだよな
経審の点数じゃ勝ってるけど、難易度も格も負けてる

中々良いところを突いてるなあ

総レス数 1001
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200