2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士 part17

1 :名無し組:2022/07/04(月) 17:21:50 ID:???.net
part17始まったよ~

519 :名無し組:2022/09/01(木) 11:18:25.18 ID:???.net
使える熱中症対策載せておくぞ

・塩飴を食べさせる
・暑いときは長めに休憩時間を取る
・空調服配布
・日陰のない現場では簡易テントを設置する
・休憩時間毎に現場負担で飲み物を配布する
・ヘルメットは発泡スチロールが入っていないタニザワ製のものを使う

520 :名無し組:2022/09/01(木) 12:06:34.54 ID:???.net
熱中症にならないように気をつけることをKYで周知して、
熱中症にならないように気をつけて作業することで、
熱中症にならずに工事を終えることができる

熱中症対策なんて熱中症にならないように気をつけるで十分だよ(^^)

521 :名無し組:2022/09/01(木) 12:26:16.24 ID:???.net
まあ現実には気をつけることがいかに難しいことかなんだよな
熱中症にならないためには夏場の仕事を休工にすることが最良

522 :名無し組:2022/09/01(木) 15:05:46.79 ID:???.net
防寒対策も良いぞ
凍死防止策としてヒートテックの着用とマグマカイロを全身に貼り付け又ストーブ上にヤカン設置し加湿による肌の乾燥を防ぐ

523 :名無し組:2022/09/01(木) 15:38:33.56 ID:???.net
防寒対策なんて寒くなくなるまで動け、でいいよ

524 :名無し組:2022/09/01(木) 18:35:20.58 ID:???.net
防寒対策なんて土方で必要あるか?
青函トンネルでも掘るのか?

525 :名無し組:2022/09/01(木) 18:37:12.75 ID:???.net
防寒対策
・舗装のある現場に行って暖をとる
・他人の服の中に手を滑り込ませて熱を奪う

526 :名無し組:2022/09/01(木) 18:49:00.74 ID:???.net
終末の金曜日ようやく時間取れたので二次試験の受験料を振り込む予定なんですけど
一次検定の合格証明書の振り込みも同時にできますか?

527 :名無し組:2022/09/01(木) 18:49:20.97 ID:???.net
週末ですね 明日の事です。

528 :名無し組:2022/09/01(木) 18:52:57.51 ID:???.net
終末なら流石に大切な人と一緒に過ごしたほうがいいですよ
僕ならそうします

529 :名無し組:2022/09/01(木) 19:00:32.66 ID:???.net
週末ですね 明日の事です。
日本語 読めますか?

530 :名無し組:2022/09/01(木) 19:17:29.11 ID:PrvF5Id/.net
合格証の申し込みってって振込じゃなくて印紙貼って郵送じゃないの?

531 :名無し組:2022/09/01(木) 19:18:34.69 ID:???.net
もう締め切ったんじゃないの?
まさかのネタ?

532 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
天気予報で猛暑日が続き屋外での日中の作業が危険と判断した。
そこで熱中症対策のため発注者と協議を行い、経費を用いて夜間工事に変更した。
結果熱中症ゼロに抑えることに成功した。

533 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
流石に飽きた

534 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
茶化すな!

535 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>531
それは一次検定の合格証明書のことでしょ

536 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>535
だから一次の合格証明書だろ>>526
日本語読めないのかハゲ

537 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
日本語書けないハゲと日本語読めないハゲのマリアージュ

538 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
二次試験の申込みに期限なんてあるんですか?
短すぎない?

539 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
皆さんの会社は試験の受験手続きは会社の事務員さんが代わりにやってくれますか?
うちの会社は全部自分でやらないと行けないので現場にハマってると手続きをやってる時間がありません

540 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
なら受けるな雑魚

541 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>539
こういう人材がいちばんいらない。
何で自分の資格とるのに会社が手続きするのか?
こんな奴は受からない。
会社任せ、他力本願、マザコンwww
仕事出来ない典型!

542 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
二次試験ってめちゃくちゃ難しいの?

543 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
高校生レベルの作文できるならだいじょぶ

544 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
バカには難しい

545 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
我が会社は現場代理人が自分の現場すっぽかして他の現場の手伝いしてるんだがそんなのアリなのか?
その現場代理人の現場は下請けだけで回してるんだが

546 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>519
発泡スチロールないほうが良いんだ!?

547 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
監理技術者は専任じゃなくていいし

548 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
監理技術者と現場代理人は違うだろ

549 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
今日二次試験の受験料支払いに行きます。
これでようやく勉強に集中できる。

550 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
二次はまだしも一次落ちるのは色々凄いな

551 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
You Tubeの施工管理関係のチャンネルの土木ド素人の姉ちゃんでも一次は合格していた
一次落ちる奴は常識の概念すらないのだろな

552 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
現場専任じゃない監理技術者ってなんだよハゲ
3000万で受注して下請に4000万払うのか?笑

553 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>546
考えてもみろ
ヘルメットに発泡スチロールが入ってるからって意味があると思うか?

554 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
発泡スチロールに変わるもので作られたのもあるだけで、発泡スチロールの意味がないわけじゃないだろハゲ
そういう極端な考えしかないハゲは…でもハゲはメットの中も涼しそうで羨ましいなハゲ

555 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
発泡スチロールって意味あるんか?
手で触ってもすぐボロボロなるのに
意味あるんか???

556 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
現場代理人と監理技術者はどっちが偉いの?

557 :名無し組:2022/09/02(金) 11:28:03.35 ID:???.net
五十歩百歩

558 :名無し組:2022/09/02(金) 11:59:56.69 ID:???.net
>>555
梱包材の意味考えろよハゲ

559 :名無し組:2022/09/02(金) 12:32:32.26 ID:Ymwxv6e1.net
どちらが所長かは会社による。

560 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
今年は作文なにがくると思いますか?去年は安全管理でしたが皆さんどう思われますか?

561 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
何が来ても書けるようにしとけ以上

562 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
今の事業所は社長より所長が偉いみたい
部下は正に奴隷

563 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
所長も奴隷だからいつまで経っても変わらないぞ

564 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
やっと作文3つ用意出来た

565 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
サービス残業とパワハラが当たり前の業界に資格もクソもあるか

566 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
ゼネコン勤務で年中残業時間は糞ヤバいけど残業代はさすがに満額でるぞ
残業代でないセコカンって穢多非人のがマシなんじゃね?
なんで転職せんの?

567 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
今日、二次試験の申込できなかったんですが
どうすればいいですか?
まだ間に合う方法ありますかね?

568 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
サービス残業することが善のような風潮が蔓延ってるからな
いや、むしろ定時の出退勤がしたいのよ
残業代云々の話ではなくて

569 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
じゃあこの業界去れよ
頭大丈夫?

570 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
定時に帰ることは出来ないのかこの業界は?
それ異常だと思わないか

571 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
なら辞めたら?

572 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>570
いちいち同意求めないでくれる?
キモいんだけど

573 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>560

安全管理です。

574 :名無し組:2022/09/03(土) 07:00:37.56 ID:???.net
これから先、若い人はセコカンなんて選ばないだろうね
もう社畜そのものだし

575 :名無し組:2022/09/03(土) 07:26:57.97 ID:Sp72VsMM.net
>>574
社畜が嫌なら政令指定都市の市役所や県庁レベルの公務員とか
起業して自営でやればいい
セコカンどころか土建業が社畜業種というわけではない それこそ会社(企業)による

576 :名無し組:2022/09/03(土) 07:31:17.12 ID:???.net
実際若者が建設業を避けてるのはデータ見ても明らかなんだけどな

577 :名無し組:2022/09/03(土) 07:33:04.05 ID:Ay+qvWNA.net
新卒いらん。
口ばかりで使えん。

578 :名無し組:2022/09/03(土) 08:38:58.58 ID:???.net
若者が避けてるから何なんだ?若者が避けたら今年の1級土木に受かるのか???
スレチなことしか書き込めない低脳だからサビ残業まみれの社畜にしかなれないんだよ弱者男性共が

579 :名無し組:2022/09/03(土) 09:13:13.50 ID:???.net
役所勤めの人達は経験記述はどうやって書いてるんだろ
実際自分が現場に立ってないのに工程管理なんかは書けるかな

580 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
役所の担当者が何も調整してないと思ってんのか?
そうぞうりょくのとぼしいおこさまか?

581 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
役所は変な業者が工事を落札してしまったとき、工程管理、出来形管理、品質管理まですべて事細かに指示出すって聞いたことある。
書けるだろ

582 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
指示するどころか役所が施工計画書作成することもあるらしいぞ

583 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
1級持ってる猛者に聞きたいんだけど
2級の経験記述以外の問題は過去問完璧に覚えれば受かるんかね?
逆に過去問丸暗記以外の勉強法が分からん…

584 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
1級土木持ってるだけで猛者とかw

585 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
取ってから笑え雑魚

586 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
ブヒブヒ

587 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
ねえねえ1級土木ってそんな偉いの?

588 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
そんな偉く無い資格すらまだ取れてない雑魚ってことを自覚しろ雑魚

589 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
こりゃだいぶ頭にきてるんだろうな・・・

590 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
1級土木でドヤ顔かよ

591 :名無し組:2022/09/03(土) 16:30:24.26 ID:QKiGGkPn.net
正直、1級土木程度なら、事務員でも過去問するだけで合格できるねwww
宅建の方がかなり難しいわw

592 :名無し組:2022/09/03(土) 17:31:12.79 ID:???.net
ジャンル違うもん比較するとか頭土木か?

593 :名無し組:2022/09/03(土) 18:33:48.15 ID:???.net
人間性がゴミしかいないセコカン業界

594 :名無し組:2022/09/03(土) 20:04:40.62 ID:42IH1Clp.net
もう一ヶ月切って気持ちばかり焦る
勉強するほど自信が無くなる

595 :名無し組:2022/09/03(土) 20:39:54.32 ID:???.net
一次受かれば10年後でも20年後でも二次受けられるんだから焦ることはないさ

596 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
もう勉強してんの?

597 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
去年、第二次試験に落ちて、1年間勉強してる人はいますか?

598 :名無し組:2022/09/04(日) 07:47:45.32 ID:???.net
この前、一次の試験受けたとき空き時間でテキスト開いて勉強してる人が多かったけど、
日建や総合資格の名前の入った教科書を読んでる人が結構いて驚いたな
あれ系の資格取得講座を受けてる人がかなりいる印象
結構な高額だと思うが自己負担か会社持ちか知らないけど、そこまでして取得しないといけない資格なんだね

599 :名無し組:2022/09/04(日) 09:29:29.12 ID:U1qGPmI0.net
独学の人の方が多い印象。

600 :名無し組:2022/09/04(日) 09:43:17.40 ID:ToFJkJp/.net
参考書買って適当にYouTubeに転がってる動画観とけばわざわざ講習受けなくても良いだろ

601 :名無し組:2022/09/04(日) 09:47:42.18 ID:U1qGPmI0.net
実技がないから。土木は。

602 :名無し組:2022/09/04(日) 11:19:33.78 ID:???.net
実際現場出てそれなりに監督業務やってれば何て事なく受かる試験だと思うね
俺みたいに現場経験がなくて誰かの経験記述を完コピしなきゃいけないなんて人が結構いるから合格率が上がらないのでは

603 :名無し組:2022/09/04(日) 14:03:22.78 ID:a68V6syZ.net
今年あたり安全品質工程以外が来そうなんだよなあ

604 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
それ以外だと合格率が10%代になりそう

605 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
どれが来ても熱中症対策書いとけば余裕っしょ

606 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
今日1管1次も受けたけど、建築よりは簡単だったけど土木とは比較にならん難易度だった

607 :名無し組:2022/09/04(日) 19:42:49.71 ID:???.net
両方持ってるけど俺は最初に取った1級管の方が簡単に感じたな
相性の問題かもしれんが

608 :名無し組:2022/09/04(日) 20:06:02.77 ID:???.net
1土木持ってるのにまだこのスレいるとか何なんキモ
誰にも望まれてないのに部活に顔出すOBみたいな限界級のキモさ

609 :名無し組:2022/09/04(日) 20:24:34.11 ID:K4lBft5D.net
今年の経験記述は・・・
「品質」

610 :名無し組:2022/09/04(日) 20:25:31.99 ID:K4lBft5D.net
>>606
土木の方が難しいて事?

611 :名無し組:2022/09/04(日) 20:59:30.69 ID:qIu3oFRP.net
>>610
この程度の読解力な奴が受けてて35%くらい受かるんだから1級土木のレベルがよく分かる

612 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
範囲が広い。これにつきる。

613 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
>>608
キモ

614 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
範囲が広い=浅い知識で事足りる低難度の証左
自分の専門分野より対策しやすい未経験分野のが点数取れるような糞試験なんだよ

615 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
そんなに自分を虐めなくても良いと思うが。

616 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
今回の一次も自分の得意分野が解答出来なくて全く知らない専門外の問題を解答したもんな
それが意外に合っていたから合格できたんだが

617 :名無し組:2022/09/05(月) 10:19:51.29 ID:???.net
ダムしかやってないけど一次試験はアスコン舗装に塗装と上下水道選択したしな
なんなら2級の経験記述は埋設給水本管で書いたし今回も書きやすい社内別工事の杭打ちで書く予定だから仕様書送ってもらったわ

618 :名無し組:2022/09/05(月) 10:26:09.60 ID:???.net
二次って問題はネットに転がってるけど、解説がない。
やっぱ本を買わないとムリ?

総レス数 1001
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200