2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士part20

1 :名無し組:2022/10/23(日) 15:58:53.07 ID:???.net
さあ、今年も始めようか?
令和4年度受験の結果待ちの人は1月27日を気長に待とう。

前スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476705795/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1476708112/
1級建築施工管理技士part18 [無断転載禁止]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1580597912/
1級建築施工管理技士part19 [無断転載禁止]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1649129017/

160 :名無し組:2022/11/10(木) 21:50:11.83 ID:???.net
>>157
昨年度の合格者だけど、経験記述の添削も使ったテキストもgetだよ。
俺の時は躯体の施工問題が記述回答だったが、自分のジャンル以外全部テキストの丸写しで合格出来た。
経験記述も品質に絞って添削してもらったら、ビンゴで推敲してもらった通りに書いた。
学校行ってないし採点も頼んだ事無いからアレだけど、俺が受かったんだから大丈夫だと思うよ。

161 :名無し組:2022/11/10(木) 22:05:32.21 ID:g/Qmjiax.net
合格発表まであと78日

162 :名無し組:2022/11/10(木) 22:15:19.41 ID:cXlEFVDy.net
今年の合格率は40%前後になりそうだね。

163 :名無し組:2022/11/11(金) 06:47:13.52 ID:YQ/Jb7+N.net
確かに高いだろうな
今年は簡単だった

164 :名無し組:2022/11/11(金) 07:24:19.88 ID:???.net
>>163
w

165 :名無し組:2022/11/11(金) 08:02:12.99 ID:TQNfe9bC.net
>>157
Nって、Nの受講生とそうではない人をランク判定の申し込み時に分けてたからね。ランク判定に選別があるかもね。

166 :名無し組:2022/11/12(土) 14:15:12.48 ID:9RsLmiH3.net
NでBランクだったんだが、Aランクってあるの?

167 :名無し組:2022/11/12(土) 14:23:43.14 ID:w6qXeaHa.net
>>166
NでBとかすげえな。合格じゃん

168 :名無し組:2022/11/12(土) 15:02:34.61 ID:rvBmA2le.net
>>167
そうなの?

169 :名無し組:2022/11/13(日) 01:17:50.07 ID:???.net
今年の問題精査してるけど仕上げの問題、去年のわけ分からない5肢1択だったけど不評だったのかな。間違い探しから正解の組み合わせを求める問題に変わってるあたり、まだ模索中って事なのか。

170 :名無し組:2022/11/13(日) 10:49:26.83 ID:BUQz9SyY.net
Sの添削でB1より上だった人って存在するの?

171 :名無し組:2022/11/16(水) 09:03:06.33 ID:+SIEchGo.net
Sは点数をつけてくれるから、80点とか90点の人はB1以上になるんじゃないですか?

172 :名無し組:2022/11/16(水) 17:59:34.19 ID:eAIqvmIi.net
質問を変えます。
Sの添削で80点以上の人いますか?

173 :名無し組:2022/11/16(水) 21:51:49.87 ID:???.net
Nで無料採点でBだったわ
アルファベットの凡例くらいつけてくれ~
まあ無料採点だから文句言わないわけですが…

174 :名無し組:2022/11/17(木) 16:02:50.76 ID:???.net
建築と改修は資格を分けたほうがいいと思う。

175 :名無し組:2022/11/18(金) 00:18:14.76 ID:HudYwpOm.net
合格発表まであと70日

176 :名無し組:2022/11/19(土) 06:30:00.31 ID:zIOyvN+f.net
n採点cだった
マジかよ落ちたか

177 :名無し組:2022/11/19(土) 10:55:02.00 ID:???.net
この資格の勉強また来年もやるのやだよ。
範囲広すぎ。

178 :名無し組:2022/11/19(土) 11:11:07.91 ID:???.net
>>176
経験記述以外は何点だったんですか?

179 :名無し組:2022/11/19(土) 14:25:14.68 ID:B6cKn3E2.net
無資格のベテラン()にこの資格受からせるのが難しい

180 :名無し組:2022/11/19(土) 22:50:28.10 ID:WshpKxGL.net
内2次の問1の採点って何点なんだろう?

181 :名無し組:2022/11/19(土) 22:51:09.87 ID:WshpKxGL.net
40点が基準と思ってるんだけど合ってるかな?
50点くらい占めてるのかな?

182 :名無し組:2022/11/21(月) 11:18:36.98 ID:GWzHWEx0.net
合格発表まで後67日

183 :名無し組:2022/11/27(日) 16:36:03.45 ID:???.net
もう試験問題も書いた内容も忘れたな。

184 :名無し組:2022/11/27(日) 22:54:28.93 ID:lkxwcBxU.net
Sの回答添削は来たが、Nはまだこない。試験日の夜には入力したのに。。

185 :名無し組:2022/11/29(火) 12:47:07.13 ID:qhK9zxhP.net
合格発表まで後59日

186 :名無し組:2022/12/04(日) 14:06:16.14 ID:???.net
今年の難易度で落ちるやつは諦めたほうがいい

187 :名無し組:2022/12/04(日) 18:18:42.74 ID:???.net
>>186
何様だよw

188 :名無し組:2022/12/04(日) 23:04:46.62 ID:???.net
今年の難易度もそこそこ難しかったのでは?施工の躯体と法規こそは5肢1択だから簡単になったが、経験記述は今年も現場経験者でなければ答えるのも難しかったし。

189 :名無し組:2022/12/06(火) 01:54:15.48 ID:InzRHhMx.net
合格発表まで後52日

190 :名無し組:2022/12/06(火) 18:01:04.70 ID:???.net
S採点で合格見込み。実際の確率どんなもんなんだろ

191 :名無し組:2022/12/07(水) 00:14:47.64 ID:kYLsIye4.net
>>190
Sの学生?一般?

192 :名無し組:2022/12/07(水) 06:05:43.99 ID:mis8lr2N.net
受かりたい

193 :名無し組:2022/12/07(水) 09:37:07.87 ID:a7scVVZ1.net
ダメだ

194 :名無し組:2022/12/07(水) 10:50:49.89 ID:???.net
あと一年苦しめ

195 :名無し組:2022/12/07(水) 13:37:21.72 ID:???.net
今年で受かっときたいわ
1施工で躓いてるようじゃ建築士なんて夢のまた夢だし

196 :名無し組:2022/12/07(水) 15:30:16.38 ID:5rV1Nvop.net
>>190
俺も!これでなんとか受かりたい

197 :名無し組:2022/12/07(水) 19:10:09.47 ID:mis8lr2N.net
みんな法規何点取れてる?

198 :名無し組:2022/12/07(水) 20:24:27.07 ID:TnMJ8ipS.net
>>197
6/6だったわ!

199 :名無し組:2022/12/07(水) 20:24:33.64 ID:TDcEFIef.net
>>197
一問間違えた

200 :名無し組:2022/12/07(水) 22:06:00.53 ID:BN/IknoW.net
今エラ受かってるわクソが

201 :名無し組:2022/12/11(日) 18:49:32.60 ID:???.net
2級建築施工管理技士と比べて、
1級になるとどのくらい合格難しくなるの?
別世界?
例えば簿記3級と2級だと、割と別世界なのでw

202 :名無し組:2022/12/11(日) 20:40:17.53 ID:???.net
同じですよ。6割やるか8割やるかです。

203 :名無し組:2022/12/11(日) 21:45:04.85 ID:n7aVTs3L.net
合格発表まで後47日

204 :名無し組:2022/12/13(火) 22:06:07.94 ID:???.net
1級建築施工管理技士の一次を6月頭に受けて、
翌月頭に1級土木施工管理技士を受検するのは
無謀か?

一次なら過去問を3回以上まわせば、ギリ合格するかな…?

2級建築セコカンだけ持ってる事務方文系ですが…

205 :名無し組:2022/12/14(水) 07:33:57.41 ID:???.net
頑張り次第だろ
しね

206 :名無し組:2022/12/14(水) 10:18:28.47 ID:Ec29NwEx.net
>>204
土木は簡単だから余裕

207 :名無し組:2022/12/14(水) 20:47:01.54 ID:8Q2gQoMm.net
>>204
俺も建設機械と造園の一級受けようと思ってる

208 :名無し組:2022/12/15(木) 12:48:44.14 ID:n+8ZKwRE.net
実際のところ、実務経験を正確に満たしている受検者は
どのくらいの割合なのだろう。自主申告にに近いので、
確認しようもないけど。

209 :名無し組:2022/12/18(日) 10:10:50.49 ID:zIfsjSz6.net
合格発表まで後40日

210 :名無し組:2022/12/18(日) 13:47:50.48 ID:???.net
>>208
土木はキモいから嫌われている

211 :名無し組:2022/12/18(日) 22:08:23.15 ID:???.net
1級土木ってそんなに簡単か?
建築と比べても。

212 :名無し組:2022/12/22(木) 21:58:32.12 ID:yPgfzKgc.net
>>210何故にキモいの?

213 :名無し組:2022/12/22(木) 22:27:09.12 ID:???.net
>>212
根拠のない戯言はスルーで

214 :名無し組:2022/12/22(木) 22:33:32.48 ID:???.net
似た資格ですよ。建築よりとっつきにくいかもしれません。
そのぶん難しく、割合はましでしょうね。

215 :名無し組:2022/12/24(土) 20:06:36.50 ID:???.net
来年受けようと思ってるんだけど、指定学科って自分で判定していいの?

216 :名無し組:2022/12/24(土) 20:27:44.96 ID:???.net
いえ、参照書類があるので確認してみてください。
記載の指定に沿わない専攻の学科は難しいです。

217 :名無し組:2022/12/24(土) 22:29:15.41 ID:???.net
>>216
自動車系の専門学校卒なんだけど
指定学科の表3に自動車科っていうがあって
一字一句同じ名前の科じゃないとダメなのかなと
該当するなら経験10年でいいのかなと

218 :名無し組:2022/12/24(土) 22:32:03.27 ID:???.net
>>216
表1でした

219 :名無し組:2022/12/24(土) 22:42:54.34 ID:???.net
ああ自動車ですか。
建設と同類のカリキュラム(工業)をとっているはずですので、
申請してみるといいですよ。
当たらないばあいは連絡がきます。
施工技士は裾野は広いので気楽に申し込んでみてください、
勉強は受験票でてからでもいいでしょう。

220 :名無し組:2022/12/25(日) 01:29:17.14 ID:???.net
>>219
了解です

221 :名無し組:2022/12/25(日) 08:21:51.18 ID:b3TVG4zy.net
合格発表まで後33日

222 :募集 豊島区:2022/12/27(火) 17:07:59.69 ID:kTpc2Lhb.net
一級施工管理技士で受かって転職など探しでしたらよろしくお願いします。条件面も全て考慮します。
それぐらい依頼が多くて2、3人募集してるそうです。僕はちなみに去年落ちてます

223 :名無し組:2022/12/27(火) 17:59:12.63 ID:???.net
この日本語能力じゃ落ちるわな

224 :名無し組:2022/12/27(火) 18:36:09.47 ID:???.net
最近主語がデカいバカが多いけど主語が無いのは珍しい

225 :名無し組:2022/12/27(火) 21:26:48.38 ID:???.net
施工管理技士は楽しい試験ですよ。落ちても勉強になっているはずなので、
生活のモチベーションの為とおもって気長につづけてみてください。

226 :名無し組:2022/12/30(金) 11:30:52.46 ID:K7ZEHVGW.net
GET研究所に問い合わせして日建学院の添削サービスで赤ペンだらけだったと相談したら、採点者の考え方が色々あると思うので絶対ではないが、その添削内容を完全に網羅してないと合格レベルでないかというのは違うと言ってた。GET研究所の経験記述の添削を清書したり、過去問の解答例の通り解答すれば、十分だと言ってました。

227 :名無し組:2022/12/31(土) 12:45:29.01 ID:???.net
>>226
俺もgetの添削受けての経験記述で昨年度合格したよ。
getに限らないんだろうけど経験記述に不安あるなら、添削サービスは有効だと思う。
論文とか書いた経験あれば良いんだろうけど、そんな経験の無い俺なんかには厳しかった。
他は過去問やり尽くせば、現状なんとかなる。

まぁ出題形式を替えるって話次第ではある。
でも出題範囲は変わらないだろうから、ただ答えを覚えるんじゃなくてなんでそうなるのかなんでそれだとダメなのかを理解しておけば多少の変更は対応出来るからそこまでは最低限掘下げておきたいね。

228 :名無し組:2023/01/02(月) 14:13:24.80 ID:uzHFppAa.net
合格発表まで後25日

229 :名無し組:2023/01/06(金) 09:17:01.20 ID:???.net
初受験だが今から震えが止まらねえ
セコカン持ってない先輩方をバカにしてたから落ちたら目も当てられない

230 :名無し組:2023/01/07(土) 20:49:22.03 ID:SQi8tjrv.net
合格発表まで後20日!

231 :名無し組:2023/01/07(土) 23:17:09.61 ID:???.net
二次検定令和4年度の問題。経験記述と工程管理は難しかったがそれ以外はほとんど過去問からだったから楽勝だったよな、みんな。

232 :名無し組:2023/01/08(日) 09:01:54.56 ID:???.net
経験記述がダメならダメじゃん

233 :名無し組:2023/01/08(日) 23:17:32.58 ID:/PBLw09h.net
工程管理難しかったか?
2級も昔ネットワークだったけどその時のレベルと変わらんぞ。つまり2級レベル。
嘘だと思うならH28年以前の2級の過去問見てみればいい

234 :名無し組:2023/01/09(月) 07:43:34.28 ID:???.net
マウントかっけぇ

235 :名無し組:2023/01/11(水) 19:36:26.57 ID:1/9Fk/ah.net
法規2問しかあたらなかった

236 :名無し組:2023/01/11(水) 22:29:23.39 ID:zL/eQdN8.net
合格発表まで後16日!

237 :名無し組:2023/01/13(金) 15:50:10.78 ID:GLPdumPM.net
あと2w

238 :名無し組:2023/01/13(金) 17:03:36.64 ID:aLSG+/EH.net
願書もらうよーん

239 :名無し組:2023/01/13(金) 20:32:50.46 ID:???.net
>>233
いや、2級のネットワークはただのネットワーク。1級のはダミーが書かれてないし、山積みや山崩し等の人員管理まで間出てくるため結構複雑だよ。

240 :名無し組:2023/01/14(土) 17:11:46.13 ID:kWGllwzh.net
合格発表まで後13日!

241 :名無し組:2023/01/15(日) 11:50:12.12 ID:XzY3Vfqa.net
合格発表まで後12日!

242 :名無し組:2023/01/15(日) 12:08:11.29 ID:???.net
もう少しで発表か。
1級が俺ともう一人
2級が6人受けてる。
社内で何人落ちるか楽しみ

243 :名無し組:2023/01/15(日) 15:47:48.40 ID:???.net
特定した

244 :名無し組:2023/01/15(日) 21:19:27.31 ID:???.net
合格発表も楽しみだけど今年受験の人はもう一次の勉強始めてるかい?私は2月半ばぐらいから始めたかな。

245 :名無し組:2023/01/16(月) 07:10:14.29 ID:???.net
そんなに早くから勉強しても意味ない

246 :名無し組:2023/01/16(月) 09:40:03.76 ID:vnNwuwRd.net
合格発表まで後11日!

247 :名無し組:2023/01/16(月) 09:46:13.27 ID:???.net
一次試験は1~2週間前から問題集を3~4周回したら受かる

248 :名無し組:2023/01/16(月) 11:04:44.32 ID:???.net
今回初受験だったけど2月末頃から勉強してたな
今回の一時はめちゃくちゃ簡単だったからそんな前からやる意味なかったけど

249 :名無し組:2023/01/16(月) 16:05:52.30 ID:???.net
一級建築士取れたから一次試験免除されるので、
この資格取ってみようと思うんだけど、
二次だけならどのくらいの勉強で合格できる?

250 :名無し組:2023/01/16(月) 16:28:48.74 ID:???.net
センスのある人なら1ヶ月集中すれば余裕じゃない?
知り合いの建築士さんは3回やって駄目だったって言うし
建築士より明らかに簡単な試験だと思うけど求められる能力は全然違うし

251 :名無し組:2023/01/16(月) 17:08:05.09 ID:???.net
>>249
実技で書ける工事経験ある?

252 :名無し組:2023/01/16(月) 18:09:37.93 ID:???.net
>>249
2週間くらいじゃね?

253 :名無し組:2023/01/16(月) 19:36:37.30 ID:???.net
>>249
俺の回りの一級建築士持ちの監督3人は皆無勉強で受かってるな〜
俺は無資格受験で一次2回、二次1回
独学でろくに勉強しなかったけど
なんか受かった(運だな)
一級建築士ならぶっつけで受かると思う

254 :名無し組:2023/01/16(月) 19:37:30.24 ID:???.net
>>249
最近の経験記述はより現場を知らないと得点取れないのでテキストだけで勉強してるだけなら厳しいかも。
今、一級建築士の勉強してるけれど1級建築施工管理技士はこれとはまた違った難しさがあると思う。

255 :名無し組:2023/01/17(火) 07:11:22.74 ID:7o59HN5S.net
願書請求しましたよ今回こそ受験に行くぞ
さぁ勉強始めるかって全然先なんだよな
ここの書き込み見てると勉強期間なんてひと月くらいでよくね?ってなっちゃうけどそこまで簡単だとは思わんなぁw

256 :名無し組:2023/01/17(火) 07:18:08.57 ID:???.net
1次の勉強期間は忙しくてスマホアプリのみで二週間だけだったけどほぼ満点で受かった

257 :名無し組:2023/01/17(火) 07:52:26.92 ID:TL5A8jOF.net
合格発表まで後10日!

258 :名無し組:2023/01/17(火) 13:04:56.42 ID:???.net
1週間で余裕

259 :名無し組:2023/01/18(水) 00:09:02.68 ID:rw+f1ta9.net
合格発表まで後9日!?

260 :名無し組:2023/01/18(水) 00:56:26.88 ID:???.net
俺はどうせ落ちてる

総レス数 1001
172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200