2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【合格】2級土木施工管理技士【祈願】part14

1 :名無し組:2022/10/24(月) 19:52:40.68 ID:zstJEVnU.net
皆様の合格を願って

※前スレ

【不合格】2級土木施工管理技士【祈願】part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1634908159/

2 :名無し組:2022/10/24(月) 19:52:48.09 ID:zstJEVnU.net
はい

3 :名無し組:2022/10/24(月) 19:52:56.28 ID:zstJEVnU.net
来たよ

4 :名無し組:2022/10/24(月) 19:53:01.69 ID:zstJEVnU.net
うい

5 :名無し組:2022/10/24(月) 20:03:32.72 ID:???.net
一次試験自己採点したら26点なんだが受かってるのか?
初めて受けたから合格ラインがわからん

6 :名無し組:2022/10/24(月) 20:12:11.67 ID:???.net
自己採点で34問正解だったからとりあえず一次は合格

7 :名無し組:2022/10/24(月) 20:50:09.37 ID:zstJEVnU.net
二次の解答速報が全然出てこないな
まあ作文次第なところあるから仕方ないけど

8 :名無し組:2022/10/24(月) 21:03:10.72 ID:mDrLb+We.net
経験記述はどのジャンルの採点者が採点できる様にコンクリートや土工のベタな内容を書くのが良いと感じたね
過去問のマークシートや穴埋め問題の文章を使うとかが採点し易いのかなと。

9 :名無し組:2022/10/24(月) 21:08:37.59 ID:wzskLvTN.net
今回穴埋めと学科記述が簡単で差が付かなそうだし、ブラックボックスの経験記述で勝負だとすると読む人次第になりそうでちょっと嫌だな
もうちょい難しくして差をつけたかった

10 :名無し組:2022/10/24(月) 21:10:28.16 ID:???.net
一次でも落ちる人いるもんなんだな

11 :名無し組:2022/10/24(月) 21:20:59.63 ID:zstJEVnU.net
まあ言うても二次受験者のうち40%近くは受かるわけで
このスレに来るほどやる気ある人たちなら通るよ
やる気ない人はこんなスレ来てまで議論したりしない

12 :名無し組:2022/10/24(月) 21:26:06.80 ID:q0S8F6qh.net
2次の施工記述件名とか後期とか変えて後は参考書とほぼ同じはアウトなん?

13 :名無し組:2022/10/24(月) 21:58:12.77 ID:v8HFvX0R.net
>>5
合格だね。
合格基準は60%以上だから、40問のうち24問正答で合格だ。

14 :名無し組:2022/10/24(月) 22:00:10.17 ID:d1jpOTXZ.net
丸写しがバレたらその時点でアウト
逆を言えばバレなかったら通るんじゃね

15 :名無し組:2022/10/24(月) 22:19:23.91 ID:uny+rxMK.net
問8 高所作業の問題
関係労働者以外の労働者立ちいらせない
正確ですか❔

16 :名無し組:2022/10/24(月) 22:46:13.93 ID:HwhfKxe2.net
>>15
100点

17 :名無し組:2022/10/24(月) 22:58:30.72 ID:uny+rxMK.net
有難う御座います

18 :名無し組:2022/10/25(火) 04:02:51.47 ID:???.net
今で言うと一次前は学科
性格悪い教授が作る、利権関係だから年々難しくする
若い奴は土木なんてやらない、インフラが壊れる
いやー息子が受けたけどさ、難しくてメリットないだろうな。

19 :名無し組:2022/10/25(火) 07:02:43.95 ID:0fYU/5hv.net
2級で難しいとか言ってるのはガイジだから
そんな奴に施工管理させるな、が正解

20 :名無し組:2022/10/25(火) 07:42:35.54 ID:???.net
来年1級受けるけど2級の何倍難しいと考えばええの?

21 :名無し組:2022/10/25(火) 08:28:17.79 ID:h0yjvwD3.net
1次検定はひたすら過去問7年ぐらい解き続けほぼ間違えないぐらいやれば受かります。
2次検定は穴埋めは2級と違って下記の中から選ぶのでなく、すべて記述です。
穴埋めでない問題は、2級は2つ回答欄に記入しなさい。
だが、1級は5つ回答欄に記入しなさいになります。
何倍と言われると人それぞれですが、1.5倍から2倍ぐらいではないでしょうか。
受験資格がある方は、時間を空けずに、来年挑戦すべきだと思います。

22 :名無し組:2022/10/25(火) 08:41:24.62 ID:???.net
中小のうちの会社、2級は落ちた人がいない(皆経験記述作る以外はあまり勉強してない)けど1級は1発合格してる人がいない
2級が簡単で皆1級を舐めてて初回に1次だけ合格して2回目以降で2次受かってる

23 :名無し組:2022/10/25(火) 08:46:14.49 ID:???.net
2級の経験記述は単純な冬場の水路工なんかで
安全管理は掘削穴の転落防止策
工程管理は天候不良で工程遅延した時の対策
品質管理は寒中コンクリート
このへんを自分の仕事にあてはめてやれば参考例も多く簡単だと思う

24 :名無し組:2022/10/25(火) 09:00:03.86 ID:???.net
>>21
ありがとうございます。来年で一発合格したい
ワシのやっとる工種がたいしたことなさそうな上にあんまり事例なさそうだけど(鋼管杭設置や撤去とか)
過去問解いて色々書いてみるよ

25 :名無し組:2022/10/25(火) 12:11:36.96 ID:2r2tAVVb.net
1級二次嫌だなー
一次は過去問繰り返すだけで良いけど二次はそうもいかないんでしょ?

あと自分はまだ二次は受験資格ないから、来年一次だけ受けたとして、そこから2年くらい空白期間ができて
ニ次は一次の知識の記憶が少なくなった状態で受けることになるから難しい

26 :名無し組:2022/10/26(水) 00:08:57.19 ID:tsKbRvHI.net
明らか現場出てなさそうな女の人が1級の2次受けてるな

27 :名無し組:2022/10/26(水) 06:56:06.61 ID:???.net
女性事務員とか、知識がない分勉強を真面目にやるらしい
資格教室関係者が話してた
俺が受けた講習でも模試や過去問の点数上位者は女性(事務員風?)が多かった
取引先の事務員にも1級土木、1級建設業経理、宅建とか持ってる人がいる

28 :名無し組:2022/10/26(水) 09:12:30.03 ID:???.net
経験がないっていうなら、その事務員を掃除当番にでもして現場に出せばいいんじゃないか
現場の雰囲気知るだけでもだいぶ違うやろ

29 :名無し組:2022/10/26(水) 12:24:26.57 ID:wHqFwJqf.net
事務のねーちゃんに資格で負けるとか
漢として情けないな。

30 :名無し組:2022/10/26(水) 12:40:40.85 ID:DmJyG3Sy.net
近隣環境の調査について
資材の調達に関しては含まれますか?

31 :名無し組:2022/10/26(水) 15:05:36.47 ID:NHlTAoJ8.net
第一次検定のうち「種別:鋼構造物塗装、薬液注入」の正答が1か所訂正されたよ

32 :名無し組:2022/10/26(水) 17:01:16.01 ID:zyIJ2IJ2.net
>>30
×

33 :名無し組:2022/10/26(水) 18:35:00.10 ID:Js0j3BxU.net
うちの会社の総務部長、現場の経験がない事務側の人なのに1級土木、1級電気施工、1級電気工事士、1級建設機械も持ってるわ
頭良すぎる

34 :名無し組:2022/10/26(水) 21:43:36.05 ID:cIqcsBO2.net
Youtubeの解答試案見たけど2次の学科記述はほぼ全問取れてたわ
施工計画の問題は減点の可能性が0ではないってだけ

でも問題は作文がどう評価されるか…
学科が満点でも作文で6割近く取れてないと怪しいみたいだし

35 :名無し組:2022/10/26(水) 22:29:47.05 ID:tsKbRvHI.net
>>34
受かってるよおめでとう

36 :名無し組:2022/10/26(水) 23:44:18.13 ID:cIqcsBO2.net
えっ…

37 :名無し組:2022/10/27(木) 00:05:12.72 ID:???.net
>>34
うかってるよ
それだけ学科記述勉強してるなら
経験記述もそれなりに仕上げてきてるだろ

38 :名無し組:2022/10/27(木) 07:56:27.31 ID:???.net
>>33
昔は2、3日の講習会を受けたら貰えた資格だったからね。

39 :名無し組:2022/10/27(木) 17:55:46.27 ID:O4gAVkUk.net
>>29
女性が優秀なのは良いことです。

40 :名無し組:2022/10/27(木) 19:41:28.72 ID:zppAY6Hl.net
>>38
これ会社の人も言ってたけど具体的には何歳までの人が楽できたん?

41 :名無し組:2022/10/28(金) 07:30:06.18 ID:c7TfHIJT.net
>>33
電気工事士は実技で回線繋げないといけないから未経験では厳しい気がする

42 :名無し組:2022/10/28(金) 17:00:21.55 ID:bALRP2dD.net
>>40
昭和44年(1969)
11月30日 1級土木施工管理技術検定学科試験開始

昭和45年(1970)
2月8日 1級土木施工管理技術検定実地試験開始

3月31日 土木施工管理技士検定試験合格 1級 8,263人

8月30日 2級土木施工管理技術検定学科 ・実地試験開始

これを見ると、それ以前は講習のみ?

43 :名無し組:2022/10/28(金) 21:47:29.70 ID:peRf64NU.net
昔と今じゃ監理技術者に求められる能力が違うだろうしな

44 :名無し組:2022/10/28(金) 23:39:13.33 ID:???.net
平成ひと桁頃は国家試験の受験組と、試験なんて通らない奴らは講習会で資格を与えてもらってた組の2通りの道があったようだ。
建築士や調査士なんかも今と比べれば簡単なもんだったそうな、
だからある意味質も悪くて改ざんや不正なんか当たり前だたって事。

45 :名無し組:2022/10/30(日) 20:51:47.57 ID:???.net
今回の受かってたら来年は土木1級と造園2級1次だけを並行して頑張るわ

46 :名無し組:2022/10/31(月) 12:08:59.69 ID:4ptvADGB.net
1級技士補受けるか2級電気施工管理受けるか迷うな
会社にとってはどっちが都合がいいんだろうか

47 :名無し組:2022/10/31(月) 15:02:35.78 ID:???.net
会社に聞いてみたらよい

48 :名無し組:2022/10/31(月) 16:20:53.96 ID:+pVlPOPA.net
お前ら資格試験は得意だけ仕事はできなさそう

49 :名無し組:2022/10/31(月) 17:22:27.49 ID:???.net
頭も要領も悪く仕事もできない奴が最後に言うセリフだよねw

50 :名無し組:2022/10/31(月) 20:02:23.10 ID:C7j1gCJt.net
高卒なんだろうな

51 :名無し組:2022/10/31(月) 21:29:39.38 ID:???.net
資格を持ってる人は仕事をすることができる。
資格を持ってない人は仕事をすることができない。

52 :名無し組:2022/10/31(月) 21:48:16.14 ID:jEGrfTkC.net
こんな資格も取れない要領の悪いヤツに何言われても響かないっすよ?って返せばOK

53 :名無し組:2022/11/01(火) 08:09:52.01 ID:???.net
資格持ってるのが最低ラインなんだけどな

54 :名無し組:2022/11/01(火) 15:00:40.50 ID:???.net
うちの会社で土木2級とった人全員ちゃんとした会社に転職していったわ

55 :名無し組:2022/11/01(火) 15:14:47.20 ID:gIgvJ7lR.net
資格なくても大丈夫と行っている人は、
車の運転できるからと、無免許運転で公道を走るようなもの。

56 :名無し組:2022/11/01(火) 15:15:19.42 ID:gIgvJ7lR.net
行っている→言っている
でした。

57 :名無し組:2022/11/01(火) 19:44:34.31 ID:???.net
そもそも資格ないとそれなりの仕事させて貰えないからな
資格無しで仕事出来るやつって、穴掘るのメッチャ上手いとかってこと?

58 :名無し組:2022/11/01(火) 19:59:39.43 ID:+c/V+j28.net
現場で大声出すの得意とか

59 :名無し組:2022/11/01(火) 20:14:52.49 ID:zjr1l9So.net
新卒1年目は無資格で施工管理するわけだからすごいよな

60 :名無し組:2022/11/01(火) 20:24:16.35 ID:3Qo0T0RI.net
>>57
うちの姉妹会社は民間の基礎工事だけだから資格所有者は数人いればいいって感じで後の人は全然取る気ないな

138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200