2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆1級管工事施工管理試験その12☆

1 :名無し組:2023/01/30(月) 23:36:05.38 ID:???.net
前スレ
☆1級管工事施工管理試験その10☆
☆1級管工事施工管理試験その11☆
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1662463316/

http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1638394991/

166 :名無し組:2023/03/06(月) 13:59:40.77 ID:B2ZKljTw.net
>>163
収入印紙も封筒も宛名書いて用意済み。
最近の郵便局は遅すぎる!

167 :名無し組:2023/03/06(月) 14:56:39.19 ID:???.net
実は落ちてたりして…

168 :名無し組:2023/03/06(月) 16:29:35.67 ID:YDFPjc39.net
来たー@札幌
さっさと送ってきた

169 :絶望サッシ工:2023/03/07(火) 08:36:30.48 ID:JGCy4UWx.net
合格発表から早6日経ちますが、未だ合格通知が届きません。
確かに四国のド田舎に在住してますが…
それはさておき、合格通知書って別途費用が必要になったのは、令和3年度からなんですね。
どこもかしこも、値上げしてるご時世に勘弁して欲しいものです。

170 :名無し組:2023/03/07(火) 10:06:59.16 ID:???.net
無事に不合格通知来た……
とりあえず、今回は願書送るのが楽なのは有難いけどやっぱり悲しい

171 :名無し組:2023/03/07(火) 10:47:46.27 ID:???.net
>>133
文系出身だから、建築設備士取らにゃ受験資格ねーんだわ

172 :名無し組:2023/03/07(火) 10:51:23.86 ID:???.net
>>165
問題集買って過去問しこたま解けば受かるべ

173 :名無し組:2023/03/07(火) 11:41:07.28 ID:???.net
>>172
無能はそういった勉強方法もわからないんだよw

174 :名無し組:2023/03/07(火) 13:40:07.48 ID:d7paAvG0.net
まだ届いてないわ…

175 :名無し組:2023/03/07(火) 14:05:00.33 ID:???.net
まだ届かない。郵便局クソ過ぎだろ

176 :名無し組:2023/03/07(火) 14:13:03.75 ID:???.net
宅急便なら確実に翌日に届く。
もう郵便はオワコンw

177 :名無し組:2023/03/07(火) 14:49:02.75 ID:???.net
んなに焦るなよ・・・
そのうち届くんだから・・・
群馬なんて国際郵便だろ?
三ヶ月とか掛かるっていうじゃん

178 :絶望サッシ工:2023/03/07(火) 15:24:55.04 ID:JGCy4UWx.net
仕事で結構、郵便局を使う事が多いのですが、郵便窓口の方曰く仕分け業務の職員・アルバイト
の方が少ないそうで、改善策としてはバイトの単価を上げて求人募集→上がった労務費に関して
は、切手等の手数料を上げて利用者に負担してもらうしか手は無いのではないか?
との返答でした。

179 :名無し組:2023/03/07(火) 22:47:10.00 ID:xSViTk0H.net
同じくまだ届かない…

180 :名無し組:2023/03/07(火) 22:51:21.73 ID:???.net
>>177
そうそう、届かなかったら出した方の落ち度なのだから、そのときはキチンと言えば向こうも対処するだろう。
現場やってたら期日に間に合わないなんてことはよくあるよ。それをどう凌ぐかが現場責任者の役目だよ。合格発表後は届いた届かなかないばかりだったな。

181 :名無し組:2023/03/07(火) 23:00:57.48 ID:???.net
普通郵便だと配達事故や別な住所に配送して行方不明や、間違いだと気づいて返送したけど本来の人のとこに来たのは1ヶ月もしてからとか普通にあるからな
願書の送付は簡易書留と指定するのに

182 :名無し組:2023/03/08(水) 06:34:21.83 ID:???.net
普通郵便が普通に届く時代は終わったよ by日本
日本は色々崩壊が始まっている

183 :名無し組:2023/03/08(水) 07:11:50.67 ID:???.net
とりあえず合格通知が届くの待つだろうけど・・・

おまえらもう次の資格の勉強してるよな?
まさか余韻に浸ってるアホウはいないよな?

184 :名無し組:2023/03/08(水) 09:44:40.22 ID:???.net
>>183
そんなもんは2週間前からで十分だわw

185 :名無し組:2023/03/08(水) 14:23:09.81 ID:???.net
>>183
勉強はしてないけど卒業証明書はもう手元に用意した。

186 :名無し組:2023/03/08(水) 16:24:06.61 ID:C0I5riGY.net
四国在住ですが、昨日通知書が到着し本日、合格証明書の申請を簡易書留にて
先程郵送しました。
やはり、ネットで受験番号で合否を確認するより書面で確認したほうが安心しますね。
前述のような事で、改めて自分が昭和生まれの人間なのだなと再確認しました。
182さんが仰るように崩壊の一因として少子高齢化・働き方改革もあるかもしれませんね。

187 :名無し組:2023/03/08(水) 19:05:11.83 ID:???.net
建築業界は終わってるよ
30代で若者扱いって(汗)
若い職人も最近見かけないな〜

188 :名無し組:2023/03/12(日) 21:20:02.75 ID:???.net
そりゃこんな業界に好き好んでくる20代いないし
来てもすぐ辞めるでしょ

189 :???:2023/03/15(水) 14:23:23.76 ID:shCNHfvH.net
斉藤鉄夫さんの字が上手くなってる事に期待

190 :名無し組:2023/03/17(金) 23:07:26.08 ID:???.net
昨年の技師補の証書は綺麗な字だったぜ
ちと残念だぜ

191 :名無し組:2023/03/19(日) 02:05:15.39 ID:???.net
来年は19歳以上で誰でも1級一次試験受験出来るんだな。2級と1級、一次試験の難易度て変わらないの?同じようなもんかな。来年是非受験しよう。

2級一次は2021.後期で合格したが、今 全然違う仕事に就いている。

192 :名無し組:2023/03/19(日) 12:17:16.50 ID:???.net
>>191
一次の難易度は2級とそれほど違いは無いが、1級には応用問題に足切りがある

193 :名無し組:2023/03/19(日) 16:07:56.53 ID:???.net
四者択二問題が4問出題され、最低2問取らないと不合格というやつか。

194 :名無し組:2023/03/19(日) 17:06:21.94 ID:p5qPVdhY.net
>>193
4/7以上です

195 :名無し組:2023/03/19(日) 17:11:51.93 ID:???.net
>>194
結構キツそうだな。1級一次試験で落ちる人ってそこで落ちるのが多いのでは?

196 :名無し組:2023/03/22(水) 15:46:58.37 ID:???.net
会社から受験してねって言われたけど機関科卒だと受験資格ないのかな
機械じゃないから無理?

197 :名無し組:2023/03/22(水) 16:13:00.18 ID:???.net
経験年数や実績分からないと答えようがない

198 :名無し組:2023/03/22(水) 16:14:59.51 ID:???.net
何の経験や実績だろう
今の会社の別の部署で多分配管工事とかで関わってる人が取得してるみたい
俺は関係ない部署だから無理?

199 :名無し組:2023/03/22(水) 19:20:35.00 ID:POofR7or.net
実務経験と指導監督的実務経験が必要。
普通に仕事しててセコカン受ける人はまず大丈夫でしょう。
不備(虚偽)はバレたら大変みたい…

200 :名無し組:2023/03/22(水) 20:28:11.30 ID:???.net
施工管理しない、したことないけど資格取りたいって何のためなんだ

201 :名無し組:2023/03/22(水) 20:37:17.22 ID:???.net
経営審査点取得の為です(会社の為)

202 :名無し組:2023/03/22(水) 21:15:12.77 ID:???.net
会社で必要だから取得出来そうな人間探して俺に言われたんだろうな
だけど受験資格がないから違う奴に受けさせるんだな、俺はどうせなら何でもいいから取りたかったけど

203 :名無し組:2023/03/22(水) 21:47:51.06 ID:???.net
会社に言われたなら会社に聞いてみたらどうだ?
経験も分からないから満たしているのか満たしていないのか聞かれても分からんとしか言いようがない

204 :絶望サッシ工:2023/03/23(木) 08:27:17.70 ID:WjIJ2mdy.net
いよいよ合格証明書が明日、発送になりますね。
はがき一枚で、「合格しました」だけでは寂しい過ぎるので、
待ち遠しいです。

205 :名無し組:2023/03/23(木) 16:59:10.56 ID:???.net
会社側はハンコ押すだけだからな
実務経験が"嘘"だとしてもね
それが嘘だとバレる事はまず無い
「内部告発」が無い限り・・・

206 :名無し組:2023/03/24(金) 13:11:39.29 ID:wFJa0/QB.net
【礼金は過払い】 住み難い部屋を貸すと捕まるNY
://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1592983159/l50
sssp://o.5ch.net/20r1l.png

207 :名無し組:2023/03/25(土) 11:34:53.42 ID:???.net
合格証届いた

208 :絶望サッシ工:2023/03/25(土) 17:03:52.55 ID:S2z3WUtV.net
>>207
いいですね〜
当方、四国在住=離島の為、いつ届く事やら
これから、監理技術者証の申請もあるというのに
早く届いて欲しいものです。

209 :名無し組:2023/03/26(日) 15:33:45.41 ID:cZ3DKf56.net
今日届いた。
配達って日曜もやってるの?

210 :名無し組:2023/03/26(日) 17:14:15.94 ID:Riiv+6T9.net
私も今日届きました。

211 :名無し組:2023/03/26(日) 19:26:18.24 ID:???.net
管工事に限らず、1級施工管理技士持ってたら食いっぱぐれないか?

212 :名無し組:2023/03/26(日) 22:43:28.80 ID:???.net
クソレス乙

213 :名無し組:2023/03/27(月) 01:59:58.78 ID:???.net
1級建築士でも失業してダラダラ過ごしてる人間もいるし分からんね。

214 :名無し組:2023/03/27(月) 12:18:32.66 ID:???.net
合格証は給水装置の方が圧倒的に立派なの笑う

215 :名無し組:2023/03/27(月) 17:38:42.31 ID:???.net
>>211
・安い給与
・無理難題の工程
・イキった下請け

我慢できれば食いっぱぐれはないな

216 :名無し組:2023/03/27(月) 21:07:28.31 ID:???.net
取りたい資格だった。
取らねばならない資格だった。
何度も繰り返し過去問を解いた。
何度も間違えて挫折した日もあった。
それでも落ちるとは思っていなかった。
多くの情熱とやる気を絞り出した。
今日、1級管工事施工管理技士になった。
想いは叶う。
答えはここにある。

217 :名無し組:2023/03/27(月) 23:11:55.51 ID:XAW/vkz8.net
>>214
同感!給水装置立派だよね!カードも発行できるし。
施工管理技士は何でこんな素朴で、カードもないのか。

218 :名無し組:2023/03/28(火) 08:38:29.60 ID:Bdf4JWM4.net
>>217
役所仕事だから

219 :絶望サッシ工:2023/03/31(金) 13:14:28.94 ID:cbKn3rtD.net
私も3/26(日)に合格証明書が届きました。やはり簡易書留郵便は、レスポンスが
いいんですね。
また、3/6に監理技術者講習申請、週明け月曜に監理技術者資格者証申請をしました。
思い出せば、去年の今頃から一昨年不合格だった1次検定の勉強をボチボチ始めたと
思います。(前年と同じテキストや問題集で去年と同じ勉強をするのが当時、かなり
苦痛でした。)
今年、初めて受験する方、再受験される方の健闘をお祈り致します。
そして、このスレには情報交換の場でもあり、癒しや励まされる事が多かったので
本当に感謝しています。
お世話になりました。

220 :名無し組:2023/04/01(土) 20:49:52.44 ID:???.net
おめでとう

221 :名無し組:2023/04/13(木) 18:50:22.65 ID:XthiPbqL.net
筆記3日 実技2日 勉強で受かった僕は天才ですか?

222 :名無し組:2023/04/13(木) 18:59:38.91 ID:???.net
すげえ
俺なんて去年ようやく二級の補が取れたとこだぜwww

223 :名無し組:2023/04/14(金) 07:48:28.80 ID:???.net
>>221
そういうのは、技術士・建築士取ってから書き込めよ

224 :名無し組:2023/04/23(日) 19:05:34.95 ID:5R5NHZPl.net
一次、二次なw

225 :名無し組:2023/05/14(日) 21:33:27.61 ID:???.net
二次試験の願書出してきた!今回はしっかり勉強しないとな!

あと、ネットだと何となく心配だから、普通に願書取り寄せて出したけど、ネットからの人のほうが圧倒的に多いのかな?

226 :名無し組:2023/05/15(月) 09:27:15.08 ID:CqGePCH5.net
今ネットからできるんだ!
会社に証明印もらう欄とか、工事経験期間書くとことかどうなってんの?

227 :名無し組:2023/05/16(火) 12:40:55.01 ID:???.net
>>226
前回二次試験不合格の人はネットからできる
自分は不合格通知書を貼って普通に郵送で送ったよ

228 :名無し組:2023/05/16(火) 17:49:26.20 ID:XyvejY5F.net
去年願書出し忘れてたから今年は忘れないようにしよう
2次のみなんだけど記述はいいとして他の問題どっかで勉強するとこある?
1次は過去問ドットコムだけで全然余裕だったけどだいぶ忘れてると思う

229 :名無し組:2023/05/16(火) 17:50:01.76 ID:XyvejY5F.net
>>228
記述→経験記述

230 :名無し組:2023/05/18(木) 20:26:38.92 ID:14+R+KoC.net
>>227
なるほど。教えてくれてありがとう!
今回は絶対合格する呪いかけといたよ!

231 :名無し組:2023/05/21(日) 21:40:59.05 ID:byj2weyE.net
4/7(四者択二)だけ気を付けていたら何とかなりそうだけど。

232 :名無し組:2023/05/23(火) 18:13:19.53 ID:???.net
>>231
去年の足切り問題はものすごく簡単だったので、今年は入念に勉強したほうが良い気がします

233 :名無し組:2023/05/28(日) 21:43:08.88 ID:???.net
明日から講習会だわ
今年2級合格したけど去年試験受けてから何もしてないぞみんな忘れたぞ
大丈夫かな

234 :名無し組:2023/05/30(火) 19:00:19.44 ID:???.net
やりながら思い出すだろ
土木一次終わったらやるわ

235 :名無し組:2023/06/04(日) 13:14:04.22 ID:J2io0Now.net
あと三か月か

236 :名無し組:2023/06/05(月) 13:43:03.90 ID:???.net
>>232
後期の試験難易度は前期試験の合格率次第と思うが
これから先は優しくなっていくと思うよ
労働人口が少なくなっていく中で、試験を難しくして有資格者を減らすメリットは無いからな

237 :名無し組:2023/06/05(月) 15:53:39.75 ID:???.net
菅って時点で土木より受験生少ないし一時の足切りくぐった人間を更にふるいにはかけてないとは聞く
実際、土木と比べれば二次試験はだいぶ簡単だった

238 :名無し組:2023/06/05(月) 20:30:15.71 ID:???.net
管はずっと一次が難しくて、二次は簡単だったでしょ
土木は逆に一次は簡単だけど二次でふるいにかけてくる

239 :名無し組:2023/06/10(土) 23:06:27.82 ID:ygRpyBLH.net
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00176.html

240 :名無し組:2023/06/11(日) 09:29:46.37 ID:VVka4unx.net
パソコン蛾物故割れた

241 :名無し組:2023/06/11(日) 12:04:51.98 ID:0hNZRSZm.net
5年前に受けたけど、ダルシーワイスバッハだけ覚えてる

242 :名無し組:2023/06/11(日) 16:16:15.73 ID:???.net
来年から徐々に簡単にし
最後は特別講習みたいになりそうだな
今年取るのが一番損

243 :名無し組:2023/06/11(日) 16:27:20.70 ID:???.net
>>242
去年の一次合格率が25%しかなかったみたいだし今年はクソ楽にしてくるのでは?

244 :名無し組:2023/06/11(日) 16:54:36.69 ID:???.net
将来的には、この資格の価値は無くなりそうだな

245 :名無し組:2023/06/11(日) 17:04:27.65 ID:???.net
工事に係る人自体が少なくなって来て、更に高齢化してきているもんな・・・

246 :名無し組:2023/06/11(日) 17:27:18.68 ID:???.net
>>243
去年の一次そんな低かったのか?
足切り問題は大分簡単だったが

247 :名無し組:2023/06/11(日) 18:40:26.83 ID:???.net
>>246
去年じゃなく一昨年は25%位だったね(問題に難有だった)

248 :名無し組:2023/06/12(月) 14:25:00.51 ID:???.net
>>244
将来的には大多数の資格が2通りになると思う

1 実務経験2~3年+学科試験

2 実務経験10年超+講習

249 :名無し組:2023/06/12(月) 15:27:20.78 ID:???.net
結局、今この資格とるのは損て事でok?

250 :名無し組:2023/06/15(木) 21:48:20.22 ID:Hh4qlf8L.net
損にはならないと思います

251 :名無し組:2023/06/16(金) 06:41:16.39 ID:mDbPtCmm.net
簡単な選択問題教えてもらえませんか
お願いします

252 :名無し組:2023/06/17(土) 16:36:05.45 ID:nOFzC+gf.net
機械設置も管工事施工管理技士で監理技術者になれるようにならないかな

管工事と機械工事両方やってる会社そこそこ見るから機械設置も資格ほしい

253 :名無し組:2023/06/17(土) 16:42:26.85 ID:???.net
機械器具設置と清掃施設は新たな施工管理技士創設されると思うよ

254 :名無し組:2023/06/17(土) 17:31:44.51 ID:???.net
新資格を発売しないと試験団体は儲からないからな〜
毎年続々と新資格が発売されそうだな

255 :名無し組:2023/06/17(土) 17:33:44.18 ID:???.net
資格商法

256 :名無し組:2023/06/17(土) 18:50:04.98 ID:DnT++v6i.net
機械工事施工管理技士とかそのうち出来そう

257 :名無し組:2023/06/18(日) 07:20:04.88 ID:???.net
いや、この前にその検討結果でて電気通信施工管理が出来て、機械とかは、まあ、いらんやろ?っとなったんやなかったっけ?

258 :名無し組:2023/06/18(日) 07:25:52.53 ID:???.net
「監理技術者の要件としての 新たな国家資格の必要性」
自分も機械器具資格できたらすぐにでも受けにいくんだけど。ポンプ施設一級どまり。

259 :名無し組:2023/06/18(日) 12:14:43.05 ID:???.net
舗装が国家資格になるって言われ続けていつまでもならんからなあ

260 :名無し組:2023/06/18(日) 13:19:57.12 ID:???.net
なんでもかんでも要資格にするのは
資格商法の王道
現場人なんて所詮 養分

261 :名無し組:2023/06/19(月) 08:59:42.74 ID:???.net
>>260
大丈夫。資格経費は見積書にのせるだけだから、結局はお客様が負担です

262 :名無し組:2023/06/19(月) 11:29:47.16 ID:???.net
>>261
建設業法違反
通報しました

263 :名無し組:2023/06/19(月) 13:54:13.30 ID:???.net
>>262
全く問題ない。資格=技術なので、技術料に含まれる
まぁ、資格取得にかかる経費を乗せるとグレーだが、資格(技術)料金なら問題なし

勿論、技術料の説明には資格費用含むと提示してるし、客先も納得してる

264 :名無し組:2023/06/19(月) 14:26:17.72 ID:???.net
>>262
こういう資格の費用の増加で、人工の単価アップや管理費が少しずつ上がっていくもんだよ
一昔前なら元請けに「値上げ?他使うからいいよもう!」となったけど、いまは業者少ないから、筋が通ってれば値上げは問題無く通るし

まぁ、そういう意味で最終的にお客様に負担が回ることになるよ

265 :名無し組:2023/06/19(月) 15:39:21.62 ID:???.net
結局、お前らは養分

266 :名無し組:2023/06/21(水) 08:39:32.61 ID:???.net
>>265
最終的には消費者の負担になるので、国民全員が養分とも言える

総レス数 1005
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200