2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆1級管工事施工管理試験その12☆

1 :名無し組:2023/01/30(月) 23:36:05.38 ID:???.net
前スレ
☆1級管工事施工管理試験その10☆
☆1級管工事施工管理試験その11☆
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1662463316/

http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1638394991/

725 :名無し組:2023/09/04(月) 13:34:24.90 ID:???.net
47/60 もろたで!!

726 :名無し組:2023/09/04(月) 13:42:45.15 ID:/pCwYWZ1.net
46/60 6/7
ホッとしました。良かった。

727 :名無し組:2023/09/04(月) 13:44:32.56 ID:QJLsyZkB.net
いいなあ…

728 :名無し組:2023/09/04(月) 13:44:36.50 ID:w/ZwybMG.net
日建学院の採点、テキトーだなw

公式回答と全然違くて、下振れしてる。
しかも足切りだけで2点も違う。
こちらは入力ミスもしていないのに。

真剣な試験なのに、いい加減だなぁ…
ガッカリ

729 :名無し組:2023/09/04(月) 13:56:22.32 ID:+4S/rGth.net
問題Aの最後の7問って足切り関係ないんですか?
問題Bの7問中4問以上正解したらOK?

730 :名無し組:2023/09/04(月) 13:57:41.63 ID:Kmujw5oc.net
Aは足切りなしですよー

731 :名無し組:2023/09/04(月) 13:59:13.63 ID:QJLsyZkB.net
応用問題いらんわ
それで落ちた

732 :名無し組:2023/09/04(月) 14:01:23.09 ID:n/iNcFB1.net
まさかの採点間違い 
A B共に18点 合計36点 うち足ぎり6/7
あぶねー
首の皮一枚で繋がった感じ

733 :名無し組:2023/09/04(月) 14:01:25.23 ID:+4S/rGth.net
ありがとうございます!
Aが不安だったのに、採点メールでBの足切りしか記載されてなかったので驚きました!

734 :名無し組:2023/09/04(月) 14:06:27.60 ID:???.net
お前ら2次試験で会おう
どうでもいいけど昨日福岡で受けて真ん中らへんの席座ってたけど左後ろらへんの咳払いクッソうるさかったわw

735 :名無し組:2023/09/04(月) 14:08:45.83 ID:???.net
足切り以外覚えてないから点数出せないや
足切りは4点だから多分大丈夫でしょう

736 :名無し組:2023/09/04(月) 14:10:51.64 ID:mSZoaDUs.net
A 27/33
B 26/27
計 53/60

2次頑張ります。
ちなみにめちゃくちゃ勉強しました。むしろやりすぎた

そして気づいたことは、Bを過去問10年答え丸暗記レベルで勉強すれば合格できる。
Bは過去問含めほぼ同じ問題ばかりだったため。あと足切り問題も安心のため。
私の場合、Bは10年間分 すべて5回はやった。記憶力無いため

737 :名無し組:2023/09/04(月) 14:16:17.93 ID:/pCwYWZ1.net
>>736

53点とかすごすぎる
8割の向こう側には行けない気がするわ

738 :名無し組:2023/09/04(月) 14:26:56.90 ID:???.net
>>734
おう二次で会おうぜ、大阪だけど
大阪会場もひたすら鼻水啜ってたアホおったわ
アイツだけは落ちてたら笑ったる

739 :名無し組:2023/09/04(月) 14:30:29.02 ID:QJLsyZkB.net
>>736
応用問題も過去問にありました?

740 :名無し組:2023/09/04(月) 14:34:35.39 ID:bPcFPznE.net
52 5/7

だった
過去五年の合格率みると一次
合格率いいと、二次絞めてくるけど
逆に一次合格率低いと二次簡単なるけど
今回の簡単やったのかな?

741 :名無し組:2023/09/04(月) 14:44:08.45 ID:???.net
46 足切りは4でした
足切りマークミスか勘違いがあったら死ぬじゃん怖い

742 :名無し組:2023/09/04(月) 14:51:15.11 ID:QJLsyZkB.net
私的には簡単に思えましたので
合格率は高そうです

743 :名無し組:2023/09/04(月) 14:55:25.20 ID:bPcFPznE.net
俺も例年よりは簡単だと思った
ってことは12月絞めてくるのか
泣ける

744 :名無し組:2023/09/04(月) 14:58:03.08 ID:mSZoaDUs.net
>>739
今問題見返しました。
応用問題 No26の休日日数が〜のやつは無かったと思います。(記憶ですが。。。)
他にも初めて出た?みたいな問題もありますが、
あきらかな間違いは過去の問題を網羅できていたら明瞭だったと思っています。
要は”あきらかな間違い2個さえ分かれば他の良く分からない項目が出てもスルーできる”ということです。
ちなみに7/7でした。

745 :名無し組:2023/09/04(月) 14:59:54.82 ID:8DxP5OVJ.net
問題Bがあまりにも簡単だったから合格率は高いと思うわ

746 :名無し組:2023/09/04(月) 15:01:47.52 ID:UAsiLeLc.net
1電施・1土施持ちで初受験だったが、何とか40点取れた
お盆明けから初めて、毎日1〜2時間勉強
平成28年〜令和2年の五年の過去問と分類別問題で合格ライン
あとyoutubeでゲット出版と管工事・給水装置を流し聴き

747 :名無し組:2023/09/04(月) 15:05:43.84 ID:???.net
36点4/7でも60点7/7でも変わらんしな
むしろいかに無駄な勉強時間を省けたかの方が重要な世界
あと来年は受験資格が大幅に緩くなってるから問題は難しくなるんじゃない?
過去問だけやって実務経験ゼロの技士補を量産することになるしね

748 :名無し組:2023/09/04(月) 15:05:43.97 ID:???.net
36点4/7でも60点7/7でも変わらんしな
むしろいかに無駄な勉強時間を省けたかの方が重要な世界
あと来年は受験資格が大幅に緩くなってるから問題は難しくなるんじゃない?
過去問だけやって実務経験ゼロの技士補を量産することになるしね

749 :名無し組:2023/09/04(月) 15:14:48.96 ID:d6NN1kl9.net
>>738
6号館4階ですか?笑 もう帰れよって思うくらい鼻啜ってるやついたわ

750 :名無し組:2023/09/04(月) 15:19:04.92 ID:XuvDz2MN.net
13問間違いでギリ8割いかず地味にショック…
選択問題で自信持って選択したの間違えて
ちょっと自信無くて外したのが合ってた

751 :名無し組:2023/09/04(月) 15:33:00.18 ID:YDG294N0.net
>>672
補充用あるけど生産してない
あるのは回収したものを再生したやつ

752 :名無し組:2023/09/04(月) 15:42:11.29 ID:???.net
技士補ってなんの役に立つんだろ
1級持ちがいっぱいいるでかい会社じゃないと意味なさそう

753 :名無し組:2023/09/04(月) 15:49:36.08 ID:QJLsyZkB.net
落ちたから来年また受けるねんけど
難しくなるんか?最悪じゃ

754 :名無し組:2023/09/04(月) 15:58:40.51 ID:???.net
ほんとに足切りシステムはひでーな
厳しすぎるし運ゲー過ぎる

755 :名無し組:2023/09/04(月) 16:03:54.56 ID:z5oCq0tN.net
あー2点足りないー!最後に解答変えた所軒並み変える前が正解で変えなかったらギリ合格だったのに…
何かの間違いで受かんねーかな。発表された解答で解答が違ってる事って無い?

756 :名無し組:2023/09/04(月) 16:08:09.16 ID:???.net
足切りはパスして36に届かないやつなんていないだろ
なんのためのシステムなんだ

757 :名無し組:2023/09/04(月) 16:10:48.16 ID:NS9Ssv5c.net
44/60 4/7
絶望感じてたけど助かった

758 :名無し組:2023/09/04(月) 16:16:49.40 ID:???.net
50/60 5/7
マーク漏れとかなければ大丈夫そう

759 :名無し組:2023/09/04(月) 16:19:19.06 ID:???.net
みんな足切りギリギリ過ぎでワロタ
どんだけ落としたんだよ出題者

760 :名無し組:2023/09/04(月) 16:25:20.28 ID:xE9Wwgu8.net
Aがボロボロ来年頑張る

761 :名無し組:2023/09/04(月) 16:58:37.99 ID:+Ho2dhSZ.net
なんとか受かりました。
合格通知と一緒に技士補の資格者が届くのかな?

762 :名無し組:2023/09/04(月) 17:27:14.59 ID:???.net
甘く見積もっても43/60で、足切りは5/7でした。土日休めなかったから頭が痛い

763 :名無し組:2023/09/04(月) 17:33:51.79 ID:???.net
一次の合格通知は車の税金程度の封書。
補の合格証明書なんか二次受けれない人以外は不要。無駄なお金かかるしね。
だって、あなた二次受かるでしょ?

764 :名無し組:2023/09/04(月) 17:35:17.22 ID:jtJS5wLH.net
応用問題4/7。自己採点で心臓ばくばくやった。
でも通知来るまで不安。

765 :名無し組:2023/09/04(月) 17:36:23.37 ID:???.net
失礼。
一次合格通知はペリペリはがすハガキだったかも

766 :名無し組:2023/09/04(月) 18:07:40.66 ID:OYJf6gYg.net
足切7/7だった。
過去問の知識で5点、
社労士(挫折)の知識で1点、
7問目は勘が当たって1点。
結論としては、
過去問ちゃんとやってればいけちゃう。

767 :名無し組:2023/09/04(月) 18:14:26.45 ID:???.net
技士補なんて実務上は意味ないだろうけどカードタイプの資格証で持ち運べれば飲みの席で話のネタにはなるね

768 :名無し組:2023/09/04(月) 18:33:32.04 ID:???.net
52/60の5/7で合格してたよかった!

769 :名無し組:2023/09/04(月) 18:37:56.39 ID:Y2ySSi67.net
38/60、4/7
ギリギリすぎて全然安心できん
1か月間願掛けしとくわ

770 :名無し組:2023/09/04(月) 18:39:48.71 ID:???.net
>>769
おれも40/60
4/7
震えて眠ろうぜ

771 :名無し組:2023/09/04(月) 18:43:21.84 ID:ifPWlMFT.net
コスパ(タイパ)で考えれば余裕で合格した人より
ギリギリで合格した人の方が優れているんだぞ?

772 :名無し組:2023/09/04(月) 18:45:11.44 ID:???.net
足切り6/7、ハーネスの問題間違えてたけど正しい方2つマークしてた
あと、破壊しなければ検査できないものを全数検査って試験のときは集中してたから「なんだこれ?」ぐらいにしか思わなかったけど素で見るとすごいこと書いてるなw

773 :名無し組:2023/09/04(月) 18:49:04.49 ID:7UFwZId6.net
広島は会場変えてくれないかな
アクセス悪すぎるんだよな

774 :名無し組:2023/09/04(月) 18:49:44.07 ID:???.net
足切り4問勢は一ヶ月やきもきか

775 :名無し組:2023/09/04(月) 19:02:35.23 ID:E8Bwg3FC.net
4/7なら大丈夫だろう

776 :名無し組:2023/09/04(月) 19:31:15.63 ID:???.net
足切り正解率50%と言うものの七問って性格悪いよな。

777 :名無し組:2023/09/04(月) 19:43:58.58 ID:???.net
>>771
元々知識があるので無勉強で余裕の合格ですが何か?

778 :名無し組:2023/09/04(月) 19:52:37.43 ID:yf+BDX04.net
今年はゴミみたいに簡単だったな

779 :名無し組:2023/09/04(月) 20:05:23.05 ID:???.net
過去問.comでスマホでぽちぽち解いて間違ったやつだけ解説見るのを2周やっただけで余裕だったわ
2週目からは1回30分くらいで終わるしいい時代や

780 :名無し組:2023/09/04(月) 20:20:11.82 ID:???.net
俺は過去問5年を5周、過去問6~10年を3周しての40問正解でギリギリ合格だった
ほんと難しくて頭にも入らないしで何度も投げ出しそうになった
ダメだった人も諦めず来年頑張れ

781 :名無し組:2023/09/04(月) 21:06:18.76 ID:???.net
取り敢えず一次は置いといて2次の勉強始めたんだが
これどうやって勉強すれば良いのか検討もつかん

782 :名無し組:2023/09/04(月) 21:07:18.33 ID:???.net
問題用紙持って帰ってこない人ってどうやって答え覚えてくるの?

783 :名無し組:2023/09/04(月) 21:11:52.63 ID:???.net
全体52/60 応用問題6/7
2次試験で会おう

784 :名無し組:2023/09/04(月) 21:17:40.23 ID:xMY8DLF1.net
32➕足切り4の36正解は合格ラインでしょうか?

785 :名無し組:2023/09/04(月) 21:22:19.82 ID:???.net
>>782
終わったあと4、5回見直してるから問題見ればこれ書いたってだいたい思い出せる

786 :名無し組:2023/09/04(月) 21:22:30.97 ID:OUHy0mbf.net
1建、1土持ってます。
今年初1管受けて45点足切り6/7でした。
勉強は試験の週頭から初めて、過去問10年分2〜3周と前日苦手なとこ中心にオールして挑みました。
普段は親子経営かなり小さな会社の2代目で主に建築やってます。
来年リベンジする人へ

勉強する前に、どの分野が何問目に何問題出るか?
把握しておく(これは毎年決まっててわかります)

どの分野で何点以上取るのか最初で目標たてる
(捨てるのは捨てて、効率と勉強のモチベーションを上げるため)

過去問は10年分やる、1年ずつではなく、分野ごとに10年分やる(例えば、浄化槽なら浄化槽を(毎年2問出る)H25〜R4まで続けてやる(昔のからやった方がいいです)

勉強してれば今年はこれが出そうだなとか予想できてきます。勉強効率とモチベーションだけ上がれればぜんぜん苦じゃないと思います。頑張ってください

後は試験中に横、斜め前の人の解答チラ見して、自分の解答と自問自答するのは大事です笑

787 :名無し組:2023/09/04(月) 21:37:04.46 ID:???.net
二次試験対策は経験記述を上手く組み立ててひたすら暗記。(箇条書きはあまりおすすめではない)これで6割取れた様なもの。

他の施工図とかの問題はありったけの知識を書く、とにかく埋める、出来れば正しい数値なんかが記載出来ればベター。ここはおまけの加算点くらいに考える事。

788 :名無し組:2023/09/04(月) 21:43:57.40 ID:???.net
二次って一次の足切り追加みたいに近年で変わったことないよね?
過去問見まくりでパスできる?
作文は去年の2級のを使い回す予定

789 :名無し組:2023/09/04(月) 21:57:25.61 ID:ytZJWpLd.net
>>788
国土交通省の共通仕様書読むのが一番

790 :名無し組:2023/09/04(月) 22:03:26.38 ID:???.net
2級のときのうろ覚えだけど経験記述の作文は
例えば安全管理なら「安全に留意して」とか曖昧な記述じゃなくて
○○の作業を行う必要があったので監視員を何名配置しどのような態勢でおこなった、みたいに具体的に書くこと

791 :名無し組:2023/09/04(月) 22:10:24.77 ID:vbYWUXMP.net
2級に書いたやつ丸写しでも受かるんか?

792 :名無し組:2023/09/05(火) 00:36:59.96 ID:/XiZRbQt.net
>>777
おめでとう
キミが本当は遊ぶのも我慢して
寝る間も惜しんで努力してたのを
僕は知ってるよ

793 :名無し組:2023/09/05(火) 04:27:37.96 ID:???.net
>>781
過去問解説されてる動画あるからそれを見る
理解したら過去問を解く
作文は受かった人の文章見せてもらえ

794 :名無し組:2023/09/05(火) 08:02:48.25 ID:ZSVbi28Z.net
ぐはっ

795 :名無し組:2023/09/05(火) 10:24:10.30 ID:u2wq2WAh.net
40点取れたが、応用3/7 終わった…
来年頑張ります

796 :名無し組:2023/09/05(火) 10:28:26.52 ID:vuBMgktn.net
>>795
同士よ

797 :名無し組:2023/09/05(火) 11:27:16.21 ID:???.net
応用で落とす意味もわからんなあ
ただの運ゲーだしガス屋とか死ぬだけじゃん

798 :名無し組:2023/09/05(火) 11:37:42.35 ID:???.net
一級受からなくても仕事できように
補を上げる代わりに
足切り問題だからな
しゃーないやろ

799 :名無し組:2023/09/05(火) 11:58:59.67 ID:???.net
まあ今年の応用は意地悪すぎたな
安全帯とスパイラルダクト長さの2問で死んだらあと1問しか間違えられないし

800 :名無し組:2023/09/05(火) 12:19:11.69 ID:Y9GJqfEw.net
元ビルメンやけど、衛生管理者とボイラーと
ビル管の資格を平準化した程度と思うのだが。

801 :名無し組:2023/09/05(火) 12:24:08.52 ID:e7Kvg7ES.net
>>795
そのパターン悔しいよな。
全体で取れてんのに応用のたったあと一問でパーになる感じ。

802 :名無し組:2023/09/05(火) 12:42:37.34 ID:???.net
不合格なのは残念だったと思うけど
運ゲーだと思ってるなら、そう言う意識レベルだから落とされちゃうんだとも思う

803 :名無し組:2023/09/05(火) 12:44:51.52 ID:???.net
スパイラルダクトと安全帯以外の5問は過去問やってれば確実に取れたから運ゲーは甘えだわ

804 :名無し組:2023/09/05(火) 12:50:48.01 ID:N5oXeoZ3.net
応用で1点足りませんでした。
本当に悔しいです。。
受験の手引きには、
試験の実施状況等を踏まえて変更する可能性
があります。
と記載があります。
1%の可能性はありませんか?

805 :名無し組:2023/09/05(火) 12:51:59.41 ID:dUBSIoQK.net
一級土木みたいにベース下げてくれりゃいいのにな 毎年土木は甘くねーか?1管だけそういうのないよな しいて言うなら応用6割から5割に下がったぐらいか?

806 :名無し組:2023/09/05(火) 13:06:27.69 ID:???.net
>>804
ここにいるみんながボロボロ落としてれば、全体的に平均点低そうだから実施状況を踏まえて(合格ライン)変更はあるかもしれないけど、簡単だった今年に関しては‥

807 :名無し組:2023/09/05(火) 13:22:30.93 ID:J/mmizKu.net
地域開発研究所の解答と日建学院の無料採点サイトで答え合わせしたら応用4/7で46/60
万が一マークシートのズレとかあったらどうしようとか不安もありますが大丈夫と自分に言い聞かせてます。
ちなみに私は過去問10年分をひたすら解き続けました。
過去問全ては80%以上の回答率で挑んだけど午前の一問目から面食らいましたね・・・
非力な脳みそです。
正直自信を持って答えれた問題なんて全体の4割に満たなかったし・・・

808 :名無し組:2023/09/05(火) 13:42:48.85 ID:???.net
A問題の初手から脳破壊してやろうって気が満々だったからな
出題者マジで性格悪い

809 :名無し組:2023/09/05(火) 15:06:19.61 ID:DUKbQTIs.net
>>804
可能性は0と思った方が良い。
来年頑張ろう おれも頑張る

810 :名無し組:2023/09/05(火) 15:13:23.67 ID:MRqZCsGJ.net
アンモニアの温暖化係数が1未満
cloは普段着で2くらいだから、夏場6は着込みすぎって細かく勉強してる人は落ち着いて回答出来ただろうけど、間違い明確に分からないと最初の2問でメンタルクリニック揺さぶりに来てる感じマジ国家試験だなと思った。

811 :名無し組:2023/09/05(火) 15:17:13.16 ID:???.net
そんでB問題は序盤中盤簡単にして全体は高得点だけど足切りざまああああああ
何だこの試験小学生が作ったすごろくかよ

812 :名無し組:2023/09/05(火) 17:27:32.93 ID:???.net
足切含め全体でも過去問しっかり理解してりゃ通り抜けれる調整ではあった
Aの初手で焦った奴は次回から難しい問題や初見は後回しにするんだな

813 :名無し組:2023/09/05(火) 17:50:59.09 ID:???.net
それなりに勉強してたけどA最初の2問でカイジみたいに、ぐにゃあ…とりあえずわかるだけ解く!
次の日採点したら
A29/33 B23/27(足切り6/7)
とりあえず最初の2問でメンタル壊しに来ただけで全体としては普通の試験だった、たぶん俺みたいになって豆腐メンタルは多いと思う
冷静になって改めて確認するとあれ?ってなった人

814 :名無し組:2023/09/05(火) 17:59:29.33 ID:???.net
正解の1つか正解以外の3つがわかってれば解けるんだけど正解の1つしかわからないときって焦るよね、文章に引っかけがあるんじゃね?って思ってしまう
正解含めた2つ3つがわかるときは「これやな」ぐらいにしか思わないんだけど

815 :名無し組:2023/09/05(火) 20:53:04.02 ID:ovgtqlk0.net
自己採点50の4/7でした。AB楽勝だと思ってたら応用で一気に緊張して手汗かいたわ。結局、労災の休日含むと、スパイラル4000、どうしても上下思い出せなかったVベルトで3点落とした。でもギリギリまでUボルトも現場で使ってるから固定?うーんってなって迷ってたよ。。危なかった。

816 :名無し組:2023/09/05(火) 20:59:07.45 ID:sJLUZjz2.net
過去問が100%できてれば、
初見が解けなかったとしても7〜8割取れると思うし、
実際、今回8割取れた。
過去問が80%程度で曖昧なら、
本番は6割ギリギリなんじゃない?
よって、過去問を頑張ろう。

817 :名無し組:2023/09/05(火) 21:44:22.80 ID:???.net
労災安全帯
スパイラルダクト
これで2問落とすやつめちゃくちゃいただろ
実質5問中1問しか間違えられない戦いだろ

818 :名無し組:2023/09/05(火) 23:15:02.04 ID:???.net
過去問ひたすらやって応用でわからなかったの
安全帯(5S)と ダクトだけだったぞ
ある意味一問猶予くれてたんじゃないのか

819 :名無し組:2023/09/05(火) 23:33:16.28 ID:A9zMcU08.net
>>534
また来年頑張ってな涙

820 :名無し組:2023/09/05(火) 23:38:10.65 ID:???.net
たぶん品質検査の問題は何も知らなくてもよく読めばそれおかしいだろって思う人多かったはず
破壊しなければ検査できないものを全数検査ってとんでもない暴挙

821 :名無し組:2023/09/06(水) 00:41:31.99 ID:???.net
あれ国家資格の問題文としては駄目だろ
何か間違いかミスプリかと思う
日本語として成立してないもん

822 :名無し組:2023/09/06(水) 01:32:16.96 ID:Z22ki8Tp.net
自分の不勉強を棚に上げてる奴大杉ワロタ
1問目に嚙みついてるやつとかアホとしか思えん
アンモニア冷媒のメリットとか頻出事項だろ
人のせいにばっかりしてるから落ちるんだよ

823 :名無し組:2023/09/06(水) 01:37:52.94 ID:???.net
中には50点で足切死亡とかいるんだろうなあ
想像しただけで吐きそう

824 :名無し組:2023/09/06(水) 06:57:40.94 ID:oD3tMI3Z.net
なぁ水バケツって「消火設備」なん?水バケツで一問落としたのだけは解せぬ。
調べたら一応消防法で消化器の代理として認められてるらしいけど設備ではねーだろ。
あの問題だけは許さない。

825 :名無し組:2023/09/06(水) 07:06:30.93 ID:???.net
消火設備にうたってるからな
消火器及び次に掲げる簡易消火用具 水バケツ 水槽 乾燥砂 膨張ひる石又は膨張真珠岩

総レス数 1005
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200