2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆1級管工事施工管理試験その12☆

1 :名無し組:2023/01/30(月) 23:36:05.38 ID:???.net
前スレ
☆1級管工事施工管理試験その10☆
☆1級管工事施工管理試験その11☆
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1662463316/

http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1638394991/

782 :名無し組:2023/09/04(月) 21:07:18.33 ID:???.net
問題用紙持って帰ってこない人ってどうやって答え覚えてくるの?

783 :名無し組:2023/09/04(月) 21:11:52.63 ID:???.net
全体52/60 応用問題6/7
2次試験で会おう

784 :名無し組:2023/09/04(月) 21:17:40.23 ID:xMY8DLF1.net
32➕足切り4の36正解は合格ラインでしょうか?

785 :名無し組:2023/09/04(月) 21:22:19.82 ID:???.net
>>782
終わったあと4、5回見直してるから問題見ればこれ書いたってだいたい思い出せる

786 :名無し組:2023/09/04(月) 21:22:30.97 ID:OUHy0mbf.net
1建、1土持ってます。
今年初1管受けて45点足切り6/7でした。
勉強は試験の週頭から初めて、過去問10年分2〜3周と前日苦手なとこ中心にオールして挑みました。
普段は親子経営かなり小さな会社の2代目で主に建築やってます。
来年リベンジする人へ

勉強する前に、どの分野が何問目に何問題出るか?
把握しておく(これは毎年決まっててわかります)

どの分野で何点以上取るのか最初で目標たてる
(捨てるのは捨てて、効率と勉強のモチベーションを上げるため)

過去問は10年分やる、1年ずつではなく、分野ごとに10年分やる(例えば、浄化槽なら浄化槽を(毎年2問出る)H25〜R4まで続けてやる(昔のからやった方がいいです)

勉強してれば今年はこれが出そうだなとか予想できてきます。勉強効率とモチベーションだけ上がれればぜんぜん苦じゃないと思います。頑張ってください

後は試験中に横、斜め前の人の解答チラ見して、自分の解答と自問自答するのは大事です笑

787 :名無し組:2023/09/04(月) 21:37:04.46 ID:???.net
二次試験対策は経験記述を上手く組み立ててひたすら暗記。(箇条書きはあまりおすすめではない)これで6割取れた様なもの。

他の施工図とかの問題はありったけの知識を書く、とにかく埋める、出来れば正しい数値なんかが記載出来ればベター。ここはおまけの加算点くらいに考える事。

788 :名無し組:2023/09/04(月) 21:43:57.40 ID:???.net
二次って一次の足切り追加みたいに近年で変わったことないよね?
過去問見まくりでパスできる?
作文は去年の2級のを使い回す予定

789 :名無し組:2023/09/04(月) 21:57:25.61 ID:ytZJWpLd.net
>>788
国土交通省の共通仕様書読むのが一番

790 :名無し組:2023/09/04(月) 22:03:26.38 ID:???.net
2級のときのうろ覚えだけど経験記述の作文は
例えば安全管理なら「安全に留意して」とか曖昧な記述じゃなくて
○○の作業を行う必要があったので監視員を何名配置しどのような態勢でおこなった、みたいに具体的に書くこと

791 :名無し組:2023/09/04(月) 22:10:24.77 ID:vbYWUXMP.net
2級に書いたやつ丸写しでも受かるんか?

792 :名無し組:2023/09/05(火) 00:36:59.96 ID:/XiZRbQt.net
>>777
おめでとう
キミが本当は遊ぶのも我慢して
寝る間も惜しんで努力してたのを
僕は知ってるよ

793 :名無し組:2023/09/05(火) 04:27:37.96 ID:???.net
>>781
過去問解説されてる動画あるからそれを見る
理解したら過去問を解く
作文は受かった人の文章見せてもらえ

794 :名無し組:2023/09/05(火) 08:02:48.25 ID:ZSVbi28Z.net
ぐはっ

795 :名無し組:2023/09/05(火) 10:24:10.30 ID:u2wq2WAh.net
40点取れたが、応用3/7 終わった…
来年頑張ります

796 :名無し組:2023/09/05(火) 10:28:26.52 ID:vuBMgktn.net
>>795
同士よ

797 :名無し組:2023/09/05(火) 11:27:16.21 ID:???.net
応用で落とす意味もわからんなあ
ただの運ゲーだしガス屋とか死ぬだけじゃん

798 :名無し組:2023/09/05(火) 11:37:42.35 ID:???.net
一級受からなくても仕事できように
補を上げる代わりに
足切り問題だからな
しゃーないやろ

799 :名無し組:2023/09/05(火) 11:58:59.67 ID:???.net
まあ今年の応用は意地悪すぎたな
安全帯とスパイラルダクト長さの2問で死んだらあと1問しか間違えられないし

800 :名無し組:2023/09/05(火) 12:19:11.69 ID:Y9GJqfEw.net
元ビルメンやけど、衛生管理者とボイラーと
ビル管の資格を平準化した程度と思うのだが。

801 :名無し組:2023/09/05(火) 12:24:08.52 ID:e7Kvg7ES.net
>>795
そのパターン悔しいよな。
全体で取れてんのに応用のたったあと一問でパーになる感じ。

802 :名無し組:2023/09/05(火) 12:42:37.34 ID:???.net
不合格なのは残念だったと思うけど
運ゲーだと思ってるなら、そう言う意識レベルだから落とされちゃうんだとも思う

803 :名無し組:2023/09/05(火) 12:44:51.52 ID:???.net
スパイラルダクトと安全帯以外の5問は過去問やってれば確実に取れたから運ゲーは甘えだわ

804 :名無し組:2023/09/05(火) 12:50:48.01 ID:N5oXeoZ3.net
応用で1点足りませんでした。
本当に悔しいです。。
受験の手引きには、
試験の実施状況等を踏まえて変更する可能性
があります。
と記載があります。
1%の可能性はありませんか?

805 :名無し組:2023/09/05(火) 12:51:59.41 ID:dUBSIoQK.net
一級土木みたいにベース下げてくれりゃいいのにな 毎年土木は甘くねーか?1管だけそういうのないよな しいて言うなら応用6割から5割に下がったぐらいか?

806 :名無し組:2023/09/05(火) 13:06:27.69 ID:???.net
>>804
ここにいるみんながボロボロ落としてれば、全体的に平均点低そうだから実施状況を踏まえて(合格ライン)変更はあるかもしれないけど、簡単だった今年に関しては‥

807 :名無し組:2023/09/05(火) 13:22:30.93 ID:J/mmizKu.net
地域開発研究所の解答と日建学院の無料採点サイトで答え合わせしたら応用4/7で46/60
万が一マークシートのズレとかあったらどうしようとか不安もありますが大丈夫と自分に言い聞かせてます。
ちなみに私は過去問10年分をひたすら解き続けました。
過去問全ては80%以上の回答率で挑んだけど午前の一問目から面食らいましたね・・・
非力な脳みそです。
正直自信を持って答えれた問題なんて全体の4割に満たなかったし・・・

808 :名無し組:2023/09/05(火) 13:42:48.85 ID:???.net
A問題の初手から脳破壊してやろうって気が満々だったからな
出題者マジで性格悪い

809 :名無し組:2023/09/05(火) 15:06:19.61 ID:DUKbQTIs.net
>>804
可能性は0と思った方が良い。
来年頑張ろう おれも頑張る

810 :名無し組:2023/09/05(火) 15:13:23.67 ID:MRqZCsGJ.net
アンモニアの温暖化係数が1未満
cloは普段着で2くらいだから、夏場6は着込みすぎって細かく勉強してる人は落ち着いて回答出来ただろうけど、間違い明確に分からないと最初の2問でメンタルクリニック揺さぶりに来てる感じマジ国家試験だなと思った。

811 :名無し組:2023/09/05(火) 15:17:13.16 ID:???.net
そんでB問題は序盤中盤簡単にして全体は高得点だけど足切りざまああああああ
何だこの試験小学生が作ったすごろくかよ

812 :名無し組:2023/09/05(火) 17:27:32.93 ID:???.net
足切含め全体でも過去問しっかり理解してりゃ通り抜けれる調整ではあった
Aの初手で焦った奴は次回から難しい問題や初見は後回しにするんだな

813 :名無し組:2023/09/05(火) 17:50:59.09 ID:???.net
それなりに勉強してたけどA最初の2問でカイジみたいに、ぐにゃあ…とりあえずわかるだけ解く!
次の日採点したら
A29/33 B23/27(足切り6/7)
とりあえず最初の2問でメンタル壊しに来ただけで全体としては普通の試験だった、たぶん俺みたいになって豆腐メンタルは多いと思う
冷静になって改めて確認するとあれ?ってなった人

814 :名無し組:2023/09/05(火) 17:59:29.33 ID:???.net
正解の1つか正解以外の3つがわかってれば解けるんだけど正解の1つしかわからないときって焦るよね、文章に引っかけがあるんじゃね?って思ってしまう
正解含めた2つ3つがわかるときは「これやな」ぐらいにしか思わないんだけど

815 :名無し組:2023/09/05(火) 20:53:04.02 ID:ovgtqlk0.net
自己採点50の4/7でした。AB楽勝だと思ってたら応用で一気に緊張して手汗かいたわ。結局、労災の休日含むと、スパイラル4000、どうしても上下思い出せなかったVベルトで3点落とした。でもギリギリまでUボルトも現場で使ってるから固定?うーんってなって迷ってたよ。。危なかった。

816 :名無し組:2023/09/05(火) 20:59:07.45 ID:sJLUZjz2.net
過去問が100%できてれば、
初見が解けなかったとしても7〜8割取れると思うし、
実際、今回8割取れた。
過去問が80%程度で曖昧なら、
本番は6割ギリギリなんじゃない?
よって、過去問を頑張ろう。

817 :名無し組:2023/09/05(火) 21:44:22.80 ID:???.net
労災安全帯
スパイラルダクト
これで2問落とすやつめちゃくちゃいただろ
実質5問中1問しか間違えられない戦いだろ

818 :名無し組:2023/09/05(火) 23:15:02.04 ID:???.net
過去問ひたすらやって応用でわからなかったの
安全帯(5S)と ダクトだけだったぞ
ある意味一問猶予くれてたんじゃないのか

819 :名無し組:2023/09/05(火) 23:33:16.28 ID:A9zMcU08.net
>>534
また来年頑張ってな涙

820 :名無し組:2023/09/05(火) 23:38:10.65 ID:???.net
たぶん品質検査の問題は何も知らなくてもよく読めばそれおかしいだろって思う人多かったはず
破壊しなければ検査できないものを全数検査ってとんでもない暴挙

821 :名無し組:2023/09/06(水) 00:41:31.99 ID:???.net
あれ国家資格の問題文としては駄目だろ
何か間違いかミスプリかと思う
日本語として成立してないもん

822 :名無し組:2023/09/06(水) 01:32:16.96 ID:Z22ki8Tp.net
自分の不勉強を棚に上げてる奴大杉ワロタ
1問目に嚙みついてるやつとかアホとしか思えん
アンモニア冷媒のメリットとか頻出事項だろ
人のせいにばっかりしてるから落ちるんだよ

823 :名無し組:2023/09/06(水) 01:37:52.94 ID:???.net
中には50点で足切死亡とかいるんだろうなあ
想像しただけで吐きそう

824 :名無し組:2023/09/06(水) 06:57:40.94 ID:oD3tMI3Z.net
なぁ水バケツって「消火設備」なん?水バケツで一問落としたのだけは解せぬ。
調べたら一応消防法で消化器の代理として認められてるらしいけど設備ではねーだろ。
あの問題だけは許さない。

825 :名無し組:2023/09/06(水) 07:06:30.93 ID:???.net
消火設備にうたってるからな
消火器及び次に掲げる簡易消火用具 水バケツ 水槽 乾燥砂 膨張ひる石又は膨張真珠岩

826 :名無し組:2023/09/06(水) 07:18:10.56 ID:WqmiKPXR.net
バケツにウーロン茶を溜めても、
消火設備にはならないのか。

827 :名無し組:2023/09/06(水) 07:30:07.58 ID:5+8ex4iZ.net
水バケツは過去問やってれば排煙設備は消化施設に含まれないが答えだと分かるだろ
結局過去問10年分1周でもやればパスできる

828 :名無し組:2023/09/06(水) 07:38:30.34 ID:???.net
みなさん二次試験の選択問4or5はどちらに重きを置いて勉強しますか?
問4の工期関連の計算は全問正解は厳しそうだし、問5の穴埋めは運が良ければ全問正解出来そうですが一文字でも間違ったらダメらしいし。

829 :名無し組:2023/09/06(水) 11:08:54.20 ID:qVbUYNOi.net
応用が難関なのはわかっていただろ?
他の分野を手を抜いてでも重点的に勉強して然るべき
クリティカルパス考えずに工程表組むようなもんだ

830 :名無し組:2023/09/06(水) 17:20:02.82 ID:???.net
>>826
それは中華設備

831 :名無し組:2023/09/07(木) 00:59:48.45 ID:P0ugjKbT.net
毎年最初の数問は脅かし問題がある 制作者側に人をからかうような人間がいるんだな さも自分がコントロールしてるんだぞ的な考えで 去年一次だけ合格したんだが今年もやらかしたんだな 間違いなく同じ人だろ 腹立つわ。

832 :名無し組:2023/09/07(木) 06:37:55.68 ID:???.net
採点したら合計38点
2択問題は5問正解してたが不合格なんだろうか?

833 :名無し組:2023/09/07(木) 08:59:38.62 ID:???.net
>>832
合格発表を待て

834 :名無し組:2023/09/07(木) 12:51:24.45 ID:???.net
>>830は評価したい

835 :名無し組:2023/09/07(木) 18:01:28.97 ID:???.net
悔しいから応用で4問以上
さらに応用以外で36問以上
の両方満たして合格にしてくれや

836 :名無し組:2023/09/07(木) 18:25:04.14 ID:aPPMJJc0.net
32-4の36はギリ合格?

837 :名無し組:2023/09/07(木) 18:37:08.28 ID:???.net
ギリッてかジャスト

838 :名無し組:2023/09/07(木) 19:50:58.55 ID:7EUN7vJA.net
ギリ不合格でやんす

839 :名無し組:2023/09/07(木) 19:51:02.61 ID:7EUN7vJA.net
ギリ不合格でやんす

840 :名無し組:2023/09/07(木) 20:43:42.82 ID:3ZDOexeY.net
マークミス、または、採点ミスが1点あって、
ギリ不合格ってとこだな

841 :名無し組:2023/09/07(木) 20:46:48.34 ID:P0ugjKbT.net
合格だろ?こだわるな 受かってるから それから合格したら1ヶ月後に1管補の合格証書買う選択があるから記念に買っとけ
2次受かればそんなのいらんと言うヤツが去年はいたが、受かればな? 2次の勉強しこたまやってダメだったんだが、保険的な考えでその後に会社へ提出 給料アップしてもらった 恥ずかしいなんて見栄をはるほど裕福ではないのだよ! もらえる物は何でももらう! じゃ最初に出せってか
?じゃオマイラも獲ったどー!て出してみろ!恥ずいから!最初から鬼の首取った勢いで提出できるのかい?

842 :名無し組:2023/09/07(木) 21:22:03.71 ID:???.net
ニホンゴムズカシイ

843 :名無し組:2023/09/08(金) 08:00:42.02 ID:upAtYYBi.net
日本語でお願いします

844 :名無し組:2023/09/08(金) 10:15:13.17 ID:???.net
貧乏で貰えるものは何でも貰う古事記のくせに、見栄張って免状すぐ出すのは恥ずかしいとかなんだこのアホ

845 :名無し組:2023/09/08(金) 12:15:59.12 ID:g5ouWOw2.net
そりゃ2次も受かってそいつをサラッと提出したいじゃんよ?そんでもって簡単でしたと真顔で言いたいじゃんよ?(実は夢中で勉強しといて) オマイラはどうすんの?

846 :名無し組:2023/09/08(金) 12:19:13.44 ID:???.net
去年二次試験に失敗した事だけはわかった

847 :名無し組:2023/09/08(金) 16:55:02.78 ID:???.net
そら合格確定したら会社に言って免状申請だろ
補といったって経審の技術者4点プラスになるんだし会社にもメリットある

848 :名無し組:2023/09/08(金) 18:04:01.33 ID:g5ouWOw2.net
2級もってないとつかんよ。

849 :名無し組:2023/09/08(金) 18:56:35.01 ID:GKasY+nb.net
ひとり変なのが出てきたな。

850 :名無し組:2023/09/09(土) 07:05:04.88 ID:ZTXzOt/4.net
ん?私のことですかな? 少しはまともな話しセイとな では役に立つかわからんけど、経験記述の行数は把握しといたほうがいい あたりまえのことと思うだろうが、マジで調整にてこずる 終了一時間前に退出出来るところ、誰も退出せんかった 最後まで残ってたのかなり多かったな。

851 :名無し組:2023/09/09(土) 07:25:20.65 ID:???.net
ワタシは>>850さんではありませんが、ひとつ参考になれば。
試験では最初に経験記述から解いて(記憶を吐き出して)その後一問目からやった方がおすすめです。
後回しにすると字が雑になったり記憶が飛んだします。
一説では経験記述から採点して、そこがダメなら他の採点してくれないって噂もあるくらい大事だと思う

852 :名無し組:2023/09/09(土) 09:26:12.23 ID:ZTXzOt/4.net
その話はマジだと思う 経験記述のウェイトがデカいから 最初に経験記述から手を付けたんだが時間は余らんかった 今考えたらキレイに書こうと意識し過ぎたのが原因だった 極端な脱字がなければいいと思う。

853 :名無し組:2023/09/09(土) 15:21:35.10 ID:MaP1uoAH.net
経験記述の指導や記述例の豊富な参考書を教えてください

854 :名無し組:2023/09/09(土) 15:36:29.25 ID:???.net
>>853
それ落ちるよ

855 :名無し組:2023/09/09(土) 18:41:55.76 ID:7jVXBs6/.net
パクりは落ちるらしい。
でもその基準がブラックボックス。
採点者のさじ加減

856 :名無し組:2023/09/09(土) 19:16:25.45 ID:GZOwhlen.net
一次、二次試験の間にちょうど給水装置主任技術者試験があるのでちょっと受けてみようと思って願書出したわ

少しパラパラっと問題集読んでみたけど、管工事1級の一次試験よりは簡単っぽい。

857 :名無し組:2023/09/09(土) 19:35:24.43 ID:???.net
どこの現場にも当てはまりそうなつまらないお手本の様なモノは採点官の評価が低いらしい。
また、あくまでも監理者の立場として書く事が大事で、ちょっとでも職人臭がするとダメですよ。
とマジレスしてみた。

858 :名無し組:2023/09/09(土) 19:37:06.56 ID:ZTXzOt/4.net
甘いぜ 給水装置は単体の問題はそれほど難しくないが関所みたいにここは何問以上外せないとかあったはず それなりに学のあるやつが4連続落ちて去年○○学院に行ってもダメだった さすがにそれはどうかと思うが、やるならマジでやった方がいい 試験料もたしか1万8000だっけか?ガンバれよ。

859 :名無し組:2023/09/09(土) 19:51:16.31 ID:ZTXzOt/4.net
職人臭?確かに管理側で行くもんだろうが逆にデスクワーク臭プンプンでも採点者からすると鼻に付くのでは?要はあまりにも何処からか引っ張ってきたようなガチガチの答えだとコイツ本当に現場に携わってたのかと 少し職人臭とやらがあった方が味があるんじゃないかと あくまでも個人的な意見だから流してヨシだよ。

860 :名無し組:2023/09/09(土) 20:01:18.62 ID:ZTXzOt/4.net
スマン給水装置21300両に変わったんだな
なおさら落とせないじゃんwちゃんとやれば合格する 健闘を祈る。

861 :名無し組:2023/09/09(土) 20:33:50.20 ID:TF3Vj7/2.net
経験記述ってそんなに難しいかなぁ。
過去の物件概要覚えてベースの管理対象決める、後はその管理対象に対する工程、安全、品質の答えを考えて出題された項目に大して答えれば良いだけだろ。

文才ない奴には厳しいかもしれないけど大卒である程度の現場経験、書類関係やってきたヤツなら余裕だろ。実際に施工まで把握してるヤツならいくらでも具体的に書けるしあそこに配点の約半分持って来てるのはかなり優しいと思うけど。

862 :名無し組:2023/09/09(土) 21:16:39.44 ID:???.net
たしかに
でも約半数は落ちてしまう現実

863 :名無し組:2023/09/09(土) 21:20:13.59 ID:???.net
いうても作分で落ちてる奴がいるのも現実やろ
自分で選んだ現場名と無い用にに合わない記述を書いてもしゃーないし

864 :名無し組:2023/09/09(土) 21:47:43.94 ID:???.net
他のセコカンと比べて比較的難易度の高い管一次に受かる奴が二次試験落ちんだろ
本当に施工管理を生業としていたらだが

結局他業種とか管工事未経験者がテンプレ作文丸暗記で落とされてんじゃないか

865 :名無し組:2023/09/09(土) 23:18:10.97 ID:???.net
給水装置工事主任技術者は各大問での足切りがえぐくて落ちる人は落ちる
大問1は3問しかないとかあるのでそこ全滅しただけでアウトだ 
対策の仕方が微妙に違う

866 :名無し組:2023/09/10(日) 05:30:52.40 ID:xlz+ipg6.net
そうそう それなりの点数とれると思うけど、ドボンするとこが幾つもあった 落ちたやつも9割出来てたのに1問で泣いたとか言ってた 相当悔しいと思うよ? ちなみに過去問のみでも行けるが、参考書と併用で勉強するのがオススメだ。

867 :名無し組:2023/09/10(日) 08:15:21.24 ID:t00DZc4L.net
>>864
>他のセコカンと比べて比較的難易度の高い管

何を根拠に言ってるのか知らんが、選択問題の多さを見れば
管工事は突出して甘々だよ

868 :名無し組:2023/09/10(日) 12:53:47.77 ID:MiTM9omr.net
そなの?簡単なの?楽勝なの?へ〜

869 :名無し組:2023/09/10(日) 16:48:17.96 ID:rHJroujM.net
個人的には、一番簡単なのは管工事だと思ってる。
けど楽勝とは言ってない。
お前、頭悪そうだな。

870 :名無し組:2023/09/10(日) 18:18:14.25 ID:???.net
※あくまで個人の感想です

871 :名無し組:2023/09/10(日) 19:46:22.58 ID:T28GYyXM.net
楽勝ではない? へー。

872 :名無し組:2023/09/10(日) 19:46:35.31 ID:T28GYyXM.net
楽勝ではない? へー。

873 :名無し組:2023/09/10(日) 20:49:16.60 ID:???.net
自己採点の結果応用4問で気が気じゃないです
お釣りないとプレッシャー半端ないわ

874 :名無し組:2023/09/10(日) 20:49:43.10 ID:???.net
自己採点の結果応用4問で気が気じゃないです
お釣りないとプレッシャー半端ないわ

875 :名無し組:2023/09/10(日) 22:04:15.03 ID:???.net
>>869
施工管理のどれを受けて何を持ってんの?

876 :名無し組:2023/09/10(日) 22:04:38.13 ID:???.net
>>869
施工管理のどれを受けて何を持ってんの?

877 :名無し組:2023/09/10(日) 22:21:27.25 ID:???.net
2回投稿するのがルールなの?

878 :名無し組:2023/09/10(日) 23:31:36.70 ID:U7dj178D.net
管工事しか受けてないよ。
他はもっと難しそうに思えるってこと。

879 :名無し組:2023/09/11(月) 03:00:59.25 ID:???.net
俺は建築、土木、管と受けた上で管が難しく思える
電気も難しく感じる
結局人によって何をどう感じるかは様々だよな

880 :名無し組:2023/09/11(月) 06:03:22.84 ID:fgu5WfX/.net
管工事を軽視するような言い方するから変になるんだよ みんなこれから試験日までかなり勉強するはず 意見として見るといってもさ がっかりするんだわ=3

881 :名無し組:2023/09/12(火) 07:22:00.45 ID:9GJwITGa.net
来年受けようとしてますが、上下水道しか経験ない私には難しそうだな〜と思ってますが、どんなあんばいでしょう?2級なし。いきなり1級。土木建築の1級あり。本職は土木。
なんか問題見ると空調関連の専門業者じゃないと難しそうな感じがしてて。

総レス数 1005
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200