2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

1級建築施工管理技士 part23

1 :名無し組:2023/10/21(土) 20:26:29.98 ID:???.net
1級建築施工管理技士 part22

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1695549339/l50

どうぞ

338 :名無し組:2023/11/01(水) 13:32:55.29 ID:I8nhwmte.net
>>337
333ですが、ちなみに私はスペーサー及びバーサポート鋼製の件もフラットデッキの変形の件も両方書きました。
両方正しいと評価をもらいました。フラットデッキは確か長尺物なので変形しないように留意して施工したみたいな
書き方だった気がします。
問2〜6は全問正解でした。(あくまでNの評価です)

339 :名無し組:2023/11/01(水) 13:43:41.60 ID:RkXLdL7O.net
>>338
9割以上の出来ですね!うらやましい

340 :名無し組:2023/11/01(水) 14:15:23.62 ID:???.net
>>338
ありがとうございます。少し安心しました!
問2〜6は全問正解とは凄過ぎですね
私は40前半あたりで問1合わせてギリギリ合格ラインを彷徨ってます。。。。

341 :名無し組:2023/11/01(水) 14:23:07.57 ID:I8nhwmte.net
>>339>>340
333です。ありがとうございます。記述に関しては言ってることが正しければ基本正解となるようです。
フラットデッキはリブの切除の他にむくりを書こうとしましたが自信が無かったので見た目がペラペラなので変形の事を
書きました。逆に絶対間違ってる事を書かなければ大丈夫とNから聞きました。
ただし、実際に採点するのはNでもSでもないので私個人としては採点官ガチャがあると考えています。

342 :名無し組:2023/11/01(水) 14:33:13.28 ID:???.net
Nとしては全国統一の見解なのかな。

343 :名無し組:2023/11/01(水) 14:52:59.59 ID:jNeo4jTo.net
2-6が全問正解とは
本当に凄すぎです。
経験記述がメインとはいえ
2-6がパーフェクトなら
既に68点あるんですから!

材料に関する事はダメとか、
安全に関する事はダメとか
条件に関しては本当に不明確で
何が良くて悪いのかも公表されず
このまま闇の中です

344 :名無し組:2023/11/01(水) 15:14:17.09 ID:GX/cwbZN.net
>>341記述に関しては言ってることが正しければ基本正解となるようです。
自信がみなぎってきたぁ〜〜〜!!!!採点者がそうでありますように

345 :名無し組:2023/11/01(水) 17:00:37.70 ID:???.net
問題2は令和3年度と同じ出題形式ですよね。
令和3年度もそれでいけてたっぽいのかな?
2年前の受検者登場希望。

346 :名無し組:2023/11/01(水) 19:00:44.20 ID:???.net
令和3年も留意事項及び検討事項なんですね
その時の受検者いたら
〇〇留意し〇〇検討するにしないと不正解
留意事項と検討事項の両方を書けば正解
(もちろん内容が合ってることが前提)
が明確化するかもしれませんね

347 :名無し組:2023/11/01(水) 21:53:11.80 ID:dM4TKxb1.net
なぜ問題を出す側が
「留意及び検討」「留意もしくは検討」
と、わざわざ使い分ける必要があるのか?
と、考えると、意味があるのではないかと勘ぐってしまう。

348 :名無し組:2023/11/01(水) 22:03:52.57 ID:RkXLdL7O.net
>>347
それが参考書丸写しをさせない技術検定対策なんじゃないのかなぁ

349 :名無し組:2023/11/01(水) 22:11:01.35 ID:h3TVUfyE.net
>>348
論点そこじゃないでしょ

350 :名無し組:2023/11/01(水) 22:32:25.70 ID:dM4TKxb1.net
結局、令和3年度の受験者の方に聞いたとて、
採点結果が戻ってくる訳でなし
なんか闇の中過ぎてホント分かりにくい国家試験だ

351 :名無し組:2023/11/02(木) 00:30:19.94 ID:???.net
受検者同士の会話の中から何らかのヒントが導き出されるかもよ

352 :名無し組:2023/11/02(木) 07:05:47.58 ID:ywJVCdZf.net
合格発表まで
あと92日

353 :名無し組:2023/11/02(木) 07:25:53.82 ID:N1VVn+J5.net
>>347
「留意及び検討」は留意と検討で、「留意もしくは検討」だと留意か検討ってことだから求められてることは違うよねー

354 :名無し組:2023/11/02(木) 08:13:02.99 ID:M7zy95Vc.net
N建の過去問の奇数年を丸暗記したけど、解答は留意及び検討を踏まえた言い回ししてなかったような気がする。
違ってたらすいません。

355 :名無し組:2023/11/02(木) 08:19:13.67 ID:???.net
>>353
それはみんなわかってるよ
論点はそこではなく>>346なんだよ

356 :名無し組:2023/11/02(木) 08:23:10.71 ID:???.net
>>354
令和3年もそうでしたか?
それこそ論外で不正解のはず

357 :名無し組:2023/11/02(木) 08:26:50.00 ID:EKxgHCsn.net
>>355
資格学校の大手3社の回答例は〇〇に留意し〇〇を検討する。の回答だから、減点のない回答としか言えないんじゃないの???

358 :名無し組:2023/11/02(木) 09:20:46.94 ID:???.net
〇〇に留意し〇〇を検討するはもちろん正解だよ
ただその語尾でないがちゃんと留意検討事項書いてても不正解又は減点なのか?
ってのが論点なのでは

359 :名無し組:2023/11/02(木) 09:31:07.10 ID:???.net
「やべぇ、~に留意し、~を検討するって書き方しなかったわ」
「うわ、検討事項しか書いてないわ」
っていう人で、自己採点の結果、ここがネックで不合格かもしれないって思っていたが合格した。
気休めなのは十分承知の上、こういう意見が聞ければうれしいわけw

360 :名無し組:2023/11/02(木) 09:34:03.22 ID:???.net
まだそんな話してるのか
~留意し、~検討するって書くように学校で教えられるのはそれが確実だからであって、違う書き方でも内容が合ってれば正解だろ

361 :名無し組:2023/11/02(木) 09:42:14.91 ID:???.net
それそれソレが知りたい訳よ

362 :名無し組:2023/11/02(木) 10:07:44.12 ID:M7zy95Vc.net
問1の経験記述は参考書を丸暗記した内容はアウトだろうけど、誤字脱字がなく具体的に数字も書けてたら7割は点数もらえるのだろうか?

363 :名無し組:2023/11/02(木) 10:10:27.13 ID:???.net
くれないとつらいよね。

364 :名無し組:2023/11/02(木) 10:16:26.31 ID:???.net
良い記述内容になればなるほど模範解答丸写し状態になるからそのへんはどう判断されるのだろうか

365 :名無し組:2023/11/02(木) 10:19:27.25 ID:???.net
防水下地の含水率測定について書いたけど
含水率の数値を入れてなくても正解かな?
数値は5%だったり6%だったりするから敢えて書かなかった

366 :名無し組:2023/11/02(木) 10:27:11.17 ID:???.net
>>364
ほんとそう。
だからその現場ならではの特徴とか入れようとしたが、解答欄が狭すぎて端折った。

367 :名無し組:2023/11/02(木) 10:30:34.34 ID:Fl4Oy6t3.net
>>365
アウトやろ

368 :名無し組:2023/11/02(木) 10:32:13.66 ID:M7zy95Vc.net
総合資格学院の解答例を見たら「高周波水分計で含水率(社内基準6%以下)を確認した。」って書いてあった。

369 :名無し組:2023/11/02(木) 10:32:31.73 ID:Fl4Oy6t3.net
>>366
また自問自答してるの?

370 :名無し組:2023/11/02(木) 10:33:57.99 ID:???.net
>>367
きびしーー

371 :名無し組:2023/11/02(木) 11:56:16.14 ID:M7zy95Vc.net
まあまあ。
受験仲間として仲良くしましょうよ。

372 :名無し組:2023/11/02(木) 11:59:22.93 ID:???.net
>>369
366ですけど、別人ですよ。

373 :名無し組:2023/11/02(木) 12:12:02.43 ID:???.net
ID:???は全て同一人物と思ってるようです

374 :名無し組:2023/11/02(木) 13:22:02.39 ID:zWsE0j+s.net
語彙のチョイス、文脈からも同一人物であると
推測。
私は肯定的、スレ盛り上げてくれてるし。

375 :名無し組:2023/11/02(木) 14:07:59.97 ID:Fl4Oy6t3.net
何人役すんねんほんまうけるww

376 :名無し組:2023/11/02(木) 17:51:30.80 ID:???.net
下らんことで盛り下がったな

377 :名無し組:2023/11/02(木) 21:21:04.96 ID:???.net
0316 名無し組 2023/10/31(火) 20:21:53.61 >>315 君の投稿166件全て見えるよ、自分で質問して自分で回答して何がしたいんや

378 :名無し組:2023/11/03(金) 06:45:29.47 ID:4LnMfv9d.net
合格発表まで
あと91日

379 :名無し組:2023/11/03(金) 08:26:06.38 ID:???.net
おはよう!
今日は休日
ゆっくりしようね〜

380 :名無し組:2023/11/03(金) 08:54:14.11 ID:3QFPIA3Y.net
休みの日と羨ますぃー
今日明日仕事..
いつまでたってもこんなんじゃ
若い人来ないって..😞

381 :名無し組:2023/11/03(金) 09:15:13.30 ID:GP6Kt9lb.net
いまだに頭の中で何度も点数読みして
一喜一憂してます

382 :名無し組:2023/11/03(金) 09:31:08.20 ID:???.net
>>369
>>375
盛り下がったぞ。責任とれよ。

383 :名無し組:2023/11/03(金) 10:43:51.83 ID:3QFPIA3Y.net
受かってもギリ
落ちてもギリ
と、どーにか割り切るように
考えるようにしてます...
まだ分からんけど
今年はとれる内容だっただけに
くやしいなぁ

384 :名無し組:2023/11/03(金) 11:40:35.34 ID:???.net
381
わかるわあ

385 :名無し組:2023/11/03(金) 13:32:50.18 ID:???.net
私は受かれば余裕
採点の仕方によってはギリギリOut
どちらにしても落ち着かないよー

386 :名無し組:2023/11/03(金) 16:52:40.14 ID:???.net
何の話してるかわからん

387 :名無し組:2023/11/03(金) 19:09:07.13 ID:lmyVJ2jm.net
自分の力でどうにかできることなら考えもしましょうけど、もうどうにもこうにもなすすべなし。賽は投げられた(^^)運天です。

388 :名無し組:2023/11/04(土) 00:13:37.76 ID:EnkAnQpx.net
合格発表まで
あと90日

389 :名無し組:2023/11/04(土) 02:50:37.80 ID:4n8CT8wr.net
マジで盛り下がったな。まあ世間一般では3連休だから仕方ないか

390 :名無し組:2023/11/04(土) 07:24:19.60 ID:GcO8gVhm.net
>>389
仕事ビル管理?

391 :名無し組:2023/11/04(土) 08:37:30.56 ID:???.net
盛り下げ役キター

392 :名無し組:2023/11/04(土) 10:42:20.75 ID:???.net
三連休中で休みの人だろうが、三連休でも仕事する人だろうが、暇な時に見たり書き込んだりする人いるやろ

393 :名無し組:2023/11/04(土) 14:16:47.10 ID:???.net
専門業者のみなさん、品質3つ書けましたか?

394 :名無し組:2023/11/04(土) 15:54:17.56 ID:???.net
去年の過去問やった人なら3つ用意すべきだと考えたはず

395 :名無し組:2023/11/04(土) 19:02:48.89 ID:FH3PeVxT.net
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん★1

396 :名無し組:2023/11/04(土) 20:41:45.84 ID:nQA/aTYb.net
3つかいたずら。受かるかなぁ。

397 :名無し組:2023/11/04(土) 21:56:19.67 ID:EnkAnQpx.net
N建通ってた人は2つしか用意してなかった人も多いはず
訳の分かんない経験記述ばっかに時間を取って
シンプルな品質の経験記述は練習しなかった...

398 :名無し組:2023/11/04(土) 22:18:31.31 ID:???.net
ど素人以下の読みしか出来ない資格学校笑

399 :名無し組:2023/11/04(土) 22:21:54.71 ID:???.net
正直、受講料返金事案よね。

400 :名無し組:2023/11/04(土) 22:38:44.23 ID:???.net
そのおかげで採点が甘くなれば問題ナシ

401 :名無し組:2023/11/04(土) 22:49:52.52 ID:EnkAnQpx.net
ちゃんと用意してなかった責任は自分にあるにせよ、
こないだN建の営業が会社に来てたけど
人の顔見ても試験出来たかどうかも聞いてこないし
来年からの制度変更の説明と営業だけして帰って行ったよ
最後まで受講生の動向を気にかけるのが当たり前じゃないのか?
受講料はもちろん、費やした時間給も返して欲しいくらいだ!

402 :名無し組:2023/11/05(日) 00:24:37.84 ID:t495WmPn.net
合格発表まで
あと89日

403 :名無し組:2023/11/05(日) 04:38:02.09 ID:tEt/NVwd.net
合格発表で自分の受験番号を目で追う瞬間の
ドキドキ感は最高ですよね

404 :名無し組:2023/11/05(日) 14:03:47.54 ID:???.net
会社から合格祝金って出る?

405 :名無し組:2023/11/05(日) 14:17:10.55 ID:???.net
うちの会社は確か御祝い金10万と毎月手当10000だったかな
他社はよく知らんけどおそらく平均よりやや低いのではという感覚です

406 :名無し組:2023/11/05(日) 14:44:40.33 ID:18EAA8YI.net
受講料全額と祝い金10万だけど手当は7,000円

407 :名無し組:2023/11/05(日) 14:50:36.41 ID:???.net
受講料って資格学校受講料金ですよね
受験料10800ではなくて
会社持ちってスゴいね
そういう会社って多いのかな?

408 :名無し組:2023/11/05(日) 14:56:22.63 ID:18EAA8YI.net
合格したらね!
Sに行ったんで合計70万はかかりました…
合格してないとパァですよ

409 :名無し組:2023/11/05(日) 15:22:00.90 ID:???.net
受かりたいなあ
お金もそうだけど自分のプライドと誇りのためだわ

410 :名無し組:2023/11/05(日) 18:06:23.44 ID:???.net
合格したら受講料等の領収書を会社に提出したら精算してくれる訳ね
それで御祝金と毎月手当貰えるなら万々歳だね

411 :名無し組:2023/11/05(日) 19:32:13.34 ID:???.net
いいなぁ~

412 :名無し組:2023/11/05(日) 20:53:35.51 ID:18EAA8YI.net
うちの会社ではコスパの良い資格です!受かるといいなぁ〜

413 :名無し組:2023/11/05(日) 22:09:44.34 ID:t495WmPn.net
Sは70万もかかるの!!
ビックリする!!
0409さんの言われてるように
一発合格って、何よりかっこいいじゃん!

414 :名無し組:2023/11/05(日) 22:28:30.60 ID:18EAA8YI.net
>>413
一次+二次検定コースと追加課金講座を合計したら70万程になりました(笑)まあおかげで一次も9割取れてたし、二次は8割くらい取れてるみたいだからなんとか合格見込らしいので、発表までの不安はあまりないかな〜

415 :名無し組:2023/11/05(日) 22:32:17.60 ID:???.net
逆に独学で合格だったら
御祝金10万と手当7000/月ぽっちかよ
ってなっちゃう笑

416 :名無し組:2023/11/05(日) 23:26:20.51 ID:t495WmPn.net
0414さん
驚きの金額です!!
ただ、一緒に受験した友人もS通ってて
高かったけど自信あるって言ってた。
私は噂のNで一次は55点余裕でしたが
二次はチーンです...
来年からここ覗いてる人の
リベンジマッチがあるなら
N通う人はゼロでしょうwww

417 :名無し組:2023/11/06(月) 00:05:20.60 ID:4W5PBogJ.net
合格発表まで
あと88日

418 :名無し組:2023/11/06(月) 00:24:47.07 ID:???.net
本当に受講料70万会社持ち?
今どきこんなに優良な会社があるもんだ!!
自分が会社側の人間なら20万迄負担とか上限決めるだろうな

419 :名無し組:2023/11/06(月) 01:09:19.41 ID:OFj7yTIg.net
僕は2次からSに通ったけど、受講料会社持ちだよ。それはそれで逆にプレッシャーになって辛いけど…

420 :名無し組:2023/11/06(月) 01:38:37.69 ID:???.net
うらやましいなぁ〜
自分も会社に持ち掛けてみよッと

421 :名無し組:2023/11/06(月) 05:48:41.06 ID:6pgCcdQg.net
>>418
上限額70万でした。

422 :名無し組:2023/11/06(月) 07:29:16.84 ID:???.net
超優良企業

423 :名無し組:2023/11/06(月) 08:56:13.86 ID:LiExKhNn.net
70万出してでも会社にとっても欲しい資格って事ね
私の会社では1土セコカン会社から講習代
払ってもらって合格後、1ヶ月で辞めた奴いるよ
1級とればこんな面白くない会社に所属しとくより
自分で会社立ち上げてやりたいと思うのかね。
彼は30代半ばだったからそれもアリかな。
会社にとっては通わせ損ですwww

424 :名無し組:2023/11/06(月) 09:19:04.38 ID:???.net
資格手当 月5,000円
のみ

425 :名無し組:2023/11/06(月) 09:52:36.59 ID:LtOQ6q6+.net
うちの会社は資格手当が月15000円で、等級の昇格条件が1級施工管理を持ってることだから絶対に受かっててほしい。

426 :名無し組:2023/11/06(月) 10:31:27.34 ID:k9BR9ncq.net
>>416
まじでそう。

427 :名無し組:2023/11/06(月) 10:55:05.54 ID:LiExKhNn.net
なんも知らない土木系の上司が今年度落ちてもそれなりに勉強
してんだから、来年は受かるでしょって言ってきた...
土木1級持ってるけど、土木の試験と建築の試験は全然違う。
建築は隔年ごとに出題形式が変わるから、またイチから別のパターン覚えなきゃダメだ..
来年度は試験内容変わるかもって言われてるし...
イチから仕上げの記述の勉強とか。
まじでいやだーーーー!!

428 :名無し組:2023/11/06(月) 13:46:46.81 ID:???.net
70万円か。
10万円くらい助成金が出るとしてもゴイスー。
まぁでも求人にかかる費用も最近は高いから、会社からしたらそこまで痛くないか。

429 :名無し組:2023/11/06(月) 13:57:04.77 ID:AG59fUya.net
合格したら受講費用全額でて祝金で10万もらえて手当がつけばコスパがいい資格やね!あと給付金とか申請できたら取得しただけで儲かってるね〜

430 :名無し組:2023/11/06(月) 14:25:04.02 ID:???.net
自己採点で合格範囲内のみなさん。
参考書等はもう処分しましたか?

431 :名無し組:2023/11/06(月) 15:06:34.50 ID:???.net
何となくボケ防止に受けたけど
会社が受講料全額負担や御祝金や手当が付くほど
そんなに価値ある資格なんだな
会社に受検すること申請しておけばよかった……

432 :名無し組:2023/11/06(月) 18:48:09.38 ID:i72Nqr7L.net
>>430
オレはまだまだ持ってるよ、発表あるまでは持っておこうと思ってるよ。

433 :名無し組:2023/11/06(月) 20:32:12.01 ID:???.net
>>432
ここの住人は100%それ

434 :名無し組:2023/11/07(火) 05:46:41.51 ID:eYsZLP/a.net
合格発表まで
あと87日eeeeeeeeeN

435 :名無し組:2023/11/07(火) 07:19:54.91 ID:???.net
430
捨ててないよ
大事に取っておく

436 :名無し組:2023/11/07(火) 07:42:57.74 ID:EvuLxiHp.net
参考書はまだ持っています。
合格してたら捨てます。

437 :名無し組:2023/11/07(火) 09:15:39.32 ID:vChKs4Uh.net
日建添削サービスB⚪︎もらた。

131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200