2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

1級建築施工管理技士 part23

1 :名無し組:2023/10/21(土) 20:26:29.98 ID:???.net
1級建築施工管理技士 part22

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1695549339/l50

どうぞ

426 :名無し組:2023/11/06(月) 10:31:27.34 ID:k9BR9ncq.net
>>416
まじでそう。

427 :名無し組:2023/11/06(月) 10:55:05.54 ID:LiExKhNn.net
なんも知らない土木系の上司が今年度落ちてもそれなりに勉強
してんだから、来年は受かるでしょって言ってきた...
土木1級持ってるけど、土木の試験と建築の試験は全然違う。
建築は隔年ごとに出題形式が変わるから、またイチから別のパターン覚えなきゃダメだ..
来年度は試験内容変わるかもって言われてるし...
イチから仕上げの記述の勉強とか。
まじでいやだーーーー!!

428 :名無し組:2023/11/06(月) 13:46:46.81 ID:???.net
70万円か。
10万円くらい助成金が出るとしてもゴイスー。
まぁでも求人にかかる費用も最近は高いから、会社からしたらそこまで痛くないか。

429 :名無し組:2023/11/06(月) 13:57:04.77 ID:AG59fUya.net
合格したら受講費用全額でて祝金で10万もらえて手当がつけばコスパがいい資格やね!あと給付金とか申請できたら取得しただけで儲かってるね〜

430 :名無し組:2023/11/06(月) 14:25:04.02 ID:???.net
自己採点で合格範囲内のみなさん。
参考書等はもう処分しましたか?

431 :名無し組:2023/11/06(月) 15:06:34.50 ID:???.net
何となくボケ防止に受けたけど
会社が受講料全額負担や御祝金や手当が付くほど
そんなに価値ある資格なんだな
会社に受検すること申請しておけばよかった……

432 :名無し組:2023/11/06(月) 18:48:09.38 ID:i72Nqr7L.net
>>430
オレはまだまだ持ってるよ、発表あるまでは持っておこうと思ってるよ。

433 :名無し組:2023/11/06(月) 20:32:12.01 ID:???.net
>>432
ここの住人は100%それ

434 :名無し組:2023/11/07(火) 05:46:41.51 ID:eYsZLP/a.net
合格発表まで
あと87日eeeeeeeeeN

435 :名無し組:2023/11/07(火) 07:19:54.91 ID:???.net
430
捨ててないよ
大事に取っておく

436 :名無し組:2023/11/07(火) 07:42:57.74 ID:EvuLxiHp.net
参考書はまだ持っています。
合格してたら捨てます。

437 :名無し組:2023/11/07(火) 09:15:39.32 ID:vChKs4Uh.net
日建添削サービスB⚪︎もらた。

438 :名無し組:2023/11/07(火) 09:35:10.43 ID:???.net
問題集とか捨てました。
落ちていたら買い直します。
戒め。

439 :名無し組:2023/11/07(火) 09:58:18.65 ID:???.net
Bってだいたい何点くらい?

440 :名無し組:2023/11/07(火) 13:13:01.28 ID:+p3VxLQt.net
D=59点以下
C=60〜72点
B=73〜85点
A=86点以上
◯=最高点マイナス6点以内
×=最低点プラス6点以内
Aに◯は無く、Dに◯と×は無い

441 :名無し組:2023/11/07(火) 13:59:11.41 ID:???.net
おめでとうございます

442 :名無し組:2023/11/07(火) 14:35:42.45 ID:EvuLxiHp.net
日建に通ってたけど記述を再現するのが面倒で出してないなー

443 :名無し組:2023/11/07(火) 14:53:14.69 ID:???.net
余裕なんでしょ羨ましいな

444 :名無し組:2023/11/07(火) 14:57:44.23 ID:???.net
N建w
どの面下げて添削w

445 :名無し組:2023/11/07(火) 15:47:09.07 ID:EvuLxiHp.net
再現して添削してもらっても合否が変わるわけじゃないし発表を待つしかないから出してないだけ。

446 :名無し組:2023/11/07(火) 17:20:12.72 ID:???.net
冷めたやつだw

447 :名無し組:2023/11/07(火) 17:55:05.87 ID:3qp+J30I.net
日建添削サービスAだった。
これで落ちてたらどうしよ。

448 :名無し組:2023/11/07(火) 21:06:25.09 ID:l85kFs5n.net
>>447
おめでとう!配点はどんな感じでしたか?

449 :名無し組:2023/11/08(水) 04:43:50.90 ID:4xUqa7yr.net
合格発表まで
あと86日

450 :名無し組:2023/11/08(水) 08:08:29.93 ID:V4+2kogg.net
一級建築士以外でこの試験受ける方は
1級技士補もちなあの?

451 :名無し組:2023/11/08(水) 11:52:54.57 ID:???.net
あん?

452 :名無し組:2023/11/08(水) 13:04:17.82 ID:2MCmPWT9.net
え?常識として二次試験受けてるんだから
一級建築士以外は技士補持ちでしょ?
そう思ってるけど違うの?

453 :名無し組:2023/11/08(水) 14:24:12.75 ID:4xUqa7yr.net
>>430
とりあえず合格か不合格か確認
不合格ならまたそれ使うし
合格ならメルカリで売るwww
1級土木も合格確認してから
速攻メルカリで売った

454 :名無し組:2023/11/08(水) 14:29:52.00 ID:???.net
いくらくらいで売れるもんなんですか?

455 :名無し組:2023/11/08(水) 15:52:30.18 ID:R42CRXVp.net
どこ参考書かによるよ〜。メルカリ見てみなー

456 :名無し組:2023/11/08(水) 17:29:33.36 ID:2MCmPWT9.net
1級土木でN建の一次・二次の教科書、問題集、小テストから模擬試験、C(一番最強)ランクもらった経験記述の品管・出来形・工程・安全(土木はこの4つ押さえておけばOK)
とにかく人に渡しても差し支えないもの全てで2万くらいで売れましたよ。
多分、安い方じゃないかな?

457 :名無し組:2023/11/08(水) 20:46:08.55 ID:8p4GWLJz.net
>>448
問3と問6が1点、問5が2点。
記述は△の減点のみで×がなくて配点分からないです。

458 :名無し組:2023/11/08(水) 21:23:34.51 ID:R42CRXVp.net
>>457
ありがとう!まあA判定なんで間違いなさそうですね!ちなみに自己採点の結果とどちらが良かったですか?

459 :名無し組:2023/11/08(水) 22:31:51.33 ID:???.net
問3.問6が1点?
一問間違いってことでしょうか

460 :名無し組:2023/11/09(木) 00:12:22.28 ID:TSTIrge6.net
合格発表まで
あと85日

461 :名無し組:2023/11/09(木) 07:19:23.41 ID:???.net
おはよう!
クソみたいな指示ばかり受けるから早く資格取得して対等にモノ言えるようになりたいわ
マジでカス揃い
今日も頑張るわ

462 :名無し組:2023/11/09(木) 08:16:17.27 ID:???.net
頑張って!
ご安全に!

463 :名無し組:2023/11/09(木) 08:59:18.01 ID:JSWyeYBc.net
>>459
ネットワークと法規ですが間違ってます?
問3はWEBで入力したので漢字変換間違い。
問6は主催者正解なのに間違ってることになってて、1点減点されてました。
正解なのに×になってて焦りました…

464 :名無し組:2023/11/09(木) 09:07:53.57 ID:JSWyeYBc.net
>>458
自己採点ではギリギリ60点かなと思ってたのですが、N建ではA判定でした。
自分ではダメだと思ってた記述が正解になっていたのたので、そんなに焦らなくても良いかもです。
実際のテストで時間がなくなり、超簡潔に書いた問1-2も✖︎ではなく減点になってました。

465 :名無し組:2023/11/09(木) 09:46:12.73 ID:???.net
>>463
問3も問6も各問2点のはずですが
記述問題じゃなくても減点1とかあるんですね

>>464
A判定でも安心できないってことなのか
N建の採点を信じて安心していいものか

いずれにせよ貴重なご意見ありがとうございました

466 :名無し組:2023/11/09(木) 10:16:08.79 ID:???.net
問6の減点ってどういう仕組み?

467 :名無し組:2023/11/09(木) 10:47:16.62 ID:lzf0q3p9.net
>>465
N建は、問3、6は1点
問5は2点で採点してるみたいです。

468 :名無し組:2023/11/09(木) 10:51:53.26 ID:???.net
問5問6が各1点ではあり得るけど
問3の各1点は考え難いな
やはり今年のN建は要注意だね

469 :名無し組:2023/11/09(木) 10:56:14.18 ID:???.net
ネットワークがボロボロだった俺には朗報!!

470 :名無し組:2023/11/09(木) 11:02:35.43 ID:???.net
また悩ましい新説が登場したな。

471 :名無し組:2023/11/09(木) 11:17:30.03 ID:rKJ6RIIg.net
Nの配点配分意味わかんねー

472 :名無し組:2023/11/09(木) 11:27:54.25 ID:???.net
問2・問4の記述が各3点
問5・問6の択一が各1点 ならまだわかるような。。。

473 :名無し組:2023/11/09(木) 12:29:17.27 ID:???.net
N建、迷走してるな。

474 :名無し組:2023/11/09(木) 14:36:19.79 ID:7kI/E+dk.net
留意・検討議論は360が正しい気がする。というか経験上他の試験でそうだった。
配点に関しては472だと思う。記述と選択マークでは労力が違うから配点も違うと予想。
ちなみにNの点数配分は経験記述40点、問2〜6が60点らしい。

475 :名無し組:2023/11/09(木) 15:07:45.84 ID:a4tcYGia.net
>>474
点数合わないんだが

476 :名無し組:2023/11/09(木) 15:19:36.16 ID:???.net
躯体と仕上げは点数同じでしょう。
労力なんか採点者側からしたら知ったこっちゃないって。

477 :名無し組:2023/11/09(木) 16:04:02.94 ID:7kI/E+dk.net
>>475
言葉が足りなくて申し訳ない。問2・4が3点、問5・6が1点なら全ての合計が100にはならない。
が、点数配分の大小と考えると同点数ではない、のではないかと言いたかった。
Nの点数配分はこれらとはまた別で単独で講師に聞いたことがある。各点数配分は謎。
>>476
確かに採点者サイドからみたらどうでもいい事な気もする。結論謎。

478 :名無し組:2023/11/09(木) 16:14:55.14 ID:???.net
配点予想も未だわからず、問題予想もとんちんかん。
資格学校、もっと頑張れ。

479 :名無し組:2023/11/09(木) 16:29:30.46 ID:TSTIrge6.net
ちょっと目を離した隙に
すげー話になってる( ゚д゚)
出たなN建!
そんな複雑な配点じゃないでしょ。

経験記述は32点、2-6は各2点の68点
経験は最低20点、2-6は最低40点
合計60点以上で合格!
あ〜これがスッキリする✨

ちなみに…
経験記述なんだけどさ、
建築施工管理技士への道の先生の
配点予想はXで

概要 7
1-1(1+3+3)✕3
1-2 2✕2

合計32点
って言われてました。

480 :名無し組:2023/11/09(木) 16:37:39.31 ID:RWhky+o0.net
配点予想
記述32点
問2 3点×6=18点
問3 2点×6=12点
問4 3点×8=24点(躯体記述)
問5 1点×8=8点 (仕上マークシート)
問6 1点×6=6点 (法規)

と予想。。。
過去の合格者に仕上げマークシートがゼロ点で
合格した方がいるので、、
悪魔で予想だが、

481 :名無し組:2023/11/09(木) 16:45:16.02 ID:???.net
施工管理技士として重要ですよってことを問題にして出すのだから、問題2から問題6まではそこまで配点に差をつけない気がする。
マークシートっていうのは採点する側が楽するためのものじゃないかな。

482 :名無し組:2023/11/09(木) 17:39:14.76 ID:???.net
総評してNは当てにならないことだね
現状でN信者はいるのか?

483 :名無し組:2023/11/09(木) 17:39:45.78 ID:TSTIrge6.net
>>481
私も同感です。
躯体と仕上げは年度によって記述かマークシートが交互に替わるだけで、1問の重みは同じだと思う。

484 :名無し組:2023/11/09(木) 17:43:51.71 ID:TSTIrge6.net
>>482
少なくともここにはいないでしょう。
私はN建通いましたが、今年ダメなら絶対来年は通わないwww
独学+経験記述添削だけどこかに出します
どなたかケンシン先生受講された方いませんか?

485 :名無し組:2023/11/09(木) 18:55:04.00 ID:???.net
>>484
不合格前提の書き込みはやめなはれ

486 :名無し組:2023/11/09(木) 19:26:16.84 ID:???.net
>>480
躯体と仕上げで3倍も点数変えるようなことするわけないでしょw

487 :名無し組:2023/11/09(木) 19:48:27.84 ID:???.net
記述と択一だからあり得なくはないよ

488 :名無し組:2023/11/09(木) 20:17:07.79 ID:???.net
記述はそれっぽいことを書けば部分点を狙える。
択一はその余地は無いが、まぐれ当たりが狙える。

489 :名無し組:2023/11/10(金) 00:16:24.32 ID:WJIHh+3t.net
合格発表まで
あと84日

490 :名無し組:2023/11/10(金) 07:44:05.75 ID:PjbeLigU.net
今回N建に通いました。
職場で過去に合格した人のN建の資料を譲ってもらったが、経験記述の用紙は見事に使いまわしていました。

491 :名無し組:2023/11/10(金) 07:52:09.37 ID:PjbeLigU.net
楽な商売してるなと思ったw

492 :名無し組:2023/11/10(金) 08:05:23.87 ID:GoyH2MuK.net
S通いましたが、そんなことないと感じたけどねー。SとN以外の学校(Tとか)利用した人いるんかな?

493 :名無し組:2023/11/10(金) 08:39:29.09 ID:???.net
Nは講師ごとに予想配点がバラバラなのか?

494 :名無し組:2023/11/10(金) 08:51:13.32 ID:GoyH2MuK.net
>>493
だとしたらN建の指針はなく講師任せやん…

495 :名無し組:2023/11/10(金) 09:04:39.49 ID:???.net
出題(副産物?品質?合理化?・経験記述2問?3問?)も当日まで不明
配点も実際の得点も非公表で不明
採点者の捉え方によって正解不正解が変動する
これこそまさにN建の指針であり、本番対策と言える

496 :名無し組:2023/11/10(金) 09:11:58.82 ID:???.net
>>490
Cの解答試案も問2の留意“及び”検討事項なのに3問とも留意事項のみの回答になってた
これもおそらく過去の解答試案の使いまわしだろうし各校そんなもんなのではないでしょうか

497 :名無し組:2023/11/10(金) 09:31:01.64 ID:???.net
GETのクセつよ爺のほうがマシだな。

498 :名無し組:2023/11/10(金) 10:20:53.38 ID:PjbeLigU.net
そういえばN建の模試はひどかったな。
選択肢が無茶苦茶でクレーム出まくりの内容だった。
おまけに経験記述の問題は建設副産物だったし。

受講の金は会社負担だったから文句は言わないけど、個人で払ってたらバカらしいな。

499 :名無し組:2023/11/10(金) 10:23:49.15 ID:???.net
不合格でも会社全額負担?

500 :名無し組:2023/11/10(金) 10:27:16.91 ID:WJIHh+3t.net
N建通ってました。
的を全く絞らない上に、謎の合理化と施工計画の経験記述練習の多さ...
それにプラスで意味の分からないの設問の経験記述練習。
宿題だけで週末つぶれる。
的を絞らない勉強方法はN建の保身講習としか思えない。
経験記述のリアル講師の先生は副産物推しで、最後の講義も副産物の要点を配ってた。
N建内でもリアル講師の先生の当たり外れは、かなりあったはず。
結局、自分でGETのおじさん、ヒゲゴロー先生、TACの先生、ケンシン先生の意見を総合して分析し、的絞って勉強しました。

501 :名無し組:2023/11/10(金) 10:32:33.46 ID:???.net
一次検定の時、会場入り口でN建の態度悪かったな~。

502 :名無し組:2023/11/10(金) 10:33:15.69 ID:WJIHh+3t.net
ほんとほんと
模試すごかったねーwww
何より驚いたのが、全国でN建の模試、何人受けたか知らないけど
チェック体制があり得ないよね
誰かが問題を作り、誰かが作成し、どこかの会社が印刷する
この工程の中にチェック体制ってのは存在しないのか?
しかも試験始まる前じゃなくって、
試験途中で慌てて事務方が黒板に問題訂正するっていう...
それまで誰も気が付かないという会社の体制に問題あるよ

503 :名無し組:2023/11/10(金) 10:35:38.40 ID:PjbeLigU.net
不合格でも会社負担です。
会社が振り込みしています。
合格すれば一次と二次の受験料が返ってきます。

504 :名無し組:2023/11/10(金) 10:46:33.49 ID:???.net
>>503
それはそれでプレッシャーだね
でも受講料は不合格でも会社負担はかなり恵まれてるね

505 :名無し組:2023/11/10(金) 11:39:24.27 ID:???.net
結局N建としての配点予想は出してないの?

506 :名無し組:2023/11/10(金) 11:55:45.92 ID:???.net
昨日あり得ない配点予想が発覚しました

507 :名無し組:2023/11/10(金) 12:08:33.48 ID:???.net
あっ、でも施工管理技士の資質を問う設問って考えからすると
問3問6はややその趣旨から離れてると考えることもできなくないから
あながち配点1点でもおかしくない気がしてきた
悩ましいなぁ〜おい…

508 :名無し組:2023/11/10(金) 12:11:46.87 ID:PjbeLigU.net
施工管理技士の資質を問う試験だから、全ての設問が趣旨に沿ってるでしょ。

509 :名無し組:2023/11/10(金) 12:14:12.18 ID:???.net
>>507
きみ、資質無いよw

510 :名無し組:2023/11/10(金) 12:24:38.02 ID:???.net
現場施工管理の即戦力になるかならないかで考えればわかるよ

511 :名無し組:2023/11/10(金) 14:17:24.09 ID:bvfJHq0P.net
>>506
どんな配点でしたか??

512 :名無し組:2023/11/10(金) 15:05:21.55 ID:x2bQFmj3.net
>>511
きみ、自分で探しなよw

513 :名無し組:2023/11/10(金) 15:16:31.50 ID:WJIHh+3t.net
昨日の書き込み確認しましょう

514 :名無し組:2023/11/10(金) 17:07:20.65 ID:bvfJHq0P.net
>>513
昨日の書き込み内容の事だったんですね。失礼。
どこも似たり寄ったりな予想ということですね。
ちなみに問1の経験記述が32点で2〜6が68となると極端な話2〜6が満点なら問1が空白でも
合格ってことになるけども、たぶんそれは無さそう。。。。?
試験元はなんでそのあたり公表しないんでしょうね。

515 :名無し組:2023/11/10(金) 18:23:48.83 ID:WJIHh+3t.net
経験記述ありきの試験のはず。
経験記述が入り口で、書けてなかったり、字が汚くて読めないとか、
経験記述で6割ないと2-6の採点はしてもらえないと言われました。
試験元は足切りの事は書いてないからこれも仮定論です。

516 :名無し組:2023/11/10(金) 20:47:17.27 ID:???.net
>>010この説だね

517 :名無し組:2023/11/10(金) 20:48:18.19 ID:???.net
>>10

518 :名無し組:2023/11/10(金) 21:20:04.13 ID:ce8zUAdy.net
みんなそこそこ出来るでしょうに
合格率50パーセントくらいなのが
不思議でならない

519 :名無し組:2023/11/10(金) 21:42:21.20 ID:???.net
確かに資格学校に通うほどの問題ではないと思う
経験+過去問+回答要領さえ覚えれば7割
法規や不得意分野を覚えてプラス3割
凡ミス、表記ミスと本当に判らない問題でマイナス1割で9割ゲットできそう
だけど何故か6割〜7割になっちゃうんだよね

520 :名無し組:2023/11/10(金) 21:59:12.66 ID:WJIHh+3t.net
1次試験の合格率から考えて
2次試験は50%弱かな

521 :名無し組:2023/11/11(土) 00:30:42.56 ID:jRFfICcm.net
合格発表まで
あと83日

522 :名無し組:2023/11/11(土) 01:35:29.37 ID:???.net
R6
1次試験  7/21 例年より1か月遅い  なんで?
2次試験 10/20 例年通り

523 :名無し組:2023/11/11(土) 04:00:12.49 ID:jRFfICcm.net
ほんとだ
なんでやろ?
新制度導入の関係じゃない?
来年度から一次は大学生でも受けれるし。

524 :名無し組:2023/11/11(土) 05:23:19.55 ID:TPHyg4pZ.net
そもそも人手で採点しているわけで
発表まで三カ月以上も要している時点でいっぱいいっぱいでしょうから
足切りを謳わないのは、不合格者からの得点開示要求に応えたくないからでしょう(手間ではなく採点基準が恣意的だから)

525 :名無し組:2023/11/11(土) 06:50:51.75 ID:aH8DQb8X.net
>>522
合格発表は1月10日だから3週間程短いね…
早くできるなら早く発表してほしいわ

526 :名無し組:2023/11/11(土) 07:54:32.14 ID:???.net
ちゅうことは、二次検定の出題内容も変わるな…

131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200