2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

1級建築施工管理技士 part23

1 :名無し組:2023/10/21(土) 20:26:29.98 ID:???.net
1級建築施工管理技士 part22

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1695549339/l50

どうぞ

60 :名無し組:2023/10/22(日) 22:18:08.97 ID:???.net
問1-[28]/32点
問2-(12)/12
問3-(12)/12
問4-(14)/16
問5.6-[18]/28 
でないと84点にはならない 

61 :名無し組:2023/10/22(日) 22:19:50.50 ID:CINOM7CO.net
問1-[28]/32点
問2-(12)/12
問3-(10)/12
問4-(16)/16
問5.6-[18]/28 
でないと84点にはならない 

62 :名無し組:2023/10/22(日) 22:36:35.01 ID:???.net
問5.6で5問間違う人が記述ほぼ完璧は怪しい

63 :名無し組:2023/10/23(月) 00:13:13.07 ID:deSTtq1a.net
経験記述が9割評価なら大丈夫
仕上げより躯体が得意な人もいる
第一、どこの誰だかわからない人が
どこの誰だかわからない人に
自分を良く見せる必要もない。

64 :名無し組:2023/10/23(月) 01:54:53.11 ID:???.net
84点の件はただの釣りでしょ
にしても配点次第だよね
自己採点MAX76点でも全く安心できん

65 :名無し組:2023/10/23(月) 07:30:49.87 ID:qMXmWIl5.net
>>64
採点してもらった復元回答用紙の返却を依頼してるから確かめてみます。採点してもらった点数を公表して君らを釣るメリットなんもないからそんなことしません。なんたって2月までみんな不安で暇なんだったら採点サービスとかあるから利用してみたら?って話よ。

66 :名無し組:2023/10/23(月) 10:02:49.57 ID:???.net
採点サービス利用しても配点が分からないし84点でも「確定」ではなく「見込」との判定ならあまり意味を成さないんですよね
まあひとつの判断材料にはなるけど安心材料にはならない
結局みんなが知りたいのは「配点と採点レベル」であって「この程度の表現の違いなら減点にならない若しくは得点にすらならない」とか「問題1の???は個別で採点される若しくはひとつでも間違いがあれば得点ナシ」とかそういうところだと思う
それが明確ではないから採点サービスも曖昧な合格基準なのではないでしょうか
これさえ明確なら自己採点で充分でしょう

67 :名無し組:2023/10/23(月) 10:37:01.81 ID:1oYzAq+S.net
採点者によってその辺りの判定基準がマチマチで、統一性がないから試験元も配点とか発表出来ないんだろーね。
緩めの採点者に当たるのを祈るしか無い
情報が一つも出ないよね
国家機密かよwww

68 :名無し組:2023/10/23(月) 11:10:10.53 ID:???.net
過去何年もやってるんだから採点結果と実際の合否の傾向のデータとかもあるからある程度は参考になるでしょ

69 :名無し組:2023/10/23(月) 11:44:04.55 ID:???.net
TACの品質記述の例文とか見てると淡泊よね。
ワイが採点者なら楽しくないw

70 :名無し組:2023/10/23(月) 12:20:52.87 ID:fLGlgR/w.net
復元答案かぁ時間あるしやってみるかな
まだ受け付けてるのは日建くらいかな

71 :名無し組:2023/10/23(月) 15:48:24.29 ID:???.net
Nの答案添削は26日まで
やってみようと思ったけど回答欄が大雑把で面倒臭いから諦めた
それと受験番号を入力するのは何か嫌だな

72 :名無し組:2023/10/23(月) 15:55:11.88 ID:6Xsr1Oei.net
採点してもらったからって今更不合格が合格になるわけじゃないんだから
おとなしく待ってな!

73 :名無し組:2023/10/23(月) 16:33:33.43 ID:???.net
そうします

74 :名無し組:2023/10/23(月) 16:53:10.81 ID:???.net
問題2と4の問題文をよく読まなかったのが悔やまれるわ。
余った時間でネットワークの見直しばっかりやってしまった。
ネットワークが思っていたより簡単だったので、なんか落とし穴あるんかなって疑って、そればかりに時間とられた。

75 :名無し組:2023/10/23(月) 17:17:53.09 ID:t8RwKMH+.net
見てみたら日建のもweb郵送共に受付は終了致しましただってさぁ
あんだよ折角やる気になったのに遅かったか

76 :名無し組:2023/10/23(月) 17:23:17.73 ID:t8RwKMH+.net
ん?あれ?やっぱまだ受け付けてるぽいな何だこれよくわからん

77 :名無し組:2023/10/23(月) 18:12:41.43 ID:deSTtq1a.net
受験番号入れて
実際、その回答が合格か不合格か
データ取るんだよ
ただ…Nは何のためにデータ取ってるのか
分からない講義だけどなwww

78 :名無し組:2023/10/23(月) 19:01:33.09 ID:F1IH6mB1.net
問4の問題で
底面のスペーサーはプラスチック製を使用しない
これは材料の事と判断されて不正解ですか?

79 :名無し組:2023/10/23(月) 19:01:42.80 ID:F1IH6mB1.net
問4の問題で
底面のスペーサーはプラスチック製を使用しない
これは材料の事と判断されて不正解ですか?

80 :名無し組:2023/10/23(月) 19:06:04.46 ID:???.net
受講生でない人のデータは何か意味あるのかね?
採点者側と裏で繋がっててそいつを不合格にさせて来年入講させるよう誘導するとか???

81 :名無し組:2023/10/23(月) 19:20:20.52 ID:???.net
落ちたやつに営業かけるために決まってんだろ
合格したやつには次何か取るんですか取りませんかで営業かけるんだろ

そういう考えも持てないから阿補なんだぞ

82 :名無し組:2023/10/23(月) 19:48:36.86 ID:???.net
わからない人もいるんだしそんな偉そうに言うほどでも笑

83 :名無し組:2023/10/24(火) 00:31:08.51 ID:???.net
>>077
質問者多数おりますが材料に抵触してしまいます。以後この質問NGで

84 :名無し組:2023/10/24(火) 09:17:26.57 ID:???.net
得点、配点非公表だから最終的には合格率40~50%で調整入るんでしょうね。
上位4割以内か… 微妙。

85 :名無し組:2023/10/24(火) 10:02:54.54 ID:+zkoutrs.net
Sから復元回答添削返してもらいました。
問1 31点
問2 12点
問3 11点(梁型枠と書いて減点1)
問4 12点
問5 6点
問6 12点
合計84点でした。
採点配分
問1 32点
問2〜6 (各2点)
との事でした。

86 :名無し組:2023/10/24(火) 10:54:24.40 ID:QDxqMASk.net
素晴らしいですね!!
経験記述ほぼ満点なんて!
参考になります。
有難うございます。

87 :名無し組:2023/10/24(火) 10:56:04.05 ID:QDxqMASk.net
あ!経験記述の細かな配点はわかりますか?

88 :名無し組:2023/10/24(火) 11:05:17.38 ID:???.net
貴重な資料提供ありがとうございます
少し安心できました

記述ほぼほぼ完ぺきで択一に間違いが集中してるというレアケース
問3の程度で減点対象になってのは、正解がほぼ問題文中にあるからでしょう
ってことは若干の語尾の違い程度は問題ないってことか?
でも結局は>>066の問1の配点がどうかってことだね

89 :名無し組:2023/10/24(火) 11:10:01.66 ID:???.net
問題1-2の配点が気になるのよね。両方で6~8点くらい?

90 :名無し組:2023/10/24(火) 11:16:48.12 ID:???.net
経験記述が完璧すぎて配点が判らないというレアケース
数問間違ってれば予測できたのに。。。

91 :名無し組:2023/10/24(火) 11:20:14.57 ID:???.net
品質確認方法って数値でないやつ(目視とか)って弱いかな?

92 :名無し組:2023/10/24(火) 11:28:09.64 ID:???.net
>>091
各社の回答例見たら目視のみも多いから大丈夫
私は目視のみでは弱いと思い数値を品管チェックシートに記録を残したで締めた

93 :名無し組:2023/10/24(火) 11:43:15.05 ID:???.net
>>92
ありがとう
でもやっぱり弱いと思うよねw

94 :名無し組:2023/10/24(火) 12:18:51.65 ID:???.net
無理に数値入れて間違ったけどね

95 :名無し組:2023/10/24(火) 12:22:43.10 ID:???.net
来年度から試験が変わるとか言われているが、二次検定についてはどうなんだろね。

96 :名無し組:2023/10/24(火) 12:36:10.96 ID:???.net
落ちること前提の話は止そう

97 :名無し組:2023/10/24(火) 12:45:37.80 ID:???.net
その現場ならではの特殊事情とかを書けば採点に有利とかきいたので、いろいろ書こうとしたけど全然枠が足らなかった。

98 :名無し組:2023/10/24(火) 12:56:58.25 ID:???.net
私はこの工事について真に驚くべき品質管理を実施したが、ここに記すには余白が狭すぎる。

99 :名無し組:2023/10/24(火) 13:01:59.43 ID:???.net
続きはwebで。

100 :名無し組:2023/10/24(火) 13:37:32.82 ID:iIbSKeHK.net
私は分かりやすいように余白に図解を書き込みましたよ我ながらよく描けてたと思う

101 :名無し組:2023/10/24(火) 13:48:03.62 ID:GoB+SCp6.net
>>93
目視の場合、写真と共に記録して管理したとかだったら2点もらえると思うよ。

102 :名無し組:2023/10/24(火) 13:54:07.30 ID:???.net
なるほど!素晴らしい回答だね!

103 :名無し組:2023/10/24(火) 13:54:26.79 ID:XGSKbQB8.net
経験記述は一枠2点ってコト?

104 :名無し組:2023/10/24(火) 13:56:08.62 ID:???.net
4点といわれてますね

105 :名無し組:2023/10/24(火) 14:10:26.11 ID:???.net
経験(32)→1×2
     3×(1+3+4)
     2×3
仮設(12)→6×2
工程(12)→6×2
躯体(16)→8×2
仕上(16)→8×2
法規(12)→6×2

106 :名無し組:2023/10/24(火) 15:24:45.21 ID:NzJwMoM9.net
>>90
経験記述の減点1は問1-2の取組みを〇〇とした。と過去形で書いたら、〇〇とする。という指摘を食らって減点1となってました。

107 :名無し組:2023/10/24(火) 15:52:25.65 ID:QDxqMASk.net
経験(32)→1×2
     3×(1+3+4)
     2×3

の1×2というのは工事概要などなどの
部分ですよね?
2点しかないのか...
ネット検索で出てくる
「建築施工管理技士への道」の先生は
工事概要などなどは7点と言われてました。
どうかそれ位あることを祈っとこ

108 :名無し組:2023/10/24(火) 16:16:48.71 ID:???.net
工事概要
0点(そもそも以降の回答との整合性を見るだけとの話もある)
〜8点と一番幅がある

109 :名無し組:2023/10/24(火) 16:21:04.14 ID:???.net
>>106
経験を踏まえた回答でも過去形ダメなんだ…
じゃあ私も両方減点される…

110 :名無し組:2023/10/24(火) 17:06:48.95 ID:???.net
俺のWEB講座の講師の解答例では
〜〜顧客の信頼を得られる結果に繋がったって過去形で教えてくれたぞ!!
でもやはり過去形の回答は減点対象だな

111 :名無し組:2023/10/24(火) 17:36:19.95 ID:???.net
工事概要はいくらでも事前に用意出来るのに7点は多すぎると思うが

112 :名無し組:2023/10/24(火) 18:12:23.56 ID:wy6gHBKP.net
概要他はそれでも枠が多いから1枠1点
概要だけ2点
なら7点になるな
ぜひ、そうであってほしい

概要7点
問1. 1+3+3=7点✕3=21点
問2. 2+2=4点

これが希望。

113 :名無し組:2023/10/24(火) 18:43:23.16 ID:???.net
1枠1点みたいなアホな配点は無いと思う。

114 :名無し組:2023/10/24(火) 19:03:00.16 ID:YVMUvZFY.net
経験を問うてるのにその配点はバランス悪いよ
概要2点
問1. 1+3+4=8点✕3=24点
問2. 3+3=6点
が妥当で一番しっくりする

115 :名無し組:2023/10/24(火) 19:18:59.82 ID:???.net
工事概要に点数あるのか?工事概要に対しての問答だろ
名前書いたから点数って底辺高校かな

116 :名無し組:2023/10/24(火) 19:19:43.56 ID:zWFkkyH8.net
>>114
問1-2が3点なら過去形で減点されたのがまだ納得できて真実味があるね!

117 :名無し組:2023/10/24(火) 19:31:01.36 ID:???.net
>>115
定期的に現れるね
工期、立場、業務内容を間違うヤツが何故か一定数いるから点数あってもおかしくないね

118 :名無し組:2023/10/24(火) 20:18:30.19 ID:???.net
工事概要が加点項目かと言われたら違和感があるのは確か。
不備がある人は減点されると考えるのが一番納得がいく。

119 :名無し組:2023/10/24(火) 20:28:12.31 ID:???.net
いくら考察しても点数が変わるわけじゃないのにな
ここでごちゃごちゃ言ってるやつは自信ないやつだろうからほぼ落ちてるだろうね

120 :名無し組:2023/10/24(火) 21:21:46.86 ID:???.net
>>106
教えて頂きたいのですが
ちなみに問2は
〇〇に留意し〇〇検討するにしましたか?

121 :名無し組:2023/10/24(火) 21:28:13.41 ID:???.net
>>118
それもあり得ますね

>>119
いろいろウダウダやりたいんだからほっとけ

122 :名無し組:2023/10/25(水) 05:31:52.79 ID:Tl4R2QOI.net
>>120
問2は〇〇に留意し〇〇を検討する。と書いたら減点なしでしたよ!

123 :名無し組:2023/10/25(水) 09:23:15.31 ID:???.net
爺のワイは現場離れて久しいので15年前くらいの工事のことを書いたんだが、これより古い工事で書いた人っている?

124 :名無し組:2023/10/25(水) 09:48:44.72 ID:Tl4R2QOI.net
あまり古い工事は規定が変わったりしてるから今の規定にないこととか今の規定にあわせて書いちゃうとおかしいことにならないのか心配ですね

125 :名無し組:2023/10/25(水) 09:51:53.39 ID:0vc96CMO.net
大丈夫。去年それより古い現場のこと書いて合格している。

126 :名無し組:2023/10/25(水) 09:55:02.00 ID:???.net
Sでは古くても5年前くらいまでにしたほうがいいと言っていた

127 :名無し組:2023/10/25(水) 10:17:50.44 ID:???.net
〇〇に留意し〇〇検討するって書かなくても
明確に留意事項と検討事項を書いてたら正解っていう確かな情報ないかな〜

128 :名無し組:2023/10/25(水) 10:23:47.87 ID:???.net
>>125
おぉ、心強い。
ウソ書くよりいいかと思って正直に書きました。

>>124
そうなんですよ。それ注意して当時も今も変わらないことを準備しました。

129 :名無し組:2023/10/25(水) 10:39:18.72 ID:???.net
なかなかの勇気ですね
15年以上前のこと書くなら
5年以内の架空の現場を書きたくなるものを…

130 :名無し組:2023/10/25(水) 10:41:28.19 ID:???.net
15年前の現場だったら、その住所に今は建物がないとかもありえますよ?

131 :名無し組:2023/10/25(水) 12:09:01.21 ID:YuqYH8Po.net
今回の試験で2001年の現場について書きました。22年前です。

132 :名無し組:2023/10/25(水) 12:24:15.36 ID:7TQwr+hz.net
自分は弥生時代のねずみがえし設置の品質のこと書きました。

133 :名無し組:2023/10/25(水) 14:06:05.46 ID:P/hjilI+.net
皆さんにとってはどーでもいい事聞きます。
私事ですが...
経験記述に関して

概要などなど➝ちゃんと書けた

1.品質
➀工種➝3つとも書けた
➁なぜそれにしたか➝2こ書けた
➂やったこと➝3つとも書けたが1つは目視

2.組織的取組
やったこと➝イマイチ
効果➝イマイチ

さて。これは6割あるのか?

134 :名無し組:2023/10/25(水) 14:55:17.50 ID:81rDibE/.net
一定の知識を持つ者(一次合格、一次免除)が
受験して、あの平易な問題で半分くらい落ちるということは、記述は足切りがある上に厳しめの採点といえよう。

135 :名無し組:2023/10/25(水) 15:14:25.17 ID:P/hjilI+.net
ひげゴロー先生の話では
60%の合格ラインは変わらず
調整とかではなくて合格率が上がるだけ
現に、50%台の年もあれば30%台の年もあった。
ただ、添削において、厳しめとか、
字が読めないとアウトとか
それは人が添削する事だから個々にまかされているんでしょう。

136 :名無し組:2023/10/25(水) 16:02:50.36 ID:???.net
常の仕事の中で
「これって何て書いてるん?」
とか
「それって何の事言ってるん?」
とか言われたことがある人は、経験記述は要注意だぞ。

137 :名無し組:2023/10/25(水) 17:34:03.03 ID:???.net
>>133
このような漠然とした不明瞭な記述で他人が採点できると思ってる時点で。。。

138 :名無し組:2023/10/25(水) 18:29:42.51 ID:9MaqpPuM.net
3時間ありゃ余裕でしょこれと思ってたら時間足りてなくてわろた
字が読めなくて不合格とかそれじゃ俺ただのバカじゃん…

139 :名無し組:2023/10/25(水) 19:14:08.63 ID:0D12S6VN.net
読めない字はアウトと学校で言われ、
丁寧に最初は書いたのに、時間がないわ
手が痛くなるわで最後はガタガタでした…

140 :名無し組:2023/10/25(水) 19:28:08.93 ID:xhWRJ18e.net
行の高さが狭すぎて何度も書き直した。経験記述だけで1時間50分かかりました。

141 :名無し組:2023/10/25(水) 19:28:21.12 ID:xhWRJ18e.net
行の高さが狭すぎて何度も書き直した。経験記述だけで1時間50分かかりました。

142 :名無し組:2023/10/25(水) 19:50:22.86 ID:???.net
1文字消すと4文字消える解答欄は改善の余地あり

143 :名無し組:2023/10/25(水) 19:54:21.15 ID:0D12S6VN.net
昔はそうじゃなかったのかもね。
マークシートの解答を機械に通そうとするから
あのサイズで、厚手紙。
字を消しても溝が残るぜ!

144 :名無し組:2023/10/25(水) 20:14:59.28 ID:???.net
ある意味、再利用、発生抑制、合理化だね

145 :名無し組:2023/10/25(水) 21:53:09.84 ID:0D12S6VN.net
10日経って
やっと落ち着いてきた
ダメならギリギリ不合格
合格ならギリギリ合格
と思う
2月まで大人しく待とうと思う。

146 :名無し組:2023/10/25(水) 22:02:04.20 ID:???.net
長いよなー 年2回くらいにしてほしいよ そしたら色々分散して受験できるのに

147 :名無し組:2023/10/25(水) 22:11:37.27 ID:0D12S6VN.net
それなー
来年度は、もし内容があんまり変わらないなら
仕上げの記述だぞー
地獄だー
どーしても今年受かりたい...

148 :名無し組:2023/10/25(水) 22:58:35.41 ID:???.net
Sの採点結果合格見込みだったので2月まで寝ます

149 :名無し組:2023/10/25(水) 23:54:20.90 ID:dc2XP8iL.net
>>148
Sの採点は甘いよー
寝る前にNにも出してみたら?

150 :名無し組:2023/10/26(木) 08:09:23.06 ID:ppaU4JkQ.net
自己採点では
問2 6点
問3 12点
問4 6点
問5 12点
問6 10点
合計46点

問3、5、6はひげごろーの動画を見て、問2、4は減点された前提で低く見積もった。
経験記述はネタを3つ用意してたから自信有り。
これで落ちたら泣く。

151 :名無し組:2023/10/26(木) 08:11:28.69 ID:izAO/tfh.net
N建設情報センターの解答試案みましたか?
問2の回答の仕方で留意及び検討事項と言えるなら試験元の採点も甘いのではと思ってしまった…
皆さんの見解教えて〜

152 :名無し組:2023/10/26(木) 08:39:33.82 ID:???.net
NってCICだよね?もう届いたの?

153 :名無し組:2023/10/26(木) 08:42:42.05 ID:???.net
〜留意し〜検討するになってないのに正解ってことですかな?
その部分は各社解釈バラバラで統一性ないから安心できないね
採点者の裁量に任せてるっぽいから運次第だね

154 :名無し組:2023/10/26(木) 08:54:07.48 ID:???.net
問2や問4は減点になるのか、容赦なく0点になるのかが知りたい。

155 :名無し組:2023/10/26(木) 09:10:52.42 ID:WOas4kml.net
ほんと、人の採点する事だから難しいよね。
一応の規定はあるにせよ、採点者によって
マチマチだと思う。
例えばガッツリ「~に留意して〜を検討した。」
って完璧な回答の後に、スッカスカの回答見たら、
やっぱ人って比べちゃうよねー。
ある意味「運」もあるよ。

156 :名無し組:2023/10/26(木) 09:19:04.56 ID:???.net
スッカスカかどうかは書き方よりも中身で判断されると思うので、やっぱり内容次第でしょうね。
~留意、~検討って書き方にとらわれすぎて変な日本語になっている人も多数いると思うw

157 :名無し組:2023/10/26(木) 09:19:04.88 ID:???.net
留意し検討するも使い方次第では
日本語としておかしな文章になったり
やたらとクドく見え分かり難かったりする
だから留意事項検討事項さえ明確であれば
そのほうが採点者に伝わり易かったりもする

158 :名無し組:2023/10/26(木) 09:27:30.83 ID:sMyDxP3z.net
>>152
解答はダウンロードできるよ

159 :名無し組:2023/10/26(木) 09:33:54.86 ID:???.net
解答試案ダウンロード申し込んで数日経ったけどなんの音沙汰もないよ
メールでURLが届くのかな?

160 :名無し組:2023/10/26(木) 09:38:31.75 ID:WOas4kml.net
「留意」したこと、「検討」する事
を書かずして明確に表現する方が難しいので
私はクドイ文章ですが書きました。

人と車両との接触事故防止に留意し
作業員の動線と工事用車両・来客用車両の動線を
分離し、交差しないように検討する。

的な。クドイ文章。

131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200