2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆1級管工事施工管理試験その14☆

1 :名無し組:2024/03/08(金) 09:17:01.76 ID:???.net
前スレ
☆1級管工事施工管理試験その13☆
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1696717473/
☆1級管工事施工管理試験その12☆
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1675089365/
☆1級管工事施工管理試験その11☆
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1662463316/

40 :名無し組:2024/03/11(月) 23:27:49.93 ID:Wwxy9UKW.net
仕事が激務でろくに勉強出来ずに
試験受けたから結果はボロボロで
絶対落ちてると思って合格発表も見なかった
今日はがきが届いてて開けたら合格だった
今月休み無く働いててもう辞めようと思ってたのに

41 :名無し組:2024/03/12(火) 00:21:12.94 ID:qJ8TwCtQ.net
でっていう

42 :名無し組:2024/03/12(火) 07:17:14.85 ID:???.net
だからこんな簡単な試験まず受かるんだってば
落ちるやつがやばいんよ
6割以上が合格やぞ?

43 :名無し組:2024/03/12(火) 08:22:00.74 ID:pZxZrIDt.net
昨日ハガキきてたよ
証書年度末発送かよせめて25にして欲しいよ

44 :名無し組:2024/03/12(火) 08:50:46.85 ID:???.net
>>42
誰でも受験できる訳ではないし、少なくとも管工事に関わってる会社に数年間働いている人の中での六割だから、受かる人は受かるってもんだよ。少しずつ勉強すれば、来年は合格出来るから頑張って

45 :名無し組:2024/03/12(火) 14:01:59.03 ID:???.net
>>42
令和五年の一級管工事
一次合格率 37.5%
二次合格率 62.1%

二次試験は、合格率4割程度の一次を突破した努力家が受けて、合格率6割だからね

令和五年の一次二次合わせての合格率は23%ちょいだけど……まぁ来年も頑張って下さい

46 :名無し組:2024/03/12(火) 14:20:16.72 ID:???.net
ワロタ

47 :名無し組:2024/03/12(火) 14:34:27.69 ID:QwdiIfCD.net
二次試験の合格率見て余裕だと思って対策せず落ちるやつ多いんじゃないかなぁと思ったり
電気の二次落ちた時独学だった
R5はどちらもGETで学習して対策した結果受かってよかったよ

48 :名無し組:2024/03/12(火) 15:48:48.67 ID:wJFTfiQz.net
一次試験のことだが、1級と2級とでは難易度結構変わるの?そんなに変わらない?今年の秋1級一次試験受験を検討中。過去問2ヶ月集中してやっとけば並のアタマの人間なら大半が受かる試験?二次は別として。

49 :名無し組:2024/03/12(火) 15:58:40.30 ID:???.net
2級→1級と受けて思ったこと

難易度は当然1級のほうが難しい。
だけど、2級は自分が受けたときは一次と二次が同じ日だったので、両方勉強しなきゃいけなかったので、個人的に2級のほうが大変だった

2級の一次と二次を別に受けられれば、こっちのほうが簡単

50 :名無し組:2024/03/12(火) 16:22:40.73 ID:wJFTfiQz.net
>>49
一次試験のみの受験であれば、1級2級極端なほど大きな差はないよね。多少1級のほうが細かい所付いてくる感じか。

51 :名無し組:2024/03/12(火) 16:24:41.21 ID:???.net
そうなんだよね2級は1次と2次午前と午後で同日にやらなきゃならないから大変なんだよね
個人的には期間おいて1次、2次と専念できる1級の方が難易度上がってもやりやすいと思う。

52 :名無し組:2024/03/12(火) 16:27:56.44 ID:???.net
一級は意味なく試験時間長いからな
あんなの午前午後で分けるなや
二次まで一日でやりきれや

53 :名無し組:2024/03/12(火) 16:45:11.88 ID:wJFTfiQz.net
>>48
1級でも一次試験のみなら過去問毎日2ヶ月コツコツやってれば誰でも受かると思う。二次試験は経験記述やら色々あるかなそうはいかないだろうが。

54 :名無し組:2024/03/12(火) 16:48:56.84 ID:wJFTfiQz.net
でも1級一次は2級と違い問題数かなり多いな。その分1級と比べて勉強範囲暗記量多いのかな。ちょっと大変かも。

55 :名無し組:2024/03/12(火) 17:48:34.60 ID:wJFTfiQz.net
1級一次て落ちたらやっぱり恥なのかな。
1発合格当たり前?

56 :名無し組:2024/03/12(火) 18:05:57.16 ID:QRucL+hc.net
>>55
別に恥だと思わないが落ちるヤツは単純に勉強してないだけ。試験対策立ててキチンと勉強すれば中卒でも合格するがノー勉なら学院卒でも合格しない。

57 :名無し組:2024/03/12(火) 18:35:10.57 ID:???.net
>>50
1次は一級も二級も過去問10年覚えるって思った意味では似たようなもんだと思う
ちなみに、二級のときは過去問五年だけを完璧に覚えて60%ギリギリ合格
一次は過去問10年覚えて80%取れた(簡単な令和四年だったのもあるが)

個人的には一級のほうが楽な気がする

58 :名無し組:2024/03/12(火) 19:14:07.22 ID:???.net
足切りで死ぬのはまあしゃーないけど36点取れずに死ぬのは馬鹿だな

59 :名無し組:2024/03/12(火) 19:16:04.97 ID:wJFTfiQz.net
>>57
1級のほうが楽?なぜですか?内容的にはやはり1級のほうが細かい理解まで必要なはず。

ちなみに今年秋の1級一次は難?易?どっちに振ってくるのかな。

60 :名無し組:2024/03/12(火) 19:24:45.44 ID:???.net
>>59
二級を受けると一次二次同時になるから

でも、前期に一次受ければ別々に受けられるんだったかな?

前にも書いてるが、一次二次が別々なら二級のが簡単

61 :名無し組:2024/03/12(火) 19:29:19.99 ID:???.net
今年の難易度とか……そんなの気にするぐらいなら、今すぐに過去問やることをオススメします

62 :名無し組:2024/03/12(火) 19:37:16.69 ID:wJFTfiQz.net
>>61
今年は難?易?やっぱり気になるでしょ。
施工管理は一次二次ともに結構年によって合格率のばらつきあるみたいだしね。ちょっと気になるよ。建築土木管工事にしろ、一次試験だけでいうと1級2級どのくらいの勉強量暗記量の差があるのかな。10-30%増くらいかな。

63 :名無し組:2024/03/12(火) 19:58:57.81 ID:I2EJHP+s.net
>>60
前期に一次だけ受けた場合、受かってもその年の後期二次のみってのは受けれないよ。
だから一次二次同時が基本。

64 :名無し組:2024/03/12(火) 20:14:02.75 ID:wJFTfiQz.net
2022年の一次合格率は24%のようだ。なぜこんなに下がる?高い時は50%あるようだし。
今年はどうなるか楽しみ。まあ3ヶ月ミッチリ勉強するから絶対に自分は受かるが難易やはり気になる。

65 :名無し組:2024/03/12(火) 21:11:03.25 ID:???.net
どれだけ一次試験の勉強しても、最後の応用で2つ答えを選ぶ問題で、半分以上正解しないとダメだしね。
今年の一次試験答え合わせしていて、前半は余裕だったのに最後の問題が4/7の正解だったから、1つ間違えてればと思うと本当に良かったわ。

66 :名無し組:2024/03/12(火) 21:15:51.98 ID:???.net
まぁ単純に合格率だけで計れないところはあるよこの試験、特に2次はね。

67 :名無し組:2024/03/12(火) 21:40:28.84 ID:2Tr+E3O+.net
>>63
その年に受けれるよ

68 :名無し組:2024/03/12(火) 22:11:41.15 ID:wJFTfiQz.net
応用の4者2択試験というのは正答率何%なの?
(2/4)x(1/3)=2/12
1/6
約17%の確率なのかな。

69 :名無し組:2024/03/12(火) 23:19:36.66 ID:???.net
令和5年度の択2は酷かったなあ
あれギリギリ通過か死亡したやつ多かったんじゃないの?

70 :名無し組:2024/03/12(火) 23:26:03.64 ID:???.net
何にしてももうやらなくて良いのは精神的にいいわ、後は免除受けられる給水でも獲っておくかな。

71 :名無し組:2024/03/12(火) 23:49:49.56 ID:wJFTfiQz.net
今年2024年も択二問題はやはりあるのか?
キツイな。
一次試験は19歳から誰でも受験可能になったから問題は難易度高くなるのかな。それとも逆に難易度下げることもあるのか。どっちなのかな。

72 :名無し組:2024/03/12(火) 23:50:05.32 ID:wJFTfiQz.net
今年2024年も択二問題はやはりあるのか?
キツイな。
一次試験は19歳から誰でも受験可能になったから問題は難易度高くなるのかな。それとも逆に難易度下げることもあるのか。どっちなのかな。

73 :名無し組:2024/03/13(水) 10:46:35.43 ID:KsHWjEc8.net
オレは応用7/7だった。

74 :名無し組:2024/03/13(水) 20:50:47.51 ID:wJbE7/1u.net
合格したけど会社には落ちた事にして転職するわ
今でもキツイのに
1級とってさらに仕事振られるようになるとか
ヤバすぎるわ

75 :名無し組:2024/03/13(水) 22:15:09.49 ID:???.net
>>74
給料微増でようこそ責任残業休日出勤の世界へ!

76 :名無し組:2024/03/13(水) 22:33:33.20 ID:???.net
前スレで書いた社内唯一の一級持ちだけど事務所の監理技術者と現場の監理技術者で最低2名いないと特定取っても実務は無理なのでは?
どこ調べてもそのような記述だよね
2級持ちは3人くらいいるんだが

77 :名無し組:2024/03/14(木) 00:27:36.75 ID:KaTC4gn+.net
そんなとこが特定取ってどうするの

78 :名無し組:2024/03/14(木) 03:04:53.63 ID:sgbuKVmY.net
>>72
これは皆さん どう思われますか?

79 :名無し組:2024/03/14(木) 08:16:57.44 ID:QmIYkk4b.net
連投の独り言は気持ち悪い

80 :名無し組:2024/03/14(木) 09:35:37.28 ID:E0CJf0Y0.net
>>76
管は指定建設業だから資格持ちの専任技術者が必置
3500万以上の工事をするには監理技術者が必置
なので特定レベルの仕事を受けるには2人以上必要
大体30人以上くらいの会社が多いかな?

81 :名無し組:2024/03/14(木) 10:15:45.46 ID:???.net
1級持ち2級持ちがそれぞれ一人ずついれば要件満たせるのかな?

82 :名無し組:2024/03/14(木) 10:35:56.02 ID:???.net
受かった方で経験技術の添削や講習を受けた方、どこの事業所か教えてほしいです。

83 :名無し組:2024/03/14(木) 10:35:59.33 ID:???.net
受かった方で経験技術の添削や講習を受けた方、どこの事業所か教えてほしいです。

84 :名無し組:2024/03/14(木) 12:13:17.67 ID:E0CJf0Y0.net
>>81
指定建設業は一級か技術士でしょ
請負金額R5から4000万からに変わってたわ

85 :名無し組:2024/03/14(木) 12:25:05.05 ID:6/L+KAW6.net
>>78
こういう、誰に聞いたところで確かな答えが出るはずもない
ようなことを聞くやつって、頭悪いんだろうな。

と思う。

86 :名無し組:2024/03/14(木) 15:22:57.33 ID:hbpqeAnr.net
>>83
去年合格したけど、初めは添削考えたけど
1発目ぐらいは自力で行きたかったから添削せず
頑張ったけど普通に合格できた。

そんなに難しい事を書かなかったし、よほど自分 場違いなこと書かなければ大丈夫じゃないかな?と思われる。しかも誤字あったけど何とかなったしね。

87 :名無し組:2024/03/14(木) 15:27:49.54 ID:hbpqeAnr.net
>>86
お金もそれなりに掛かって勿体ないから
周りにみてもらうか、最悪ここで軽く書き込めば
性格いい人ならアドバイスくれると思うよ。

ちなみに補足で、私が合格したときは経験記述では大したこと書けなかったけど全行、全数埋めたのと、経験記述以外の問題は、甘く見積もって8割、9割の出来でした。参考程度に。

88 :名無し組:2024/03/14(木) 16:45:05.79 ID:FzJo6Y2J.net
別に確かな答えを望んでいるわけじゃないでしょ。
なんとなくみんなの予想を聞きたいだけじゃないの?
俺もなんとなく知りたいし。

89 :名無し組:2024/03/14(木) 19:21:30.13 ID:U8V7XFjp.net
それはそうと、これって試験何点なのか?分からないの?

90 :名無し組:2024/03/14(木) 19:46:09.32 ID:OoB6wqeh.net
管工事に限らず1級施工管理技士一次試験の合格証書は資格マニアにとって魅力ある?今年挑戦しようか検討中。過去問毎日2ヶ月やってれば誰でも受かると思っている。

91 :名無し組:2024/03/14(木) 20:07:16.89 ID:???.net
受かるけど2次受ける資格が取得できなくない?

92 :名無し組:2024/03/14(木) 20:55:30.66 ID:OoB6wqeh.net
>>90
ちなみに私は1級ボイラー技士と消防設備士甲種1.4 乙6を持っています。
1級管工事一次だけ合格しても二次試験は受験出来ませんが一次試験の合格証書だけでも欲しい。地域開発研究所の1級過去問毎日2ヶ月やれば取れるかもと少し甘く考えています。

93 :名無し組:2024/03/14(木) 21:13:02.06 ID:???.net
そこそこの頭があるなら大丈夫だと思うよ

94 :名無し組:2024/03/14(木) 21:41:45.39 ID:hbpqeAnr.net
>>90
過去問やってれば受かりますね。
逆にやらなければほぼ落ちますね。

95 :名無し組:2024/03/14(木) 21:50:33.97 ID:hbpqeAnr.net
>>92
ボイラーとかの熱力学や、消防設備士甲1での流体力学とかも忘れてなければ役に立つし、配管とかも関連するから少しは余裕できるかもです。

自分的にテキストはゲット研究所のスーパーテキストがおすすめ。
それだけ資格を所持してれば、勉強方法も確立してるだろうから2ヶ月あれば余裕があると思います。

96 :名無し組:2024/03/14(木) 21:55:34.48 ID:hbpqeAnr.net
>>89
1次試験は合格点等が公表されてるから
2次試験の配点の事を言ってるのかな

97 :名無し組:2024/03/15(金) 07:47:32.92 ID:???.net
自分の得点結果のことでしょう。
ハガキに書かれて無かったから非開示なのだと思う

98 :名無し組:2024/03/15(金) 13:00:40.69 ID:vrJZj1sw.net
賞状届いた人いる?

99 :名無し組:2024/03/15(金) 14:23:59.98 ID:jAtYqOag.net
>>98
3/28以降発送予定。申し込みすらまだ締め切られてないのに早漏すぎw追加申請した監理技術者資格者証なら届いたが簡易書留で不在だったので明日受け取る

100 :名無し組:2024/03/18(月) 06:34:07.62 ID:4eB1K/W8.net
>>98
ハガキしっかり読んでね

101 :名無し組:2024/03/18(月) 19:55:04.20 ID:???.net
読まないヤツでも取れる資格

102 :名無し組:2024/03/19(火) 13:43:30.32 ID:RIn90cYM.net
でも、まあ協会の発表も見たし合格のハガキも来たけど賞状が来るまで何となく終わって無い感じがしますねえ。同時進行で管理技術者関係も
進めてますが早くひと段落させたいです。

103 :名無し組:2024/03/19(火) 15:37:17.31 ID:JNZoYK/W.net
セコカンは何種類か一級取れたけどそもそも代人やりたくねえっていう

104 :名無し組:2024/03/19(火) 22:37:20.10 ID:???.net
>>103
なに持っているの?
俺は電気と管の2つだわ

105 :名無し組:2024/03/20(水) 10:28:29.28 ID:Q5riYrXC.net
>>103
ふと、この先、工事は特定技能の外国人とかで殆ど賄われて、セコカンは、
元締めの現場担当者的な扱いになってしまうのだろうかと感じる時が有る。

106 :名無し組:2024/03/20(水) 15:00:16.81 ID:/JZSi0VV.net
>>104
1電管2土造
2級のほうは正直全く必要なかった

107 :名無し組:2024/03/21(木) 06:15:21.26 ID:xVbRWaWr.net
1級建築、電気、菅の資格持ち
電気〉管〉建築 難しかった

108 :名無し組:2024/03/21(木) 06:15:25.76 ID:xVbRWaWr.net
1級建築、電気、菅の資格持ち
電気〉管〉建築 難しかった

109 :名無し組:2024/03/21(木) 18:16:07.65 ID:???.net
1電通>1電気
電通は会社が用意した有料講習会が完全に山を外して
同僚が討死しまくったが、役立たずの雑用部署扱いされてるワイが
雑用部署の強みを生かして雑学的に合格できたわ

110 :名無し組:2024/03/21(木) 18:23:13.26 ID:???.net
俺は1級電気・通信・管所持だけど
取得難易度は 管>通信>電気 だった
専門科目にもよるだろうけど、管の二次は点の取りやすい施工経験のボリュームが少なくてキツイ印象

111 :名無し組:2024/03/24(日) 18:02:31.23 ID:fG7EFYWl.net
管工事の2次工程表難しすぎ

112 :名無し組:2024/03/24(日) 18:02:37.42 ID:fG7EFYWl.net
管工事の2次工程表難しすぎ

113 :名無し組:2024/03/24(日) 19:11:59.32 ID:???.net
管は簡単ではないよな客観的に見るとさ

114 :名無し組:2024/03/24(日) 19:21:21.77 ID:???.net
工程表選ぶやつはただの馬鹿なんだからしゃーない
あえて難しい方を選ぶ必要ない

115 :名無し組:2024/03/24(日) 21:01:23.64 ID:fqsiA/q/.net
管が一番難しかったけど合格率が60%ぐらいなんで、採点は易しいのかなぁと思った。

通信は合格率30%ぐらいで採点も厳しく感じた。問題は普通。

電気は簡単だった。

116 :名無し組:2024/03/24(日) 21:07:17.87 ID:xG2KeL/B.net
工程表って難しいの?
ルール覚えるだけじゃね
法規の方がキツいわ、たまに言葉一緒じゃねーかって感じの問題出てくるし

117 :名無し組:2024/03/24(日) 22:01:57.42 ID:jwobE6nl.net
管以外の試験だったら工程表はサービス問題で得点源なんだけど、管は他より踏み込んだ応用問題で難しかった。

法規は過去問勉強すれば簡単。
通信の法規は重箱の隅をつつく問題がでて難しかった。

118 :名無し組:2024/03/24(日) 22:39:08.11 ID:fG7EFYWl.net
管工事 施工図の問題も難しかった

119 :名無し組:2024/03/25(月) 05:28:28.65 ID:o2LhTw0a.net
仕事の延長で、衛生管理者とボイラー取ったのも有ってか、
2次は法規が一番楽に感じる。

120 :名無し組:2024/03/26(火) 00:05:49.56 ID:???.net
今回の法規はしっかり勉強した人なら満点取れたよな

121 :名無し組:2024/03/26(火) 06:42:32.16 ID:036Kk9x4.net
2次試験合格基準がわかりにくい

122 :名無し組:2024/03/26(火) 08:19:46.94 ID:???.net
ネットワークは、試験中一時間ぐらいしっかりチェックしながらやれば意外と確実に取れるよ
どうせ時間余るんだから、試験中の暇潰しにやるぐらいの気持ちでいいと思う

まぁ、早く帰りたい人には向いてないけどね

123 :名無し組:2024/03/26(火) 12:30:16.60 ID:???.net
選択問題が多い時点で、管工事が群を抜いて簡単だと思うんだが。
工程表すら非選択でOKなんて意味不明。
セコカンの目玉ちゃうんかと。
なんで管だけがこんな制度なんだ

124 :名無し組:2024/03/26(火) 15:11:33.26 ID:H4yWb0Kr.net
それなりにデカい会社だと、影響有りそうなので
監理技術者等の雇用形態の特例(企業集団制度)の合理化
令和6年3月26日
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00227.html

125 :名無し組:2024/03/27(水) 06:16:57.69 ID:UdruS7u/.net
>>123
私もそう思います。

126 :名無し組:2024/03/27(水) 15:15:59.02 ID:0QYJuG9Y.net
一級管、電気を持っている人は、建築設備士の合格を狙えるレベルなの?

127 :名無し組:2024/03/27(水) 18:23:18.34 ID:UdruS7u/.net
>>126
管、電気、建築持っていますが、設備士は難しいそう

128 :名無し組:2024/03/27(水) 19:40:26.91 ID:FsmDO4R1.net
>>123
水道屋と空調屋の救済ですかね
ルームエアコンすら触らない水道屋ですが受かりましたので

129 :名無し組:2024/03/27(水) 20:03:07.91 ID:iu7xBLVp.net
管工事の方は、土木や建築みたいに細分化が無いんだよな

130 :名無し組:2024/03/28(木) 06:55:09.99 ID:???.net
今日免状発送じゃけぇの!!

131 :名無し組:2024/03/28(木) 16:45:58.54 ID:cQrvlMg1.net
管工事1級一次試験の教材で
GETと地域開発どっちがオススメですかね?

132 :名無し組:2024/03/28(木) 17:10:24.91 ID:kBPAlHSC.net
教材と講習は地域YouTubeはGETで合格した💯

133 :名無し組:2024/03/28(木) 19:18:17.27 ID:???.net
今日受け取った人はいない?

134 :名無し組:2024/03/28(木) 23:05:34.52 ID:EZoHTrdr.net
あと一日発送が早ければ、今月中に会社に申請して資格手当が来月から貰えたのに

135 :名無し組:2024/03/29(金) 06:10:12.50 ID:9n8TvGSh.net
賞状は、今日から、休み明けかどちらかですか。
留守でもポスティングしてくるのですか。

136 :名無し組:2024/03/29(金) 06:13:23.49 ID:???.net
俺のとこは4月から手当と取得の奨励金が出るけどこの分だと会社に提出するの4/1か下手したら4/2だな

137 :名無し組:2024/03/29(金) 11:01:55.48 ID:cCHbiO4x.net
今証明書届いたわ。これで次の会社に1建施とあわせて提出出来る。

138 :名無し組:2024/03/29(金) 12:44:59.36 ID:CpJXlmpT.net
GETのテキストにYouTube講座の暗証番号が掲載されてるんだよね。その暗証番号がないとGETのYouTube講座は見れないのか?地域開発よりもGETの過去問買うべきか やはり。両方買うのはもったいないな。

139 :名無し組:2024/03/29(金) 19:40:35.02 ID:rXDWDlzU.net
>>128
救済ってあなた、建築を見てみろよ。
業種の数も多くて勉強する範囲も膨大なのに
管工事の試験はぬるすぎ。

140 :名無し組:2024/03/30(土) 15:51:54.17 ID:HK71PNbV.net
証書きた
俺はいいけどもう2日早めてやれなかったのかなと思うね

48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200