2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

7月15日の夢を見た

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 12:39:08.33 ID:yXHwEeNR.net
【M4.6】若狭湾 深さ360km 2014/12/06 01:01:56発生
ttp://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20141206010241.html

震源が若狭湾なのに揺れたのが茨城・福島という不思議な地震

昨日、また神戸の六甲山関係や神社などを調べていたところ、一の谷の戦いにたどりついた
一の谷の戦いの前哨戦が倶利伽羅峠の戦いであり、富山県と石川県の県境にあった
ここで平氏が敗北して、安徳天皇と三種の神器を奉じて都落ちし、九州大宰府まで逃れた
そののち、神戸の福原京(>>77に出た和田神社の近く、蛭子神が最初に本州に上陸した場所)にまで戻り
一の谷(神戸市須磨区・兵庫区・中央区)で有名な源平の合戦となった

この戦いの前に、源義経(逆落としで有名)は中央区諏訪山の諏訪神社(生田神社のすぐ近く)でタケミナカタ神に戦勝祈願をしている
そして、梶原景季(「梶原の二度駆け」で戦功あり)は一の谷の合戦の最中、生田神社の梅の枝をえびらにさして戦ったという
生田神社の祭神はワカヒルメであり、これについて調べていると、ここに行きあたる
生田神社のワカヒルメ  (1)若狭のニブツヒメ  ttp://blogs.yahoo.co.jp/kibino_b/54538393.html

>ワカヒルメの別名がニブツヒメ(ニウツヒメ、ニホツヒメ)で、水銀採掘業の神だという
>若狭が水銀の産出地の一つで、東大寺の大仏に金メッキをするための水銀を若狭から送ったとのこと
>東大寺のお水取りはその名残らしい
>東大寺の行事の十日前に、若狭の遠敷(おにゅう)神宮寺では「お水送り」をする
>何とこの地下水は奈良の東大寺の若狭井まで通じているという
>小浜市の若狭彦神社には、トヨタマヒメ、ワカサヒメがいるがニブツヒメはいない
>このワカサヒメが元はニブツヒメだったという説があるらしい

ここからまさに昨日、若狭彦神社のページをブクマしていた ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E7%8B%AD%E5%BD%A6%E7%A5%9E%E7%A4%BE

祭神   若狭彦神社(上社)若狭彦大神 (彦火火出見尊)
      若狭姫神社(下社)若狭姫大神 (豊玉姫命)

神紋は「宝珠に波」。これは彦火火出見尊(山幸彦)が龍宮で手に入れた潮を自在に操る潮盈珠・潮乾珠に因む(山幸彦と海幸彦を参照)

若狭神社の位置 
ttps://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B027'57.9%22N+135%C2%B046'42.5%22E/@35.466083,135.778472,11z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x0?hl=ja
今回の地震の震源地 
ttps://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B030'00.0%22N+135%C2%B042'00.0%22E/@35.4769999,135.7462828,9528m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0:0x0

今回の地震を起こしたのはこの若狭彦神社の祭神だろうか?
そしてこの地震で揺れたのが、茨城の日立市から福島の原発事故があった大熊町、浪江町、田村町のあたり
大熊町のあたりは古代、苦麻の村(熊の村)と呼ばれており、日立市のあたりは「道前(道の口)」または
「道口岐閉」(みちのくちのきへ)と呼ばれ、苦麻は「道後(道尻)」または「道尻岐閉」(みちのしりのきへ)と呼ばれていた

アメリカインディアンのトーテムポールに「人を食う熊神」というものがある
この神は口に生まれたばかりの胎児をくわえ、ほうばりながら、下半身からは新たな魔物を生み出しているという
日立から大熊町の「道」とは、この「人を食う熊神」の口から尻なのではないか?
そしてこの人を食う熊神とは、アンデスのジャガー人間と関係しているという
民俗学者の中沢新一は、この神とはインドで言うマハーカーラであるとし、それは摩多羅神=大黒天=ダキニ天であるという
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/55810477.html

また福島県郡山市田村町(今回揺れた田村市の近く)には坂田村麻呂伝説というのがあり、
田村麻呂の父、苅田麻呂が希代の醜婦といわれた下賤の女である阿口陀姫に出会い、
苅田麻呂には絶世の美女に見えたため、契りをかわし、田村麻呂を生んだという

田村麻呂の母親は「ますだが池の大蛇」(ますだが池は822年に畿内に大干ばつが起こった時に奈良県橿原市白橿町に造営した池?)
または越前国三浦が浦の「しけいが池の大蛇」とされる説もあるという
三国が浦とは現在の福井県坂出市三国町のあたりと思われ 三国町 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E7%94%BA
九頭竜川の河口があった場所だという>>77 ttp://kuyok.exblog.jp/14282680/

そして自分のノートには、阿口陀姫=悪玉姫=鈴鹿御膳=豊玉姫=瀬織津姫?と書いてある…
そして福島県田村町は「田母神」姓の発祥の地なんだそうな
田を守る蛇女神の地…

総レス数 260
502 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200